【「国家再生会議」レビュー】藤井聡氏の皇位継承策を検証する

Post's thumbnail


5月15日に開催された公論イベント、よしりん十番勝負第二番「国家再生会議」
「愛子天皇」に対する小林先生切実な思い並々ならぬ覚悟が会場全体を包み、いつにも増して異様な熱気を放ったイベントとなりました。

対する男系派言論人、藤井氏・施氏も、それぞれのご主張を展開。
書籍化もにらんだ「国家再生会議」一回目討議は、3時間の討議でも決着つかず、皇位継承におけるお互いの主張を展開したところまでで打ち止めとなりました。

本会議の中で、藤井氏はご自身の皇位継承策を提示されました。
ここでは、その内容を整理・評価しながらご紹介します。
ご参考になれば幸いです。

内容

藤井氏は、「できる限り男系継承、万策尽きたら女系容認」という立場です。

その制度化に向け、有識者会議の報告書に基づき、具体的に次のような制度改正を主張しています。

● 旧宮家系男系男子の養子入りを可能にする
 その男子には皇位継承資格を付与する
● 女性宮家の創設を可能にし、女性皇族が婚姻後も皇室に残れるようにする
 配偶者・子は皇族とする(ただし皇位継承資格は認めない)
● 男系の女性皇族に皇位継承資格を認める

尚、藤井氏は、皇室の重要性は血統よりも家柄・品位にあるという認識も持っており、
宮家や養子入りした方の「育成」についても持論を展開されていますが、ここでは詳細は省きます。


評価

● 現状よりはマシ

いま皇室におられる女性皇族が、婚姻後も皇室に残れるようになります。
子も皇族とみなされるため、子々孫々に渡り皇室に残り続けることができます。
そのため、将来男系男子が途絶えても、双系継承に移行して皇統を維持する可能性を広げられます。

● 男系派を説得しやすい

男系継承が最大限優先される制度なので、男系派が譲歩しやすい制度案です。

● 制度化のイメージがしやすい

すでに国会に提出されている有識者会議の報告書(をそのまま踏襲した政府案)を基にしているので、制度化に向けたプロセスのイメージは共有しやすいでしょう。


疑問

● 「愛子天皇」は原則的に不可能

藤井氏の主張を整理すると、この案による皇位継承の優先順位は次のようになります。

1. 秋篠宮さま・悠仁さま(生粋の聖域の男系男子)
 およびその男系男子孫
2. 旧宮家系男系男子(俗域からきた男系男子)
 およびその男系男子孫
3. 愛子さまら、皇室でお生まれになった女性皇族(生粋の聖域の男系女子)

 ※現在いらっしゃる方々に加え、1. 2. の家からお生まれになる男系女子も含む
4. 双系子孫(生粋の聖域の男系女子の子孫)
 =3. に該当する方のご子孫

天皇皇后両陛下のお子様で、既に類稀なる品格で国民を惹きつけておられる愛子さまが、
女性というだけで、悠仁さまはもちろん、俗域から来た人物よりも下位に置かれます。

旧宮家から養子に入る方が現れるかは怪しいですが、同世代の悠仁さまはご健在です。
悠仁さまに万一のことがない限り(もちろん、それを望んでいます)、次世代の天皇は悠仁さまとなり、
愛子さまが天皇になられることはありません。

このような制度設計で、国民に親しまれる皇室であり続けられるでしょうか。
敬愛心のある国民がいなくなれば、皇室の存続が著しく危ぶまれます。
現状を見れば一目瞭然です。

● 男系男子への執着が残り続ける

男系継承に執着する限り、男系男子を求める執着心も残り続けます。
つまり、男系男子のご夫妻には常に「男を産め」圧力がかかり続けることになります。

男系男子が完全にいなくなったらそれも終わるか?
おそらくそうはならないでしょう。
今回のように、また旧宮家からの「男系男子の補充」が画策されるはずです。
もし旧宮家も断絶していたら?
旧宮家以外にも範囲を広げて、徹底的に男系継承維持のために「万策」を講じることになります。

男系男子への執着が残り続ける限り、例え制度上は女系に道筋が付けられていても、
「男を産め」圧力は永久について回ることになります。
それは皇族方のご結婚の可能性を低下させることを意味しており、
男子どころかお子様自体を授かれなくなり、皇位継承を不安定化させます。


● 藤井氏自身の主張と整合性が取れない

藤井氏は、皇室においては「血統」よりも「家柄・品位」を重視されています。
にも拘らず、上で掲げた通り、「天皇家の愛子さま」よりも「俗域から来る男系男子」を優先しています。
この矛盾をどう説明するのか疑問です。

自身の中で矛盾をきたしたまま、相手を説得することができるのでしょうか。

尚、藤井氏は、皇室の品格を保つための、宮家や旧宮家の「育成」システムも声高に主張されていますが、
「俗域から来る男系男子」を愛子さまよりも品位のある人物に育てられる、とはさすがに思ってはいないでしょう。


● 有識者会議の報告書を理解しているのか?

ご存知の通り、有識者会議の報告書は、その後の国会でなされた説明も含めると、次のような案であることがわかっています。
・皇位継承には踏み込まず、皇族数の確保を念頭に置いている
・皇室入りする旧宮家系男系男子に皇位継承資格は与えられない
・女性皇族の配偶者・子は皇族とはみなされない

藤井氏は、有識者会議の報告書を非常に評価されていますが、
「皇位の安定継承のために、旧宮家も、女性天皇、将来の女系天皇も最大限認める」
ものであると誤解していないでしょうか。

さすがに理解はされていると思いたいですが、
「報告書ではこうなっているけど、さらに発展してこうする」
というような断りもなされないまま自説に取り込んでおられるので、どうにも信じ切れずにいます。

そうした基礎知識もあやふやなままでは、男系派にいいように言いくるめられて、旧宮家だけ認めさせられて女性・女系は認められない、という方向に持って行かれないか、不安になります。


結論

状況が膠着したままでどうにもならない場合に、最後の政治的妥協策でこの案に乗ることは、アリだと思います。

ただし、それは今ではありません。

参院選で「愛子天皇」を候補者に訴える機会はありますし、参院選後の論戦においても今から諦める必要などありません。

また、小林先生は『愛子天皇論』を描く決意を固められました。

何よりも、国民、そして皇室は、「愛子天皇」を望まれています。

なので私は引き続き、次代の「愛子天皇」実現のために動いて参ります。

藤井氏は藤井氏で、ご自身の信じる方法で男系派の説得に当たっていただきたい。

そしてもし、「愛子天皇」にご理解とご覚悟を持っていただけたら、ぜひともその実現に向けて力を尽くしていただきたいと切に願います。


文責:静岡県 L.K(40代、男性)



8 件のコメント

    ただし

    2022年6月15日

     策など、既に尽きている現実を受け止め、皇室存続のために行動している我々に対して、無限に策はあると考え、具体的に何もしない男系固執派。藤井氏は後者に与することに知的プライドが疼かないのか、などと当初は考えましたが…藤井氏の案を受け入れるのは、「今ではない」ですね!

    希蝶

    2022年5月24日

     藤井氏の意見をまとめてくださり、有り難うございます。私もその場にいた者ですが、女系公認論者および男系固執主義者のすべてを納得させられる「形」だけ整えておき、「中間点」を押さえておこうという意図が見え見えでした。それでも、一歩でも前進させられるだけましなのでは、と思いかけたものですが、「形」だけで「実」がともなわないものもあるのかな、と思い直しました。この場合の形とは、「女性皇族を皇族のまま留め置く手段」であり、「実」は「品位」とか「家柄」のことで、藤井氏がおっしゃられていた言葉を借りるなら、「伝統で神事を掌る」ことでしょう」。
     万人を納得させられる説ができないのだとしたら、当事者にとって、何が一番最適か、どうしたら歴史的にも現実面でも整合性がとれ、サイレントマジョリティである一般国民にとっても納得がゆき、幸福につながるのかを検討すべきだろうと思います。(戦後民主主義に毒されたような意見を述べますが)、そもそも、どこかの家の遺産相続で、他者が「これはお宅の家の伝統には合わない」と発言し、口を挟む権利が、かりに親戚一同だとしても存在するのでしょうか。
     とにかく、男系相続に固執する少数の、なぜか発言力の高い一派の横暴を許してはいけないでしょう。何とか論理で、多少は情も含めて、今まで男系一派の信じてきた常識が一般社会においては非常識であることを認識させ、新しい時代の、それでいて伝統にかなった皇位継承の新基準を創造してゆきましょう。

    基礎医学研究者

    2022年5月22日

    自分は、この時会場にいて「熱」を感じていましたが、やはり「皇統問題」ということを持続的に考えていくのならば、このような「検証的」なまとめは必要になってきますよね(L.kさんのこのような幕舎の参謀タイプのお仕事には、いつも感心させられます)。それで、こうして藤井氏の発言を検証すると、やはりまず「男系」ありきという力学は確実にあり、それは血統だけでなく品格と定義された自分の案の中で衝突して矛盾を生じていると、思います。
     でも、おそらくここを自己矛盾と考えられるか否かは大きな分岐点で、もしそう思えないならば、大勢の人が感じているように、藤井氏の説得は「困難」ということになってしまうのでは、ないかと。そうすると、L.Kさんは慎重にいくつかの可能性は示していますが(こういうところも、素晴らしい)、まあそれぞれでがんばりましょう!というのが、1つの流れになりましょうか?L.Kさんの検証記事・論考を読んで、そのように思った次第です。

    殉教@中立派

    2022年5月21日

    私もRichardさんと同じで、ブチ切れ過ぎて罵倒弾幕を貼ってしまったので・・・客観的な考察、発言要素の箇条書き、とても勉強になります!
    ゲスト2人も「他の論点では」協力できるので、私のような態度では駄目ですね・・それでも「井上達夫との対談本」のように「実りのある論戦」が欲しかったですが。
    先日の高森師範の動画では「君臣の別」「聖俗の境界」がテーマでしたが、(そうした意識が)学者ですらも不足している所に、日本アカデミズムの問題があるのでしょうか。せめて「品位とは、どのようにして(一人の人間が)醸成していくのか」という、基礎的な疑問くらいは持っていて欲しいです。

    Richard Tiger

    2022年5月21日

    まとめありがとうございます😊
    とても冷静な分析でした。私なんかあまり冷静ではなかったので、内容をあまり覚えてませんでしたが、再び振り返る事が出来ました。
    やはり、愛子さまよりも、旧宮家から入ってきた人の方が、皇位継承が優先されるのは、藤井先生が主張する「品格」の面でも、かなり問題がありますね。

    roku

    2022年5月21日

    非常に公平な姿勢で、藤井氏のご意見をそれに対するお考えをまとめて頂いてありがとうございます。私は、藤井氏の意見を伺ったときに、まずは、この案で、先には女系に転じても という考えが含まれているような印象をもちましたが、それは少し好意的すぎでしょうか。
    多々、「育成する」とか耳を疑うような言葉もきかれましたが、藤井氏の折衷案としての苦しさも感じ取ることがありました。とにかく、有識者会議のだした報告書など最低最悪のものでしたから。
    LKさんの仕事っぷりにはいつも感心いたします。
    まとめて下さってありがとうございました。

    京都のS

    2022年5月21日

     ありがとうございます。男系or双系に聖or俗のパラメーターも加えることで判りやすくなり、筋道の通った見事な分析になっています。マトリックス図を描けば、さらに理解が進みそうです(不敬の誹りは免れない)。
     3の「男系女子は認める」が4の「女系子孫は認めない」、でも万策尽きたら「女系も認める」という辺りの議論を聞いていて「原付か!」「二段階右折か!」とツッコんでしまいました。
     藤井氏は「血統」より「家柄・品位」としながら、その脳内では男系がデフォルト(初期設定)なのでしょう。なお、藤井氏の得意分野(経済)におけるデフォルト(財政破綻)とは無関係です(笑)。

    ダダ

    2022年5月21日

    まとめ、ありがとうございます!
    ・皇籍復帰ではなく皇籍取得。これは門地による差別。違憲。
    ・養子となる意志がある人(一般国民)と、それを受け入れる宮家がいるのか。
    藤井先生と施先生はこれらに触れませんでしたね。

    藤井先生が言っていた、悠仁さまが、将来に備えて伯父の天皇陛下から教えを受ける。には溜息が出ました。

    愛子さまを無視する以上、共闘できません。
    私たちは愛子天皇を推し進めていきましょう!

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。