伊勢旅行の二日目。
初日に伊勢神宮(内宮・外宮)の参拝を完遂し、大満足な私。
ガイドブックをパラパラめくっていると、気になる場所が。
恵利原の水穴(天の岩戸)
うぇぇーーー!? 伝説の場所があるわけ?
宿泊場所からも近いし、これは行くしかない\(^o^)/
伊勢神宮(内宮)の南東に位置する恵利原の水穴は、ジュエリーブランド「ミキモト」の御木本 幸吉氏が参道整備の費用を寄付し、昭和6年3月に完成したとのこと。
入口の鳥居!
天の岩戸と記されています。
参道途中にある高さ3mの禊滝(みそぎたき)!!
そして…
天の岩戸!!!
・・・思ってたより小さかった(*´ω`*)
ここの湧き水は名水100選に選ばれていて、神路川を経て神路ダムへ蓄えられ、志摩市民の生活飲料水の水源となっています。
伝説の地は各地にあると思いますが、天照大御神ゆかりの地として個人的に認定します(≧▽≦)
文責 茨城県 ダダ
(40代男性、旅行先ではコンビニに極力寄らないようにしているのに気付いたら入店している派)
6 件のコメント
ダダ
2024年6月21日
みなさま、コメントありがとうございます!
追加情報ですが、現場の看板には「地元ではこの付近一帯を高天原と呼んでいる。」とありました( ̄▽ ̄)
高天原は、徳島説・奈良説・茨城説等があるようで、このような神話に絡めた逸話が全国各地にあると、神話や皇室に親しみを持ちやすくなりますよね。これも知恵なのかも知れません。
7/27の公論イベント「愛子さましか勝たん!」
みんなで盛り上げていきましょう\(^o^)/
神奈川のY
2024年6月20日
ふと、天の岩戸の中に、愛子様がいたずらっ子な笑みをされ、こちらの様子を伺ってかくれんぼされている様子が思い浮びました。
パワーホール
2024年6月20日
以前紹介しましたが、埼玉県の嵐山町にも天岩戸を祀った神社がありますよ。しかも、昨年12月のゴー宣DOJO前日に嵐山渓谷を観光していた際に見つけました。僥倖としか言いようがありません。
基礎医学研究者
2024年6月20日
(編集者からの割り込みコメント)編集していて「天の岩戸」って本当にあったのか!?というのが、率直な驚き。それだけで、このブログは、充分堪能できました。
京都のS
2024年6月20日
その事件(岩戸開き)が起こった現場は北九州かもしれませんが、ある程度の聖域性が担保されていれば、どこでも大丈夫だと思われます。
それから、伊勢神宮の聖地は125ヶ所あるそうです。連泊しないとコンプリート出来ませんね。
あしたのジョージ
2024年6月20日
正に伝説の地、聖地ですね!
私の住んでいるところも一応アニメファンなどの聖地らしいですが。🥴