麻生氏が「(養子案が)立法府のとりまとめに盛り込まないことは認められない」との考えを示したようです。
自民麻生氏 旧皇族男系男子養子案 取り扱い焦点に【NHK】2025年6月5日 16時33分
これ(養子案について立憲民主党と考え方に隔たりがあること)について、自民党の責任者を務める麻生最高顧問は、5日の派閥の会合で「立憲民主党と協議を行ってきたが、多くの党が支持する養子縁組案を棚に上げ、とりまとめが行われることは不自然で、まかりならないと考える。私は第1党の代表者として、養子案を支持しているほかの党の期待も背負っていて、多数が納得できる方策はこれ以外、なかなか難しい」と述べました。
13党会派のうち、養子案に賛成していたのは8党会派で全体の6割に過ぎません。立法府の総意ならば8割以上の賛成が必要となり、野党第1党の立憲民主党の賛成が不可欠でしたが、憲法上の疑義があり、立法事実の確認もできない養子案など、認められるわけがありません。
さらに日経新聞や共同通信も報じています。
自民・麻生太郎氏、皇族数の確保策「旧皇族養子案の棚上げ不自然」【日経新聞】2025年6月5日 17:30 (2025年6月5日 19:30更新)
「養子縁組案を棚に上げ、取りまとめることは不自然でまかりならない」
そもそも、国民の信託を受けているはずの国会議員で構成されている立法府が、総意には至らずとも国民の総意と乖離していることこそが不自然そのもの。
皇族養子案の「棚上げ許さず」 麻生氏、先行合意を拒否【共同通信】2025年06月05日 17時13分
自民党の麻生太郎最高顧問は5日の麻生派会合で、皇族数確保策の主要2案のうち「女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する案」のみでの先行合意は拒否する意向を表明した。
「女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する案」は、13党会派のうち、保守党、れいわ新選組以外のほとんどの党・会派が賛成しており立法府の総意と言えます。こちらは拒否して、政争の具にするわけですね。
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果」に対する各党・各会派の意見の要点 令和7年4月17日
上皇さまの退位に関わった宮内庁幹部は天皇の地位は「国民の総意に基づく」。伝統も大事だが、象徴天皇制は国民の幅広い支持が基盤だ。世論とかけ離れては維持できない。上皇さまの退位に関わった宮内庁幹部は「皇室制度改正は国民の8割以上の支持がないと進められない」と話していた。陛下のお考えは?=野口武則【毎日新聞 】
5月3日に読売新聞が発表した世論調査は、養子案に賛成は24%。8割の人は養子案を支持しておらず、「皇室制度改正は国民の8割以上の支持がないと進められない」とは、真逆の結果がすでに出ています。
将来の皇位継承「不安」71%…読売世論調査
「(養子案が)立法府のとりまとめに盛り込まないことは認められない」
早期の合意を期待していた立民関係者は「主要政党の中で立民だけが駄々をこねている印象を受けた。無責任だ」と語った。
駄々をこねているのは、どちらなのですか?
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
追記 産経新聞も報じました。
自民・麻生氏、皇族確保策の養子縁組案の棚上げ「不自然でまかりならない」 立民に不信感【産経新聞】2025/6/5 18:58
立民への不満は野党にもあり、日本維新の会の中堅は「協議に参加している立民の野田佳彦代表が全ての議論を停滞させている。立法府の総意は諦めて多数決で決めればいい」とさじを投げる。また、立民関係者は「皇室の課題は数十年単位で断続的に議論をすればいい」として、今回は他党と足並みをそろえるべきだとの考えを示した。
喫緊の課題である安定的皇位継承は、国民の総意に基けば、すぐに解決します。
時事通信、朝日新聞も報じました。
旧宮家養子案「多くが支持」=自民・麻生氏、先送りに反対【時事通信】2025-06-05 19:31
皇族数の確保策、「養子案の棚上げはまかりならない」 麻生氏が訴え【朝日新聞】2025年6月5日 20時10分
8 件のコメント
叶丸
2025年6月6日
前にも書きましたが、麻生では無く悪総(悪の総統)が相応しいです。
ダダ
2025年6月5日
麻生議員は耄碌していますね。無法も法の内と思っているのでしょう。
立民関係者のコメント
・主要政党の中で立民だけが駄々をこねている印象を受けた。無責任だ。
・皇室の課題は数十年単位で断続的に議論をすればいい。
こんな馬鹿なことを言うやつ、玄葉議員以外にもいるのでしょうか?(´▽`*)
(衆議院副議長なのに言論封殺して議論不成立。皇統問題は有識者会議単位で20年経過。なのに一向に解決しない。)
takahire
2025年6月5日
麻生さんは老害ですね。小林先生とはまったくの逆な考えに基づいて、延期をきめたのでしょう。
じーま
2025年6月5日
正直なところ、麻生氏では議論の取りまとめは無理でしょう。野田氏が提案したとさらる皇室会議案にすら反対するようでは、養子案の話を持っていくことはとても無理でしょう。
いくら党派が養子案に賛成してるからといってそれが実現不可能であれば、取り下げるしかありません。世論が消費税減税が多数派だとしても財源を示せなければ意味がないのと同じ話です。
皇位の安定的継承に関して言えば、一番無責任な党は間違いなく自民党です。
自民党は責任者を麻生氏から別の人間に交代させるべきです。
SSKA
2025年6月5日
麻生の爺さんかつての自信満々な雰囲気はどこへ行ったのやらですね。
大体全体会議の中で数で蹴りを付けられなかった(養子案は全く合法の証を示せなかった)から、実質トップ同士の一対一(他は議長級のみ)の密室対談に誘い込んで捻じ伏せようとしものの、全く野田氏の正論に返せなくなった上に完全に逆風を呼び込む読売提言が出た事でそそくさと切り上げて自分が撤退決めたんでしょう。
個人としては敗けに等しい結果の中で再び数こそが正義だとメディアを味方に付けようと必死になったり、拘るところを間違えた事で晩節を汚し過ぎたと思います。
mantokun
2025年6月5日
国民に支持されていない、そもそも当事者である皇族も、旧宮家の子孫の誰も希望していない現実可能性ゼロにして憲法違反の策を盛り込まないことが「認められない」とか、もはや何言ってるのか意味不明を通り越して、あまりに言葉が通じなさすぎて不気味極まりないです。麻生太郎をはじめとした男系派は、どこか別の星から来た異星人か何かですか?
くりんぐ
2025年6月5日
旧皇族とは元皇族のこと。
皇位継承資格の純粋性を守るために、一度皇族の身分を離れた方の皇籍復帰も、その子孫の皇籍取得も認められません。
血筋による特別扱いは、日本人が特に厳しい憲法第14条の法の下の平等に違反。
日本国の象徴である天皇の一族である皇族になられる方に、憲法違反の疑いが濃厚の法案を押し通そうとすれば、法治国家として日本の信頼が失われます。
そうまでして皇族にしたがる旧宮家系国民男性は、北朝三代崇光天皇の男系子孫と今上陛下との血筋が遠すぎて論外。
今上陛下の直系の愛子さま、血筋の近い佳子さまたち内親王・女王に皇位継承権を認めないどころか、配偶者とお子様が皇族になることも認めない。
一方で、男系では今上陛下とは赤の他人の旧宮家系国民男性は特別扱いで皇族と養子縁組を認め、その子孫には皇位継承権を認める。
こんなの認められるわけないでしょう!
自民党を中心とした男系固執派は駄々を捏ねるな!!
サトル
2025年6月5日
この立民関係者とは、玄葉じゃないか?と思っています。