女性天皇公認の党会派と、男系固執の党会派の意見が、「皇室は人権の飛び地」論に基いた法制局・皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官の憲法のおはなしの後、次々出されます。
令和7年2月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく 政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議 議事録6-9
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) じ ゃ 、 日 本 共 産 党 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 小 池 晃 君 ) あ り が と う ご ざ い ます 。冒 頭 、 衆 参 両 院 議 長 か ら 、 論 点 を 絞 っ て 今 日 は 議 論 を す る と い う 、 そ う い う 提 起 が ご ざ い ま し た 。
た だ 、 今 日 の テ ー マ 、 「 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 」 と 、 そ の 意 見 交 換 と い う こ と で す け れ ど も 、 こ の 論 点 そ の も の は 、 こ れ は 政 府 の 有 識 者 会 議 の 報 告 に 沿 っ た も の で あ り ま す。
私 た ち も 繰 り 返 し 指 摘 し て い る よ う に 、 な ぜ 男 系 男 子 に よ る 継 承 と い う の を 不 動 の 原 則 と し た ま ま 議 論 を す る の か 、 こ の 議 論 の や り 方 に 大 き な 問 題 が あ る と 考 え て お り ま す 。 な ぜ 女 性 天 皇 を 議 論 を し な い の で し ょ う か 。
憲 法 の 規 定 に 照 ら せ ば 、 多 様 な 性 を 持 つ 人 々 に よ っ て 構 成 さ れ て い る 日 本 国 民 の 統 合 の 象 徴 で あ る 天 皇 を 男 性 に 限 定 す る 合 理 的 理 由 は ど こ に も あ り ま せ ん 。
女 性 だ か ら 天 皇 に な れ な い と い う の は 男 女 平 等 を 掲 げ る 憲 法 の 精 神 に 反 す る と 考 え ま す 。
女 性 天 皇 を 認 め る こ と は 日 本 国 憲 法 の 条 項 と そ の 精 神 に 照 ら し て 合 理 性 を 持 つ と 考 え て お り ま し て 、 女 性 天 皇 に つ い て 正 面 か ら 検 討 す べ き だ と 思 い ま す。
女 性 天 皇 等 の 検 討 を 棚 上 げ し た ま ま 皇 族 の 数 を 確 保 す る と い う 理 由 で 女 性 皇 族 を 婚 姻 後 も 皇 族 の 身 分 に と ど め 置 く た め の 議 論 を す る と い う の は 、 全 く 筋 が 違 い ま す 。
ま た 、 国 会 の 附 帯 決 議 は 、 安 定 的 な 皇 位 継 承 を 確 保 す る た め の 諸 課 題 、 女 性 宮 家 の 創 設 等 に つ い て 検 討 を 行 う と し て お り ま す が 、 こ の 附 帯 決 議 に 挙 げ ら れ た 諸 課 題 を も 棚 上 げ し た 議 論 だ と い う こも 指 摘 を し て お き た い と 思 い ま す 。
い ず れ に し て も 、 天 皇 の 制 度 の 問 題 は 、 日 本 国 憲 法 の 条 項 と 精 神 に 基 づ い て 議 論 、 検 討 す べ き だ と い う こ と を 重 ね て 強 調 し て お き た い と 思 い ま す 。 以 上 で あ り ま す 。
皇族数の確保に限定にしたのは女性天皇を棚上げにするため。その通り。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 社 会 民 主 党 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 福 島 み ず ほ 君 ) ど う も 御 説 明 も 本 当 に あ り が と う ご ざ い ま す 。
社 民 党 も 、 な ぜ 女 性 天 皇 を 認 め る か ど う か の 議 論 を し な い の か と い う こ と を 改 め て 申 し 上 げ ま す 。
結 論 は 両 方 あ り 得 る か も し れ ま せ ん 。
社 民 党 は 、 女 性 天 皇 に 、 導 入 す る こ と に 賛 成 で す が 、 こ れ が 大 き な 論 点 に な ら な い こ と は 、 附 帯 決 議 の 安 定 的 な 皇 位 継 承 を 考 え る と い う 点 で 、 や は り そ れ は 、 な ぜ こ れ を 除 外 す る の か 分 か り ま せ ん 。
女 性 天 皇 を 認 め れ ば 安 定 的 な 皇 位 継 承 に 最 も 資 す る と い う ふ う に 考 え 得 る の に な ぜ 除 外 す る の か 、 ち ょ っ と 分 か り ま せ ん 。
そ れ か ら 、 女 性 皇 族 が 結 婚 し た 場 合 に そ の 身 分 を 失 う か ど う か と い う と こ ろ に も ち ょ っ と 言 い ま す が 、 現 行 の 皇 室 典 範 は 、 「 皇 族 女 子 は 、 天 皇 及 び 皇 族 以 外 の 者 と 婚 姻 し た と き は 、 皇 族 の 身 分 を 離 れ る 。 」 と 十 二 条 は な っ て お り ま す 。
自 動 的 に 皇 族 の 身 分 を 離 れ る わ け で す が 、 皇 室 典 範 を も し 改 正 す る と す れ ば 、 社 民 党 は 、 皇 族 で 居 続 け る こ と も で き る し 、 皇 族 の 身 分 を 離 脱 す る こ と も で き る と い う 選 択 制 を 認 め る べ き だ と い う ふ う に 考 え て お り ま す 。
結 婚 の 自 由 も や っ ぱ り こ れ も 非 常 に 重 要 な 権 利 で あ っ て 、 皇 族 で あ り 続 け る か 、 あ るい は 一 般 人 に な る か と い う 選 択 肢 を や は り 保 障 す る べ き だ と 思 っ て お り ま す 。
そ し て 、 今 回 の 論 点 で あ る 「 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 」 、 申 し 上 げ ま す 。
以 前 、 社 民 党 は 、 こ れ は 平 等 に 取 り 扱 う べ き で は な い か と い う こ と を 申 し 上 げ ま し た 。
も ち ろ ん 憲 法 十 四 条 と の 関 係 な ど と の 整 合 性 も あ っ た わ け で す が 、 女 性 天 皇 、 女 系 天 皇 を 認 め な い と い う こ と で あ れ ば 、 そ れ は 、 子 供 は 皇 族 で は あ っ て も 、 例 え ば そ の 子 が 男 の 子 で あ っ て も 、 認 め る べ き だ と 社 民 党 は 考 え ま す が 、 そ の 女 性 の 皇 族 の 子 供 が 、 こ の 子 は 皇 族 で は あ る ん だ け れ ど も 皇 位 継 承 を 持 た な い わ け で す よ ね 。
そ れ は や は り 問 題 で は な い か と い う ふ う に 考 え 、 そ の 点 か ら も 女 性 、 女 系 天 皇 を 容 認 し な い 立 場 で 皇 族 に す る と い う の は 問 題 で は な い か と 思 い ま す 。
と い う 立 場 で す 。 以 上 で す 。
「女性天皇は安定的皇位継承に最も資する」本当に誰でも分かる理屈です。
「結 婚 の 自 由 も や っ ぱ り こ れ も 非 常 に 重 要 な 権 利」これは、法制局・皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官「皇室は人権の飛び地」論に基く憲法の説明の後に、強烈なアンチテーゼを掲げてくれたように思います。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) れ い わ 新 選 組 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 上 村 英 明 君 ) 発 言 の 機 会 を 与 え て い た だ き ま し て 、 あ り が と う ご ざ い ま す 。
れ い わ も 、 前 か ら 言 っ て い た こ と を 若 干 繰 り 返 し ま す け れ ど も 、 こ の 問 題 に つ い て は 、 や は り 国 民 の 間 に 広 い 議 論 を 起 こ し て 始 め る と い う 前 提 が あ り 、 残 念 な が ら 、 今 の お 話 な ん か も 、 初 め て 聞 く よ う な 話 が こ の 場 で 出 て く る と い う の は い か な る も の か と 。
そ れ か ら 、 こ う や っ て こ う い う 議 論 の 場 を 設 け て い た だ い た こ と に は 感 謝 を し た い と は 思 う ん で す け れ ど も 、 ど う 考 え て も や っ ぱ り こ れ 密 室 で す よ ね 。
そ の 意 味 で は 、 や は り も う 少 し広 い 形 で 議 論 を 一 か ら 組 ん で い た だ き た い 。
先 ほ ど か ら 、 先 延 ば し に す る こ と は で き な い と お っ し ゃ ら れ て い ま す け れ ど も 、 今 の 例 え ば 災 害 救 済 と か に 比 べ れ ば 、 こ れ は 十 分 ま だ 議 論 で き る 時 間 は あ る と い う ふ う に 思 っ て い ま す 。
そ の 意 味 で は 、 や っ ぱ り 議 論 を 尽 く す 、 あ る い は 広 く 議 論 を 尽 く す と い う こ と を 様 々 な 論 点 も 含 め て や っ て い た だ け れ ば と い う ふ う に 思 い ま す 。
そ れ か ら 、 選 択 制 の 話 を 今 、 社 民 党 さ ん か ら さ れ た ん で す け れ ど も 、 例 え ば 、 女 性 の 皇 族 の 場 合 に 、 配 偶 者 と そ れ か ら 子 供 さ ん の 話 が あ り ま し た け れ ど も 、 配 偶 者 と 子 供 を 選 択 肢 か ら す れ ば 一 緒 に し な く て も い い ん じ ゃ な い か と い う 議 論 も あ る わ け で す 。
こ れ は 何 か と い う と 、 配 偶 者 は 自 分 の ポ ジ シ ョ ン を き ち ん と 選 ぶ こ と が で き る と い う こ と が あ り ま す 。
で す か ら 、 配 偶 者 に つ い て の 問 題 と 子 供 に つ い て の 問 題 を 分 け て 考 え る と い う こ と も 決 し て な き に し も あ ら ず か な と 思 い ま す 。
そ う い う 意 味 で の い ろ い ろ な 可 能 性 を も う 少 し 、 こ こ だ け で は な く て 、 も っ と 広 い 範 囲 で 議 論 し て い た だ き た い と 思 っ て い ま す 。
世論調査を議論に入れる提案に続いて、これまで「静謐な環境で」議論が進められようとしてきた異様さを淡々と指摘しています。この議論、国会中継して良いはずです。今回もGOOD JOBです。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 密 室 だ と い う 話 も あ り ま す が 、 現 状 、 今 フ ル オ ー プ ン で は あ り ま せ ん け ど 、 議 事 録 は す ぐ オ ー プ ン に な っ て い ま す の で 、 公 開 さ れ て お り ま す の で 、 そ の 点 は 御 承 知 お き を と い う こ と で ご ざ い ま す 。 有 志 の 会 さ ん 。
第二回全体会議は2月17日、議事録の掲載は3月6日。遅すぎます。
○ 衆 議 院 議 員 ( 福 島 伸 享 君 ) 発 言 の 機 会 を い た だ き ま し て 、 あ り が と う ご ざ い ま す 。
ま ず 一 点 は 、 や は り 先 例 を 超 え る こ と を や る とい う こ と を 、 こ の 長 い 皇 室 の 歴 史 の 中 で 、 た っ た 前 回 の 数 年 前 の 選 挙 で 選 ば れ た 我 々 だ け で 決 め て い い も の か と い う 抵 抗 が あ る 会 派 等 が 大 多 数 な ん じ ゃ な い か な と 私 は 思 っ て お り ま す 。
そ う は い い な が ら も 、 国 民 の 総 意 で 決 め る と い う こ と で す か ら 、 少 数 の 意 見 も 大 事 に し な け れ ば な り ま せ ん け れ ど も 、 時 間 的 な 制 約 も あ る と い う 中 で 、 私 は 、 先 例 を 超 え る こ と を 議 論 す る 場 合 と そ う じ ゃ な い も の を 明 確 に 分 け て 、 ま ず 先 例 の あ る 範 囲 の 中 で 何 が で き る の か と い う こ と で 結 論 を 出 し た 上 で 、 先 例 の な い こ と を 結 論 を 出 し た い の で あ れ ば 、 こ れ は も う 十 年 二 十 年 、 百 年 二 百 年 掛 か っ て や る よ う な 話 で は な い か と 思 い ま す の で 、 そ こ を 私 は 分 け る べ き で は な い か と 思 っ て お り ま す。
そ の 上 で 、 立 憲 民 主 党 さ ん に お 伺 い を し た い ん で す け れ ど も 、 先 ほ ど 法 制 局 、 内 閣 、 衆 参 、 衆 議 院 の 法 制 局 の 方 か ら 憲 法 上 の 諸 問 題 は ほ ぼ な い だ ろ う と い う 話 の 中 で 、 積 極 的 に 、 じ ゃ 、 そ の 皇 族 の 身 分 を 与 え な け れ ば な ら な い と い う 理 由 は 、 先 ほ ど 家 族 の 一 体 性 と か そ う い う の が あ り ま し た け れ ど も 、 そ れ 以 外 に 何 が 考 え ら れ る の か 、 そ の 辺 り 網 羅 的 に 是 非 御 説 明 を い た だ け れ ば と い う ふ う に 思 い ま す 。 以 上 で す 。
第一回全体会議「お お む ね 結 論 が 得 ら れ た こ と は 、 も う 衆 参 両 院 の 結 論 と し て 出 さ れ て い い ん じ ゃ な い か」、
第二回全体会議「前 回 の 数 年 前 の 選 挙 で 選 ば れ た 我 々 だ け で 決 め て い い も の か」「国 民 の 総 意 で 決 め る と い う こ と で す か ら 、 少 数 の 意 見 も 大 事」。
議論が公開されるようになって、随分と変わられましたこと。
立憲民主党に言及しているところも、国民民主党と同じですね。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 後 ほ ど 立 憲 民 主 党 さ ん に 発 言 し て も ら い ま す が 、 公 明 党 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 谷 合 正 明 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。
制 度 の 検 討 に 当 た っ て は 、 私 た ち 公 明 党 は 、 国民 の 理 解 、 そ し て 歴 史 と 伝 統 の 尊 重 、 皇 族 の 方 々 の 思 い 、 こ の 三 つ の 観 点 を 重 要 だ と い う こ と は 指 摘 し て き た と こ ろ で ご ざ い ま し て 、 既 に 意 見 表 明 も さ せ て い た だ い て お り ま す け れ ど も 、 女 性 皇 族 が 婚 姻 後 も 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る と い う こ と は 、 こ れ は 制 度 化 を 検 討 す べ き だ と 考 え て お り ま す 。
そ の 上 で 、 婚 姻 後 の 女 性 皇 族 の 配 偶 者 、 子 は 皇 族 の 身 分 を 持 た な い と す る こ と が 適 切 だ と い う ふ う に 考 え て い る と こ ろ で ご ざ い ま す 。
配 偶 者 と な る 方 の 職 業 選 択 の 自 由 等 、 一 般 国 民 と し て 保 障 さ れ て き た 自 由 は 保 持 さ れ る と す る こ と が 女 性 皇 族 の 方 の 婚 姻 の 支 障 と な ら な い の で は な い か と 思 わ れ ま す 。
な お 、 憲 法 上 の 問 題 に つ き ま し て 、 憲 法 二 十 四 条 一 項 、 ま た 十 四 条 の 話 が ご ざ い ま し た け れ ど も 、 法 制 局 の 方 か ら お 答 え い た だ い た と お り で ご ざ い ま す が 、 我 々 と し て も 憲 法 上 の 問 題 が 生 ず る と は 認 識 を し て お り ま せ ん 。 以 上 で す 。
国民 の 理 解 と 皇 族 の 方 々 の 思 い が重要ならば、するべきことは一つですよ。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 参 政 党 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 神 谷 宗 幣(かみや そうへい) 君 )
我 々 、 最 初 の と き に 、 皇 族 の 確 保 と い う 点 で は 結 婚 後 も 皇 族 の 身 分 を 保 有 さ れ て も い い ん で は な い か と 、 保 持 さ れ て も い い ん で は な い か と い う ふ う に 答 え て お り ま し た け れ ど も 、 今 、 他 党 の お 話 等 を 聞 い て い ま し て 、 結 婚 後 の 御 家 族 で す ね 、 御 主 人 、 お 子 さ ん に も 皇 族 の 身 分 を 認 め る と い う よ う な 議 論 に 広 が っ て い く の で あ れ ば 、 そ も そ も 女 性 の 皇 族 の 方 の 身 分 の 保 持 も や め る べ き で は な い か と い う ふ う な 考 え で お り ま す 。
や は り 、 男 系 男 子 で き ち っ と つ な い で い く と い う こ と が や っ ぱ り 日 本 の 今 ま で の 先 例 で あ り 、 そ れ に は 合 理 的 な 理 由 が あ っ た は ず な ん で す ね 。
そ こ を ま た 聞 き 出 す と 長 く な る の で あ え て 聞 き ま せ ん が 、 そ こ は し っ か り と 守 っ て い く 。
だ か ら 、 今 回 、 女 性 の 方 に 結 婚 後 、 皇 族 の 身 分 を 認 め る こ と に よ っ て 女 系 天 皇 の 方 に 流 れ が つ く ら れ る よ う な こ と に な る の で あ れ ば 、 こ れ は 流 れ を 、 先 例 を ど ん ど ん 変 え て い く 、 広 げ て い く と い う こ と に な り ま す の で 、 そ う で あ れ ば 、 参 政 党 は 、 む し ろ そ の 女 性 の 方 に 対 し て も 皇 族 の 身 分 か ら 離 脱 し て い た だ く と い う ふ う に し た 方 が 明 確 な ん で は な い か と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。
そ う な る と 、 い や 、 公 務 を 担 う 皇 族 が い ら っ し ゃ ら な い と い う ふ う に な る の で あ れ ば 、 今 皇 族 の 皆 さ ん に お 願 い し て い ま す 公 務 自 体 を 見 直 し て い っ て 、 少 な い 人 数 で や っ て い た だ け る よ う な 形 を 考 え て い く べ き で は な い か な と い う ふ う な こ と を 聞 い て い て 感 じ て お り ま す の で 、 意 見 と さ せ て い た だ き ま す 。
「男系男子でつないでゆく合理的な理由」、是非、お聴きしたいです!どうぞ声を大にしてお願いします!と思ったところ、次に指名されたのは・・・
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 日 本 保 守 党 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 河 村 た か し 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。
ま ず 、 そ も そ も 、 私 ど も 、 こ の 立 法 府 と い う の は 全 知 全 能 の 神 の よ う な 何 か イ リ ュ ー ジ ョ ン が あ る ん で す け ど 、 そ も そ も 、 こ の 伝 統 と か 記 紀 の 時 代 か ら 培 っ て き た こ の 日 本 の 伝 統 文 化 、 そ う い う の は 本 当 に 今 の 自 分 た ち の 世 代 で そ れ を 変 え る と い う こ と は で き る の か と 、 元 々 ね 。
そ う い う 視 点の 考 え 方 も 非 常 に 重 要 だ と 思 い ま す よ 、 こ れ 。
ま あ 一 般 的 に 言 わ れ て お り ま す け ど 、 私 も 神 武 天 皇 と し ゃ べ っ た こ と は な い で す け ど 、 こ れ は 記 紀 の 時 代 か ら 脈 々 と こ れ 続 い て お る 、 こ れ 、 さ き の 大 戦 で め ち ゃ く ち ゃ に な り ま し た け れ ど も 、 し か し 圧 倒 的 な 文 化 な ん で す よ ね 、 こ れ 、 伝 統 。
だ か ら 、 そ う い う 立 場 か ら 見 た 場 合 は 、 男 系 の 男 子 と い う の は 、 こ れ は す ば ら し い 価 値 だ と 思 い ま す よ 。
そ れ を 超 え る だ け の 私 ど も は そ も そ も 権 限 が あ る の か と い う と こ ろ を 深 く 考 え ま す 。
数 、 数 と い う の は 、 皇 室 に 数 言 う の は 申 し 訳 な い で す け ど 、 一 刻 も 早 く 養 子 を 復 活 さ せ て 、 G H Q の と き に は 十 一 宮 家 の 五 十 数 名 だ っ た と 思 い ま す け ど 、 今 、 ま だ そ れ ぞ れ 聞 い た こ と は な い よ う で す け ど 、 相 当 の 数 お み え に な る よ う で ご ざ い ま す の で 、 ま ず そ ち ら 側 を き ち っ と や る と 、 養 子 縁 組 の 復 活 を 。
そ れ か ら や れ ば 十 分 な ん で あ っ て 、 今 の 議 論 の 中 で も 、 こ れ 、 女 性 の ま た そ の 保 持 を 認 め る い う と 、 ま た そ の 後 ど う な る か に つ い て は ま だ 議 論 が ち ょ っ と 大 分 残 っ て お り ま す の で 、 私 は 、 そ う い う 立 場 で 、 歴 史 に 対 し て 、 や っ ぱ り 議 会 と い う か 、 今 の 時 代 の 人 間 と い う の は も っ と 謙 虚 に な る べ き だ と い う ふ う に 私 は 思 い ま す 。
以 上 で す 。
「神武天皇は記紀の時代から続く圧倒的な文化」なので「男系男子は素晴らしい価値」
元明天皇に献上された古事記、持統天皇までの時代が記された日本書紀という、女性天皇に関わりの深い記紀をもって男系固執派の言説を高々と語られたこと。感に堪えません。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 沖 縄 の 風 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 高良 鉄 美 君 ) 沖 縄 の 風 の 高良 で ご ざ い ま す 。
一 番 最 初 の 問 題 と し て 、 伝 統 も も ち ろ ん あ る でし ょ う し 、 い ろ い ろ あ る と 思 い ま す け れ ど も 、 慣 例 と か 先 例 。
だ け ど 、 法 の 支 配 と い う の は 、 政 府 が も う 長 ら く 言 っ て い ま す よ 。
い ろ ん な 機 会 に 法 の 支 配 と 言 っ て い る 。
こ れ は 人 の 支 配 だ っ た 時 代 を も う ひ っ く り 返 し て い る わ け で す か ら 、 法 の 支 配 を 自 分 の と こ ろ で 言 う ん だ っ た ら 、 こ の 法 は 何 だ ろ う と い う こ と を 考 え な い と い け な い と 思 い ま す 。
だ か ら 、 や は り 平 等 と い う こ と は も う こ れ 基 本 的 な と こ ろ で す よ 。
女 性 も 男 性 も と い う こ と で す よ 。
現 在 の 子 供 の 数 を 言 っ て み た ら 、 一 般 の 私 た ち 国 民 で も 、 こ の 男 系 男 子 み た い な も の が で き ま す か と い う こ と 。
で き な い 人 が い っ ぱ い い る わ け で す よ 。
こ れ 考 え る と 、 そ れ と 皇 族 も や は り そ う い う ふ う に な っ て く る だ ろ う と 。
こ れ 慌 て た の は 何 年 か 前 で す よ 。
や は り 慌 て て 、 こ れ を 変 え な い と も う 次 の 承 継 が で き な く な る ん じ ゃ な い か と い う こ と で 、 い ろ い ろ 女 系 の 話 も 出 て き た ん だ と 思 い ま す 。
そ れ を 考 え る と 、 法 の 支 配 の 基 に な っ て い る イ ギ リ ス は も う 既 に 今 の 状 況 で す よ 。
女 王 の 方 の 子 供 が 今 な っ て い る わ け で す よ 、 王 に 。
や は り そ う い う の を き ち ん と や ら な い と 、 こ れ は い つ ま で た っ て も 議 論 に な ら な い ん じ ゃ な い か な と 。
女 系 の 天 皇 あ る い は 女 性 天 皇 を 認 め て い く と い う こ と か ら 、 こ の ル ー ル と し て 、 い や 、 も し 必 要 と い う こ と の 中 で で す よ 。
だ か ら 、 そ う い う こ と を 全 く 排 除 し た ら 、 こ れ は 話 に な ら な い ん じ ゃ な い か な と 、 こ こ で 議 論 す る 余 地 が な く な っ て し ま う ん じ ゃ な い か な と 思 いま す 。
ち ょ っ と こ れ は 飛 ぶ か も し れ な い け ど 、 女 系 天 皇 あ る い は 女 性 天 皇 の こ と を い ろ い ろ 女 性 差 別 撤 廃 委 員 会 の 方 か ら 勧 告 が 来 た と き に 、 や は り そ れ に 対 し て 何 か 制 裁 を す る と い う こ と は 、 こ こ で 議 論 し ち ゃ い け な い ん じ ゃ な い か と い う ふ う に 私 た ち 思 っ て し ま い ま す よ 。
そ れ は 決 ま っ て い る と い う こ と で は な く て 、 こ こ で 議 論 す る た め に は 、 新 し い 問 題 が 出 て く る か ら 議 論 を す る ん じ ゃ な い か と い う こ と だ と 思 い ま す 。
そ う い っ た 意 味 で は 、 世 論 と い う の も 私 は 重 要 だ と 思 っ て い ま す 。
今 の 世 論 を ど う い う ふ う に 見 る か と い う の は 、 こ れ は ア ン ケ ー ト 調 査 も い ろ い ろ や っ て い る と 思 い ま す け れ ど も 、 そ の 辺 も 是 非 出 し て い た だ い て 、 国 民 の 総 意 で あ る と 、 主 権 の 存 す る 国 民 の 総 意 で あ る と い う こ と も 含 め る と 、 こ う い っ た ア ン ケ ー ト も と て も 大 事 だ と 私 は 思 っ て い ま す 。
イギリス王室を例にして「女性皇族の配偶者の方とお子様は国民のまま」は憲法違反ではないと説明された直後に「法 の 支 配 の 基 に な っ て い る イ ギ リ ス は も う 既 に 今 の 状 況」
皇室の皆さまに寄り添う沖縄の風の数々の提言は、心が洗われます。
国民の総意である女性天皇の議論を求める党会派のバランスの良さに比して、
男系固執の党会派は、議論が公開されて国民の総意との乖離を感じて逃げを打ち始めているところ、空気を読まない「神武天皇」論を開陳させる・・・玄葉副議長、ここは巧い指名順でした。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
追記 第三回全体会議の日程をご存知の方は、ぜひコメント欄から記載ページと共にお教えください。
5 件のコメント
くりんぐ
2025年3月9日
日本共産党・小池晃議員がおっしゃる通り、日本国民統合の象徴である天皇を男性に限定しているのがおかしいのです。
男系継承は側室とセットで成立してきました。
その側室は廃止され、現在は一夫一妻。
側室が認められていた時代よりも生まれてくる子の数が少なくなるのは明らかな以上、男か女かこだわっている場合ではありません。
新しい命を必ず授かれる方法も無ければ、その命の性別を人が決められる方法もないのですから。
福島みずほ議員の主張する通り、女性への皇位継承を認めた方が男子のみよりも皇位は安定的に継承できます。
今の時代、男系継承維持のために必要不可欠な「側室復活」を主張した参政党・神谷代表は、国民のひんしゅくを買って、側室復活を主張した動画を削除に追い込まれました。
側室復活を主張できないなら、男系継承にこだわることはやめるべきです。
一夫一妻での男系限定継承は、「男子が産まれるまで産み続けろ」という多産DVを招きます。
初婚年齢が上昇し、「男子を産まなければ、皇后さまのように酷いバッシングに苦しめられる」ことがバレバレな以上、男系継承に固執していては、悠仁さまが生涯独身の可能性を高めるだけ。
もう男系継承にこだわれる時代ではないのです。
ダダ
2025年3月8日
沖縄の風:高良議員が仰った、世論(アンケート調査)で国民・主権者の総意を確認するべき。という提案はとても良いですね!
突撃一番
2025年3月8日
共産・社民・沖縄の風を、立憲民主党も見習ってくれ。
もう、彼等を「賛美祭り」するしかないんじゃないかとすら思う。
ひとかけら
2025年3月8日
男の強さを前面に押し出そうとしてる日本保守党と参政党は男尊女卑の時代遅れ過ぎる意見を気付いてないのでしょうね。共産、社民、れいわ、沖縄の風は真っ当な意見を今回も言ってます。議論が公開されてる以上変な事を言っては不味いと感じた有志の会が印象的でした。
こん
2025年3月8日
参政党と日本保守党の異質さが特に際立っていますね。持論をアピールしたいだけやんけ。と思わずっつこんでしまいました。
議事録、遅すぎですよね。
AI議事録なら数分なのに、なぜこんなに?
密室で修正工作して作られた議事録、と言われてもおかしくないですよ、これじゃ。