2024年6月10日 09:00 愛子さまトーク
愛子さまトーーク!
今回は、まー隊長が、新聞社の社説で、安定的な皇位継承について取り上げているがどうかを図で示してくれています。
確実に空気は変わっています。私たちで後押ししましょう!
2024年6月10日
>サトルさん コメントありがとうございました。 >京都、読めない。 → 自分、一応大阪府在住ですが、実際のところ根っからの大阪人とはいえないし、大阪の北摂と京都市両方に土地感覚はあります。 で、まあ京都の方は、京都市≒平安京は1000年の都と公言していますし、これは生まれながらの京都市在住の方(洛中なので、ホンマもの)の話では、「今は天皇陛下は仮にあちら(東京都)に移られている」と。でも長い歴史でみれば、また「皇室」は京都に戻ってこられる!!!というぼくらにはちょっとない凄い感覚があるようなので(笑)、やはり尊皇心の高い土地柄ではあるような気がしますけどね(これは、自分のところの身近な例なので、どのくらい普遍性があるのかは、わからず。念のため)。
京都市民です。当たり前のように「帝が坐す1000年の都」を気取っていたのに、突然その地位を追われた経験から、皇室に対して冷淡になった人も多かったのかも?そこを共産党に突かれたとか?などと最近は考えています。その反動で自民党議員が男系固執度を強めたのなら悲しいです。皇族方への逆恨みを止めろと言いたいですね。
凄く解り易い地図ですね。 ルーツさん、BATAさんありがとうございます。 野田佳彦議員も長浜博行議員もいる千葉県の千葉日報に期待します。
今までタブー視されていたと思われる皇位継承問題をほとんどの地方新聞が取り上げるようになってきました。 明らかに空気が変わってきたと思います。 後は国民が声を上げてやる気のない政治家達を動かすしかないと思います。 私は昨日、いつも頑張ってくれている立憲民主党の野田佳彦議員や馬淵澄夫議員達に改めて応援メッセージを送りました。
基礎医さんのコメントは、ほぼ……というか、全く同じ考えにございます。
香川県……に関しても、「まさかね……」とは思っていましたが、同じ疑問……が湧いてるのは、大変心強いです(笑)
京都府……ここが一番興味深いです。 読めない……。 鹿児島は……やはりまだ「気風が強い」のかな……と、明治維新の立役者を多く輩出してるからか?とも、感じる次第です。
私たちのサイトでは、社説に関しては継続的に報告していますが、こうしてデータとして示されると、圧巻ですね。やはり、共同通信の世論調査結果からのうねりは、すごいですね。空気は確実に変わっていますね。だから、「男系維持派」のメディアや言論人は、脅威でなんとか「国民世論」の価値を下げようと思っているのでしょうね。
あと、今回示していただいたデータにおける、1つの解釈 ①関東に空白地帯が多いのは、地方紙よりも全国紙の影響が強いということなのでしょうか?特に、群馬県と栃木県に関しては、いわゆる「保守王国」で自民党の政策に不利な社説は、あまり出したくないということなのか(購読者のニーズに合わない?)。栃木などは、船田議員が勇気ある行動をされた一方で、幹事長の茂木がいる土地柄でもある。
②近畿圏(関西)については、全国紙から陥落した産経新聞の影響はけっこう強そうですね。で、京都府はその中でも異色で(しかも、共産党支持者が多いという珍しい土地柄)、京都新聞のシェアはブロック紙につぐ影響力はあると思うのですが、これは意外ですね(弁護のために書いておくと、4/28の共同通信社の世論調査は大々的にとりあげ、この結果を受けた元最高裁判事の園部氏の談話も速報で出すくらいでは、あった)。福井県については、やはり「保守王国」という影響があるのだろうか?
③鹿児島県は、何でなんでしょうね。ライバルのブロック紙「西日本新聞」とは歩調をあわせたくないのでしょうか?ここは、ちょっとよくわからないですね(逆に、九州の方にお聞きしたいくらいです)
④香川県は、もしかして玉木の影響?
ご参考までに
全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。
内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメントを送信
Δ
6 件のコメント
基礎医学研究者
2024年6月10日
>サトルさん
コメントありがとうございました。
>京都、読めない。
→
自分、一応大阪府在住ですが、実際のところ根っからの大阪人とはいえないし、大阪の北摂と京都市両方に土地感覚はあります。
で、まあ京都の方は、京都市≒平安京は1000年の都と公言していますし、これは生まれながらの京都市在住の方(洛中なので、ホンマもの)の話では、「今は天皇陛下は仮にあちら(東京都)に移られている」と。でも長い歴史でみれば、また「皇室」は京都に戻ってこられる!!!というぼくらにはちょっとない凄い感覚があるようなので(笑)、やはり尊皇心の高い土地柄ではあるような気がしますけどね(これは、自分のところの身近な例なので、どのくらい普遍性があるのかは、わからず。念のため)。
京都のS(サタンのSじゃねーし)
2024年6月10日
京都市民です。当たり前のように「帝が坐す1000年の都」を気取っていたのに、突然その地位を追われた経験から、皇室に対して冷淡になった人も多かったのかも?そこを共産党に突かれたとか?などと最近は考えています。その反動で自民党議員が男系固執度を強めたのなら悲しいです。皇族方への逆恨みを止めろと言いたいですね。
ゴロン
2024年6月10日
凄く解り易い地図ですね。
ルーツさん、BATAさんありがとうございます。
野田佳彦議員も長浜博行議員もいる千葉県の千葉日報に期待します。
あしたのジョージ
2024年6月10日
今までタブー視されていたと思われる皇位継承問題をほとんどの地方新聞が取り上げるようになってきました。
明らかに空気が変わってきたと思います。
後は国民が声を上げてやる気のない政治家達を動かすしかないと思います。
私は昨日、いつも頑張ってくれている立憲民主党の野田佳彦議員や馬淵澄夫議員達に改めて応援メッセージを送りました。
サトル
2024年6月10日
基礎医さんのコメントは、ほぼ……というか、全く同じ考えにございます。
香川県……に関しても、「まさかね……」とは思っていましたが、同じ疑問……が湧いてるのは、大変心強いです(笑)
京都府……ここが一番興味深いです。
読めない……。
鹿児島は……やはりまだ「気風が強い」のかな……と、明治維新の立役者を多く輩出してるからか?とも、感じる次第です。
基礎医学研究者
2024年6月10日
私たちのサイトでは、社説に関しては継続的に報告していますが、こうしてデータとして示されると、圧巻ですね。やはり、共同通信の世論調査結果からのうねりは、すごいですね。空気は確実に変わっていますね。だから、「男系維持派」のメディアや言論人は、脅威でなんとか「国民世論」の価値を下げようと思っているのでしょうね。
あと、今回示していただいたデータにおける、1つの解釈
①関東に空白地帯が多いのは、地方紙よりも全国紙の影響が強いということなのでしょうか?特に、群馬県と栃木県に関しては、いわゆる「保守王国」で自民党の政策に不利な社説は、あまり出したくないということなのか(購読者のニーズに合わない?)。栃木などは、船田議員が勇気ある行動をされた一方で、幹事長の茂木がいる土地柄でもある。
②近畿圏(関西)については、全国紙から陥落した産経新聞の影響はけっこう強そうですね。で、京都府はその中でも異色で(しかも、共産党支持者が多いという珍しい土地柄)、京都新聞のシェアはブロック紙につぐ影響力はあると思うのですが、これは意外ですね(弁護のために書いておくと、4/28の共同通信社の世論調査は大々的にとりあげ、この結果を受けた元最高裁判事の園部氏の談話も速報で出すくらいでは、あった)。福井県については、やはり「保守王国」という影響があるのだろうか?
③鹿児島県は、何でなんでしょうね。ライバルのブロック紙「西日本新聞」とは歩調をあわせたくないのでしょうか?ここは、ちょっとよくわからないですね(逆に、九州の方にお聞きしたいくらいです)
④香川県は、もしかして玉木の影響?
ご参考までに