国民主権、ポピュリズム、そしてゆめぴりか⓪

Post's thumbnail

【イントロダクション】

「皇室は国民といふ大海に浮かぶ珠玉の船である。」
三輪尚信『国体文化』2006年4月号

小林よしのり『新天皇論』p367からの、二重引用です。

「いかに皇室と国民との相互の信頼が重要であるか」という事を、実に見事に言い当てた比喩だと思います。
 海が干上がったら、船はどこへも進めないもんね。

とはいうものの、国民からの天皇への信頼の情って、果たして「ポピュリズム」と定義できるものなのでしょうか?

そもそもポピュリズムって、どういう意味だ!?

ボケもマクラもすっ飛ばして、今回いきなり難解な話からスタートしちゃいますが、ゴメンなさいね。(m´・ω・`)m …

日本ではわりかし、否定的な意味でとらわれがちな「ポピュリズム」という言葉ですが、元々は

「政治変革を目指す勢力が、既成の権力構造やエリート層を批判し、人民に直接訴えてその主張の実現を目指す運動」

という程の意味だそうです。

19世紀末のアメリカで、大企業による労働者弾圧や農村不況といった格差拡大の問題に対し、共和・民主の二大政党が極めて冷淡であったために、弱者の受け皿としての第3党=「人民党」(「ポピュリスト党」とも呼ばれる)が結党された事に端を発します

そのような成立背景からか、所謂(いわゆる)ポピュリズム運動の歴史を紐(ひも)解いてみると、既成政治や既得権益への厳しい反発とか、「腐敗したエリート層と、善良な市民」みたいな、単純化された対立構造が見え隠れします。

南米ベネズエラのチャベス政権が行った原油産業その他の国有化や、1930年代のドイツにおけるナチズム運動も、外国の石油資本とか共産主義者といった「既存のエリート層」に強く反対し、労働者や貧困層といった「大衆」にウケる政策を直接訴えた事から、ポピュリズムと見なされる事が多いです。

ヒトラーの演説なんか、まさに大衆扇動だもんね。

では、共同・毎日が行った世論調査で、女性天皇を支持した9割の国民は、本当に倉山満の言うように「メディアの噂話」に扇動されてそのように回答したのでしょうか?

大衆の考えを短絡的に政策に反映しようとする為に、三権分立や立憲主義を無視した権力濫用や、分断を産みやすいといった負の側面ばかりでなく、多くの人々が問題だと思っていることを取り上げるために、国民の政治に対する関心が高まる傾向にあるとか、急進的な改革を短期に実行できるといったプラスの面も、「ポピュリズム」にはどうやらあるようですが・・・?

果たして9割の国民が選んだ「女性天皇容認」という道は、ナチズムのような「悪しきポピュリズム」だったと、後世の日本国民から断罪されるような政策なのでしょうか?

遠回りではありますが、「天皇と国民との関係性」の歴史を紐解く処から、考えてみましょう!

今回は以下の9回シリーズ。

今月末の「愛子さましか勝たん!」の景気づけに、なるのかなぁ?
俺の陰キャ文章なんか。

1 大嘗祭①~亀の甲羅とゆめぴりか~
2 大嘗祭②~地方郡司による奉仕~
3 大嘗祭③~〝ウシハク“存在から、公民へ~
4 俺が見た、道民の尊皇心
5 早期治療がカギ!「国民主権病健診」のお時間です!!
【症例その① 西尾幹二】
6 早期治療がカギ!「国民主権病健診」のお時間です!!
【症例その② 安積明子】
7 早期治療がカギ!「国民主権病健診」のお時間です!!
【予防ワクチンとしての“国民機関論”】
8 結言① 民意は常に「悪しきポピュリズム」なのか?
9 結言② 大海は、珠玉の船をどこへ運ぶ?

文責 北海道 突撃一番

7 件のコメント

    SSKA

    2024年7月5日

    日本の死刑制度は世界の廃止や終身刑を最高とする潮流とかけ離れていますが、国民の支持が揺るぎないのをポピュリズムと呼ぶ人は誰一人いませんし、反対する人権派も国民意思を尊重しつつ前近代的な捜査や司法の改善を求める提案でより良き社会を目指しているのを考えれば、自称保守派は約20年間皇室に対し、幼稚な持論に甘えて説得に失敗した結果を見ようとしないだけだと思います。
    皇室の支持が絶望的敗戦の昭和を経て平成令和の今も尚安泰でいる中で愛子様や女帝の希望もその数字とリンクしている非常に喜ばしい結果に対し、ケチを付ける精神は最早この世を生きていない亡霊に等しいものを見ている気がします。

    京都のS

    2024年7月4日

     突撃様、お疲れ様です。1が発表されてから0の感想を書いています。昨日は忙しかったんスよね。
     0が重厚なのに1が軽いってどゆこと?て思っています(笑)。ポピュリズムはポジティブな意味から始まったにも拘らず大衆扇動的な面ばかりが強調され、ナチズムやファシズムとも混同されて右っぽいイメージが付いたせいか、左派に訴える勢力を「左のポピュリズム」などと呼ばれるなど混乱を極めています。西部師匠は、翼の左右を問わず人気主義はポピュリズムならぬポピュラリズムだと語っていたように記憶しています。
     9割の国民による「愛子天皇」支持を「ポピュ(ラ)リズム」だと貶める輩を退治する論考に期待しています。

    ありんこ

    2024年7月3日

    次回も楽しみです!!!((o(。>ω<。)o))
    こういう国民の自然な敬愛心からの肯定を破棄すべきポピュリズムとは笑っちゃいますよね。男系男子固執派って、無礼な皇族確保案が世に出され、女性天皇賛成への比率が著しく低下して50%ぐらいかそれ以下になってるとでも思ってたんじゃないですか〜?

    突撃一番

    2024年7月3日

    さっそくの掲載とコメント、ありがとうございます!

    参考文献忘れてたみたいなので追記しますが、

    ・小林よしのり『新天皇論』
    ・倉山満「言論ストロングスタイルvol233」『SPA! 6/18・25日号』
    ほか、ポピュリズムの定義とか概史については、Wikipediaです。

    イントロ含めてまた10回くらいになっちゃいましたが、どうか気楽に読んでいただけたら幸いです。

    愛子さまイベント、俺も行きたかったよ~!!

    パワーホール

    2024年7月3日

    コロナ騒動やキャンセルカルチャーこそがポピュリズムだと思います。明らかな大衆扇動ですし。

    枯れ尾花

    2024年7月3日

    ポピュリズムから連想するのは…
    ・一過性のもの
    ・メッキのように剥がれやすいもの
    ・熱しやすく冷めやすいもの

    女性天皇容認から連想するもの…
    ・実は江戸時代まで長く続いてきたもの(それに公認だし)
    ・メッキなどなくとも光輝くもの
    ・決して冷めないもの

    ひとかけら

    2024年7月3日

    愛子天皇が実現して国が傾くなどと思うのは不健全な精神ここに極まれりでしょうね。誰が見ても次の天皇に相応しい方を貶めるのは自身の権力が国民によって揺らぐのが不安だからでしょう。今まで静かな環境で男系男子固執派が独占してきた皇室を国民が知ることによってエセエリートは没落するでしょう。
    ポピュリズムは市場の恩恵を受けられずに置き去りにされた労働者が支持してますが、日本ではエセエリートが置き去りにされる現象かもと思います。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。