NHKニュースです
立民 野田代表 “女性皇族に加え配偶者や子どもに皇族身分を” | NHK | 皇室
安定的な皇位継承の在り方をめぐり、立憲民主党の野田代表は、女性皇族に加え、その配偶者や子どもにも皇族の身分を付与すべきだという考えを示しました。
立憲民主党の野田代表は1日夜、党のインターネット番組「立憲ライブ」で、辻元代表代行と対談しました。
この中で、野田氏は安定的な皇位継承の在り方をめぐり「女性皇族が結婚後も皇族にとどまれるようにするやり方が大事だが、その配偶者やお子さんが皇族になるのか、国民のままなのかでわれわれと他の党と差がある」と指摘しました。
そのうえで「私は配偶者もお子さんも皇族にすべきだと思う。男系の女性天皇に持っていくためにも、今のところ配偶者やお子さんの問題をどうクリアするかだ」と述べました。
野田議員の話される『男系の女性天皇』は、愛子さまのことでしょう。
「愛子さまの配偶者、お子さまも皇族に」昭和の時代から行われてきた、婚姻によって美智子さまが皇室に入られ、そして国民の意識の中にも定着している「皇族と結婚された方が皇族になる。お子さまも皇族」こちらを実践してくだされば、国民の支持率爆上がりです!
わざわざ「男系の女性天皇」と言わないで、天皇のお子さまが性別関係なく長子から継承(女性・女系天皇公認)と話してほしい所もありますが。
問題のクリアの仕方は「政権交代」しかないのではないでしょうか。
辻元議員とのネットLIVEでの話、先日の小林先生への電話の内容が現実味を帯びてきているのではと感じました。
文責 愛子天皇への道サイト運営メンバー ふぇい
8 件のコメント
じーま
2024年10月2日
個人的にはもはや「男系」「女系」という表現自体を使わない方がいいのでは、と考えています。
単純に「男しか天皇になれない現状から、天皇陛下のお子様であれば男女関係なく継承し、男女関係なく天皇であれば子どもへの継承可能にする」とかですね。平易な言葉で言い換えれば、普通にまっとうな主張になるんです。
男系男子継承って、「男の天皇以外認めん、その後の天皇もまた男でなければならない」って言ってるだけです。「男系」という変に難しそうな言葉を使っていかにも高尚なこと言ってるような気がしますが、結局のところそれはただの男尊女卑でしかないです。
野田氏は各方面に気をつかう必要があるのかもしれませんが、「男系」の本質を吟味していただきたいです。その上できちんと皇位継承について主張していただきたいですね。
mantokun
2024年10月2日
「男系の女性天皇だったら認めるべき」なんて認識自体が非常識かつ異常なんですよ。「男のほうが女より上」だという価値観がなければこんな発言は出てこないんですから。与野党の政治家全員、いつまでこんな前時代的な異常発言がまかり通る世の中にしとくつもりなんだ。
ひとかけら
2024年10月2日
ふぇいさんの投稿を見て私の頭は御花畑過ぎたなと感じました。私は男系女子≒愛子さまだと脳内変換してました。もしかしたら、傍系の男系女子という腹積もりで悠仁さままでの皇位継承は揺るがせにしてはいけないという考え方なのかも知れません。
与野党の様々な意見を聞いて調整するという姿勢では問題の先送りをするだけです。野田代表には石破茂のように裏切らずキッチリと愛子天皇を主張して頂きたい。
ありんこ
2024年10月2日
まどろっこしい!
野田氏自体が女帝女系OKだと思っていても、今現在国民の側から考えるに、愛子さまのお子様は不適当であると言っているようなもの。こんなにわざわざ男系言ってもどうせ男系固執派には女系を認めていると言われるから無意味でしょうに。この期に及んでテクニックで逃れようとする姿勢は政権交代を目指すには頼りなく見えますよ!
彼ら男系固執派は男系の女帝なら反対はしないとか言っているが、そんな言葉女系の可能性があるから拒否するレベルでしかないし(まぁそもそも女帝自体が嫌なのを屁理屈つけて認めない姿勢なんですけど)、そもそも彼らの言葉は軽いのであの時の言葉を反故にするの?と言っても傷つくプライドなんて持ってないでしょう。ボスの安倍晋三が反故にした諸々のこと忘れてしまったのですかい?!
せめて与野党をまとめるためには男系と言わなくてはいけないと「思う」現状、しかし男系を続けるためには側室がないと続いて行かないもしくは天皇理由に国民間に新たな差別身分を法的に創設する他ないので不可能。それをわかって貰うためにもこの手段、ぐらい付け足して、現国会議員の異様さを国民に広めて欲しいぐらいですよ。誰に気遣うべきですか。
いつも何時も答えはあるのにわかっているのに途中式までで提出しようとしているようなもの。舐めている馬鹿にしていると思われても仕方ないのでは?と、思ってしまいました。
筋を通してよ!何かわからない事態になったら人は筋が通っているかどうかで判断する時だってあるんだよ!筋を通して選択肢にはいってよ!って気持ちです。
そもそも男女にこだわる理由なんてないんだから。
この態度だからなぁ…信用ならないんだよなぁ…
SSKA
2024年10月2日
野田氏の中には皇室のご意向はこれ以外無いと言う確信があるから、言葉を選んで徐々に議論を広めながら進める意図があるのでしょう。
後は国民がどう反応するかが重要ではないでしょうか。
ダダ
2024年10月2日
同感です。
男系か女系かではありませんからね。党内の男系固執派に配慮しているのでしょうか。。
平成有識者会議報告書の「むすび」を抜粋します。
この報告書に基く法案が国会未提出となった経緯を記録した公文書が存在しないことを、立憲民主党:長浜博行参議院副議長が明らかにしています。
これを破棄した安倍晋三は、正真正銘の大罪人です。
*****
象徴天皇の制度は、国民の理解と支持なくしては成り立たない。
このことを前提に、冒頭述べたように、制度の成り立ちからその背景となる歴史的事実を冷静に見つめ、多角的に問題の分析をした結果、非嫡系継承の否定、我が国社会の少子化といった状況の中で、古来続いてきた皇位の男系継承を安定的に維持することは極めて困難であり、皇位継承資格を女子や女系の皇族に拡大することが必要であるとの判断に達した。
古来続いてきた男系継承の重さや伝統に対する国民の様々な思いを認識しつつも、議論を重ねる中で、我が国の将来を考えると、皇位の安定的な継承を維持するためには、女性天皇・女系天皇への途を開くことが不可欠であり、広範な国民の賛同を得られるとの認識で一致するに至ったものである。
検討に際しては、今後、皇室に男子がご誕生になることも含め、様々な状況を考慮したが、現在の社会状況を踏まえたとき、中長期的な制度の在り方として、ここで明らかにした結論が最善のものであると判断した。
ここでの提言に沿って、将来、女性が皇位に即くこととなれば、それは、近代以降の我が国にとっては初めての経験となる。新たな皇位継承の制度が円滑に機能するよう、関係者の努力をお願いしたい。
皇位の継承は国家の基本に関わる事項であり、これについて不安定な状況が続くことは好ましいことではない。また、皇族女子が婚姻により皇族の身分を離れる現行制度の下では、遠からず皇族の数が著しく少なくなってしまうおそれがある。さらに、将来の皇位継承資格者は、なるべく早い時期に確定しておくことが望ましい。このような事情を考えると、皇位継承制度の改正は早期に実施される必要がある。
当会議の結論が、広く国民に受け入れられ、皇位の安定的な継承に寄与することを願ってやまない。
サトル
2024年10月2日
「…だとしたら」「…だとしたら」の論理的帰着?で、「直系長子(性別関係なし)」に、持っていきたいのだろうけど。
「伝統破壊するのか?」で大声あげられる、の繰り返し…な気がします。
男系維持には側室制度しかないんだが?…と切り込むのが一番なんですけどね。
ダンケーが、触れたがらない「制度」なんだから。
サトル
2024年10月2日
「男性の女性天皇」…「男系」で国民民主党や、維新をまとめる…つもりな気がします。
今は「一斉に自民党に反発しなきゃならない(笑)」状況ですから、野党をまとめて政権奪回…イニシアチブをとりたいのかな?
これでは、
「男系男子」の優先?は変わらない。
論点を「直系」に持っていかないとこが、疑問ですね。