近所の諏訪神社にて、皇室安泰祈願しました

Post's thumbnail

ふと早朝、仕事の明けで雨が降りしきる中、ご近所付き合いと挨拶を兼ねて近所の諏訪神社に寄りましたところ、丁度七夕祭りの飾りで笹を飾っており、短冊が置かれてましたので、遠慮せず“皇位継承安泰、双系へ継承し、愛子様を天皇”にと書き込み、飾らせて頂きました。

私の地元はお諏訪さまを祭っているところが多く、また、自身の産土神社(うぶすなじんじゃ)、産土神(うぶすながみ)は、お諏訪さまでした。

“産土”とは赤ちゃんが産まれた土地と意味し、産土神社(うぶすなじんじゃ)と産土神(うぶすかみ)は、赤ちゃんが産まれた土地を守る神様がまつられている神社・神様のことを指すそうです。

また、産土神への信仰を産土信仰と言われ、氏神と氏子の関係が血縁を基に成立するのに対し、産土神は地縁による信仰意識に基づくとあり、もし皆様も近所に神社があり、立ち寄れる雰囲気ならばご近所付き合い兼ねて、

愛子さましか勝たん!

と話に行くのも良いかもしれません。

血は水より濃いと言われますが、その逆もあり、血より縁が強い事もありますので、ぜひ御縁があれば八百万の神々・仏とお付き合い、おすすめです。

ただ、皇室継承安泰を蔑ろにする神社本庁やカルトや悪い宗教にはご注意を。

男系固執の思想が強い神社でも、軍神で気性はさっぱりとした御祭神ならば、
日本で祀られてる異国の神様でも、共通認識があれば、

遠慮せず堂々と腹を割って“皇位継承安泰と愛子様を天皇に!男系固執は亡国のもと!”と直談判すると、”お、おう、そうなのか。今そんな状況なのか”

と耳を傾けてくださると感じました。

腹を割って話す、パワースポット巡りをおすすめ致します。ふと自分の近所の神様を観ると、八幡様とか、お諏訪さま、関帝(関羽)とか、軍神様が多い気がします。ムキムキのパワースポット巡りとも言えます。東京に行かれる際は軍神様が多くいますので、軍神ムキムキ詣とか如何でしょうか?

ご利益は悪意・小人退散と請け合いです。

文責 神奈川県 神奈川のY

6 件のコメント

    fei

    2024年8月18日

    長門さま

    伊勢神宮で良いのではないでしょうか。

    長門由剛

    2024年8月18日

    ちなみに愛子様の産土神社はどちらになるか誰かご存じでしょうか?
    わかれば、産土神社さまへいき、必勝祈願をしていきたく存じます。

    神奈川のY

    2024年6月22日

    基礎医様、いつも編集とコメントありがとうございます。高尾山の飯綱権現様は色んな神々が合体した神さまだと聞いています。合体ロボと合体神・・・シンパシーを感じます。山伏の修行場としても有名です。杉の木の山々に天狗様と御縁がありそうです。天狗の豆饅頭、串焼き団子美味しくておすすめです。

    基礎医学研究者

    2024年6月22日

    (編集者からの割り込みコメント)今回も、面白く読ませていただきました。自分、「血より縁が強いこともありますので・・・」というところに、結構新鮮なものを感じました(まあ、実際そういうこともありますね)。あと、高尾山(中央線の終点:高尾→高尾山口ですね)。自分、小、中、高の遠足で、登りました。なつかしい~が、ここにそのようなものがあるというのは、ちょっとトリビアかも。

    神奈川のY

    2024年6月22日

    京都のS様、コメントありがとうございます。高尾山におられる天狗様もおすすめでございます。飯綱大権現と呼ばれ、不動明王様の化身とか。悪鬼・邪気退散です。
    ムキムキ軍神様でしたら八幡様とお諏訪さま、関羽、義憤と文の遣い手の天神様とか強い味方です。

    京都のS

    2024年6月22日

     外国の神様が日本の神様と習合すると強そうなイメージがあります。八坂神社(祇園社)の祭神はスサノヲ(日本)と牛頭天王(インド)が習合しています。摂社の疫神社は疫病退散が御利益です。男系固執という悪疫を祓いたい気分なので久しぶりに参るのも良さそうです。
     ちなみに、祇園祭の山鉾に「保昌山」というのがありますが、これは藤原保昌が和泉式部に求婚したシーンを再現したのだそうです。和泉式部と藤原保昌は「光る君へ」に出ることを願っています。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。