産経新聞18日配信の社説です。
<主張>皇位継承と改憲 国会延長で成果を挙げよ 社説 – 産経ニュース (sankei.com)
主旨として皇位継承について、
国会を延長してでも男系継承という「歴史と伝統」を踏まえた合意形成をしろ。
立憲民主党は先例の全くない女性皇族の夫と子供を皇族にするという、皇位継承の原則を損なう女性宮家案はやめて、男系継承に合意しろ。
このようなことでしょうか。
本当にわかってないですね。
本文で、皇位継承と改憲について
いずれも国の根幹に関わる重要な課題で、次の国会に先送りしていいわけがない。会期を延長して国会を機能させ、前進を図らなければならない。岸田文雄首相と自民、公明両与党の決断を求めたい。
と書いています。
先送りしないのがいいのは全員分かってますよ。
自民党他の党が提示している「いわゆる2案」は、
確実に皇室を滅ぼすからダメだという話であり、だから話し合いがとん挫しているのでしょ?
女性皇族の夫と子供が国民のままなら、
そもそもどこに住むのですか?
夫婦は同権でないのですか?
夫、子供が政治家に立候補していいのですか?
夫、子供が宗教を始めてもいいのですか?
第一、次世代を悠仁さまだけにする案のどこが最終的な皇族数の確保につながりますか?
統一協会と同じ社説を書いて、皇室が将来続くと本気で考えていますか?
具体的に答えてくださいよ。
産経新聞はとりあえず男系で続けば自社の新聞を買ってくれる人が喜ぶから、安定的な皇位継承はどうでもいいのですね。
男系継承が伝統で変えてはいけないというなら、早く側室復活と社説で明記してください。
旧宮家養子案は共同通信の世論調査で国民が拒否しています。
そして旧宮家自身が皇籍離脱を申し出ている証拠が出てきましたよ。
森暢平教授、皇籍離脱を自ら申し出た旧皇族の情願書を発掘!
統一協会と同じ路線の産経新聞。
皇室に弓引く逆賊として、ますます国民からそっぽを向かれ、部数を減らすことでしょう。
信頼はカネで買えませんよ。
ドン引きです。
文責 愛子天皇への道サイト運営メンバー ふぇい
7 件のコメント
ゴロン
2024年6月19日
産経新聞への意見投稿が500エラーでできないのですが・・(私だけでしょうか)。復活すれば、こんな感じの意見を送ろうと思っています。
・・・・
6/18「<主張>皇位継承と改憲 国会延長で成果を挙げよ」の記事の件
「皇統の最重要原則である男系(父系)継承という「歴史と伝統」を踏まえた合意形成が望まれる。」などとまだ主張しているのですね。貴社にとっては、どれだけ世間から取り残されようが、貴紙のパトロン団体のためにこれを主張し続けることにのみ意味があるのでしょう。
5/9のYahooニュース(FLASH)「90%が容認」世論調査も進まぬ「女性天皇」実現への道・・」の記事では、国会で安定的な皇位継承の議論が進まない理由が政治家にあるとし、「彼らは『男系男子』が明治になって初めて採用されたルールであることさえ知らない。推古天皇以来、後桜町天皇まで10代・8人の女性天皇が実在したわけです。明治になって排除されただけですから、男子限定というルールはなかったということです。古代の大宝令、養老令は『女帝の子』に女系で『親王』の身分を認めており、そういう意味でも、男系に限定したのは明治からということがわかる。『男系男子』が、神武天皇以来の皇室の伝統だという錯覚に基づいて思考停止している。それが、政治家として、いちばん楽だからです」と国会議員の怠慢を指摘しています。恐らく、声の大きい男系固執議員は、楽というより、貴紙と同様に、自らの利益団体のためだと思いますが。
多くの国民は、貴紙やそんな国会議員より、はるかに先を見て、「天皇」の制度の維持に危機感をもっているのです。
今国会での協議が頓挫したのは、そもそも正面から「安定的な皇位継承問題」を議論せず、皇族数確保策にすり替え、非常識な案を採用しようとしたからです。
国会議員には、次の国会では、「皇族数の確保」に関する非常識な令和の有識者会議案は廃案とし、「安定的な皇位継承の課題」に立ち返り、改めて2005年の有識者会議報告書の「1)皇位継承資格を女性・女系に広げる、2)皇位継承順位は直系を優先する、3)兄弟姉妹では長子を優先する」案で、国民の総意である「女性・女系天皇」に向けた協議を進めてもらわなければなりません。
SSKA
2024年6月19日
現在の期限内で憲法等出来もしないと他媒体では揶揄されているのに必死に持ち上げるのも自民党の選挙対策に付き合う姿勢で、皇室問題とセットに扱うのも特定政党への悪意しかありませんね。
あしたのジョージ
2024年6月19日
まともな頭があれば男系男子だけで皇室を繋いでいくのは、もう無理があると思うのですが、わからないのかなぁ。
一部の人達に支持されればいいんでしょうね、産経新聞って。😮💨
パワーホール
2024年6月18日
産経新聞、男系に固執しないでほしい。
ひとかけら
2024年6月18日
愛子さま立太子の儀が来年にでも行われたら産経新聞は発狂するのか国民と共に大喜びするのか見ものです。
サトル
2024年6月18日
産経新聞は終わった。
完全に機関紙と成り下がった。
佐々木
2024年6月18日
お疲れ様です。
目眩がする内容に、
産経新聞は暗い山化してるのかと、頭が痛くなりました。