皇位継承の歴史を考える 大川真中央大学文学部教授

Post's thumbnail

こちらのポストをご覧ください

大川教授が皇位継承について書かれています。
皇位継承の歴史を考える:研究:Chuo Online : 読売新聞オンライン

とても読みやすい記事となっています。
全てにおいて読んでいただきたいですが、
特に

5. 「男系」「女系」という概念
6. 今後の皇位継承をめぐって

こちらを是非読んでください。
明治の皇室典範を作成する際の歴史(井上毅が何を行ったか)などがよくわかる内容です。

是非ご覧ください!
そして男尊女卑の皇室典範を改正し、

愛子さまを皇太子に!

文責 愛子天皇への道サイト運営メンバー ふぇい

2 件のコメント

    あしたのジョージ

    2025年2月16日

    大須賀さんのブログで取り上げていた記事ですね。
    読みやすくてわかりやすい記事だと思いましたが、それでも男系派は屁理屈言いそうですね。🥺

    ありんこ

    2025年2月16日

    とても参考になる記事の紹介ありがとうございます。
    やはり現代の何がなんでも国民も含めての男系という概念は、天皇の地位よりも男の地位を優先させるものでしかなく天皇の地位を毀損するものだという確信を得ました。(ある意味で、男系男子派とはとても「人権(生まれたての)」的だとは思います(笑))
    明治の彼らは男尊女卑の時代にそれを認めては天皇の地位を国民が毀損する事態になりかねないと、西洋とは違い側室を前提として一時的に女帝女系を閉じたに過ぎないのでしょうね。男尊女卑ではありましたが、天皇の地位が男の下に置かれるような罰当たりな発想はしなかったことでしょう。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。