一昨日、【速報】として、まいこさんより、毎日新聞の最新の世論調査についてのブログが掲載されました(また、これについては、「愛子さまトーーク」においても、取り上げました)。
さて、ここでは、では実際に、毎日新聞ではどのような世論調査結果がでたのかということを、以下にまとめました。まず、前半では、現在の国会で議論されている案に関して、A案とB案を定義し、調査しています。
◆安定的な皇位継承に向け、皇族数の確保策を検討する国会の与野党協議では、以下2つの案が検討されています。
A案=女性皇族が結婚後も皇室に残る
B案=旧宮家出身の男系男子を皇族の養子にする
「男系男子」とは、父方が天皇の血筋である男子のことです。現在の皇室制度で皇位を継承できるのは男系男子に限られ、次世代の皇族では悠仁さま1人となっています。A案とB案について、どう思いますか。

続きまして、後半では、女性天皇について、ダイレクトに調査してます。

調査方法は、全国240地点の選挙人名簿から層別2段階無作為抽出法で選んだ有権者2400人を対象に郵送法(あるいはスマートフォンによるインターネット回答での受付)で実施した(期間は、2024年12月18日に調査票を発送し、翌2025年2月8日に、回答を締め切った)。有効回答は、1147人(二項分布による統計的な有意性を、充分に満たすn数(人数)である)。
なお、一応書いておきますが、上記のことより、母集団は日本全国の平均的な有権者であり、満遍なく抽出された方法により実施された世論調査であり、いわゆる、「アンケート調査」とはまったく次元のことなる方法である。
ご参考までに
ナビゲート:「愛子天皇への道」サイト編集長 基礎医学研究者
4 件のコメント
基礎医学研究者
2025年3月3日
>ダダさん
コメントありがとうございます。まあ、自分は資料として示しているので、ほぼ原本と思っていただいてよいと。で、言われている点については、まあその通りなのですが(私見では、旧皇族の定義として「生まれながらの国民」と書いても良いと思う( ̄ー ̄)ニヤリ)、現状ではまだ書き込めないのでは?国会の協議でそれを明らかにされるのが、まずは先決かと(そんなに、国民一般には浸透していないのだろうと思われます)。
ダダ
2025年3月3日
質問の詳細を教えて頂き、ありがとうございました。
原本は読んでいませんが、養子が違憲違法であることの補足説明があれば、『分からない・無回答』および『B案(養子案)に賛成』は減るのかなと思いました。
基礎医学研究者
2025年3月2日
>サトルさん
コメントありがとうございます。これは、「愛子さまトーーク」で語られた、まーさんやまいこさんと認識は共通しているのですが、この回答の解釈として重要なのは、その他・無回答が25%あることなのですよね。まあ、毎日新聞さんは、このブログでも示したように、設問に入る前に用語を丁寧に説明していますが、正しく理解している人は、回答に慎重になるでしょうね。逆に、A+B案賛成とした人が多かったのは、A案もB案という検討課題、皇室への関心の薄い人には浸透していないのでしょうね(それだけ、いびつですんなり入ってこないという解釈も成り立つ)。だから、なんとなく選んでしまう。でも、B案のみ?とか、次の設問の反対は本当に少ないので、国民常識からすると、男系維持派が胸を張っていえる考えなのかは、見てみたいですね!
サトル
2025年3月2日
いつもお疲れ様です。
(A案)(B案)両方に賛成…には、ちょっと考えてしまいますが、最初の回答…「(どういうつもりで言ってるかが)わからない」&「(そもそも無意味…の意思表示で)無回答」と、私には読めますね。