産経新聞や東京新聞も記事のタイトルで取り上げた法制局。あくまでも有識者会議の報告に沿って進められようとしている「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議」。
今回は、衆 議 院 法 制 局 長 ・橘 幸 信 氏が、配布資料「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果」に対する各党・各会派の意見の要点に従って説明している箇所を御紹介します。
令和7年1月31日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく 政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議(議事録3頁目~)
今回は、法制局の各党・各会派の意見の取りまとめ方について、見てみたいと思います。
参考資料に記載されているのは、①自由民主党、②立憲民主党、③日本維新の会、④公明党、⑤国民民主党、⑥日本共産党、⑦れいわ新選組、⑧有志の会、⑨参政党、⑩日本保守党、⑪社会民主党、⑫沖縄の風、⑬NHK から国民を守る党、⑭【参考】(旧)教育無償化を実現する会。このうち、第一回全体会議に臨んだ13の政党・会派を太字としました。
①全体会議が有識者会議の報告に沿って進められることへの各党・各会派の意見の取りまとめ方
①立憲民主党 万 や む を 得 な い、
②共 産 党 男 系 男 子 継 承 が 不 動 の 原 則になっている 附 帯 決 議 に 基 づ い て 女 性 宮 家 や 女 性 ・ 女 系 天 皇 に つ い て も 正 面 か ら 検 討 す べ き
③社 民 党 、④沖 縄 の 風 女 性 ・ 女 系 天 皇 に 関 す る 議 論 を 望 む
⑤れ い わ 新 選 組 他 の 議 題 よ り も 優 先 し て 議 論 す べ き 理 由 が 見 出 せ な い
①自 由 民 主 党 、 ②維 新 、 ③公 明 、④ 国 民 、 ⑤有 志 、 ⑥参 政 党 、 ⑦N 党は、政 府 の 有 識 者 会 議 報 告 に 基 づ い た 項 目 に よ る 整 理 は 妥 当
第一回全体会議に参加している13の政党・会派のうち、有識者会議の報告に沿って進められることに疑義を呈しているのは5、妥当としているのは7、保守党は言及されておらず、参考資料には「天皇の制度の問題は、日本国憲法の条項と精神に基づいて議論すべき」としています。
疑義5、妥当7。これは「全体会議が有識者会議の報告に沿って進められること」そのものが「国論を二分する」ことに繋がっていると言えるのではないでしょうか?
②「悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 の 流 れ を ゆ る が せ に し て は な ら な い」 と い う こ と に つ い て ど う 考 え る か 各党・各会派の意見の取りまとめ方
①れ い わ 新 選 組 国 民 的 議 論 に 基 づ い た 再 検 討 が 必 要
②共 産 党 具 体 的 な 問 題 に は 言 及 し な い
③社 民 党 党 と し て 議 論 を し て い な い
④沖 縄 の 風 全 体 の 結 論 が そ う な れ ば 拒 否 し な い
ほ と ん ど の 政 党 、 会 派 は、 賛 同(参考資料より ①自 由 民 主 党 、 ②維 新 、 ③公 明 、 ④国 民 、 ⑤有 志 、 ⑥参 政 党 、⑦保守、 ⑧N 党)
第一回全体会議に参加している13の政党・会派のうち、参考資料で「安定的な皇位継承のための方策」を検討としている立憲民主党に言及していないことも、「全 体 の 結 論 が そ う な れ ば 拒 否 し な い」としている沖縄の風を賛同と解釈しているのも恣意的で、「再検討、言及しない、議論していない、拒否しない」と積極、消極含めて賛同していないのは⑤立憲民主党を含めて5、賛同しているのは8になると思います。
「ほ と ん ど の 政 党 、 会 派 は、 賛 同」と法制局は取りまとめていますが、「ほとんど」とは、大方、大略、多くの中の大部分、十中八九という意味。「ほとんど」という言葉を使うのは、如何なものでしょうか?
③女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 皇 族 の 身 分 保 持 に つ い ての取りまとめ方
①れ い わ 新 選 組 問 題 が あ る
②保 守 党 不 同 意
①共 産 党 否 定 し な い
②沖 縄 の 風 皇 族 数 確 保 の た め で あ れ ば 認 め る
③N 党 条 件 付 賛 成
積 極 、 消 極 を 含 め て こ れ を 認 め る 御 意 見 が 圧 倒 的 に 多 数 ほ ぼ 共 通 認 識 が 形成
第一回全体会議に参加している13の政党・会派のうち、参考資料をみても④自民、⑤立民、⑥維新、⑦公明、⑧国民、⑨有志、⑩参政、⑪社民を含めて、11が認めており、この点においては、ほぼ共 通 認 識 が 形成と取りまとめるのは、妥当だと思います。
④配 偶 者 及 び 子 の 皇 族 の 身 分 に つ い て の取りまとめ方
配 偶 者 及 び 子 は 皇 族 の 身 分 を 持 た な い と す る こ と が 考 え ら れ る と す る 有 識 者 会 議 報 告 書 に 賛 同 す る 御 意 見 が 多 く
① 立 憲 民 主 党 憲 法 上 の 疑 義 が 提 起 、 同 じ 家 庭 内 に 皇 族 と 一 般 国 民 が い る こ と の 是 非
②れ い わ 新 選 組 、 ③社 民 党 も同 趣 旨 の 意 見
共 通 認 識 が 醸 成 さ れ て い る と は 言 い 難 い 状 況
第一回全体会議に参加している13の政党・会派のうち、参考資料をみると、①自民、②維新、③公明、④国民、⑤有志、⑥参政、⑦N党が有識者会議の報告書に賛同しており、①保守は記載なし。④共産党、⑤沖縄の風も記載はありませんが、女性・女系天皇を認めていることから、有識者会議の報告書に積極的に疑義を提起していると言えます。
有識者会議の報告書に賛同5、疑義7なので、「共 通 認 識 が 醸 成 さ れ て い る と は 言 い 難 い 状 況」としたのは妥当と考えられます。
⑤ところが、「共 通 認 識 が 醸 成 さ れ て い る と は 言 い 難 い 状 況」を踏まえて、安定的皇位継承に寄与する「女性天皇の配偶者と子に皇族の身分を付与」ではなく、「歴 史 上 の 准 三 宮 と か 准 三 后 の よ う な い わ ゆ る 准 皇 族 の 例 に 対 す る 言 及 を し た 上 で 妥 協 策」を取り上げたのは、非常に問題だと思います。
⑥ 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 、 旧 十 一 宮 家 の 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い ての取りまとめ方。
①立 憲 民 主 党 憲 法 上 の 問 題 養 子 の 対 象 と な り 得 る 方 々 の 意 思 確 認 の 問 題
②共 産 、 ③れ い わ 、 ④社 民 、 ⑤沖 縄 の 風 は、 国 民 の 理 解 が 得 ら れ な い、 端 的 に 反 対
①維 新 の 会 第 一 案 以 上 に こ の 第 二 案 を 高 く 評 価
②保 守 党 皇 族 数 確 保 の た め に 養 子 縁 組 を 可 能 に す る 皇 室 典 範 改 正
③自 民 、 ④公 明 、⑤ 国 民 、 ⑥参 政 党 、 ⑦N 党 賛 成
⑧有 志 の 会 限 定 的 に 認 め る べ き
第一回全体会議に参加している13の政党・会派のうち、反対は5、賛成は8で、ここでは「~との御 意 見 も ご ざ い ま す 」という結びに終始しており、有識者会議の報告書に積極的に水を向けるような取りまとめをしていないのは妥当だと思います。
⑦ 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 法 律 に よ り 直 接 皇 族 と す る こ との取りまとめ方
こ れ に つ い て は 、 国 民 の 理 解 が 得 ら れ る か と い っ た 問 題 や 憲 法 上 の 問 題 な ど の 指 摘 も 多 く 、 い ま だ 各 党 各 会 派 の 御 意 見 を 整 理 す る 段 階 に は 至 っ て い な い よ う に 存 じ ま す 。
⑥の養子案さえも有識者会議の報告書に積極的に水を向けるような取りまとめをしていないので、⑦の直接皇族に至っては、論外ということになるのでしょう。妥当です。
全ての事案の取りまとめ方
⑧(1) と し て 、 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 の 流 れ は ゆ る が せ に し て は な ら な い こ と に つ い て は 、 お お む ね 賛 同 す る 意 見 が 多 く 述 べ ら れ た と 整 理 さ れ て お り ま す 。
第一回全体会議に参加している13の政党・会派のうち、賛同していないのは5、賛同しているのは8。
「おおむね」とは、「大体」「ほぼ」「おおよそ」「あらかた」と言い換えられ、やはり八割から九割を超えるときに使われる言葉であり、「お お む ね 賛 同 す る 意 見 が 多 く 述 べ ら れ た」とは言えません。
⑨次 に 、 (2) と し て 、 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 皇 族 の 身 分 保 持 に つ い て は 、 喫 緊 の 課 題 と し て 認 め る 方 向 で お お む ね 共 通 認 識 が 得 ら れ た の で は な い か と 思 料 す る と 述 べ ら れ た 上 で 、 し か し 、 そ の 配 偶 者 と 子 の 身 分 に つ い て は 様 々 な 意 見 が 述 べ ら れ た と の 認 識 が 表 明 さ れ て い ま す 。
第一回全体会議に参加している13の政党・会派のうち、11が認めており、お お む ね 共 通 認 識 が 得 ら れ たといえると思いますが、様 々 な 意 見において、安定的皇位継承に寄与しない準皇族を取り上げたのは非常に問題です。
⑩最 後 に 、 (3) と し て 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て は 、 積 極 的 な 意 見 も 多 く 述 べ ら れ た が 反 対 論 も あ っ た 、 こ の よ う な 中 間 報 告 が な さ れ て い る と こ ろ で ご ざ い ま す 。
このまとめには、異議あり!です。説明では「 国 民 の 理 解 が 得 ら れ る か と い っ た 問 題 や 憲 法 上 の 問 題 な ど の 指 摘 も 多 く 、 い ま だ 各 党 各 会 派 の 御 意 見 を 整 理 す る 段 階 に は 至 っ て い な い よ う に 存 じ ま す 。」と言っており、「皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て は反対論が多く述べられた」のに、まったく逆になっています。
以上、るる述べてまいりましたが、10の取りまとめのうち、疑義を呈したいものが6つあり、妥当と思われたものも最後にまったく逆にするというアクロバティックな論法がみられました。
さらに言えば、②「悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 の 流 れ を ゆ る が せ に し て は な ら な い」の取りまとめにおいて、賛同していない5、賛同しているのは8で、賛否の比率は5:8で「ほ と ん ど の 政 党 、 会 派 は、 賛 同」。
⑥「 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 、 旧 十 一 宮 家 の 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と」の取りまとめにおいては、反対は5、賛成は8、やはり賛否の比率は5:8で、ここでは「~との御 意 見 も ご ざ い ま す 」。
賛否が同じ5:8で、一方は「ほとんど賛同」、もう一方は「~との御意見もございます」何故このように違いがあるのでしょうか?取りまとめの仕方が、結論ありきなのではありませんか?
引き続き、注視が必要と思われますので、議事録読み、続けたいと思います。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
7 件のコメント
まいこ
2025年2月21日
ゴー宣ファンさん、御言葉ありがとうございます。安定的皇位継承に資する論点かどうか大切なのに、おおむねで取りまとめてしまうところが問題ですよね。
ひとかけらさん、議事録をしっかり読んでいただいてありがとうございます。共産党、沖縄の風、社民党に加えて、れいわ新選組も第2回全体会議の際に、「女性天皇、女系天皇(の是非)を正面から議論すべきだ」と言っていたようです。マトモな政党、会派を増やすために皇統クラブ活動が、ますます重要になりますね。
ひとかけら
2025年2月21日
共産党、沖縄の風、社民党もマトモな事を言ってますね。有識者会議が国会の上に立つわけではない、国民の負託に応えなければならない、女性、女系天皇について正面から議論しなければならない、明治とは違って皇室典範は一法律になってる。立憲民主党だけではなくマトモな政党が少し有るのは心強いです。皇統クラブ活動の幅が広がりますね。
ゴー宣ファン
2025年2月21日
拝見しました。ありがとうございます。言われてみれば、確かに「おおむね」ではありませんね。
私も身近な国会議員へ愛子天皇実現の「世論」を伝え続けていきます。
まいこ
2025年2月21日
ふぇいさん、御言葉ありがとうございます。有識者会議の時も、よく読めば、門地についての問題の指摘や、女性天皇、女系天皇への提言をされている方はいたにも関わらず、全く反映されず、あのような取りまとめになっていたのは、5:8を、「ほとんど十中八九」とする、結論ありきの取りまとめ、論法だったのだなと思います。
まいこ
2025年2月21日
ゴロンさん、御言葉ありがとうございます。全ての議事録のダウンロード完了しております。議事録も読んでいただいて感謝です。
れいにゃんさんの文字起こしの記事の重要情報「会議終わってから福島みずほ議員との雑談のようなところ、「男系男子にこだわるなど時代錯誤も甚だしい」から、「女性天皇、女系天皇(の是非)を正面から議論すべきだ」との言葉が引き出されたのではないかと感じておりましたので、「時事通信の記事のれいわの話の余韻」と書いて下さって嬉しかったです。ゴロンさん、れいにゃんさん、いつも全ての愛子さまトークの記事にコメントを書いていただき、本当に嬉しく感謝申し上げます。
ふぇい
2025年2月21日
これは皆さま是非ご覧ください。
おおむねって何?
きちんと議事録を見ると、わかることがものすごくあります。
まいこさんGJ!
ゴロン
2025年2月21日
まいこさん、ファインプレーです。
リンクからPDFで議事録が見られます。消されるかもしれないので、保存しました。