愛子天皇論第14回感想:25.“皇統”とは天皇からの継承では!?(くりんぐさん)

Post's thumbnail

「愛子天皇論14 回、家政婦よしりんは見た!」拝読しました。

「穢(けが)れ」とは、人の心が生み出すもの。「男の血は尊い、女の血は穢れ」と考える人が尊いとは、とても思えません。心の穢れがあちこちから滲(し)み出ています。

日本にいるのは、天皇と皇族と国民。準皇族なんていません!旧宮家の子孫は、憲法で基本的人権と自由を保障された国民です。国民は法の下に平等です。

「我こそは宮さまなり」
そんな恥さらしやらかす人物なんて一人しか心当たりありませんよ。表現の自由を謳歌されまくって暴言を吐きまくり、とても皇室にふさわしい品格を兼ね備えているとは言えません。他の旧宮家の子孫の方々は、国民として静かに暮らされています。その生活を脅かすことは誰にも許されません。

これ以上男系派の「いるいる詐欺」に付き合ってる暇はありません!
国民が皇族になる方法は、皇族との婚姻のみ。その場合なるのは、“皇位継承権の無い”皇族。人柄によって選ばれるので、憲法違反の門地による差別には該当しません。

「側室が無くても、現代医学でどうにか出来る」訳ではありません。医学は万能ではありません。万能なら、子を望むすべての夫婦がお子さまに恵まれているでしょう。男女の産み分けなんてしたら妊娠率が下がりますよ!

皇位継承者を男系男子に限定したままでは、悠仁さまのご結婚相手に「男子を産め圧力」がのし掛かることは避けられません。「男子産め圧力」のせいで適応障害になられてしまった皇后さまは今も療養中です。決して過去のことでは無い以上、悠仁さまがどんなに素晴らしいお方でも、ご結婚は困難になってしまいます。

男系男子は、皇族として生まれ育たれた方であれば男女問わず皇位継承が可能だった時代が長かったゆえに選べた贅沢な選択肢です。現代で側室復活が不可能な以上、悠仁さまだけでなく皇族方の幸せな結婚と皇位の安定的継承実現を願うなら、一刻も早く女性・女系皇族へ皇位継承資格を広げる必要があります。

皇統とは天皇の血統です。それを父親または父方の親族から継げば男系に、母親または母方の親族から継げば女系になるのです。両親のどちらかから受け継いでいればいいのですから、どっちでもいいのです。大事なのは、皇室という聖域で皇族として生まれ育たれたことなのですから。「男の血優先」なら、それは皇室ではなく男の王朝です。

男系派は現実に目を向けましょう!

3 件のコメント

    mantokun

    2023年5月20日

    >元明→元正」を男系継承と言う者たちはサイコ、こんなものは問答無用で女系継承に決まっている

    私はそんなことは思っていませんし、うさぎさんが「双方が異なった定義で『女系』という用語を用いているために、水掛け論になってしまっている」とおっしゃる気持ちも分かります。

    ですが、肝心なこととして、男系派の動機は知識マウントが取りたいだけ、とにかく女性が天皇になるのが嫌なだけなので、うさぎさんがおっしゃるように女系の言葉を使わずに「『母方継承』と呼」んだところで、男系派は納得しないと思いますよ。水掛け論になろうがなるまいが、彼らは皇室の安定継承を願って「天皇は古来、一例の例外もなく男系継承だった」と主張しているわけではないので、誠実な態度を見せたところで、余計に嵩にかかって双系派を罵ってくるのは目に見えています。
    うさぎさんは男系派に対して、論理で説得すれば納得して引くはずと思っていらっしゃるように見えますが、これまでの男系派の度外れた狂っぷりを見れば、そんなことはあり得ないと私は思います。

    また、うさぎさんがご自身で何度もおっしゃっているように、元明天皇→元正天皇への継承を女系と呼ぶ人たち(小林先生も含めて)は、その人たちの定義では女系だと主張しているわけですから、うさぎさんに「男系派の主張にも一理あるし、水掛け論になるから、元明→元正間の継承を女系と呼ぶのはやめたらどうか」と言われても、それこそフェアではないでしょう。

    うさぎさんは、男系派に対して「私は元明→元正間の継承を女系継承とは呼ばないが、日本では古来、母方の血筋も重んじられていたのだから、女系天皇に賛成します」と論破するコメントを投稿するなり、Twitterで投稿されるなりさればよいのではないでしょうか。ライジングや愛子様サイトの管理人さんがそのコメントに説得力を感じられれば、記事として採用されるはずです。
    うさぎさんは、元明天皇から元正天皇への継承は女系継承だということが話題になるたびに、小林先生や公論サポーターの方々を論破しようとされているように見えて、そこがいつも不思議です。失礼ですが、論破する相手を間違えていらっしゃるように思います。

    そもそも、小林先生が「落書き掃除」と表現されたように、男系派は女系天皇・女性天皇を公認する人たちが長年黙っていたのをいいことに、皇位継承に関して、ありとあらゆるろくでもない定義を勝手に作り出し、それに基づいて世の中に「男系男子継承こそ皇室の伝統だ!」と、デマを振り撒いてきたのです。
    そのデマの一つが「一つの例外もなく続けてきた男系継承」だからこそ、小林先生も公論サポーターの皆さんも、「元明天皇から元正天皇への継承は、直系を重んじ、女系を認める認識がなければ実現しなかったことであり、これは女系継承だ。女性天皇も女系天皇も日本古来の伝統にかなっている」と主張しているのだと思います。
    定義付けで男系派を納得させるかどうかというより、男系派のデマを何となく信じていた人や、単に知らなかった人に対して、日本は古来双系社会であって、皇位継承でも母から娘への継承があったことを知らせるのが目的なのです。

    もちろん私自身も、元正天皇は父の草壁皇子が天皇ではなかったのだから、元明天皇からの女系継承によって即位したと言ってよいと考えます。先に投稿したコメントの通り、女性皇族は古代、基本的に男性皇族としか婚姻できなかったのですから、母が天皇(つまり皇族)であれば必然的に父も皇族なのであって、父方からも天皇につながるのは当たり前です。元正天皇は草壁皇子の娘だから男系、だから天皇は一つの例外もなく男系継承という主張は、そちらの方が恣意的に感じます。
    養老継嗣令に「女帝の子もまた同じ」とあるのですから、この時点ではいずれ女帝の子が即位する可能性も想定していたのでしょう。

    結果的には、女性天皇は元正天皇が独身のまま即位されたのを絶対的な先例にしてしまい、また、藤原氏が娘を入内させ、生まれた子を天皇に即位させて外祖父として権力を握る統治システムを確立させていったことや、時代が下るにつれて男尊女卑思想が強固になっていったことで、女性天皇が皇族以外の配偶者を得て産んだ子供が即位するという、完全な意味での女系天皇が実現することはありませんでした。
    しかし、私はあくまで「結果的に」「男系男子のみでも可能だったから」、皇室はほぼ男系継承で続いたのだと考えます。

    それなのに、男系継承に勝手に神聖かつ絶対不可侵な価値を見出し、自分自身は「承詔必謹」という責務を一切果たさないくせに、自分たちが要求する男系男子継承を守れと、信じられない要求を天皇や皇室に対して行っているのが男系派です。そこに反論して、男系派がいかに非常識であるかを知らしめるのが論破祭りなので、男系女系の定義付けを厳密に行うことは、そもそも目的外だと思います。

    Dr.U うさぎ

    2023年5月16日

    🐇
     反応なしですか。やはり、「元明→元正」を男系継承と言う者たちはサイコ、こんなものは問答無用で女系継承に決まっている、で通しますか。

    「トマトは野菜に決まってるだろう、馬鹿じゃないのか、カルトか何かなのか?」

     たくさん、勢いよく、水をかけたほうが、勝ちということですね。

    Dr.U うさぎ

    2023年5月15日

     そうですね…。

     男系派は男系派で、旧皇室典範以来の「男系」概念の定義(父子関係のみを遡って皇祖・神武にたどりつく男女を皇祖の男系子孫と呼び、そのような男女のみが皇位継承することを男系継承と呼ぶ)に即して、「男系」概念の反対概念として「女系」という概念を定義しているので、私たち双系派(いわゆる「女系派」)がそれとは異なる定義(「母親または母方親族からの皇位継承」を「女系」継承と呼ぶ)に基づいてこの概念を使用しているのを目撃すると、鬼の首でもとったかのように「それはおかしいじゃないか」と非難してきます。これが、現状ですね。

     実際のところ、双方が異なった定義で「女系」という用語を用いているために、水掛け論になってしまっているんですよね。

     例え話をします。トマトは日本では野菜とみなされますが、これをフルーツの一種とみなす国もあるそうです。アメリカでは、トマトがどちらに属するかを巡って、裁判が起きました。そこでは、一方の人々は「多年生の植物であり、(茎や葉ではなく)実を食べる」という理由でトマトはフルーツであると主張し、他方の人々は「野菜畑で育てられデザートにはならない」という理由でトマトは野菜であると主張しました(ちなみに最高裁まで争われた結果、「トマトは野菜」で決着したそうです)。

     この裁判が示しているのは、つまり、定義次第でトマトは野菜とも言えるし、フルーツとも言えるということです。どちらが客観的に正しいか、というのは、そんなにクリアーに決められるものではないということです。

     そうしますと、皇位継承問題における「元明天皇→元正天皇」の例も、それが「女系」であるかどうかという問題は、結局のところはどちらの定義をとるかという問題であって、どちらが明確に正しいとか誤っているとかの話ではないと思うんです。
     それなりに長期にわたって、自分たち自身の定義で「トマトはフルーツだ」と言ってきた人たちに対して、違う定義をする人たちが「何を馬鹿なことを言ってるんだ、トマトはどう考えても野菜だろう」と批判し、それに対して「いやフルーツだよ」と言い返して、延々と口喧嘩を続けるのは、すごく不毛なことのように思われます。

     「元明→元正」の継承をどう呼ぶかについては、結局、二つの解決法があるでしょう。
     一つは「私たちの定義ではそれは『女系』だけれど、君達の定義ではそれは『男系』だね」と、お互いに定義の違いを確認し合うこと。その上で、どちらかの定義に統一できるなら、それに越したことはありません。ただ、現実問題として、これは難しいでしょう。

     もう一つの方法は、より現実的であると思います。それは、初めから「女系」という言葉の争奪戦をやらないこと。例えば、もしも私たちが、「元明→元正」のような「母親または母方親族からの皇位継承」は「母方継承」と呼ぶことにする、と初めから宣言していたなら、現状はどうなっていたでしょうか。「女系」継承とは呼ばずに、「母方」継承と呼ぶ。そして、「母方」継承によって即位した天皇を「母方天皇(ちょっと響きは悪いですが)」と呼ぶ。

     このような「母方継承」や「母方天皇」という用語は、意味自体は明確ですし、「元明→元正」の継承をそう呼んだからと言って、私たちがとくに何か損をするわけでもないですし、男系派も別に損はしませんから、これを非難してくる理由もないはずなのです。

     そもそも私たちにとって最も大切なことは、「元明→元正」を「女系」継承を呼ぶべきかどうかということではなく(そんなことは二次的な事柄です)、むしろ、この継承においては「母方の血筋が大きくものをいった」こと、つまり「新天皇はその実の母親が女帝であることを自らの権威の大きな源泉とした」こと、このことに他ならないはずなのです。

     「女系」という言葉をめぐる、男系固執派との不毛な争奪戦を回避するには(揚げ足取りのようなことをされて、時間を無駄にしないためには)、私たちは初めからこう言えばよかったのではないでしょうか。「男系固執派は父方の血筋だけが重要だったと誇張するが、実際は『元明→元正』のような『母方継承』においては、母方の血筋が父方の血筋と同等以上の意味を持ったことは明らかだ。そうである以上、典範を改正して、愛子様や佳子様の(将来の)お子様が皇位を継承できるようにしたとしても、日本の伝統的価値観から大きく外れるわけではない。」

     小林先生や高森先生は、おそらくは、もう今から「元明→元正は定義によっては男系とも女系とも言える」とか、これを新たに「母方継承と呼ぶことにする」などということは、言えない状況にあるのだろうと思います。
     しかし、私たちはこれについて自由に議論してもいいはずです。どうでしょうか。この私の意見に対して、忌憚のないご批判をいただければ、とても有難く思います。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。