1月25日開催「伝統ではない!男尊女卑だ!」第120回ゴー宣DOJOin東京において、菅野志桜里先生が国民民主党の玉木議員について言及されていた箇所が気になって、いま一度、確認してみました。
菅野志桜里先生 (46:24~)
国民玉木さん・・・でも良いことも言わして下さい。結構、はっきり言ってますから『男系を原則とし、そして男系の女性天皇も可能だと考える』って。聞かれてないのに言ってますから。そこは言ってるんだっていうことはね、武士の情けとして、ちょっと贔屓勝ちですけど、言っておきたいなと。
菅野先生がどの議事録を読んでいらっしゃるのかを調べてみると、令和6年5月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく 政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議 議事録の7頁目に記載がありました。
○ 衆 議 院 議 員 ( 玉 木 雄 一 郎 君 ) 国 民 民 主 党 代 表 の 玉 木 雄 一 郎 で す 。 我 が 党 の 考 え 方 を 申 し 述 べ た い と 思 い ま す 。 今 ま で も 話 が あ り ま し た け れ ど も 、 有 識 者 会 議 の 報 告 書 三 案 に つ い て 、 ま ず 申 し 上 げ ま す 。 我 々 と し て も 、 皇 族 数 の 確 保 及 び 皇 位 の 安 定 継 承 、 こ の 二 つ の 課 題 に し っ か り と 応 え て い く こ と が 必 要 だ と い う ふ う に 思 い ま す 。 加 え て 、 長 い 歴 史 を し っ か り と 踏 ま え た 対 応 を し て い く こ と が 必要 だ と い う ふ う に 考 え ま す 。
そ の 意 味 で は 、 我 が 党 は 、 男 系 を 原 則 と し 、 そ し て 男 系 の 女 性 天 皇 も 可 能 だ と 考 え ま す が 、 た だ 、 現 在 、 秋 篠 宮 皇 嗣 殿 下 そ し て 悠 仁 親 王 殿 下 と い う 、 こ の 皇 位 継 承 の 流 れ を ゆ る が せ に し て は な ら な い と い う こ と は 、 報 告 書 の 考 え る と お り だ と 考 え ま す 。
そ の 上 で 、 ま ず 、 第 一 案 の 、 女 性 皇 族 が 結 婚 後 も 皇 室 に 残 る 、 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る 、 こ の 考 え に つ い て は 、 皇 族 数 の 確 保 の 観 点 か ら 、 極 め て 急 い で 早 急 に 結 論 を 得 る べ き 、 具 体 策 を 立 法 府 と し て も 講 じ る べ き 策 だ と 考 え ま す 。 あ わ せ て 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 で は な い 配 偶 者 と そ の 子 供 は 、 皇 族 の 身 分 を 有 せ ず 、 一 般 国 民 と し て の 権 利 義 務 を 保 持 し 続 け る こ と が 適 当 だ と 考 え ま す 。
次 に 、 二 番 目 の 方 策 で あ る 、 旧 宮 家 の 男 系 男 子 が 養 子 縁 組 な ど で 皇 籍 復 帰 す る と い う 案 で あ り ま す け れ ど も 、 こ の 点 に つ い て も 、 我 々 と し て は 早 急 に 具 体 策 を 講 じ る べ き と 考 え ま す 。 そ の 際 、 養 子 と な っ た 男 性 は 皇 位 継 承 資 格 を 持 た ず 、 そ の 男 性 が 養 子 と な っ た 後 に 生 ま れ た 男 子 は 皇 位 継 承 資 格 を 有 す る も の と 考 え る こ と が 適 当 だ と 考 え ま す 。
そ の 際 、 こ れ は 立 憲 民 主 党 の 説 明 に も あ り ま し た け れ ど も 、 い わ ゆ る 五 か 月 だ け 現 憲 法 下 で 皇 族 で あ っ た 十 一 宮 家 に 男 系 男 子 を 限 定 し て い い の か 、 そ れ と も そ れ 以 外 の 男 系 男 子 の 養 子 の 可 能 性 を 認 め る の か ど う か 、 こ こ に つ い て は し っ か り と し た 議 論 が 必 要 だ と 思 い ま す 。 こ の 点 に つ い て の 整 理も 急 い で 行 う こ と が 必 要 だ と い う ふ う に 考 え ま す 。
い ず れ に し て も 、 政 局 を 離 れ 、 静 ひ つ な 環 境 の 中 で 、 し か し 、 速 や か に 立 法 府 の 総 意 を 取 り ま と め る こ と が 必 要 だ と 考 え ま す し 、 そ の こ と に 我 が 党 と し て も 貢 献 を し て ま い り た い 、 こ の こ と を 申 し 上 げ て 、 国 民 民 主 党 と し て の 発 表 を 終 わ り た い と 思 い ま す 。
ほぼ全て、安定的皇位継承には全く資さない文言の数々にため息が出ますが、さすがブレると言われる御方、九割の国民が賛成していることを無視は出来ないのでしょう。
男 系 の 女 性 天 皇 も 可 能
女性は良いけど、女系はね?そのままの論法ですが、「聞かれてないのに言って」いるのは、
どなたのことなのかは明々白々です。
「正直な政治、本当に国民に寄り添う政治に変えていく」とも演説されているとのこと。
「正直な政治、本当に国民に寄り添う政治」ならば、安定的皇位継承においてするべきは
「愛子さま立太子」を実現できる皇室典範改正だけです。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
立憲民主党 ご意見お問い合わせ
共産党 ご意見お問い合わせ
社民党 ご意見お問い合わせ
沖縄の風 高良鉄美議員 ご意見お問い合わせ
れいわ新選組 ご意見お問い合わせ
1 件のコメント
ダダ
2025年2月28日
菅野さん、そこまで玉木議員を立てなくても良いのに。。
菅野さんがトラブルに見舞われたとき、守ろうとしなかった男なので、私は信用できません。
(結婚を前提として)悠仁さまに男児が産まれれば、また先延ばしになるだろうし、女児が生まれれば万策尽きたとして男系女性天皇を認めることになるのでしょう。
上皇陛下の初孫として眞子さまが産まれてから30年以上が経ちます。
国会議員の不作為が皇統断絶の危機を招き、違憲違法の養子案を検討する支離滅裂な事態になりました。
恥を知れ。です。