3月10日に開催された第三回全体会議の議事録が、昨日3月28日に公開されました。今回も、少しずつ読んでゆきたいと思います。
令和7年3月10日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議 (1-4頁)
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ れ で は 、 本 日 も 、 お 忙 し い と こ ろ を お 集 ま り を い た だ き ま し て 、 あ り が と う ご ざ い ま す 。
本 日 は 、 「 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て 」 を 論 点 に し て 意 見 交 換 を 行 い ま す。 本 日 の 会 議 に も 、 内 閣 官 房 の 山 﨑 参 与 、 溝 口 室 長 に 陪 席 を い た だ い て お り ま す 。
ま た 、 本 日 も 、 憲 法 論 、 法 律 論 に 議 論 が わ た る こ と が 想 定 を さ れ ま す の で 、 内 閣 法 制 局 の 佐 藤 第 一 部 長 に 陪 席 を い た だ く こ と に い た し ま し た 。
ま た 、 憲 法 解 釈 に つ い て は 、 衆 参 法 制 局 の 橘 局 長 、 川 崎 局 長 に 御 発 言 を い た だ く こ と も あ ろ う か と 思 い ま す の で 、 よ ろ し く お 願 い を い た し ま す 。
ま た 、 今 回 も 、 一 月 の 全 体 会 議 で 配 付 を い た し ま し た 各 党 各 会 派 の 意 見 の 要 点 の 資 料 の う ち 、 本 日 の 議 論 に 関 わ り の 深 い 部 分 を 抜 き 出 し た 資 料 を お 手 元 に 配 付 を し て お り ま す の で 、 議 論 の 参 考 に し て い た だ け れ ば と 思 い ま す 。
本 資 料 に つ き ま し て も 、 記 者 会 見 で の 配 付 と ホ ー ム ペ ー ジ で の 公 開 を 行 い ま す 。
議 論 は 、 前 回 同 様 、 自 由 討 議 の よ う な 形 で お 互 い に 意 見 交 換 を 行 っ て い た だ け れ ば と 思 い ま す け れ ど も 、 他 の 党 に 対 し て 質 問 、 確 認 等 の 発 言 を 行 う 場 合 は 、 発 言 の 冒 頭 に ど の 党 に 対 す る 質 問 か を 明 示 し つ つ 発 言 を い た だ く よ う に お 願 い を い た し ま す 。
な お 、 時 間 の 都 合 上 、 発 言 は な る べ く 簡 潔 に お 願 い を い た し ま す 。 毎 度 の こ と で す が 、 皆 様 お 忙 し い 方 々 が 集 ま っ て お り ま す の で 、 時 間 は 全 体 で 一 時 間 か ら 一 時 間 半 程 度 と 考 え て お り ま す の で 、 御 協 力 の ほ ど よ ろ し く お 願 い を い た し ま す 。
そ れ で は 、 発 言 を 希 望 さ れ る 場 合 は お 手 元 に あ る 名 札 を お 立 て を い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。 そ し て 、 発 言 が 終 わ り ま し た ら 名 札 を 戻 し て い た だ く と い う こ と で 、 前 回 同 様 、 お 願 い を し た い と い う ふ う に 思 い ま す 。
そ れ で は 、 始 め た い と 思 い ま す 。 名 札 は 立 っ て お り ま せ ん が 、 冒 頭 、 与 党 第 一 党 の 自 由 民 主 党 さ ん か ら 御 発 言 い た だ く と あ り が た い か な と 思 い ま す 。
○ 参 議 院 議 員 ( 中 曽 根 弘 文(なかそね ひろふみ) 君 ) 発 言 さ せ て い た だ き 、 あ り が と う ご ざ い ま す 。
私 ど も は 、 当 初 か ら 見 解 を 述 べ さ せ て い た だ い て お り ま す が 、 今 日 配 付 し て い た だ い た 資 料 に も あ り ま す と お り 、 旧 十 一 宮 家 の 皇 族 男 子 の 子 孫 で あ る 男 系 の 男 子 の 方 々 に 養 子 に 入 っ て い た だ く と い う こ と に つ き ま し て は 、 皇 族 数 確 保 、 安 定 的 皇 位 継 承 の た め に 必 要 な 方 策 だ と 考 え て お り ま す 。
そ し て 、 憲 法 上 の 問 題 に つ き ま し て は 、 憲 法 二 条 は 十 四 条 の 特 則 で あ り ま し て 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 に よ る 皇 位 の 継 承 を 定 め る 皇 室 典 範 も 当 然 合 憲 で あ る と の 共 通 認 識 に 立 っ て 議 論 を 進 め る べ き と 考 え て お り ま す 。
そ し て 、 対 象 者 の 有 無 等 に つ き ま し て 、 立 憲 民 主 党 さ ん は 、 現 実 的 に 養 子 の 対 象 と な り 得 る 方 が お ら れ る の か を 、 そ の 御 意 思 と と も に 慎 重 に 確 認 し た 上 で 、 制 度 設 計 の 議 論 に 移 ら な け れ ば な ら な い と な っ て お り ま す け れ ど も 、 私 ど も は 、 ま ず 制 度 を 決 め て お い て 、 そ し て 、 そ の 御 意 思 が あ れ ば 養 子 縁 組 を 進 め る こ と と す べ き と い う 形 で あ り ま す。
な お 、 皇 族 と な ら れ た 方 の 皇 位 継 承 資 格 に つ き ま し て は 、 皇 位 継 承 資 格 は 持 た な い と す る こ と が 適 切 で あ る 。
そ し て 、 さ ら に 、 皇 族 と な ら れ た 方 の 配 偶 者 及 び 子 の 皇 族 の 身 分 及 び 皇 位 継 承 資 格 に つ き ま し て は 、 有 識 者 会 議 の 報 告 書 で は 、 縁 組 前 に 生 ま れ た 子 は 皇 族 と な ら な い こ と も 考 え ら れ る 、 そ う い う ふ う に 述 べ て お ら れ る と い う こ と は 、 縁 組 後 は 皇 族 と な る と い う こ と も 考 え ら れ る と い う こ と で は な い か と 思 い ま す が 、 私 ど も は 、 縁 組 後 に 生 ま れ た 男 子 は 皇 位 継 承 資 格 を 有 す る も の と す る こ と が 適 切 で あ る 、 そ う い う ふ う に 考 え て い る と こ ろ で ご ざ い ま す 。
取 り あ え ず 、 以 上 で ご ざ い ま す 。
日本国憲法
第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
第14条第1項すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
第3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
皇室典範
第1条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
立憲民主党「養子の対象となり得る人、その意思を確認した上で制度設計の議論に移らねばならない」
自由民主党「まず制度を決めて、対象となり得る人の意思があれば養子縁組を進めることとすべき」「縁 組 後 に 生 ま れ た 男 子 は 皇 位 継 承 資 格 を 有 す る も の と す る こ と が 適 切 」
どちらが国民の理解を得られるかは、明らかです。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 次 に 、 立 憲 民 主 党 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 ま ず 冒 頭 に 、 こ の 議 事 を 整 理 し て い た だ く た め に も 、 私 は 論 点 を 整 理 を し て い た だ き た い 。
四 つ あ る の で は な い か と 思 っ て お り ま す 。
一 つ 目 は 、 立 法 事 実 の 確 認 と い う こ と で あ り ま す 。
そ し て 二 つ 目 は 、 先 般 も 議 論 と な り ま し た が 、 先 例 主 義 と の 整 合 性 と い う こ と で す 。
先 例 主 義 と の 整 合 性 と い う の は ど う い う も の か 。
三 つ 目 に 、 憲 法 上 の 疑 義 。
そ し て 四 つ 目 に 、 事 実 上 の 不 都 合 と い う も の が あ る の で は な い か 。
こ の 四 つ の 論 点で 議 論 を 整 理 し て い た だ き た い と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。
大 変 僭 越 で ご ざ い ま す が 、 そ の よ う に ま ず は 冒 頭 申 し 上 げ さ せ て い た だ き ま す 。
①そ の 上 で 、 立 法 事 実 の 確 認 に つ い て で す が 、 こ れ は 、 今 、 自 民 党 さ ん か ら 、 い わ ゆ る 制 度 を つ く っ た 上 で と い う お 話 が あ り ま し た が 、 対 象 者 の 存 在 に つ い て は 、 少 な く と も 現 時 点 に お い て ま で 確 認 は な さ れ て お り ま せ ん 。
政 府 は 、 我 が 党 の 熊 谷 参 議 院 議 員 に よ る 質 問 主 意 書 に 対 す る 答 弁 と し て 、 昭 和 二 十 二 年 に 皇 族 の 身 分 を 離 れ た 方 々 の 子 孫 の 現 状 に つ い て は 承 知 し て い な い と い う の が 正 式 な 見 解 で ご ざ い ま す 。 し た が っ て 、 存 在 が 確 認 で き て い な い と い う こ と 。
ま た 、 意 思 に 関 し ま し て も 、 当 然 な が ら 、 こ れ は 存 在 そ の も の を 確 認 で き て お り ま せ ん の で 、 全 く 不 明 で す 。
つ ま り 、 皇 族 数 の 確 保 手 段 と い う も の が 非 常 に 不 確 実 だ と い う こ と 。
そ し て 、 そ の 上 で 、 十 一 宮 家 子 孫 に 限 定 す る の か と い う こ と で す 。
全 て の 子 孫 が 養 子 の 対 象 な の か 、 そ れ と も 、 時 期 、 親 等 を 区 切 る の か と い う こ と 、 こ れ に つ い て は 有 識 者 の 報 告 書 に は 記 載 は ご ざ い ま せ ん 。
そ し て 、 十 一 宮 家 以 外 に も 対 象 を 広 げ る の か と い う こ と 、 こ れ に つ い て も 有 識 者 報 告 書 の 中 で ほ と ん ど 検 討 が な さ れ て い な い 状 況 で す 。
こ う し た 立 法 事 実 の 確 認 と い う の が 必 要 だ と い う こ と 。
②先 例 主 義 と の 整 合 性 で い え ば 、 こ れ は 、 先 例 主 義 を 絶 対 視 す る 立 場 に 私 た ち は 立 っ て お り ま せ ん が 、 少 な く と も 歴 史 上 、 養 子 と し て 皇 族 に 迎 え た と い う 形 で の い わ ゆ る 皇 族 で は な か っ た 方 々 は 先 例 に は ご ざ い ま せ ん と い う こ と を 私 ど も も 確 認 を さ せ て い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。
こ れ は 、 皇 族 の 方 が 養 子 だ っ た り 、 あ る い は 皇 族 の 方 が 復 帰 さ れ た り な ど な ど 、 あ る い は 生 ま れ な が ら に し て 臣 民 で あ っ た 方 と い う の が あ り ま す が 、 こ れ も 、 事 実 関 係 で い え ば 養 子 縁 組 で は な い と い う こ と 。 そ し て 、 先 例 と い う の は 、 時 代 に 合 わ せ て 変 化 を し て き た も の で も あ り ま す 。
皇 族 で な い 女 性 が 皇 族 と 結 婚 す れ ば 皇 族 の 身 分 を 得 る と い う こ の 典 範 、 明 治 典 範 で 制 度 化 さ れ ま し た 。 こ れ は 従 来 な か っ た こ と で あ り ま す 。
ま た 、 側 室 制 度 の 廃 止 と い う の は 、 従 来 あ っ た も の が こ れ を 廃 止 し た 例 と い う こ と で 、 先 例 と い う の は 、 皇 室 の 中 で 時 代 の 変 化 に 合 わ せ て 整 理 さ れ て き た も の だ と い う ふ う に 考 え ま す 。
③そ し て 、 三 つ 目 の 論 点 、 憲 法 上 の 疑 義 で す が 、 こ れ は 、 第 一 条 の 国 民 の 総 意 と い う と こ ろ で 、 天 皇 の 地 位 は 国 民 の 総 意 に 基 づ き ま す か ら 、 一 般 の 方 を 養 子 と し て 迎 え る と い う こ と が 国 民 感 情 に 沿 う の か と い う の は 十 分 考 慮 が 必 要 だ と い う こ と 。
そ し て 、 一 番 私 ど も が 問 題 視 し て い る の は 、 十 四 条 一 項 の 平 等 原 則 で あ り ま す 。
少 な く と も 、 一 般 国 民 で あ る 十 一 宮 家 の 男 系 男 子 に 限 る と い う こ と は 、 十 四 条 一 項 の 平 等 原 則 違 反 に 当 た り 得 る 。
ま た さ ら に は 、 十 一 宮 家 の 男 系 男 子 に 限 定 す る と い う こ と は 、 皇 統 に 属 す る 他 の 男 系 男 子 間 の 中 で も 同 じ く 平 等 原 則 に 反 す る と い う 疑 義 が 生 じ る と 承 知 を し て お り ま す 。
こ れ に つ い て は 、 解 釈 の 問 題 を 政 府 や あ る い は 衆 参 法 制 局 か ら も 伺 い た い と 思 い ま す 。
④そ し て 最 後 に 、 事 実 上 の 不 都 合 で あ り ま す が 、 い わ ゆ る 権 利 制 約 で す 。
養 子 に な る と い う こ と は 、 少 な く と も 皇 族 と し て の 権 利 制 約 が 生 じ ま す の で 、 こ れ は 、 一 般 国 民 で あ る 男 系 男 子 の 方 々 に と っ て は 高 い ハ ー ド ル と な る の で は な い か 。
そ し て 、 具 体 的 な 制 度 設 計 、 こ れ も 、 確 認 せ ず し て 先 に 制 度 を つ く る と お っ し ゃ っ て い ま す が 、 養 子 と な る 場 合 の 養 親 (ようしん)、 そ の 親 は ど な た と な る の か 。
ま た 、 こ の 有 識 者 報 告 書 の 中 で は 、 皇 位 継 承 権 、 先 ほ ど 、 持 た な い と す る こ と が 考 え ら れ る と 養 子 に つ い て は 示 さ れ て い ま し た が 、 そ の 子 孫 に つ い て は 言 及 は 一 切 あ り ま せ ん で し た 。
先 ほ ど 自 民 党 さ ん は 、 そ の 後 に 、 婚 姻 後 に 生 ま れ た 子 は 皇 位 継 承 資 格 を 有 す る の が 適 切 だ と い う こ と を 述 べ ら れ ま し た が 、 少 な く と も 政 府 の 有 識 者 報 告 書 に は 言 及 は ご ざ い ま せ ん 。
こ こ も 、 ど う い う 形 な の か と い う こ と は 当 然 議 論 と し て 整 理 を し て い く 必 要 が あ る と い う こ と で ご ざ い ま す 。 私 の 方 は 以 上 で す 。
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第三回全体会議後の記者会見でも述べられた四つの論点。
①立法事実(ある法が存在する合理性の根拠となる社会的事実)の確認
・対象者は現時点では確認されていない。皇族数の確保手段が不確実。
・十一宮家子孫に限定するのか、全ての子孫が養子の対象か、時期、親等を区切るのか、十一宮家以外にも対象を引広げるのか、有識者会議で、ほとんど検証がなされていない。→制度をつくるには立法事実の確認が必要。
②先例主義との整合性
養子として皇族に迎えた形で皇族でなかった方々は先例にない→養子縁組で皇籍復帰した先例はない。
③憲 法 上 の 疑 義
・第1条 天皇の地位は国民の総意に基づく、一般国民を養子にするのは国民感情に沿うのか
・第14条1項 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
→ 平等原則違反に当たり得る
・さらに十一宮家の男系男子に限定するのは皇統に属する他の男系男子間の中でも同じく平等原則に反する疑義
④事 実 上 の 不 都 合
・養子になるのは皇族としての権利制約が生じるので一般国民である男系男子の方々にとっては高いハードル
第二回全体会議・自民党の衛藤 晟一(えとう せいいち)議員の発言
「今 は 女 性 皇 族 が 結 婚 し た ら 民 間 人 に な ら れ る ん で す け ど 、 今 度 は 女 性 皇 族 と 結 婚 さ れ た 民 間 の 配 偶 者 を 皇 族 に と い う こ と に な っ て く る と 結 婚 の ハ ー ド ル が 高 く な る ん で は な い で し ょ う かと、」→女性皇族と結婚される民間の配偶者が皇族になると結婚のハードルが高くなるならば、一般国民である男系男子の方が皇族となるのもハードルが高いはずですね。
具 体 的 な 制 度 設 計
養子の養親(ようしん)はどなたか。養子だけでなく養親もいらっしゃるのか確認せずに制度を作ってよいのか。
有識者会議の報告書(概要) 養子となって皇族となられた方は、皇位継承資格を持たないこととする ことが考えられる。→子孫についての言及なし
自民党「婚 姻 後 に 生 ま れ た 子 は 皇 位 継 承 資 格 を 有 す る の が 適 切」→議論として整理が必要
立憲民主党が議論のキャスティングボードを握っている様子がよく分かります。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 四 つ プ ラ ス ア ル フ ァ で 問 題 提 起 と い う か 論 点 を 提 起 を し て い た だ い た と 思 い ま す が 、 そ れ ぞ れ 、 政 府 あ る い は 法 制 局 等 に 見 解 を 求 め ま す け れ ど も 、 そ の 前 に 発 言 を し た い と い う 会 派 が あ れ ば 。
じ ゃ 、 日 本 維 新 の 会 さ ん 。 政 府 の 方 で は 用 意 を し て お い て い た だ け ま す か 。
衆 参 法 制 局 含 め て 。
○ 参 議 院 議 員 ( 浅 田 均 君 ) 今 般 の テ ー マ で あ り ま す 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て 、 日 本 維 新 の 会 は 、 皇 族 数 を 確 保 す る た めに 旧 十 一 宮 家 の 皇 族 男 子 の 子 孫 で あ る 男 系 の 男 子 の 方 々 に 養 子 に 入 っ て い た だ く と い う 案 を 高 く 評 価 し て お り ま す 。
皇 室 の 歴 史 と 整 合 的 か つ 現 実 的 で も あ り 、 皇 室 典 範 の 改 正 に よ り 、 安 定 的 な 法 制 度 と し て 実 現 す べ き だ と 考 え て お り ま す 。
法 制 局 、 あ る い は 、 今 、 馬 淵 先 生 が 提 起 さ れ た 質 問 に 対 す る 答 弁 を 先 に 聞 く べ き か と は 思 い ま す け れ ど も 、 不 都 合 と い う と こ ろ で 、 平 等 原 則 に 反 す る と か い う 御 発 言 が あ り ま し た け れ ど も 、 憲 法 の 、 皇 位 は 世 襲 の も の で あ っ て 、 国 会 の 議 決 す る 皇 室 典 範 の 定 め る と こ ろ に よ り 、 こ れ を 継 承 す る と あ り ま し て 、 そ の 皇 室 典 範 に は 、 皇 統 に 属 す る 男 系 の 男 子 が こ れ を 継 承 す る と い う ふ う に 書 か れ て あ り ま す の で 、 皇 室 典 範 と い う の と 憲 法 十 四 条 の 関 係 は ど う な る の か 、 後 で お 答 え い た だ け る と き に 併 せ て お 答 え い た だ け れ ば あ り が た い と 思 い ま す 。
以 上 で ご ざ い ま す 。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 次 に 、 公 明 党 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 谷 合 正 明 君 ) 私 ど も 公 明 党 も 、 既 に 意 見 書 を 昨 年 四 月 二 日 に 提 出 を さ せ て い た だ き ま し た が 、 改 め て 、 本 日 の 機 会 に 我 が 党 の 考 え 方 を お 示 し を さ せ て い た だ き ま す 。
ま ず 、 皇 室 を 存 続 さ せ る た め に は 、 皇 族 が 養 子 を 迎 え る こ と を 可 能 と す べ き と 考 え て お り ま す 。
そ の 場 合 に 、 皇 族 が 男 系 に よ る 継 承 を 積 み 重 ね て き た こ と を 踏 ま え る と 、 養 子 と な り 皇 族 と な る 者 も 、 皇 統 に 属 す る 男 系 の 男 子 に 該 当 す る 者 に 限 る と す る 有 識 者 会 議 の 報 告 は 妥 当 だ と 考 え て お り ま す。
旧 十 一 宮 家 の 方 々 は 、 現 行 憲 法 、 皇 室 典 範 施 行 後 五 か 月 の 間 は 皇 族 で あ っ た こ と 、 ま た 、 明 治 天 皇 、 昭 和 天 皇 の 御 息 女 が 嫁 が れ 、 そ の 子 孫 の 方 々 も 現 在 に 至 る ま で 天 皇 家 と 交 流 が あ る こ と も 考 慮 す る と 、 こ れ ら の 方 々 と の 養 子 縁 組 が 認 め ら れ る べ き と 考 え て お り ま す 。
そ の 養 子 縁 組 手 続 に つ き ま し て は 、 三 権 の 長 が 入 っ た 皇 室 会 議 の 議 を 経 る な ど の 措 置 を 取 る と い う こ と が 必 要 で は な い か と 考 え ま す 。
養 子 と な っ て 皇 族 と な ら れ た 方 は 、 皇 位 継 承 資 格 は 持 た な い と す る の が 適 切 と 考 え ま す 。
ま た 、 皇 位 継 承 の 流 れ を 不 安 定 化 さ せ な い と い う 観 点 か ら は 、 天 皇 陛 下 御 夫 妻 、 上 皇 陛 下 御 夫 妻 及 び 皇 嗣 殿 下 御 夫 妻 は 養 子 縁 組 で き な い と す る の が 適 切 か と 思 わ れ ま す 。
最 後 に な り ま す け れ ど も 、 憲 法 上 の 問 題 と い う こ と で あ り ま す が 、 我 が 党 と し て は 、 憲 法 第 二 条 は 第 十 四 条 の 特 則 で あ る こ と 等 を 踏 ま え ま す と 憲 法 の 許 容 す る と こ ろ と 考 え て お り ま す が 、 先 ほ ど 来 あ る よ う に 、 法 制 局 の 見 解 を こ こ で 改 め て 確 認 を さ せ て い た だ き た い と 思 い ま す 。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 今 か ら 日 本 共 産 党 さ ん に 発 言 し て い た だ い て 、 政 府 等 に 見 解 と い う か 説 明 を 求 め ま す け れ ど も 、 政 府 の 方 で は 一 つ ず つ 答 え て い た だ き ま す 。
ま と め て と い う ん じ ゃ な く て 、 先 例 主 義 と の 関 係 と か 、 例 え ば 立 法 事 実 と の 関 係 と か 、 一 つ ず つ 聞 き ま す の で 、 準 備 し て お い て く だ さ い 。 日 本 共 産 党 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 塩 川 鉄 也 君 ) 本 日 は 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て の 意 見 交 換 と い う こ と で す が 、 こ の 論 点 は 二 〇 二 一 年 十 二 月 の 政 府 有 識 者 会 議 の 報 告 書 に 沿 っ た も の で す 。
こ の 報 告 書 の 重 大 な 問 題 は 、 天 皇 は 男 系 男 子 に よ っ て 継 承 さ れ る べ き と い う こ と が 不 動 の 原 則 に な っ て い る こ と で す 。
憲 法 の 規 定 に 照 ら せ ば 、 多 様 な 性 を 持 つ 人 々 に よ っ て 構 成 さ れ て い る 日 本 国 民 の 統 合 の 象 徴 で あ る 天 皇 を 男 性 に 限 定 す る 合 理 的 理 由 は ど こ に も あ り ま せ ん 。
女 性 だ か ら 天 皇 に な れ な い と い う の は 、 男 女 平 等 を 掲 げ る 憲 法 の 精 神 に 反 し ま す 。
女 性 天 皇 を 認 め る こ と は 、 日 本 国 憲 法 の 条 項 と 精 神 に 照 ら し て 合 理 性 を 持 つ と 考 え ま す 。
女 系 天 皇 に つ い て も 、 同 じ 理 由 か ら 、 認 め ら れ る べ き だ と 考 え ま す 。
皇 位 継 承 資 格 を 女 性 に も 認 め る こ と は 、 二 〇 〇 五 年 、 有 識 者 会 議 の 報 告 書 が 提 案 し て い ま し た 。
と こ ろ が 、 今 回 の 報 告 書 は 、 女 性 天 皇 の 検 討 を 棚 上 げ し た 上 で 、 皇 統 に 属 す る 男 系 の 男 子 を 養 子 縁 組 で 皇 族 と す る こ と を 提 案 し て い ま す 。
こ れ は 、 事 実 上 、 女 性 天 皇 を 否 定 す る も の で す 。
既 に 七 十 五 年 以 上 も 日 本 国 民 と し て 過 ご し て き た 旧 皇 族 の 子 孫 か ら 国 民 の 権 利 を 奪 う こ と 、 ま た 、 皇 統 の 継 承 と 称 し て 六 百 年 以 上 も 遠 い 血 筋 を 遡 る こ と な ど 、 到 底 、 国 民 の 理 解 は 得 ら れ な い の で は な い で し ょ う か 。
国 会 の 附 帯 決 議 は 、 安 定 的 な 皇 位 継 承 を 確 保 す る た め の 諸 課 題 、 女 性 宮 家 の 創 設 等 に つ い て 検 討 を 行 う こ と を 求 め て い ま し た 。
に も か か わ ら ずそ の 附 帯 決 議 に 基 づ く 検 討 を 行 っ た 有 識 者 会 議 の 報 告 が 、 な ぜ 男 系 男 子 を 不 動 の 原 則 と し た の で し ょ う か 。
附 帯 決 議 に 基 づ い て 、 女 性 宮 家 、 女 性 天 皇 、 女 系 天 皇 に つ い て も 正 面 か ら 検 討 す べ き だ と 考 え ま す 。
私 た ち 日 本 共 産 党 は 、 天 皇 の 制 度 の 問 題 は 、 日 本 国 憲 法 の 条 項 と 精 神 に 基 づ い て 議 論 、 検 討 す べ き だ と い う 見 地 か ら 、 退 位 に 関 す る 問 題 な ど に つ い て も 発 言 を し て ま い り ま し た 。
日 本 国 憲 法 第 一 条 は 、 天 皇 に つ い て 、 日 本 国 の 象 徴 で あ り 日 本 国 民 統 合 の 象 徴 と 規 定 し た 上 で 、 天 皇 の 地 位 の 根 拠 は 、 主 権 の 存 す る 国 民 の 総 意 に 基 づ く と 明 記 し て い ま す 。
戦 前 は 、 万 世 一 系 の 天 皇 が 統 治 す る と し 、 天 皇 の 地 位 の 根 拠 を ア マ テ ラ ス オ オ ミ カ ミ の 神 勅 に あ る と し て い た こ と と は 根 本 的 に 異 な り ま す 。
憲 法 第 二 条 は 、 皇 位 は 世 襲 の も の と し て い ま す が 、 そ の 継 承 の 在 り 方 を 定 め る 皇 室 典 範 は 国 会 の 議 決 に よ る と し て い ま す 。
戦 前 の 皇 室 典 範 に は 議 会 も 政 府 も 一 切 関 与 で き な か っ た こ と に 対 し て 、 大 き く 変 わ っ て い ま す 。
憲 法 の 諸 条 項 は 、 天 皇 の 制 度 を 主 権 者 国 民 の 全 面 的 な コ ン ト ロ ー ル の 下 に 置 く こ と を 求 め て い ま す 。 こ の こ と を 基 本 に 考 え る べ き だ と 思 い ま す 。
天 皇 の 制 度 を 主 権 者 国 民 の 全 面 的 な コ ン ト ロ ー ル の 下 に 置 く こ と
共産党の発言は概ね賛同しますが、この部分にはやはり違和感があります。要注意です。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 今 御 発 言 が あ っ た 、 附 帯 決 議 に 基 づ い て 議 論 し て ほ し い と い う こ と で ご ざ い ま す け れ ど も 、 私 た ち の 理 解 で は 、 い わ ゆ る 附 帯 決 議 に は 、 女 性 宮 家 の 創 設 等 に つ い て 検 討 を 行 う と 。
こ の 「 等 」 に は 、 今 日 議 題 に な っ て い る 、 い わ ゆ る 旧 十 一 宮 家 か ら の 男 系 男 子 養 子 案 も 入 っ て お り ま す の で 、 是 非 御 理 解 を い た だ き た い と 思 い ま す 。
国 民 民 主 党 さ ん が 、 名 札 、 早 く に 立 っ て い ま し た の で 、 国 民 民 主 党 さ ん か ら 御 発 言 い た だ い た 上 で 、 政 府 か ら 説 明 を さ せ ま す 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 玉 木 雄 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 ま ず 冒 頭 申 し 上 げ た い の は 、 第 二 案 に 今 日 議 論 が 移 っ て い ま す が 、 第 一 案 に つ い て の 結 論 を き ち ん と 出 し て か ら 次 の 論 点 に 行 く べ き だ と 改 め て 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。
特 に 、 女 性 皇 族 の 方 が 結 婚 さ れ た 後 に 身 分 を 保 持 す る こ と に つ い て は ほ ぼ 合 意 が 得 ら れ て い る の か な と 思 い ま す が 、 配 偶 者 と 子 供 の 身 分 に つ い て は 、 様 々 な 意 見 が 出 た ま ま 、 あ る 意 味 で の 結 論 が 出 な い ま ま 、 次 の 論 点 に 移 ろ う と し て い ま す 。
大 変 難 し い 議 論 だ と 分 か り ま す け れ ど も 、 た だ 、 非 常 に 時 間 的 制 約 の あ る 問 題 で あ る と い う の は 、 こ の 第 一 案 に つ い て ど う す る か と い う こ と は 極 め て 重 要 な の で 、 今 日 こ う し て 第 二 案 に つ い て 議 論 す る こ と は い い ん で す け れ ど も 、 い た ず ら に 議 論 が 拡 散 し て 、 全 て の も の に 決 断 が 下 せ な い と い う こ と は 避 け る べ き だ と 思 い ま す の で 、 こ の 点 に つ い て は 是 非 配 慮 を い た だ き た い と い う こ と を ま ず 冒 頭 申 し 上 げ ま す 。
そ の 上 で 、 第 二 案 に つ い て で あ り ま す け れ ど も 、 我 が 党 は 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て は 賛 成 の 立 場であ り ま す 。
た だ 、 そ れ を 詰 め る に 当 た っ て 、 ま ず 、 昭 和 二 十 二 年 、 一 九 四 七 年 十 月 の 臣 籍 降 下 の 経 緯 、 こ こ は し っ か り 、 ま ず 、 政 府 な り に 説 明 を い た だ き た い と い う こ と で あ り ま す 。
当 時 、 二 十 六 名 の 皇 位 継 承 資 格 者 が い た と 思 い ま す け れ ど も 、 そ う い う 方 は 外 し て も 、 皇 位 継 承 に お い て は 問 題 な い 、 二 十 六 名 い な く な っ た と し て も 、 た し か 、 当 時 は 六 名 の 方 が い る と い う こ と で 、 万 全 だ と い う こ と で 、 片 山 哲 内 閣 だ と 思 い ま す が 、 そ の 判 断 を し た ん だ と 思 い ま す 。
だ か ら 、 そ の 立 法 事 実 と い う か 、 皇 位 継 承 が 非 常 に 風 前 の と も し び に な っ て い る か ら 戻 す の で あ る の か 、 あ る い は 単 に 公 務 を 分 担 す る 人 が 減 る か ら こ の 二 案 を 議 論 し て い る の か 、 そ こ は 経 緯 も 踏 ま え て し っ か り と 整 理 す る こ と が 必 要 だ 。
こ れ か ら 現 に 法 改 正 と い う こ と に な る と 、 そ こ は き ち ん と 説 明 す る 必 要 が あ る だ ろ う と い う こ と で 、 一 体 ど う い う 経 緯 で 二 十 六 名 の 方 、 十 一 宮 家 が 臣 籍 降 下 さ れ た の か 、 改 め て 説 明 を 求 め た い と 思 い ま す 。
二 番 目 は 、 憲 法 と の 関 係 で す け れ ど も 、 今 様 々 あ り ま し た が 、 少 し 違 っ た 観 点 で い う と 、 じ ゃ 、 な ぜ 十 一 宮 家 に だ け 認 め ら れ る の か と い う こ と は 、 現 行 憲 法 下 で も 宮 家 で あ っ た こ と 、 皇 籍 を 持 っ て い た こ と が 一 つ の 根 拠 に な る と 思 う ん で す が 、 で あ れ ば 、 養 子 縁 組 を し て 復 帰 を さ れ た 方 に は 、 そ の 方 に は 皇 位 継 承 権 は 認 め な い と い う こ と に な っ て お り ま す 、 生 ま れ た 子 供 に つ い て は 、 明 言 は な い け れ ど も 、 裏 か ら 読 む と 、 認 め て い い の で は な い か と な っ て い ま す が 、 あ え て 十 一 宮 家 を 憲 法 上 認 め ら れ る と し な が ら 、 当 該 者 に つ い て は 皇 位 継 承 権 を 認 め な い と い う こ と は 、 憲 法 上 ど の よ う に 整 理 さ れ る の か 。 こ れ を 二 つ 目 の 論 点 と し て 、 ここ は 御 説 明 を い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。
三 つ 目 は 、 こ れ は 機 微 に 触 れ ま す け れ ど も 、 や は り 対 象 者 が 実 際 い ら っ し ゃ る の か 、 御 意 思 を 示 さ れ て い る 方 が い ら っ し ゃ る か ど う か を ど の よ う に 確 認 を し て 、 制 度 を つ く っ て も 空 振 り に な っ て は い け ま せ ん の で 、 そ れ ぞ れ 人 生 と 生 き て き た 歴 史 と 思 い が あ り ま す の で 、 そ れ を ど の よ う に 行 っ て い く の か と い う こ と の 方 針 に つ い て 、 話 せ る 範 囲 で 御 説 明 を い た だ け れ ば と 思 い ま す 。
以 上 三 点 で す 。
第 一 案 に つ い て ど う す る か と い う こ と は 極 め て 重 要 ここは賛同します。
女性皇族の皆さまがいらっしゃるのに、一般国民の方を養子にするなど、国民の理解を得られる訳がありません。
な ぜ 十 一 宮 家 に だ け 認 め ら れ る の か 馬淵議員が指摘した部分ですね。
十 一 宮 家 を 憲 法 上 認 め ら れ る と し な が ら 、 当 該 者 に つ い て は 皇 位 継 承 権 を 認 め な い と い う こ と は 、 憲 法 上 ど の よ う に 整 理 さ れ る の か→一般国民の方々が養子になることは、まだ認められていません。
対象 者 が 実 際 い ら っ し ゃ る の か 、 御 意 思 を 示 さ れ て い る 方 が い ら っ し ゃ る か ど う か を ど の よ う に 確 認 を し て 、 制 度 を つ く っ て も 空 振 り に な っ て は い け ま せ ん ここも馬淵議員が指摘した部分ですね。
「正直な政治、国民に寄り添う政治」を標榜する国民民主党、国民の理解が到底、得られないと理解しているようです。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
4 件のコメント
昭和43号
2025年3月30日
馬淵議員はいいですね。正しくゴー宣の主張に沿った意見で反論されています。
玄葉副議長は男系固執派で全然ダメです。同じ党なのに馬淵議員の意見には全く取り合う気がないように感じます。
こういった会議では進行役以外の議長や副議長は発言できないのでしょうか。
参議院の長浜副議長は女系天皇についての議論が必要という立場だったはずですが、今現在の意見を聴いてみたいです。(期待ハズレでないことを願っています)
くりんぐ
2025年3月29日
安倍政権時代に、旧宮家系男性への皇籍取得の意思確認は行われています。
結果は「皇族になる意思を持つ方はいない」。
以上です。
旧宮家系男性は国民です。
「第14条第1項すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
血筋を理由に国民を特別扱いで皇族にすることは、第14条第1項で禁じられた門地による差別に該当します。
皇位継承資格の純粋性(君臣の分義)を守るため、一皇族の身分を離れれば二度と皇族の身分には戻れません。
ダンケーカルトは宇多天皇・醍醐天皇の例を持ち出すでしょうが、これは藤原氏の専横によるもの。
それに宇多天皇は光孝天皇の子(1世)、醍醐天皇は宇多天皇の子(1世)。
旧宮家系国民男性は北朝三代崇光天皇の子孫、血筋が離れすぎています。論外です。
万が一彼らが皇位を継いだら、間違いなく王朝交代と見なされるでしょう。
旧宮家系国民男性以外にも、歴代天皇の血筋に繋がる国民は国内外に多数存在します。
その方々を全員皇族にするなんて無理です。
旧宮家系だけを特別扱いするのは、「女系で明治・昭和天皇と近い方がいるから」。
女系の血筋を主張するなら、女系を認めてからにしなさい。
旧宮家系の皇籍離脱は、大正時代「皇族降下準則」によって定められました。
理由は天皇との血筋が遠いこと、皇族としての自覚の薄さからの問題行動。
皇族になったら祖先のスキャンダルが晒されることになるのですから、皇族になりたいと望む方なんていないでしょう。
SSKA
2025年3月29日
現憲法下で天皇の地位を国民が守る上で重要性を持つのが第1条で皇族数、安定継承の何れの議論においても無視出来ないのに対し、政府や男系派は真反対に踏みにじっている事実が改めて議事録から浮き彫りになっていますね。
共産党は国家の歴史や時代の縦軸の意識は薄いものの、横軸を保つ為の憲法を基とした法規範には厳しい事からも、戦前や戦後すぐの非合法やそれに近い団体と同様に見なすのはフェアな評価とは言えないのだと思います。
平等原則の14条も夫婦に関する24条も国民の為の条項ですが、これらを通して皇室を守る主張が全体会議を通して馬淵議員が展開する議論の要として見え、また一方で皇室の基盤が守られれば国民社会も安定が保たれる逆の関係も成り立つ事から、戦後憲法は想像以上に1条に始まる部分から法的枠組みの中で天皇と国民の間をカバーし合う相互関係が要請されているのが大変勉強になりますし、国民主権の在り方もその目標設定の仕方や「国民」の内容次第で毒に薬にも変わり得るものの様に感じています。
男系の馬鹿者達は「世襲」の存在が国民の理解を全く得られない状態でも続くかの様な無責任な論を好き放題広げ、却って彼等自身が法意識の薄い無法者とアピールして恥ずかしくないのでしょうか。
敗戦後の混乱期に途絶えるどころか、むしろ現在まで発展し続けている天皇と国民の間の感情面の接近を邪魔する政府や自称保守、男系派に対し、戦前の軍の様な事態を阻止する為の憲法の仕組みについて、保守の立場からも学び活かせる事は相当多いと考えさせられています。
突撃一番
2025年3月29日
「国民の全面的なコントロール」なる発言には、確かに共産党の尊皇心ゼロな本音が見えるけど、発言者の中で一番核心を突いた意見を言ってる政党が、天皇に左程関心持ってない筈の共産党だというのが皮肉だなぁ。
全体会議の場ではっきり「天皇の地位の根拠はアマテラスオオミカミの神勅」と言える人って、そうそう居ない気がする。
あと、中曽根弘文以下、ダンケー派議員に言いたい。
憲法第2条を、一般国民に適用する事は出来ません!!