皇位継承問題について~こふくろうさんより~

愛子天皇への道サイト運営メンバー
ナースマンふぇいでございます。

広島県 こふくろうさんより、皇位継承問題についてのブログを頂きましたので
掲載させていただきます。

現行制度だと、愛子さまは天皇にはなれない

 愛子さまが天皇になることに賛成だ。今の皇室の流れで、
天皇の長子が皇位を継承していくことは、ごく自然で理にかなっていると思うからだ。
しかし現行の皇室典範では、愛子さまの御即位はおろか、皇太子にもなれない。
そればかりか、将来、御結婚されると民間人にならなくてはいけない。
現在、皇位継承資格者は、皇籍に属する男系男子に限定されている。
天皇陛下の次の世代では、男性皇族は悠仁親王殿下、ただお一人である。
女子というだけで、内親王であっても、皇位継承の対象から外されてしまっている状況だ。

旧宮家系男子皇籍復帰の問題点

 皇族数の確保策として、戦後に臣籍降下された旧宮家の、
子孫にあたる男子の皇籍復帰案を、有識者会議は評価している。
しかし、それは長く国民として社会生活を営まれてきた旧宮家系男子に、
国民の権利を捨て、国民のためだけに生きる立場を突きつけることを意味する。
そうなると過去の出来事も、全て報道されてしまうこととなる。
血統だけが理由で選ばれるなら、すべて国民は法の下に平等とある、
憲法十四条「門地による差別」に明白に違反する。

 悠仁さまの将来の配偶者となる相手は、
必ず男子のお世継ぎを生むように圧力をかけられることになるだろう。
仮に旧宮家系男子が新たに皇籍を収得でき、新たな宮家が確保されたとしても、
悠仁さま同様、男子を産まないといけないという圧力からは逃れられない。
そうした状況下で、皇室に嫁ぎたいと思う女性は、現れにくくなると思う。

皇室典範上の男系男子とは?

 そもそも皇室典範上の男系男子という規定は、明治政府が皇室典範制定時、
女性天皇を認めるべきかどうかという激しい議論が起きた際に、
井上毅の「男を尊び、女を卑しむの慣習、人民の脳髄を支配する我国において、
女帝を立て皇婿を置くの不可なるは、多弁を費やすを要せざるべし」とする謹具意見が、
そのまま明文化された経緯がある。
また長らく男系男子が続いてきたのは、古代以来の側室制度が機能してきたためであり、
事実、126代のうち半数、庶出の男子が天皇となっている。
側室が不可能な現代での、男系継承維持は不可能だ。

皇室消滅に伴う問題

 皇室は将来の担い手の不足から、既に断絶の危機に瀕している。
もしも皇室が消滅してしまうと、憲法上、内閣総理大臣を任命するものがいなくなるため、
内閣の存在はその時をもって違憲状態となり、国会は機能不全となる。

「愛子天皇」への道を開くしかない

 真剣に皇室の存続を望むなら、今の皇室の流れで継承していくことを前提に考え、
男系男子の制限を見直すべきである。
速やかに皇室典範を改正し、直系長子継承の伝統に基づき、
内親王や女子にも皇位継承権を認めるべきだ。
女性皇族が結婚されても皇室に残ることができるよう、
「愛子天皇」への道を開くべきだと思う。

このブログは、こふくろうさんのnoteに掲載されています。
こちらもご覧ください。

文責 広島県 こふくろう
ナビゲーション ふぇい

2 件のコメント

    殉教@中立派

    2023年2月5日

     新聞投書のベテラン、こふくろうさん。ポイントを抑えた文章です。メディア関係者が「皇室課題の現在地」を知りたいと思った時に、読んで欲しいと思いました。
     皇室の存続を望むのか、男系の存続を望むのか。後者を望む連中には「人身の複雑さ、自分ごととして考えること」「皇族方の苦難、それを和らげる制度の希求」「現代皇室の前提→皇室と民の相思相愛」などの点が、致命的に欠けています。

     今回の文章は、怠慢政治家&男系派を(直接)非難せずに、問題点がスッキリ分かるものです。
     私のように「他人を批判した上で、自分のロジックを通す」タイプとしては、羨ましい能力です。ここから学ばせていただきつつ、引き続き声を挙げていきたいと思いました。

    基礎医学研究者

    2023年2月5日

    まったくその通りかと思います。そして、さらに付け加えるのならば、愛子さまが成人になられた今、もはや残された時間は少ない、ということです(このことは、九州の1000人イベント開催に奔走している、公論サポーターぶにゅっくすさんが、強く主張していることです)。あと、自分がこの1年くらい通じて感じることは、2つ。1つは、皇統問題に関心をもたない普通の日常生活をしている人が次の天皇が誰になると思っているのか?私、自分の周りで複数人に聞いてみましたが、かなりの確率で、「愛子さま」という答えが返ってきました(後に彼らには、現状を説明しました)。2つは、素朴な国民の感覚では直系継承が正しい道なのでしょう?逆に、お子様がいるのにいたづらに傍系継承を行うことは、実はかなり不自然で、歴史的にも問題が起きていないか?近いところでは、岡山で開催されるMOMOKAOトークで、このあたりを参加者と対話したいと、考えるものです。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。