「女性皇族の婚姻後の配偶者及び子の身分について」2月17日第二回全体会議 議事録読み①

Post's thumbnail

2月17日に開催された第二回全体会議の議事録が、本日3月6日に公開されました。少しずつ読んでゆきましょう。

令和7年2月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく 政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議 議事録1-3頁

衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 )
前略
先 日 の 全 体 会 議 で 、 政 府 報 告 を 前 提 と し た 議 論 の 進 め 方 に 反 対 だ 、 こ う い う 御 意 見 も あ っ た と こ ろ で あ り ま す け れ ど も 、 賛 同 す る 御 意 見 、 あ る い は 速 や か に 結 論 を 出 す べ き だ 、 そ う い う 御 意 見 も 多 数 い た だ き ま し た 。

衆 参 正 副 議 長 四 者 に お き ま し て は 、 本 日 の 議 論 と い う の は 、 政 府 報 告 に 示 さ れ た 皇 族 数 の 確 保 の 方 策 に つ い て の 議 論 と し て ば か り で は な く て 、 国 会 と し て 示 し た 附 帯 決 議 、 す な わ ち 安 定 的 な 皇 位 継 承 確 保 策 を 議 論 を す る と い う 、 そ う い う 附 帯 決 議 が ご ざ い ま す け れ ど も 、 そ の 附 帯 決 議 が 土 台 に あ る ん だ と い う 認 識 を し て お り ま す の で 、 今 回 、 こ う し た 論 点 を 二 つ に 絞 っ て 進 め る こ と に つ い て 御 理 解 を い た だ き た い と い う ふ う に 考 え て お り ま す。

 本 日 は 、 そ の 二 つ に 絞 っ た 論 点 の う ち 一 つ で あ る 「 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 」 を 論 点 と し て 意 見 交 換 を 行 い た い と い う ふ う に 思 い ま す 。
女 性 皇 族 が 皇 室 に 残 る 形 で の 制 度 設 計 を 考 え る と し た 場 合 に 、 配 偶 者 や お 子 さ ん の 身 分 を ど の よ う に 考 え て い く べ き か と い う 観 点 を 中 心 に 意 見 交 換 を 行 っ て い た だ き た く 思 い ま す 。 な お 、 本 日 の 会 議 に も 、 内 閣 官 房 の 山崎 参 与 、溝 口 室 長 に 陪 席 を い た だ い て お り ま す 。
ま た 、 本 日 の 議 論 は 憲 法 論 、 法 律 論 に わ た る こ と が 想 定 を さ れ る た め 、 内 閣 法 制 局 の 佐 藤 第 一 部 長 に も 陪 席 を い た だ く こ と に い た し ま し た 。
ま た 、 憲 法 解 釈 に つ き ま し て は 、 衆 参 法 制 局 の 橘 局 長 、 川 崎 局 長 に 御 発 言 い た だ く こ と も あ ろ う か と 思 い ま す の で 、 よ ろ し く お 願 い し ま す 。
中略
本 資 料 に つ き ま し て も 、 記 者 会 見 で の 配 付 と ホ ー ム ペ ー ジ で の 公 開 を 行 い ま す 。
中略
じ ゃ 、 自 由 民 主 党 さ ん 。

安定的な皇位継承確保策をする付帯決議が議論の土台にある
明言されたこと、覚えておきましょう。

○ 参 議 院 議 員 ( 中 曽 根 弘 文(なかそね ひろふみ 君 ) 発 言 の 機 会 い た だ い て 、 あ り が と う ご ざ い ま し た 。
我 々 自 由 民 主 党 は 、 こ の 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 皇 族 の 身 分 保 持 に つ き ま し て は 、 お 手 元 の 資 料 に あ り ま す よ う に 、 こ の こ と に つ い て は 賛 成 で あ り ま す が 、 配 偶 者 、 子 に つ い て 皇 族 の 身 分 を 有 す る こ と な く と い う こ と で 見 解 を 述 べ て お り ま す 。

そ こ で 、 立 憲 民 主 党 さ ん に お 伺 い い た し た い ん で す が 、 以 前 か ら も 御 発 言 あ り ま し た け ど 、 こ の 資 料 に あ り ま す よ う に 、 女 性 皇 族 が 婚 姻 後 も 皇 族 と し て 残 る と い う と こ ろ ま で は 異 論 な い と 、 そ の 後 で 、 皇 族 と し て の 身 分 を 配 偶 者 、 子 に 付 与 す る 案 、 そ れ か ら 皇 族 と し て の 身 分 を 付 与 し な い 案 と 、 ま あ 二 案 み た い な 形 で 、 憲 法 上 の 諸 課 題 も あ る と い う よ う な こ と も 御 指 摘 さ れ て お り ま す が 、 各 党 、 お お む ね 各 会 派 の 御 意 見 は 、 こ の 皇 族 の 身 分 保 持 に つ い て は 賛 成 の と こ ろ が 多 う ご ざ い ま す 。
そ し て 、 こ の 配 偶 者 、 子 に つ き ま し て も 身 分 を 有 す る こ と な い と い う 御 意 見 が 多 い よ う に 思 い ま す が 、 立 憲 民 主 党 さ ん の 中 に お き ま し て 、 こ の こ と に つ い て ど う い う 方 向 性 に 今 後 な る の か 、 議 論 さ れ て い る の か 、 そ の 辺 、 も し 状 況 を 教 え て い た だ け た ら 有 り 難 く 思 い ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ れ で は 、 立 憲 民 主 党 さ ん へ の 質 問 も ご ざ い ま し た の で 、 そ の 質 問 に お 答 え を す る こ と も 含 め て 御 発 言 い た だ け れ ば と い う ふ う に 思 い ま す 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。
ま ず 、 我 が 党 の 主 張 は 、 ま ず は こ の 配 偶 者 と 子を 皇 族 と す る 案 と し な い 案 、 こ の 長 所 、 短 所 を 指 摘 し て 、 検 討 が 必 要 で あ る と い う こ と が 最 も 重 要 だ と い う ふ う に 示 し た も の で あ り ま す 。
し た が い ま し て 、 皇 族 と し な い 主 張 の 是 非 の み を 対 象 と し た 議 論 と す べ き で は な く 、 双 方 が 合 意 に 向 け て 両 案 を 徹 底 的 に 議 論 す る こ と 、 す な わ ち こ の よ う な 場 で ご ざ い ま す が 、 必 要 で あ る と い う こ と を ま ず 冒 頭 申 し 上 げ て お き た い と 思 い ま す 。

そ の 上 で 、 簡 潔 に と い う 副 議 長 の 御 指 示 で も あ り ま し た の で 、 配 偶 者 や 子 を 皇 族 と し な い と い う 主 張 に つ い て は 、 事 実 上 の 不 都 合 と い う こ と を 我 々 は こ の 論 点 整 理 の 中 に も 示 し て ま い り ま し た 。
ま た 、 憲 法 上 の 課 題 と い う こ と に つ い て も 、 こ れ も 御 指 摘 を さ せ て い た だ い た と こ ろ で あ り ま す 。

そ し て 、 も う 一 方 の 配 偶 者 や 子 を 皇 族 と す る と い う 主 張 に つ き ま し て は 、 そ も そ も こ れ は 女 性 皇 族 の み な ら ず 、 そ の 配 偶 者 と 子 が 皇 族 に な る と い う こ と に な れ ば 、 こ の 本 会 議 の ま さ に 重 要 な 論 点 で も あ り ま す 皇 族 数 の 確 保 、 こ の 目 的 に は 沿 う と い う こ と 、 ま た 、 憲 法 適 合 性 に 関 し ま し て も 、 こ れ も 不 都 合 が 生 じ な い と い う ふ う に 考 え ら れ る ん で は な い か 。

そ し て 、 一 方 、 こ の 有 識 者 報 告 書 の 中 に も あ り ま し た が 、 配 偶 者 と 子 を 国 民 と す る と い う 部 分 に つ い て は 、 い わ ゆ る 女 系 天 皇 論 と の 関 係 を 示 さ れ て お り ま し た が 、 こ れ は 、 そ も そ も 皇 族 の 中 か ら 誰 に 皇 位 継 承 権 を 与 え る か と い う 部 分 、 定 め る か と い う 部 分 に つ い て は 、 こ れ 典 範 の 一 条 で 規 定 を し て お り ま す の で 、 現 在 は 男 系 男 子 と 規 定 さ れ て い る 関 係 上 、 こ れ は 配 偶 者 や 子 を 皇 族 と し て もそ の 皇 位 継 承 、 直 ち に 女 系 天 皇 に つ な が る も の で は な い と 考 え て お り ま す の で 、 こ こ も 、 有 識 者 報 告 書 の 中 に お け る 配 偶 者 と 子 を 国 民 と す る と い う こ と に つ い て は 、 余 り に も こ れ は 議 論 が な さ れ て い な い の で は な い か と い う こ と を 指 摘 し た と こ ろ で あ り ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) ま ず は 、 日 本 維 新 の 会 さ ん 、 一 言 。

○ 参 議 院 議 員 ( 浅 田 均 君 ) 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 日 本 維 新 の 会 の 考 え 方 を 申 し 述 べ ま す 。 こ れ は 、 も う 既 に 昨 年 の こ の 場 に お き ま し て 、 当 時 の 馬 場 代 表 が 発 言 し て お る と お り で ご ざ い ま す が 、 減 少 す る 皇 族 数 を 安 定 的 に 確 保 す る た め の 具 体 的 な 方 策 と し て 、 政 府 報 告 は 、 一 番 目 、 内 親 王 、 女 王 が 婚 姻 後 も 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る こ と 、 二 番 目 、 皇 族 に は 認 め ら れ て い な い 養 子 縁 組 を 可 能 と し 、 皇 統 に 属 す る 男 系 の 男 子 を 皇 族 に す る こ と の 二 案 を 軸 に 、 今 後 、 具 体 的 な 制 度 の 検 討 を 進 め て い く べ き で は な い か と 述 べ て お り ま す 。 私 た ち 日 本 維 新 の 会 は 、 第 二 番 目 の 養 子 制 度 の 導 入 案 を 高 く 評 価 し て お り 、 こ の 制 度 の 導 入 に 最 優 先 に 取 り 組 む べ き で あ る と 考 え て お り ま す 。 し た が い ま し て 、 第 一 案 の 女 性 皇 族 が 婚 姻 後 も 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る 案 に つ き ま し て は 、 今 も 御 発 言 あ り ま し た け れ ど も 、 男 系 に よ る 皇 統 継 承 を な し 崩 し 的 に 消 滅 さ せ 、 皇 位 継 承 資 格 を 女 系 に 拡 大 し か ね な い と い う 懸 念 の 声 が あ る こ と に も 十 分 留 意 す べ き で あ っ て 、 配 偶 者 と 子 は 皇 族 の 身 分 を 持 た な い と す る こ と が 適 切 で あ る と い う こ と は かね て か ら 主 張 し て お る と お り で ご ざ い ま す 。 以 上 で ご ざ い ま す 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 藤 田 文 武( ふじたふみたけ)君 ・日本維新の会) そ れ を 踏 ま え ま し て 立 憲 民 主 党 さ ん に お 伺 い し た い ん で す け れ ど も 、 我 が 党 は 、 ず っ と 申 し 上 げ て い る よ う に 、 や は り 二 千 六 百 年 と 言 わ れ る こ の 長 い 歴 史 の 先 例 を や は り 重 視 す べ き で 、 先 例 の 枠 外 か 枠 内 か と い う の は 非 常 に 重 要 な 線 引 き で あ る と い う ふ う に 考 え て い ま す 。 そ の 上 で 、 こ の 子 や 配 偶 者 の 身 分 に つ い て は 両 論 併 記 で 意 見 書 を 出 し て 、 意 見 表 明 し て い た だ い て い る と い う の は も ち ろ ん 承 知 し て お り ま す が 、 こ の 子 や 配 偶 者 に 皇 族 の 身 分 を 与 え た と い う 例 は 一 例 も ご ざ い ま せ ん 。 で す か ら 、 こ れ を も し 成 す と い う の で あ れ ば 、 そ の 先 例 を 覆 す と い う 意 思 か と い う こ と は 一 応 確 認 を し て お き た い な と い う ふ う に 思 い ま す が 、 い か が で し ょ う か 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ れ で は 、 立 憲 民 主 党 さ ん 、 今 の 質 問 に 対 し て 。

 ○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) ま ず 、 先 例 に は な い と い う お 話 で ご ざ い ま し た が 、 一 方 、 現 時 点 に お け る 、 近 代 に お け る 家 族 の 姿 と い う の は 、 家 族 一 体 で あ る と い う こ と が 国 民 の あ る 意 味 総 意 だ と い う ふ う に 私 ど も 考 え て お り ま し て 、 そ こ を 国 民 と 皇 族 と い う 身 分 の 違 う 立 場 、 明 ら か に 憲 法 上 制 約 が な さ れ る 立 場 で あ る 者 が 同 じ 家 族 と 成 す と い う こ と に つ い て は 極 め て 事 実 上 の 不 都 合 が 生 じ るの で は な い か と い う ふ う に 考 え て お り ま す 。

そ の 意 味 で は 、 先 例 に は な い と い う こ と で あ り ま す が 、 現 行 の 憲 法 上 で 定 め ら れ た 様 々 な 典 範 の 規 定 も 先 例 と は 異 な る 部 分 が 実 は そ こ に 込 め ら れ て い る 、 例 え ば 男 系 男 子 と い う こ と で あ り ま す が 、 過 去 に お い て は 、 先 例 上 は 女 性 の 天 皇 も い ら っ し ゃ い ま し た 。 し た が っ て 、 今 我 々 が 考 え な け れ ば な ら な い の は 、 歴 史 と 伝 統 を 尊 重 し な が ら 、 ま た か つ 、 現 行 、 近 代 に お け る 家 族 の 在 り 方 、 そ し て 皇 室 を 継 続 的 に 長 ら え さ せ て い く 、 皇 室 を 継 承 さ せ て い く 上 に お い て 必 要 な こ と は 何 か と い う こ と を し っ か り と 議 論 す べ き だ と い う こ と を 繰 り 返 し 申 し 上 げ て い る と こ ろ で す 。

「男系男子は先例ではなかったのに、明治の皇室典範で明文化された」
「女性天皇こそが先例である」

歴史と伝統を踏まえつつ、皇室を継承させてゆく上で必要な議論
馬淵議員の八面六臂の活躍の部分が、まず此処になると思います。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 自 由 民 主 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 (えとうせいいち)君 ) 立 憲 民 主 党 さ ん が 言 わ れ る 両 論 併 記 の 意 味 も 分 か り ま し た け ど 、 ま ず は 結 婚 を 機 に 民 間 人 か ら 皇 族 の 身 分 を 持 つ と い う よ う な こ と に な り ま す と 、 逆 に 婚 姻 の 自 由 を 妨 げ て し ま う 、 非 常 に 大 き な ハ ー ド ル に な る と 思 い ま す 。
そ れ か ら 、 先 ほ ど か ら も お 話 が あ り ま し た よ う に 、 先 例 は あ り ま せ ん
家 族 と い う こ と を 言 わ れ る ん で あ れ ば 、 こ れ も 有 識 者 会 議 で 相 当 議 論 を さ れ た は ず で あ り ま し て 、 実 質 的 に は 家 族 に な ら れ て も 円 満 に や る こ と は で き る と い う こ と に つ い て 、 私 、 有 識 者 会 議 の 報 告 も 読 み ま し た の で 、 そ う い う 報 告 も な さ れ て お り ま し た 。
言 わ ば 民 法 上 の 同 居 ・ 協 力 扶 助 義 務 が 生 じ る こ と か ら 、 皇 族 で あ る妻 と 皇 族 で な い 夫 が 協 力 し て 活 動 、 生 活 を し て い く こ と は 十 分 に 可 能 で あ る と い う こ と を は っ き り と 指 摘 を さ れ て い る の で あ り ま す 。

第 二 次 安 倍 内 閣 の 最 初 に 女 王 及 び 内 親 王 の 皇 族 と し て の 身 分 を 維 持 で き な い か と い う こ と に つ い て い ろ い ろ あ り ま し た が 、 何 ら か の 新 し い 身 分 が で き る の か と い う こ と に つ い て の 議 論 を し ま し た ら 、 新 し い 身 分 を つ く る こ と は 、 こ れ は 憲 法 違 反 に つ な が る 可 能 性 が 極 め て 強 い と い う こ と で し た 。

し か し 皇 族 と し て 活 動 を 続 け て い た だ く 処 遇 は 可 能 で あ る と い う 議 論 も あ り ま し た 。 配 偶 者 に 皇 族 と し て の 身 分 を 付 与 し な く て も 夫 婦 と し て の 活 動 、 生 活 を し て い く こ と は 全 て 可 能 で あ る と い う こ と を 有 識 者 会 議 で も 結 論 と し て 得 て い ま す の で 、 そ れ を 無 理 や り 変 な こ と す る と 、 こ れ は む し ろ 歴 史 上 か つ て な い こ と で も あ り ま す し 、 大 変 な こ と に な る と 。

ま あ 、 ち ょ っ と こ れ は 言 い 過 ぎ に な る か も し れ ま せ ん け ど 、 十 四 代 将 軍 家 茂 の と こ ろ に 皇 女 和 宮 様 が 嫁 が れ ま し た 。 皇 族 の 身 分 を 持 っ た ま ま 行 き ま し た 。 で す か ら 、 そ こ で も し 配 偶 者 も 皇 族 と し て の 身 分 を 認 め る と い う こ と は 、 日 本 に お い て は 男 性 皇 族 と い う こ と は 皇 位 継 承 権 を 有 す る 人 と い う こ と に な り ま す 。

そ う な り ま す と 、 家 茂 が 征 夷 大 将 軍 で 、 そ し て 天 皇 に も な れ る 可 能 性 が あ る と い う こ と に な っ て き て 、 と ん で も な い こ と に な る わ け で す か ら 、 も っ と 歴 史 を ち ゃ ん と 俯 瞰 す る べ き で は な い の か と い う 感 じ が し ま す 。
立 憲 民 主 党 さ ん か ら 言 わ れ た 疑 問 に つ い て 、 是 非 私 は 、 検 討 委 員 会 の 中 で も こ う い う 議 論 を ず っと さ れ た と い う 報 告 書 を 読 み ま し た の で 、 そ う い う と こ ろ は ど う い う 議 論 を さ れ た の か ち ょ っ と 発 表 し て も ら い た い と 思 っ て い ま す 。 以 上 で す 。

有 識 者 会 議 の 報 告 も 読 み ま し た」ならば、憲法学者の宍戸常寿氏の意見も読んでいらっしゃるはずですね。

有識者ヒアリングにおける意⾒ 2021/05/10東京⼤学⼤学院法学政治学研究科教授 宍⼾ 常寿 資料

皇族数及び皇位継承者数を確保するとい う観点から、⼥系にも皇位継承資格を認め、その前提として内親王・⼥王が婚姻後も皇 族の⾝分を保持する制度が前提となると考える。その場合には、⽣まれてくる⼦はもち ろん、配偶者も皇族とするのが適当と考える。

「 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 」についての議論、宍戸氏も指摘しているように、皇族数ではなく、皇位継承者数を確保するという観点から論じないと、根本的解決にはならないことが分かります。

そして、「先例」を持ち出す言説は、「男系男子」のみを先例としており、「女性天皇」を先例にはしない、「男尊女卑そのもの」であることも、如実に伝わります。

時代の移り変わりや社会の変化に応じて、状況に対応した務めを果たしていくことが大切

天皇陛下お誕生日に際し(令和7年)でのおことばに、「男系男子」か「双系」か、どちらが対応しているかは明らかです。

この議論、多くの方の目に、耳に触れるべきです。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

追記 ゴロンさんより、皇族の概念について、森先生の記事を教えていただきました。ありがとうございます。

「女性宮家」潰しのためにまかり通った歴史の曲解 社会学的皇室ウォッチング! /107 成城大教授・森暢平


4 件のコメント

    くりんぐ

    2025年3月8日

    旧宮家系男系男子は、北朝三代崇光天皇の男系男子の国民です。
    今上陛下と血筋が離れすぎています。
    今上陛下のお子さまの愛子さま、今上陛下と血筋の近い女性皇族を蔑ろにして、今上陛下とは赤の他人の国民を血筋で特別扱いで皇族にすることは、憲法14条で禁じられた門地による差別に該当します。

    皇位継承資格の純粋性(君臣の分義)を守るため、一度皇族の身分を離れれば二度と皇族には戻れないのが、皇室の古くからの法です。
    宇多天皇・醍醐天皇の例は、時の権力者である藤原氏の専横によるもの。
    とても先例として認められるものではありません。
    宇多天皇は時の天皇である光孝天皇の直系のお子さま(1世)、醍醐天皇は宇多天皇の直系のお子さま(1世)。
    20世以上も離れている旧宮家系男性は論外です。

    女系天皇は母親から皇位を受け継いだ天皇。
    皇位継承では今上陛下の直系の皇族が優先して皇位を継承されます。
    男系か女系かは、両親のどちらかから皇位を継いだかの区別にすぎません。

    近代社会では「家族は同じ身分」であることが原則。
    ゆえに明治から、皇族と国民が結婚した場合皇籍を取得できるようになりました。
    本来皇族と結婚した国民は性別問わず皇籍を取得できる制度にすべきだったのを、皇位継承者が男系男子に限られたことから、女性のみが皇族との婚姻で皇籍を取得することになったのです。

    皇族の配偶者とお子さまには、皇族の家族としてふさわしい振る舞いが求められます。
    憲法で基本的人権と自由を保障された国民に対し、法ではなく無言の圧力で「皇族の家族としてふさわしい振る舞い」を強いることは法治国家のすることではありません。
    憲法第24条で夫婦は同等の権利を有することが基本と定められています。
    「女系天皇を認めたく無い」という男系派は、日本は近代社会では無いという烙印を押されてもいいということなのでしょう。

    SSKA

    2025年3月7日

    ざっと読んだ限り各党の意見がバラバラ過ぎて、議論と言うより決められた結果までの過程を見せる為だけのガス抜き?
    本気でこんなものを強引にまとめ上げて立法府の総意と呼ぶつもりなのか、寄って集って皇室のご意向に反した人間達が最高機関の権威を自ら傷付けていると言うのが率直な感想です。

    サトル

    2025年3月6日

    1.浅田議員(維新)
    養子縁組案…を強く支持する根拠の開示がないのに「したがいまして」は論としてオカシイ。接続していない。
    2.藤田議員(維新)
    先例がない…かーらーの、先例を覆すのか?…こちらも接続がオカシイ。
    そんな話はしていない。逆賊印象付けの罠…に嵌める気なのかね?
    3.衛藤議員(自民)
    皇位の安定的継承の話…から逸脱させている。噴飯ものは、ハードルが上がる…婚姻の自由を妨げてしまう…のなら、美智子さま、雅子さま、紀子さまは、ハードルが低かったのか?
    4.衛藤議員(自民)
    男性皇族ということは、皇位継承権を有するということ…これも詭弁…レトリックであり、配偶者の男性には継承権は発生しない…で最初から済む話だし、…とんでもない話…は、そんなことを言い出す議員が党の代表…の話のことか?男系、女系の話ではないのかね?
    4.衛藤議員(自民)
    どの条文の憲法違反になるか…を明確に述べないで、活動の妨げにはならない…とは…。
    これが通るなら(通るはずも本来あり得ないが)、憲法違反の皇族を増やし続け、また公的活動を行わせる…行い続けることになる。

    取り急ぎ、こんなことを思いながら読みました。

    サトル

    2025年3月6日

    まいこさん
    ありがとうございます!
    …さて…最新号の暗い山さんのゼロスタイル…デタラメ濃度が高くなりました…やっぱり。
    まあ、衛藤議員もなかなかのデタラメぶりですが。
    何の、どこを読んだのやら。
    やはり「詭弁」「雰囲気だけの弁説」は、文字にするとバレますね…嘘が。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。