第三回全体会議で協議された養子案について、プレジデントオンラインが報じた記事がヤフーニュースになっています。
「旧宮家を養子に迎える案」で起こり得る「憲政史上初の異常事態」【プレジデントオンライン】
第三回全体会議は、令和3年有識者会議の論点に沿って「皇族数」に限って進められているはずですが、「皇族数確保のための第2案『皇統に属する男系男子を養子に迎えること』」に対する各党・各会派の意見の要点によれば、自民党、国民民主党、参政党が「縁組後に生まれた男子は皇位継承資格を有するものとすることが適切」などとしており、事実上、「皇位継承」の議論が始まっているということになります。
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」 に関する有識者会議 報告(概要)
【皇族数確保の具体的方策】
①・②の二つの方策について今後、具体的な制度の検討を進めていくべきで あり、③については、①及び②の方策では十分な皇族数を確保できない場合に 検討する事柄と考えるべきではないか。
①内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持することとすること
〇 皇室の歴史に整合的であり、公的活動の継続性等の観点からも望ましい。
〇 皇位継承資格を女系に拡大することにつながるとの考え方もあるが、子 は皇位継承資格を持たないとすることが考えられる。配偶者と子は皇族と いう特別の身分を有せず、一般国民としての権利・義務を保持し続けるも のとすることが考えられる。
〇 現在の内親王・女王殿下方は、現行制度下で人生を過ごされてきたこと に十分留意する必要がある。
②皇族には認められていない養子縁組を可能とし、皇統に属する男系の男子を皇族とすること
〇 現行制度では婚姻と出生以外に皇族数が増加することがない中で、養子を迎えることを可能とすることは男子出生のプレッシャーの緩和にもつな がるのではないか。
〇 いわゆる旧 11 宮家の皇族男子は、現行憲法・皇室典範施行後5か月の間 皇位継承資格を有していた方々であり、その男系男子の子孫の方々に養子 となっていただくことも考えられる。
〇 養子となって皇族となられた方は、皇位継承資格を持たないこととする ことが考えられる。
③皇統に属する男系の男子を法律により直接皇族とすること
〇 皇族という特別な立場について、一般国民における家族制度とは異なる アプローチをとるものであり、現皇族の御意思は必要としないという面も ある。
〇 現在いらっしゃる皇族方と何ら家族関係を有しないまま皇族となること は、②の方策に比べより困難な面があるのではないかとの指摘もある。①・ ②の方策では十分な皇族数を確保することができない場合に検討すべき。
記事は養子案が成立した前提で書かれており、プレジデントオンラインの元のタイトルも不敬で不快ではありますが、ヤフーコメントに養子案に対する疑義が集まっているように、世論を喚起することには役立っていると言えそうです。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
1 件のコメント
くりんぐ
2025年4月5日
旧宮家系男系男子は、憲法で基本的人権と自由を保障された国民。
国民を血筋で特別扱いで皇族の身分取得を容認することは、憲法14条で禁じられた門地による差別に該当します。
今上陛下の直系である愛子さま、今上陛下と血筋の近い佳子さまたち内親王・女王を「女だから」蔑ろにして本人たちにもその子孫にも皇位継承を認めず、親の代から国民の旧宮家系男系男子を「男だから」特別扱いで皇族にして、その子孫を未来の皇位継承者として優遇するなんて、政府与党公認の皇室乗っ取りです!