2024年の出生数が過去最低を更新したことについて、毎日新聞が社説を出しています。
若い人の考え方が変りつつあり、変化をくみ取る政策の実行について、政府に提言する内容。
変化をくみ取るといえば、第二回全体会議において、沖縄の風の高良鉄美議員が 素晴らしい発言をしています。
「女性天皇の議論を何故しないのか」・「男系男子は素晴らしい価値」2月17日第二回全体会議 議事録読み③
だ か ら 、 や は り 平 等 と い う こ と は も う こ れ 基 本 的 な と こ ろ で す よ 。
女 性 も 男 性 も と い う こ と で す よ 。
現 在 の 子 供 の 数 を 言 っ て み た ら 、 一 般 の 私 た ち 国 民 で も 、 こ の 男 系 男 子 み た い な も の が で き ま す か と い う こ と 。
で き な い 人 が い っ ぱ い い る わ け で す よ 。
こ れ 考 え る と 、 そ れ と 皇 族 も や は り そ う い う ふ う に な っ て く る だ ろ う と 。
こ れ 慌 て た の は 何 年 か 前 で す よ 。
や は り 慌 て て 、 こ れ を 変 え な い と も う 次 の 承 継 が で き な く な る ん じ ゃ な い か と い う こ と で 、 い ろ い ろ 女 系 の 話 も 出 て き た ん だ と 思 い ま す 。
そ れ を 考 え る と 、 法 の 支 配 の 基 に な っ て い る イ ギ リ ス は も う 既 に 今 の 状 況 で す よ 。
女 王 の 方 の 子 供 が 今 な っ て い る わ け で す よ 、 王 に 。
や は り そ う い う の を き ち ん と や ら な い と 、 こ れ は い つ ま で た っ て も 議 論 に な ら な い ん じ ゃ な い か な と 。
女 系 の 天 皇 あ る い は 女 性 天 皇 を 認 め て い く と い う こ と か ら 、 こ の ル ー ル と し て 、 い や 、 も し 必 要 と い う こ と の 中 で で す よ 。
だ か ら 、 そ う い う こ と を 全 く 排 除 し た ら 、 こ れ は 話 に な ら な い ん じ ゃ な い か な と 、 こ こ で 議 論 す る 余 地 が な く な っ て し ま う ん じ ゃ な い か な と 思 いま す 。
「皇室は憲法の飛び地」論に基いた法制局・皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官の憲法の説明の後に述べられた見識ある安定的皇位継承に資する提言です。
昨年10月、衆院選前に開催の田島まいこ議員と語る会で、女性天皇賛成・女系天皇反対と回答していた岡本みつのり議員(当時は候補)は、以下のように語っていました。
私は女性天皇は認めるべきだという立場で動いています。そしてこれは、アンケートにも書いています。だた、女系天皇というと、やはり長い歴史のなかで無いということは、やはり相当程度、慎重に行かなきゃいけないと。永田町的に言うと、これはなかなか出来ないだろうと思ってます。じゃあさりとて、旧皇族が、皇族復帰するのが良いのかと言われると、そこも色々、難しいと思います。そういった意味で、本当に悠仁さまに色んな意味でのプレッシャーがかかることになるんですけれども、ただまあ、現時点において出来るところは限られている。
まさに皇室も少子化なんだと思います。そういう状況の中で、まさに日本の社会の繁栄ですよね。まあ残念ながら、この先、女系天皇にしなければならないかという、議論をしなければいけないときも来るかもしれません。ただ、現実的に今の段階で言うと、
愛子さまに皇位を継承してもらい、女性宮家が出来て、結果として、いわゆる公務の分担が出来れば、悠仁さまに対する負荷も大分減ると思うから、こういったことも、やっぱりやってゆくと。ちょっと自民党とは、そこが違うと思ってやってます。
「皇室も少子化」は女性はいいけど、女系はね?議員においても理解が進んでいるようです。
「愛子さま立太子」が実現すれば、若い方々にも政府の変化をくみ取る姿勢を五感で感じていただけるはず。
これほど効果的で、誰にとっても喜ばしいことがあるでしょうか?
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ