伝統行事の女人禁制をめぐる記事から安定的な皇位継承を考える

Post's thumbnail

ふぇいでございます。
富山県のリカオンさんからメッセージを頂きました。

お世話になっております。リカオンです。

北日本新聞に少し考えさせられる記事が載っていましたのでメールをしました。
国の重要有形・無形民俗文化財の指定を受けている富山県の高岡御車山祭で、今年の5月山車に初めて女児が乗ったことをめぐり、保存会内部で対立が起きているというものです。
皇位継承問題とはテーマがずれるようにも思いましたが、記事を読んでいると男系継承にこだわる政治家の動きと良く似ているようにも思えて投稿するものです。
もしも愛子さまサイトに相応しくない内容でしたら取り上げていただかなくとも結構です。

記事によると「高岡御車山祭では7基の山車に小学生の男児が乗り、市内を巡行『奉曳』を行う。
子どもの性別は明文化されていないものの、女人禁制が習慣となっていた。
「少子化による担い手不足やジェンダー平等意識の高まりを受け、近年は保存会内で女児参加を容認する声が上がっていた。
2022年に議論した際には、役員である理事20人中、8割近くが女児参加に賛成。
議論が続く中、今年5月に一つの町で女児の参加を認め、男児に交ざり、かみしも姿で山車に乗ったということです。
これに対し、『伝統を守るべき』と考える一部の理事が強く反発。
6月15日の理事会で反対派理事が会長と女児を乗せた町の理事2人に対して辞任を要求したということです。
理事2人には「会則違反を犯し、理事として失格」、会長に対しては「会則違反の後押しをした。歴史的な汚点を残す結果を導いた責任がある」などと非難。

ここまで書いて、「天皇は男系男子でないといけない」「男系が伝統」「男系でなければ天皇制が無くなっても良い」と言っているどこかの誰かとそっくりではありませんか?
8割の理事が女児の参加に賛成しているのに、一部の理事が非難しているという構造も良く似ています。

非難された理事の一人は「このまま山町の人口が減れば、将来的に祭りの運営や存続に影響するとし『若い人が移り住みたいと思うような魅力ある町にするため、変えるべきことは変えていかないといけない』と話した」そうです。
女児が山車に乗ることを認めた理事の言っている事の方が私には納得できます。

さらに記事は担い手不足が深刻化する全国の祭りや伝統行事で女人禁制を解く動きを紹介しています。

ちなみに富山県は若い女性の都会への流出が止まりません。
その理由として地域の男尊女卑の意識や女性が希望する分野の仕事がない事が指摘されております。

この記事を読んで、守るべき伝統は何なのか話し合いながら、継続するためには時代に合わせて祭りも変わって行っても良いのではないかと思いました。

https://webun.jp/articles/-/626845↑↑
(有料記事です)

どうぞよろしくお願いいたします。

リカオンさんありがとうございました。
少し調べましたが、高岡御車山祭は、高岡関野神社の春の例大祭として行われています。
例大祭 御車山祭 | 高岡關野神社公式サイト

そして、高岡関野神社には、天照大神が祀られています。
高岡關野神社縁起 | 高岡關野神社公式サイト

皇祖神が女性神。天照大神を祀っているにもかかわらず、女児を山車に乗せたら「伝統に反する」

リカオンさんおっしゃるように、どこかのだれかとよく似ています。
ダンケーカルトを日々相手している身としてよーくわかります。

男尊女卑は地域を蝕み、そして日本を滅ぼしてしまいます。
「何で女だからうちの子は参加できないのだろう」と祭りに参加しない家庭もいるのではと予測できます。

お祭りの存続を願うなら、保存会として何が必要か。保存会だけでなく、地域で考えていかなくてはですね。
同様に、安定的な皇位継承を「静謐な場で」国会議員に任せるのでなく、国全体で考えていく必要があります。

今回の投稿を拝見し、もうひとつ感じたことがありましたので、それはまた改めて掲載します。

リカオンさん考える機会を頂きありがとうございました。

当サイトでは、皆さまからの愛子さまに関する投稿、安定的な皇位継承考える投稿をお待ちしています。

6 件のコメント

    ダダ

    2024年7月2日

    山車は山岳(神様の依り代)を模したものだと思います。
    男だけが神様を独占できる道理はないですよね。

    ご紹介の高岡關野神社では、歌舞倶楽部こども巫女という伝統行事もありますね。
    こちらは巫女の起源と歴史を考えると女児限定となり、それは性差別には該当しないと思いますが、少子化という現実と画一的に運用される男女平等を前にして伝統を保てるのか不安があります。

    京都のS

    2024年7月2日

     突撃様、「ゲゲゲの謎」については「男系固執という純粋培養の悪」( https://aiko-sama.com/archives/35080 )も見てください。「戦後民主主義サヨク史観」の部分を突きながら男系固執者もガンガン叩いています。

    リカオン

    2024年7月2日

    京都のS様、コメントありがとうございます。女性は不満に思ったり疑問に思っていても声には出さず、黙って行動します。すなはち、ここは居づらいな、ここに私の居場所はないなと感じたら黙って去って行くでしょう。
    男尊女卑の聞き分けのない年輩の声の大きな男性がいたら尚更です。

    こうして政治にも女性の声が届かない末の少子化の現在たと思います。決して声を上げてなかったわけではないのですが、声が届かなかったのかも知れません。

    遅すぎるとはいえ感度の良い男性理事の勇気ある判断を後押ししたいです。

    女性天皇、女性皇太子実現は一気に問題を改善させるとは思いますが。

    突撃一番

    2024年7月2日

    先日たまたまunextで観た『ゲゲゲの謎』と、どうしてもダブって見えてしまいました。

    ネタバレは避けるけど、そりゃあんだけムラ社会のクソ因習フルコンボみたいな土地柄じゃ、村娘はどうしたって東京に憧れるよね。

    自民党のダンケー派閥にも言える事だけど、老害に出来る事って、「権力を手放す事」くらいしかないのかね?

    道東地域も、釧路みたいな中途半端に都会なエリアですら「人口流出と男余り」が止まらないのに、過疎地域であれば尚更でしょう。

    弥生時代みたいに、「女性が村長になるのがアタリマエ」みたいな社会になれば、少しはマシになるかな?

    冊封体制に端を発するシナ男系主義は、日本のド田舎にまで転移しまくってるようです。
    まるでガン細胞だ。

    ※ 戦争の描写が戦後民主主義サヨク史観なのは気に喰わんけど、それ以外はなかなか見ごたえのある作品でしたよ。
    『ゲゲゲの謎』。

    京都のS

    2024年7月2日

     リカオン様、これは皇室問題と直結する大問題ですから、当然ここで取り上げるべき問題ですよ。地方か都市部かに拘わらず少子化が進んでいることも多くは男尊女卑が原因ですから、これも皇位継承問題が解決(女帝・女系の公認により皇統が安定化)すると共に空気が改まる(女性が上に立っても良いと全ての国民に周知する効果あり)契機となるはずですから。

    リカオン

    2024年7月2日

    ふぇい様、取り上げていただきありがとうございました!

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。