「皇室は人権の飛び地」論に基いて「女性皇族の配偶者の方とお子様は国民のままで問題ない」という不見識な説明をした法制局・皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官ですが、「準皇族」案に対しては異なる見解のようです。
令和7年2月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく 政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議 議事録9-12
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 先 ほ ど 質 問 が あ っ て 、 立 憲 民 主 党 さ ん に 、 配 偶 者 と 子 供 を 皇 族 と し な け れ ば な ら な い 積 極 的 な 理 由 は 何 か と い う こ と で ご ざ い ま す の で 、 そ れ に お 答 え を い た だ き た い と 思 い ま す が 。
今 お 話 が 、 女 性 天 皇 あ る い は 女 系 天 皇 に つ い て も っ と 正 面 か ら 扱 う べ き だ と い う 話 が ご ざ い ま し た け れ ど も 、 正 副 議 長 四 者 で の 基 本 的 な 認 識 は 、 当 然 と い え ば 当 然 な の で す が 、 以 前 中 間 報 告 で 、 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 を ゆ る が せ に し な い と い う 中 間 報 告 を 、 額 賀 議 長 、 あ の と き は 尾 議 長 、 そ し て 海 江 田 副 議 長 、 こ こ に い ら っ し ゃ る 長 浜 副 議 長 の 名 前 で 中 間 報 告 を さ せ て い た だ い て おり ま す 。
で す か ら 、 そ れ を 前 提 と し た 議 論 を さ せ て い た だ く 、 そ の こ と を 踏 ま え た 議 論 を さ せ て い た だ く と い う の が こ の 場 で の 議 論 だ と い う ふ う に 考 え て お り ま す 。
と い う の も 、 拡 散 し て 結 局 何 も 決 め ら れ な く て 時 間 切 れ に な る と い う の が 私 は 強 く 懸 念 し な け れ ば な ら な い 点 だ と い う ふ う に 思 っ て い ま す し 、 こ れ は 両 議 長 も そ う い う 御 認 識 だ と い う ふ う に 思 っ て お り ま す の で 、 そ こ は 御 理 解 を い た だ い た 上 で 、 当 然 こ の 流 れ の 中 で 、 そ の 枠 の 中 で 、 女 性 天 皇 あ る い は 女 系 天 皇 の 議 論 と い う の は 出 て く る わ け で す か ら 、 そ う い う 中 で の 議 論 に さ せ て い た だ き た い と 思 い ま す 。
立 憲 民 主 党 さ ん 。
これは聞捨てなりません。
正 副 議 長 四 者 で の 基 本 的 な 認 識 は 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 を ゆ る が せ に し な い 、そ れ を 前 提 と し た 議 論 した流れの中で、女 性 天 皇 あ る い は 女 系 天 皇 の 議 論 と い う の は 出 て く る
悠仁さままでの流れをゆるがせにしないと、内外に発表した後で、女 性 ・ 女 系 天 皇 の 議 論をするつもりなのでしょうか?
玄葉副議長は会議の冒頭で「安定的な皇位継承確保策をする付帯決議が議論の土台にある」と述べました。
そして、全体会議が始まる前に、「腹案がある」とも話していました。
○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) も う 自 民 党 さ ん か ら の 質 問 か ら 続 い て い ま す の で 、 そ こ か ら 遡 っ て に な り ま す 。
婚 姻 後 の 皇 族 と い う こ と に な れ ば 、 身 分 を 付 与 す れ ば 、 婚 姻 後 の そ の 自 由 を 妨 げ る と 、 そ の 夫 と 子 に つ い て の 自 由 を 妨 げ る の で は な い か と い う 御 質 問 を い た だ き ま し た が 、 一 方 で 、 こ の 婚 姻 に 対 す る 負 担 、 不 安 、 こ う い っ た も の が 昨 今 で あ れ ば メ デ ィ ア 並 び に S N S に さ ら さ れ る な ど と い う こ と で 、 よ り 、 逆 に 言 え ば 、 皇 族 で は な い と い う こ と が 負 担 、 不 安 が 増 す と い う 御 意 見 も あ る と い う こ と で あ り ま す 。
し た が い ま し て 、 こ れ は も う ま さ に 様 々 な 御 意 見 が あ る こ と だ と い う ふ う に 承 知 を し て い ま す 。
そ し て 、 こ れ は 国 民 さ ん か ら 、 玉 木 さ ん か ら も お 話 あ り ま し た が 、 先 ほ ど 憲 法 へ の 疑 義 に つ い ての お 尋 ね が あ り 、 そ れ に つ い て は 内 閣 法 制 局 並 び に 衆 参 の 法 制 局 か ら の 御 答 弁 を 頂 戴 い た し ま し た 。
私 も 、 繰 り 返 し 国 会 で 、 内 閣 委 員 会 や あ る い は 予 算 委 員 会 で も 確 認 を し て き た と こ ろ で ご ざ い ま す が 、 確 か に 憲 法 二 十 四 条 の 一 項 、 こ こ に 関 し ま し て は 、 い わ ゆ る こ の 両 性 の 自 由 か つ 平 等 な 意 思 に よ っ て 、 つ ま り 第 三 者 の 同 意 等 を 要 せ ず に 婚 姻 が 成 立 す る と い う 、 そ う い っ た 防 御 的 側 面 に 加 え て 、 婚 姻 と い う 法 制 度 を 利 用 す る 権 利 と い う 側 面 、 こ れ ら が あ る と い う ふ う に 言 わ れ て お り ま し て 、 こ の 二 十 四 条 一 項 に お い て は 、 夫 婦 で 地 位 と 権 利 が 分 断 さ れ て も 、 こ の 婚 姻 と い う 制 度 の 中 に お け る も の で は こ れ は 支 障 は な い と い う 答 弁 は い た だ き 、 そ こ は 私 も 理 解 を し た と こ ろ で あ り ま す 。
と こ ろ が 一 方 、 こ の 二 十 四 条 の 二 項 に 関 し ま し て は 、 こ こ で 夫 や 子 が 一 般 国 民 と な り ま す と 、 皇 族 と 明 確 に 権 利 に 差 異 が 生 じ て し ま い ま す 。
二 十 四 条 二 項 は 、 配 偶 者 の 選 択 、 財 産 権 、 相 続 、 住 居 の 選 定 、 離 婚 並 び に 婚 姻 及 び 家 族 に 関 す る そ の 他 の 事 項 に 関 し て は 、 法 律 は 個 人 の 尊 厳 と 両 性 の 本 質 的 平 等 に 立 脚 し て 制 定 さ れ な け れ ば な ら な い と い う 規 定 で あ り 、 こ の 二 十 四 条 二 項 に 関 し て 私 も 内 閣 法 制 局 に 質 問 を し 、 答 弁 を 求 め ま し た が 、 ま だ 現 時 点 に お い て 、 い わ ゆ る そ の 制 度 が 明 ら か で な い 段 階 で は 答 え ら れ な い と い う の が 国 会 の 答 弁 で す 。 し た が い ま し て 、 そ れ 以 降 に 述 べ ら れ た こ と と い う の は 、 あ く ま で も 直 接 の 御 答 弁 で は な い と 、 解 釈 で は な い と 私 は 承 知 を し て お り ま す 。
こ れ に 関 し て は 、 二 十 四 条 二 項 に つ い て は 、 改 め て 衆 参の 法 制 局 の 見 解 を 伺 い た い と い う ふ う に 思 い ま す 。
そ し て 、 女 性 宮 家 の 件 は 、 こ れ は も う 様 々 、 先 ほ ど 内 閣 の 方 か ら も お 話 ご ざ い ま し た 。
た だ 、 一 つ だ け 申 し 上 げ て お き た い こ と は 、 法 定 で は な い と 言 い な が ら も 、 皇 族 費 が 支 払 わ れ て い る 状 況 を 、 こ れ を つ ぶ さ に 見 て ま い り ま す と 、 い わ ゆ る 殿 下 が 亡 く な ら れ た 後 に 残 さ れ た そ の 妻 が 、 こ の 皇 族 費 を 、 配 偶 者 が 亡 く な ら れ た 、 皇 族 で あ る 配 偶 者 が 亡 く な ら れ た 後 に も こ れ が 、 皇 族 費 が 、 二 人 、 ま さ に 両 名 分 で す ね 、 支 払 わ れ る と い う こ と で 、 一 体 と 成 す 家 と し て の 見 方 と い う こ と が 実 際 に は 皇 族 費 の 支 払 等 で 見 ら れ る と い う こ と か ら 、 法 定 さ れ て い る 呼 称 で は あ り ま せ ん が 、 や は り 家 族 一 体 と い う 見 方 と い う の は 間 違 い な く そ こ に は 存 在 す る と い う の が 現 実 で は な い か と い う ふ う に 理 解 を し て い る と こ ろ で ご ざ い ま す 。
そ し て 、 直 接 の 質 問 で い た だ き ま し た 、 身 分 付 与 し な い と 何 が 問 題 な の か 、 ま た 、 こ の 夫 と 子 が 身 分 が 違 う と い う 、 皇 族 で は な い と い う こ と を 、 皇 族 の 身 分 を 持 た な い こ と が こ れ が 支 障 に は な ら な い の で は な い か と い う 、 こ れ は 有 志 の 会 と 公 明 党 さ ん か ら も 御 質 問 と い い ま す か 、 御 意 見 を 頂 戴 い た し ま し た が 、 先 ほ ど 申 し 上 げ た よ う に 、 私 ど も は 、 こ の 選 挙 権 や 被 選 挙 権 、 あ る い は 職 業 選 択 の 自 由 、 特 に こ う し た 部 分 は 、 い わ ゆ る 政 党 や 宗 教 団 体 、 営 利 企 業 を 主 宰 す る こ と が 自 由 で あ り ま す 。
こ う し た こ と が 女 性 皇 族 の 皇 族 と し て の 品 位 や 政 治 的 な 中 立 性 に 重 大 な 影 響 を 及 ぼ す 事 態 が 生 ず る 可 能 性 が あ る と い う こ と に つ き ま し て 、 野 田 内 閣 で の 、 い わ ゆ る 野 田 内 閣 に お け る 論 点 整 理 の中 で 正 式 に こ れ は 言 及 さ れ て い る 文 言 で あ り ま す 。
更 に 言 え ば 、 そ こ で の 言 及 は よ り 踏 み 込 ん で 、 そ の よ う な 事 態 に な れ ば 女 性 皇 族 が 皇 室 を 離 れ る 事 態 さ え 、 こ れ も 懸 念 さ れ る と ま で 述 べ て い る わ け で あ り ま す 。
し た が っ て 、 や は り こ こ は 、 課 題 と し て は 十 分 に 私 は こ れ は 検 討 し な け れ ば な ら な い 部 分 で あ る と い う こ と を 申 し 上 げ て お き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。
以 上 で す 。
日本国憲法
第24条
1 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
憲法第24条1項においては、「夫 婦 で 地 位 と 権 利 が 分 断 さ れ て も 、 支 障 は な い と い う 答 弁」を受けて理解したとした上で
憲法第24条2項においては、「ま だ 現 時 点 に お い て 、 い わ ゆ る そ の 制 度 が 明 ら か で な い 段 階 で は 答 え ら れ な い という 答 弁」なので、法制局にしっかりと説明をさせようとする。
2025年2月12日「衆議院 内閣委員会」における安定的皇位継承に関する質疑においても、内閣法制局 第一部長 佐藤則夫氏から、「具体的な制度設計につきましては、明らかではございません」「公共の福祉の問題が生ずるかどうか、ということを制度に照らしてお答えすることは出来ません」という回答を得ていた馬淵議員。
馬淵議員の八面六臂の活躍、如何になりますことか?
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 衆 参 の 法 制 局 、 今 二 十 四 条 二 項 で 衆 参 法 制 局 の 御 意 見 を と い う か 、 見 解 を と い う こ と で ご ざ い ま し た け れ ど 、 何 か ご ざ い ま す か 。 は い 、 ど う ぞ 。
○ 参 議 院 法 制 局 長 ( 川 崎 政 司 君 ) 参 議 院 法 制 局 長 、 川 崎 で ご ざ い ま す 。
憲 法 二 十 四 条 二 項 の 関 係 に つ い て お 答 え を 申 し 上 げ ま す 。
憲 法 二 十 四 条 二 項 は 、 婚 姻 及 び 家 族 に 関 す る 法 律 の 規 定 が 個 人 の 尊 厳 と 両 性 の 本 質 的 平 等 に 立 脚 し て い る こ と を 求 め る も の で ご ざ い ま す が 、 女 性 皇 族 と そ の 配 偶 者 及 び 子 の 家 族 間 で の 人 権 保 障 の 差 異 が 直 接 に 婚 姻 、 家 族 に 関 す る 事 項 に 関 わ る も の で な い 限 り は 、 憲 法 二 十 四 条 二 項 と の 関 係 で 問 題 を 生 じ る こ と は な い の で は な い か と 、 一 般 的 に は こ の よ う に 解 さ れ る の で は な い か と 思 い ま す 。 以 上 で ご ざ い ま す 。
「憲 法 二 十 四 条 二 項 と の 関 係 で 問 題 を 生 じ る こ と は な い」「一 般 的 に は こ の よ う に 解 さ れ る」要するに、参院法制局長の見解は、「女性皇族の配偶者の方とお子様は国民のままで問題ない」
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 衆 議 院 も お 話 あ り ま す か 。
○ 衆 議 院 法 制 局 長 ( 橘 幸 信 君 ) 大 変 難 し い 問 題 で あ る と 拝 察 い た し ま す 。
先 ほ ど も 申 し 上 げ ま し た よ う に 、 こ の 分 野 に お け る 文 献 は 大 変 少 な い と 。
し か も 、 御 専 門 家 の 御 論 考 で 、 明 ら か に 問 題 が あ る と い う 御 指 摘 も 承 知 し て お る と こ ろ で す 。
し た が い ま し て 、 そ の よ う な こ と を 念 頭 に 置 き な が ら も 、 現 在 、 一 般 的 に 通 用 し て い る 憲 法 解 釈 と し て は 、 た だ い ま 参 議 院 法 制 局 長 が お っ し ゃ ら れ た と お り の 考 え 方 が 有 力 で は な い か と い う ふ う に は 思 わ れ ま す 。
た だ 、 生 意 気 で す け れ ど も 一 言 付 言 さ せ て い た だ け れ ば 、 憲 法 適 合 性 が あ り 得 る と い う こ と と 、 ど の よ う な 制 度 設 計 が 現 時 点 に お い て 合 理 的 か と い う の は ま た 別 異 の 問 題 で は な い か と も 拝 察 い た し ま す 。 以 上 で す 。
「御 専 門 家 の 御 論 考 で 、 明 ら か に 問 題 が あ る と い う 御 指 摘 も 承 知」
「憲 法 適 合 性 が あ り 得 る と い う こ と と 、 ど の よ う な 制 度 設 計 が 現 時 点 に お い て 合 理 的 か と い う の は ま た 別 異 の 問 題」
専門家の論考で、憲法違反との指摘を承知しつつも、一般的に通用している憲法解釈・「皇室は人権の飛び地」論からいえば、憲法適合性があり得る≒憲法違反ではない可能性があるが、制度設計としては合理的ではない≒「女性皇族の配偶者の方とお子様は国民のままでは問題がある」、すなわち
「女性皇族の配偶者の方とお子様は皇族とするのが適当」
ここでは衆院法制局長は、令和の有識者会議のヒアリングから、憲法の専門家(宍戸 常寿氏、大石 眞氏)の意見を鑑み、真っ当な見識を示していると言えそうです。(報告書(令和3年12月22日決定)60頁)
馬淵議員がこの見解を第二回全体会議の中で引き出したことは、非常に大きいと思います。
今後、しっかり詰めていただきたいです。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) ど う ぞ 、 自 由 民 主 党 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) 先 ほ ど 配 偶 者 の 問 題 で 、 自 民 党 か ら 意 見 あ り ま し た と い っ て 、 恐 ら く 私 が 言 っ た 内 容 で し ょ う け れ ど も 、 今 は 女 性 皇 族 が 結 婚 し た ら 民 間 人 に な ら れ る ん で す け ど 、 今 度 は 女 性 皇 族 と 結 婚 さ れ た 民 間 の 配 偶 者 を 皇 族 に と い う こ と に な っ て く る と 結 婚 の ハ ー ド ル が 高 く な る ん で は な い で し ょ う か と 、 逆 に で す ね 。
で す か ら 、 そ の こ と を 申 し 上 げ た ん で 、 ち ょ っ と 先 ほ ど 御 指 摘 い た だ い た こ と と 違 う 中 身 で す 。
民 間 の 方 々 に 、 じ ゃ 、 皇 族 に な り ま す か と い う と き に 、 は い 、 喜 ん で と い う 格 好 に は な か な か な る ん で は な く て 、 こ れ は 大 変 だ と い う こ と で 結 婚 に対 す る ハ ー ド ル が 高 く な っ て し ま う ん で は な い の か と い う こ と を 申 し 上 げ た わ け で ご ざ い ま す の で 、 そ こ の と こ ろ は ど う ぞ よ ろ し く お 願 い し ま す 。
「配 偶 者 と 子 供 を 皇 族 と し な け れ ば な ら な い 積 極 的 な 理 由 は 何 か」=「女性皇族の配偶者の方とお子様は国民のままで問題ない」と言ったことにされてしまわないように、「女性皇族の配偶者の方を皇族にすると結婚のハードルが高くなるのではないですか?」という思いやり論にしようとしています。
そこで、玄葉副議長が、さらに准皇族論にシフトします。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 先 ほ ど 自 由 民 主 党 さ ん か ら 、 例 え ば 、 家 族 間 の 身 分 の 違 い 、 民 間 人 で あ っ て も 皇 族 に 準 ず る よ う な 処 遇 は 可 能 な は ず だ と い う 御 意 見 と い う か 説 明 が あ っ た の で す け れ ど 、 こ れ は 政 府 の 方 で 何 か 検 討 し た 経 緯 は あ り ま す か 。
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 重 孝 君 )
当 時 、 や は り 配 偶 者 の 方 、 そ れ か ら お 子 様 に つ い て 、 基 本 的 人 権 を す べ か ら く 尊 重 を す る 方 向 で 考 え る べ き だ と い う 話 が あ っ て 、 そ の 結 果 、 皇 族 に し ま す と 、 い ろ い ろ 御 指 摘 が あ り ま す が 、 例 え ば 選 挙 権 、 被 選 挙 権 が な く な る と か 、 職 業 選 択 に つ い て も 内 在 的 に い ろ い ろ あ る だ ろ う と い う 前 提 の 中 で こ う い う ふ う な 報 告 書 を 書 い た わ け で ご ざ い ま す 。
そ の と き に 、 実 は 傍 論 と い い ま す か 、 中 で の 議 論 と し て 、 御 処 遇 で す ね 、 例 え ば そ の 内 親 王 殿 下 と 一 緒 に 御 出 張 な さ る と き に 旅 費 が 出 る と か 、 そ れ か ら 、 そ の と き に 従 来 の 自 分 の お 仕 事 を お 休 み に な っ て 何 か す る と き の 費 用 弁 償 を す る と か 、 あ る い は 、 例 え ば 御 用 地 の 中 に 内 親 王 が お 住 み に な る と き に 、 そ の 内 親 王 と と も に 家 庭 生 活 を 送 る の で あ る か ら 、 そ の 御 用 地 に 一 般 の 民 間 の 方 で あ り ま す け れ ど も お 住 み に な る と か 、 そ う い う こ と は 十 分 に あ る だ ろ う し 、 そ れ か ら 、 一 般 の 警 察 で な く て 皇 宮 警 察 が 皇 族 方 を お 守 り し て お り ま す が 、 そ の 方 々 を 内 親 王 と か 女 王 と 一 緒 に 行 動 な さ る 方 と し て 皇 宮 警 察 が お 守 り す る よ う な こ と も で き るだ ろ う と い う ふ う に 考 え た こ と は ご ざ い ま す 。
た だ 、 な か な か 難 し い 部 分 が あ り ま す の が 、 日 本 国 憲 法 上 、 皇 族 と 天 皇 と い う の は そ の 例 外 に な っ て お り ま す け れ ど も 、 華 族 制 度 と か 貴 族 み た い な も の を つ く っ て は い か ぬ と い う 条 文 が あ り ま す の で 、 そ う い う 面 か ら す る と 、 身 分 的 な も の と か そ う い っ た も の が 何 か 皇 族 と 一 般 人 の 間 に あ る と い う の は な か な か 難 し い の で は な い か と い う こ と の 議 論 を し た こ と が 内 部 で ご ざ い ま す 。 以 上 で ご ざ い ま す 。
「身 分 的 な も の と か そ う い っ た も の が 何 か 皇 族 と 一 般 人 の 間 に あ る と い う の は な か な か 難 し い」皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官は、憲法違反で准皇族は難しいという見解。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 関 連 し て 、 こ れ ま で の 各 党 の 御 意 見 の 中 に 准 皇 族 と い う 概 念 が 出 て き て 、 果 た し て そ れ は 先 例 が あ る の か ど う か 、 法 律 論 的 に 成 り 立 つ の か ど う か 、 こ れ は 政 府 の 方 と 法 制 局 で 説 明 い た だ け ま す か 。
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 重 孝 君 )
各 党 か ら そ う い う 議 論 が 出 て お り ま し た の で 、 内 閣 官 房 の 中 で 検 討 し て い る こ と を 申 し 上 げ ま す と 、 実 は 、 歴 史 上 、 御 指 摘 あ り ま し た よ う に 、 皇 族 で は な い が 皇 族 に 準 ず る と い う よ う な 身 分 に つ き ま し て 、 准 三 后 ( じ ゅ ん さ ん ご う ) と 書 く ん で す け れ ど も 、 そ う い う も の が あ っ た こ と が ご ざ い ま す 。
そ れ は 、 皇 后 そ れ か ら 皇 太 后 、 太 皇 太 后 に 次 ぐ 位 置 と い う こ と で 、 准 三 后 ( じ ゅ ん さ ん ご う ) と 書 い て 、 准 三 宮 ( じ ゅ さ ん ぐ う ) と か 准 后 ( じ ゅ ご う ) と い う こ と が ご ざ い ま し た 。 こ れ は 、 私 ど も 調 べ て み ま す と 、 平 安 時 代 の 藤 原 良 房 と い う 摂 関 政 治 の 初 め の 方 が 、 皇 族 で は な い け ど 、 そ の 准 三 宮 と い う お 立 場 を お 得 に な っ た 。
そ の 後 、 一 般 人 で 申 し ま す と 足 利 義 満 と か で す ね 、そ う い う 方 々 も な っ て ご ざ い ま す 。 た だ 、 い ろ い ろ 調 べ て み ま す と 、 や っ ぱ り 皇 族 で あ っ て 出 家 な さ っ た 方 だ と か 、 あ る い は 、 何 と い い ま す か 、 天 皇 を お 産 み に な っ た お 母 様 の お 母 様 と か で す ね 、 何 か そ う い う い ろ ん な 方 々 を 特 別 な 扱 い に し た こ と が あ る よ う で ご ざ い ま す 。
そ の 本 質 は 、 ど う も 一 つ は 、 先 ほ ど 申 し ま し た よ う な 処 遇 の 問 題 、 例 え ば 禄 が 出 る と か 、 そ れ か ら 官 位 の 叙 任 権 が あ る と か 、 そ う い う そ の 処 遇 の 問 題 の 部 分 と 、 そ れ か ら も う 一 つ 、 身 分 と し て 、 皇 族 に 次 ぐ 身 分 と い う こ と が あ っ た よ う で ご ざ い ま す 。
そ う い っ た 意 味 で 、 准 三 宮 と か 准 后 と い う 話 に な り ま す と 、 恐 ら く 身 分 的 な も の ま で 入 れ て し ま う と 、 憲 法 の 華 族 制 度 と か 貴 族 の 制 度 は 駄 目 だ と 言 っ て い る も の に 関 係 し て く る の か な と い う ふ う に 私 ど も と し て は 検 討 し て い る と こ ろ で ご ざ い ま す 。以 上 で ご ざ い ま す 。
「准 三 宮 と か 准 后 と い う 話は憲 法 の 華 族 制 度 と か 貴 族 の 制 度 は 駄 目」先例という意味でも、皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官は、准皇族は駄目という見解。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) じ ゃ 、 内 閣 法 制 局 。
○ 内 閣 法 制 局 第 一 部 長 ( 佐 藤 則 夫 君 ) そ れ で は 失 礼 い た し ま す 。
ま ず 、 今 お 話 に ご ざ い ま し た 、 准 三 宮 あ る い は 准 皇 族 と 申 し ま し た で し ょ う か 、 こ う し た 制 度 に つ き ま し て 、 具 体 的 に こ の 検 討 を し た こ と は な く 、 ま た 、 こ の 具 体 的 な 地 位 や 権 利 義 務 の 制 約 の 内 容 な ど 明 ら か で は な い こ と か ら 、 必 ず し も お 答 え す る こ と は 難 し い と こ ろ で ご ざ い ま す 。
た だ 、 そ の 上 で 、 一 般 論 と し て 申 し 上 げ る と す る な ら ば 、 今 、 山崎 参 与 の 方 か ら も お 話 ご ざ い まし た 、 憲 法 十 四 条 第 二 項 に お き ま し て 「 華 族 そ の 他 の 貴 族 の 制 度 は 、 こ れ を 認 め な い 。 」 と い う 規 定 が ご ざ い ま す 。
そ う し ま す と 、 こ の 皇 族 で は な い 、 あ る い は 一 般 国 民 で は な い 、 し か し 准 皇 族 と お っ し ゃ ら れ る の か 、 そ う し た 地 位 に つ い て 、 こ の 憲 法 十 四 条 二 項 と の 関 係 で 、 ま あ こ の 憲 法 十 四 条 二 項 に 反 す る も の に な る の で は な い か と い う 問 題 が あ る か と 考 え ま す 。
ま た 、 若 干 実 質 的 な 権 利 義 務 の 内 容 に つ い て 触 れ ま す と 、 天 皇 陛 下 に つ き ま し て は 、 御 承 知 の と お り 、 第 一 条 に お き ま し て 日 本 国 の 象 徴 で あ り 日 本 国 民 の 統 合 の 象 徴 で あ る と さ れ て お り ま す 。
ま た 、 第 二 条 に お き ま し て 皇 位 は 世 襲 の も の 、 ま た 第 四 条 に お き ま し て 国 政 に 関 す る 権 能 を 有 し な い と さ れ て い る こ と 等 か ら 、 こ の 基 本 的 人 権 に つ き ま し て は 一 般 の 国 民 と 異 な る 一 定 の 制 約 が あ る と 理 解 さ れ 、 ま た 、 皇 族 に つ き ま し て も 、 そ の 特 殊 な 地 位 に あ る こ と か ら 、 天 皇 陛 下 に 準 ず る も の と 考 え ら れ る と こ ろ で ご ざ い ま す 。
一 方 で 、 こ の 准 皇 族 と い っ た 方 々 に 何 ら か の 特 別 の 権 利 の 付 与 や 人 権 の 制 約 を 予 定 す る と い う こ と で あ れ ば 、 そ う し た こ の 特 別 の 権 利 で す と か 人 権 の 制 約 が い か な る 理 由 で 正 当 化 さ れ る の か 、 こ う い っ た 点 に つ き ま し て も 検 討 す べ き 問 題 が あ ろ う か と 考 え て お り ま す 。
以 上 で ご ざ い ま す 。
「憲 法 十 四 条 二 項 に 反 す る」内閣法制局も、准皇族は憲法に反するという見解。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 衆 参 の 法 制 局 も あ れ ば 。 ど う ぞ 。
○ 衆 議 院 法 制 局 長 ( 橘 幸 信 君 ) 衆 議 院 法 制 局 の 橘 で ご ざ い ま す 。
一部 繰 り 返 し に な り ま す が 、 現 時 点 で 考 え て い る 事 柄 を 申 し 述 べ ま す 。
准 三 宮 あ る い は 准 三 后 と い う 歴 史 上 の 存 在 を ひ っ く る め た 上 で 准 皇 族 と い う ふ う な 言 葉 が 使 わ れ た 場 合 に 、 こ の 准 皇 族 と い う 意 味 合 い が 、 今 し 方 も 政 府 の 方 か ら 御 開 陳 さ れ ま し た よ う に 、 皇 族 で も 一 般 国 民 で も な い 第 三 の 身 分 を 意 味 す る も の で あ れ ば 、 こ れ は 明 ら か に 法 の 下 の 平 等 原 則 や 華 族 そ の 他 の 貴 族 制 度 の 禁 止 を 定 め る 十 四 条 一 項 及 び 二 項 と の 関 係 で 大 い な る 疑 義 を 惹 起 す る か と 思 い ま す 。
他 方 、 元 々 こ の 准 皇 族 と い う 言 葉 を 使 わ れ て 提 案 し て お ら れ る 今 谷 明(いまたにあきら) 先 生 、 国 際 日 本 文 化 研 究 セ ン タ ー の 名 誉 教 授 の 先 生 が 有 識 者 会 議 の ヒ ア リ ン グ で お っ し ゃ ら れ た こ と を 拝 見 い た し ま す と 、 こ れ は 今 般 の 有 識 者 会 議 及 び 野 田 内 閣 当 時 の 有 識 者 会 議 両 方 で す け れ ど も 、 例 え ば 入 夫 (にゅうふ 戸主である女性と結婚して、その夫となること)さ れ る 男 性 に つ い て も 准 皇 族 的 な 待 遇 を 一 代 限 り で お 与 え す れ ば い い の で は な い か 、 そ の よ う な 知 恵 が あ る ん で は な い の か な ど と 述 べ て お ら れ ま す 。
そ の 御 真 意 は 分 か り か ね ま す け れ ど も 、 准 皇 族 と い う 身 分 の 部 分 で は な く て 一 代 限 り と い っ た 部 分 な ど に 着 目 す れ ば 、 新 た な 身 分 の 創 設 と い う の で は な く て 、 あ く ま で も 現 行 憲 法 の 枠 内 で の 配 偶 者 や 子 供 に 対 す る 一 定 の 条 件 下 で の 皇 族 身 分 そ れ 自 体 の 付 与 を 模 索 す る 御 発 言 と も 受 け 取 れ る ん で は な い か と 拝 察 す る と こ ろ で す 。
以 上 で す 。
「十 四 条 一 項 及 び 二 項 と の 関 係 で 大 い な る 疑 義 を 惹 起」衆院法制局長も准皇族は、憲法上の疑義。
「准 皇 族 の根拠となった 今谷明氏の有 識 者 会 議 のヒ ア リ ン グ」の真意は分かりかねる。
准皇族案は、内閣・衆院法制局長、皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官の三者が、否定
森暢平先生の見識の正しさと一致する結果となりました。
歴史・憲法の曲解はやめよ 不見識問われる国民民主党 【サンデー毎日】
〈記事紹介・感想〉第43弾 森暢平成城大教授の警鐘(これでいいのか「旧宮家養子案」)
准皇族が否定されたということも「女性皇族の配偶者の方とお子様を皇族とする」ことへの布石となるはずで、馬淵議員が引き出した「ど の よ う な 制 度 設 計 が 現 時 点 に お い て 合 理 的 か と い う の は ま た 別 異 の 問 題」という衆院法制局長の言葉からすると、制度設計の観点から法整備に入ってゆく可能性があるのではないでしょうか?
ただし、玄葉副議長は会議の冒頭で「安定的な皇位継承確保策をする付帯決議が議論の土台にある」と示しつつ「正 副 議 長 四 者 で の 基 本 的 な 認 識 は 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 を ゆ る が せ に し な い 、そ れ を 前 提 と し た 議 論 した流れの中で、女 性 天 皇 あ る い は 女 系 天 皇 の 議 論 と い う の は 出 て く る」とも述べています。
また額賀衆院議長は「今 年 夏 に 参 議 院 選 挙 が あ る こ と も 踏 ま え ま し て 、 是 非 、 こ の 常 会 (会期6月22日までの第217回国会)中 に 結 論 を 出 せ る よ う に」と述べています。
「悠仁さままでの流れをゆるがせにしない」まま「女性皇族の配偶者の方とお子様を皇族とする」法整備への結論を6月22日までに出した上で、さらに次の国会で「女性・女系天皇の議論」をするというのが、玄葉副議長の腹案、立憲民主党の二段階ということになるのでしょうか?
9月6日は悠仁さまの成年式が行われます。次の国会は、この後になると思います。
「愛子さま立太子」という、皇室、国民、憲法の意志が、整合性をもって実現することを願います。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
「女性皇族の婚姻後の配偶者及び子の身分について」2月17日第二回全体会議 議事録読み①
3 件のコメント
くりんぐ
2025年3月10日
悠仁さまの父親である秋篠宮さまは、“傍系”の皇位継承順位1位の皇嗣。
傍系の皇嗣の皇位継承は確定していません。
悠仁さまの皇位継承も確定していません。
それをさも確定しているかのように見せることは、今上陛下の直系である愛子さまを無視する、事実上の女性・女系天皇議論封じです。
男性宮家で当主である男性皇族が亡くなった後も、その妻に皇族費が2人分支払われているという事実は、家族は一体のものと見なされている証。
女性皇族の配偶者とお子さまが国民のままでも、男性皇族の配偶者とお子さま同様に、「皇族の家族として相応しい振る舞い」を求められるでしょう。
「女性皇族の家族だから」国民なのに、憲法で国民に保障された基本的人権と自由が「無言の圧力」で制約される。
異常です。
男性皇族の配偶者とお子さま同様に、皇族の身分取得が認められるべきです。
男性皇族が国民女性と結婚する場合、その国民女性は皇族との婚姻によって“皇位継承権のない”皇族になられます。
今後、女性皇族への皇位継承が可能になっても、婚姻によって皇族になられた女性皇族が皇位を継承されることはありません。
女性皇族が国民男性と婚姻される場合も、“皇位継承権のない”皇族になっていただければ良いのです。
SSKA
2025年3月9日
皇室を憲法の飛び地として扱うのも政治権能に触れさせず公平中立性を守る為ですが、その立場を脅かす国民のままの配偶者との結婚は問題無いとする官僚の回答は矛盾にも程があります。
しかし一方で新たな身分に繋がる准皇族には反対し、ポーズだけ憲法に従う振りをする彼等には厳正な法秩序に対する何の定見も見られず、番人を名乗る資格は何一つ無いと言えます。
夫婦や家族となった時点で飛び地が外部と一体に繋がって維持出来なくなりますから、中立を守る為の新たな措置(と言っても皇族男性と国民女性との間で既に行われている内容)を取らなければならないと馬淵氏は当然の事を言っているだけです。
ダダ
2025年3月9日
玄葉議員が言う女性・女系天皇は、悠仁さまの次代からの検討課題としての意味合いが強いと考えられます。
付帯決議への答えとしては欠点だらけで、粗雑な議論には怒りしかありません。
これを謀反と言わず、何と形容すればいいのでしょうか。