ふぇいでございます。
おそらく昨日の速報ブログの調査と同じタイミングであろう行った世論調査の別の結果が記事になっていました。
「結婚後も女性皇族」賛成56% 「旧宮家男子を養子」拮抗 世論調査 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
毎日新聞が18、19日に実施した全国世論調査で、政府の有識者会議が皇族数確保策として2021年12月の報告書で示した2案について賛否を聞いた。皇族の女性が結婚後も皇室に残る案(①)について、賛成は56%で過半数を占めた。反対は22%だった。戦後皇籍を離脱した旧宮家出身の男系男子を皇族の養子にする案(②)は賛成、反対がともに35%で拮抗(きっこう)した。「わからない」は①が21%、②が30%だった。
女性皇族に、皇室に残っていただきたいという国民の意識があらわれているようですね。
養子案賛成が35%というのはちょっと驚きです。
また、「女性が天皇になること」への賛成は81%に上った。反対は10%だった。調査方法が異なるため単純比較できないが、賛成は同様の質問をした17年4月調査の68%から大幅に増加した。
皇室がなくなる事への危機感、そして天皇のお子さまが「女だから」皇太子になれない現在の制度に
国民がおかしいと考えているのは間違いないようです。
愛子さまを皇太子に!
与野党協議に楽しく圧力を!
私たちの想いを伝えましょう!
速報ブログへのサトルさんのコメント
事明けに毎日新聞購入
1面(!)と社会面で取り上げてますね!
さあ、他の新聞社も追随せよ!
※機関紙もやってみなはれ。
毎日新聞だけでなく、各紙が世論調査をやっていただきたいですね。
(あの機関誌やらないかな)
5 件のコメント
ゴロン
2024年5月20日
私も毎日新聞にお礼の意見投稿をしました。
調査の分析で、「一方、今回の調査では、政府の有識者会議が示した皇族数確保策への賛否について「わからない」という回答が目立った。」と記載されている通り、多くの国民は、何故、安定的な皇位継承のための「女性・女系天皇」に関する協議ではなく、、不可解な「皇族数確保策」を協議していること自体、不思議に思っているように思います。なお、「女性皇族が結婚後も残る案」の賛成56%も、質問には「配偶者、お子様は国民のまま」という案だということが記載されていなかったので、それが理解されれば、賛成は下がるのではないでしょうか。
基礎医学研究者
2024年5月20日
自分、本日紙面で読みましたので、毎日新聞に、激励意見・コメントをしました。いや、この新聞は、ホンマに読者の求めていることがよくわかっているし、読者の後押しを感じているのでしょうね。
サトル
2024年5月20日
「楽しく」圧力……ですね!
先ほどミヤネ屋視聴しましたが(断片的にライジングコメント欄に投稿しました)、萎縮してるのがありあり(でも、取り上げたのは評価しましょう)。
間違ったこと(GHQがぁ……とか)も散見されている。
でも直感的ではありますが、「なにかにビビってる」のは、良くわかりました。
「楽しく」圧力?は、必要なんだと思います。余計な?ことは言うな……とか、言われてんだろうな……。
梅沢が黙って一言も言わないんだから。
それが一番の問題。
ありんこ
2024年5月20日
前回68%という数からの上がり方が物凄いですね!養子35%賛成というのはお互いの合意があるという事が前提として認識しているからですかね?今回の案だとどうやらお互いの同意合意など必要なさそうに運用して行くみたいですけど。
SSKA
2024年5月20日
旧宮家やその子孫への誤った認識、準皇族的な位置で控えている様な幻想が未だに一般に蔓延している証拠では無いでしょうか。
過去の取材調査で賛同者が一人もいない事や皇室と限られた交流の機会の菊栄親睦会も平成26年5月18日、もう10年前が最後(記事ではその前は5年に一回)、
https://www.sankei.com/article/20220207-K32NHILHNJNHFKEMA5ZTVSULRU/
と多分知らないはずなので情報が進む事で数字は変化して行くと思われます。