新組織名は「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」

Post's thumbnail

自民党、森山裕総務会長は記者会見で、安定的な皇位継承策を検討する総裁直轄の組織を新設することを発表しました。

名称は「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」です。

安定的な!

皇位継承の確保!

に関する懇談会です。

自民、安定的な皇位継承のため総裁直轄の検討組織新設を発表
https://www.fnn.jp/articles/-/613744

自民党の背中をドーーーン!と押してあげましょう!

自民党意見投稿フォーム
https://ssl.jimin.jp/m/contacts

5 件のコメント

    京都のS

    2023年11月19日

     インフルが治ったので、ようやく私も意見を送れました。

    タイトル「『安定的な皇位継承の確保に関する懇談会』について」
     安定的な皇位継承のための自民党総裁直轄組織が立ち上がったと聞き、喜んでおりました。岸田首相の所信表明演説も相まって期待しました。しかしながら、その方針が令和3年の有識者会議報告書に基づくものだと知って絶望しました。なぜなら、旧宮家に連なる国民男性を皇室入りさせる案(違憲)と婚姻後も皇族女子の皇族扱いを続ける案(無理筋の家族形態)は両方とも皇位の安定継承に全く寄与しないからです。これって皇族と国民を舐めてますよね?
     あなた方は誰に気を使っているのですか?自民党議員の当選を約束してくれる旧統一教会ですか?戦前や高度成長期からの男尊女卑的メンタリティーを引きずる財界ですか?その両方ですか?
     皇位の安定継承を確保するには方法は一つしか有りません。平成17年の有識者会議に戻ることです。女性天皇・女系継承・女系宮家を公認することです。門地差別(憲法14条違反)を承知で一般国民男性を皇室入りさせたいなら憲法改正を訴えるべきです。時間稼ぎしたいだけなら、皇統断絶派と看做す他ありません。馬渕澄夫氏や野田佳彦氏など尊皇議員をを擁する立憲民主党に政権を明け渡していただきたく思います。

    ゴロン

    2023年11月11日

    自民党の投稿フォームで、麻生太郎議員宛てにメッセージを送りました。
    ・・・
    「自民、皇位継承の検討組織新設を決定」のニュースの件
    麻生太郎議員殿、新組織の名称が「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」とされ、トップは麻生太郎氏の見通しとのことで嬉しく思います。前組織では、昨年1月に初会合を開催したきり、何も動いていなかったようですが、その理由として、私は、令和の有識者会議の報告書に基づいた「(1)女性皇族の婚姻後の皇籍を維持する案(2)旧宮家の男系男子を養子縁組で皇族とする案」について議論をすると、(1)では、皇族の配偶者と子が一般国民のままであるというあり得ない家庭ができるという問題、(2)では、憲法14条の門地による差別に当たり憲法違反になるという問題が明確になり、不都合な議員が多かったためと考えます。すなわち、一部の非常識な国会議員以外は、令和の有識者会議の提案は、不可だということが解っていたのでしょう。今回は遠慮はいりません。統一協会(宗教とは考えられないのでこのように称します)とも縁を切ったし、岸田首相も前向きです。
    早々に令和の有識者会議の報告書には見切りをつけていいのです。そして2005年の有識者会議の報告書に立ち返り、1)皇位継承資格を女性・女系に広げる、2)皇位継承順位は直系を優先する、3)兄弟姉妹では長子を優先する、という最善の方策に向け、皇室典範1条を改正する道筋を示して欲しいと思います。岸田首相とともに、大多数の国民が望む愛子皇太子の誕生を実現させてください。よろしくお願いいたします。

    パラノイアOnザロック

    2023年11月10日

    自民党にエールを送りました。
    皇統のことになると、なんでこんなにすらすらと筆が進むのだろう。
    自分でも不思議に思います。

    サトル

    2023年11月10日

    ダンケーは、必ず詭弁を使うか、「懇談会」の用法……にごちゃごちゃ言い出すか介入を謀るから。
    8、9割……と言ったのは、そのせいです。ここ、正念場です。

    サトル

    2023年11月10日

    永田町用法でなく、勿論ダンケーの「解釈(詭弁、歪曲)」でなく、正しく「国民が普通に理解する日本語」て、国会用法の「懇談会」で進めていただきたい。

    この「名称」からすれば、8、9割がた、「答え(応え)」は決まってるハズなので。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。