平成28(2016)年8月8日
愛子さま 14歳の時
天皇陛下、退位のご意向を示される
同時に、「伝統の継承者」として「日本の皇室が,いかに伝統を現代に生かし,いきいきとして社会に内在し,人々の期待に応えていくか」についてのお考えを示された。
(展示時「ココ好き」シール 7枚)
「看護師の愛子」に続き、こちらも皆さんご存じ、
天皇陛下の退位のビデオメッセージです。
愛子さまが中学3年生の時にお気持ちを述べられました。
ご覧になった方は多いと思いますが、この機会に、
改めて見てみてください。
何度見ても、そして見れば見るほどに、
ありがたみをより強く感じられることでしょう。
象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば
https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12
伝統の継承者として,これを守り続ける責任に深く思いを致し,更に日々新たになる日本と世界の中にあって,日本の皇室が,いかに伝統を現代に生かし,いきいきとして社会に内在し,人々の期待に応えていくかを考えつつ,今日に至っています。
御自らを「伝統の継承者」とハッキリ位置づけられているのだから、もの凄い責任感、使命感です。
そのお方が考えられているのは、やはりただのお飾りに安住するのでなく、「伝統を現代に生かし,いきいきとして社会に内在し,人々の期待に応えていく」ことなのですね。
天皇が象徴であると共に,国民統合の象徴としての役割を果たすためには,天皇が国民に,天皇という象徴の立場への理解を求めると共に,天皇もまた,自らのありように深く心し,国民に対する理解を深め,常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。
「天皇が国民に,天皇という象徴の立場への理解を求める」とされているところは、ちょっと意外でした。
求められたような感覚は全然ないのですが、天皇制打倒を唱える左翼や、男系に固執してばかりで天皇本来の在り方に見向きもしない自称保守を念頭に置かれているのかもしれません。
実際、これほど心を込められたお言葉を受けても尚、政府や国会議員はまともに取り合おうとはしていないのですからね・・・
皇太子の時代も含め,これまで私が皇后と共に行って来たほぼ全国に及ぶ旅は,国内のどこにおいても,その地域を愛し,その共同体を地道に支える市井の人々のあることを私に認識させ,私がこの認識をもって,天皇として大切な,国民を思い,国民のために祈るという務めを,人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは,幸せなことでした。
勿体ないお言葉です。
我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ,これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり,相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう,そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく,安定的に続いていくことをひとえに念じ,ここに私の気持ちをお話しいたしました。
国民の理解を得られることを,切に願っています。
生前退位は、途中何やかんやあったものの、実現に至りました。
しかし、こうして見ると、天皇陛下が望まれていたことは、単にご本人の退位に留まらないことは明白です。
現代社会の中で生き生きと内在し、人々の期待に応えていく伝統とは何か?
直系長子であられ、
「国民と苦楽をともに」という皇室の伝統的精神を受け継がれた
正統な伝統の継承者で、
国民からも深く愛される愛子さまが、
因習を破り皇太子=次代天皇となられることに他なりません。
ビデオメッセージを通じてなし得たことは、まだ道半ば。
私たちは、目標が達成されるまで、「伝統の継承者」の願いを胸に宿し、魂を燃やし続けなければなりません。
最後に、ビデオメッセージの実現に尽力されたことで後に報復人事を受けた、
風岡典之 宮内庁長官
西ヶ廣渉 宮務主管
をここに顕彰します。
権力を得たいがために皇室破壊の片棒を担ぐ醜い政治家が蔓延る中、
よく権力に屈せず陛下のお言葉を国民に届ける道を開いてくださいました。
ありがとうございました。
※肩書きや称号は、すべて当時のものです。
参考文献:
・象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば
・『天皇論 平成29年』(小林よしのり、小学館)
※※バックナンバーはカテゴリー「愛子さまの軌跡」でチェック!
「愛子さまの軌跡」の全できごとは、コチラで確認できます↓↓↓
「愛子さまの軌跡」全できごとの得票数発表
文責:静岡県 L.K
4 件のコメント
昭和43号
2024年9月4日
2016年のブログ記事を集めた『素晴らしき哉、常識!』を今ごろ読み終えましたが、その309頁には「陛下(現・上皇様)は生前退位によって、皇統問題をも動かすという戦略を立てられたのだと思う」と書かれていました。
特措法という一時しのぎの手段をとった安倍政権は本当に姑息でした。
あしたのジョージ
2024年9月3日
上皇様は一代限りの退位を望んでいた訳ではありませんでしたが、そのお気持ちを蔑ろにして特例にしてしまった自称保守派の人達。
何の反省もなく上から目線で、俺達が退位させてやったんだぞと言わんばかりの鼻につく態度。
こんな人達まで全部抱きしめなければいけないのでしょうか。
抱きしめる振りしてバックブリーカーをキメたいところです。
くぁん
2024年9月3日
ひたすらありがたい!
風岡典之 宮内庁長官
西ヶ廣渉 宮務主管
の事は初めて知りました。ありがとうございます。
ありんこ
2024年9月3日
何度読んでも泣けてきてしまいます( つω;`)
ほんと申し訳ない…( つω;`)
このようなお言葉を読んでもいない・何も思わない奴らが保守右派などとレッテルを貼られている現状が憎くて仕方ありません。