「皇統に属する男系男子を養子に迎えることについて」、自民、立憲、維新、公明、共産、国民が意見を述べたところで、内 閣 官 房 参 与と法制局の説明となります。
令和7年3月10日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議 (4-9頁)
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 大 分 多 岐 に わ た っ て 論 点 が 出 て お り ま す 。 で は 、 ま ず 政 府 の 方 に 、 い わ ゆ る 立 法 事 実 の 関 連 で 、 対 象 者 と な る 方 々 の 意 思 の 確 認 の 問 題 で あ る と か 、 あ る い は 、 今 の 玉 木 さ ん の 話 に も 関 連 す る ん で す け れ ど も 、 十 一 宮 家 以 外 に 拡 大 を し て い く 可 能 性 が あ る の か と か 、 こ う い っ た 立 法 事 実 の 関 係 に つ い て 、 ま ず 御 説 明 い た だ け ま す か 。
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) 内 閣 官 房 の 山 﨑 で ご ざ い ま す 。 今 の 話 の 中 で 、 関 連 が あ る と 思 わ れ る も の を 幾 つ か お 話 を し た い と 思 い ま す 。
ま ず 、 有 識 者 会 議 に お い て は 、 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 の 流 れ を ゆ る が せ に し な い と い う 前 提 を つ く り ま し た の で 、 皇 位 継 承 に つ い て の 直 接 的 な ロ ジ ッ ク は 取 っ て い な い わ け で ご ざ い ま す 。
要 は 、 悠 仁 親 王 殿 下 が 天 皇 陛 下 に な ら れ た と き に 、 そ れ を お 支 え す る 皇 族 の 方 々 が い ら っ し ゃ ら な い 事 態 を ど う す る か と い う ふ う に 問 題 設 定 を し ま し た の で 、 ど の 方 が 皇 位 継 承 し て 、 ど の 方 が 皇 位 継 承 し な い と い う ふ う な ロ ジ ッ ク を 取 っ て い な い わ け で ご ざ い ま す 。
そ の 中 で 、 こ の 養 子 案 に つ き ま し て は 、 小 泉 内 閣 の 当 時 に 、 伏 見 宮 家 系 統 の 男 系 の 血 が 相 当 遠 い と い う 議 論 が あ っ て 、 な か な か 、 日 本 国 民 の 総 意 と し て 受 け 入 れ ら れ る か ど う か と い う 議 論 も 有 識 者 会 議 で は な っ て い た わ け で ご ざ い ま す 。
そ う い う 中 で た ど り 着 き ま し た 結 論 が 幾 つ か ご ざ い ま し て 、 古 い 伝 統 を 帯 び て い ら っ し ゃ る 家 と か 、 そ れ か ら 学 問 の 家 と か 、 そ う い う 方 々 に つ き ま し て は 、 一 般 の 家 で も 親 族 か ら 養 子 に 来 て い た だ い て 家 を 維 持 し て い く 。
ま あ 、 家 と い う の は 実 は 法 律 上 は な い わ け で ご ざ い ま す が 、 そ う い う 祭 祀 を 維 持 し て い く と い う 伝 統 が あ る 。
そ う い う 伝 統 が 一 般 国 民 の 中 に ま だ あ る と す る と 、 皇 室 に お い て も そ う い う 手 段 を 取 る こ と が あ り 得 る の で は な い か 。
し か も 、 養 親 と 養 子 と い う の は 、 制 度 を つ く る だ け で は な く て 、 今 、 先 生 方 か ら 御 指 摘 が あ り ま し た け れ ど も 、 親 御 さ ん の 方 も 親 に な っ て よ い 、 子 供 さ ん の 方 も 子 に な っ て よ い と い う 自 由 意 思 の 合 致 に よ っ て 成 立 し ま す の で 、 そ こ は 、 そ の と き に 、 制 度 が 制 定 さ れ て 以 降 考 え る べ き で は な い か と い う ふ う に 考 え た わ け で ご ざ い ま す 。
し か も 、 皇 室 典 範 自 体 を も し 改 正 す る こ と に な り ま す と 、 現 在 存 在 し て い ら っ し ゃ る 方 々 だ け で は な く 、 そ の 方 々 の 御 子 孫 、 こ れ か ら お 生 ま れ に な る 方 々 、 そ う い う 方 々 に つ い て も 対 象 に な り 得 る わ け で ご ざ い ま す 。
そ う い っ た 意 味 で 、 制 度 を つ く る と い う こ と と 個 別 の 具 体 の 固 有 名 詞 で こ の 方 は ど う か と い う 話 を す る の は 、 少 し 距 離 が あ る の で は な い か と い う ふ う に 考 え ま し た 。
そ の と き に ま た 併 せ て 議 論 が あ り ま し た の が 、 現 皇 室 典 範 に お き ま し て は 皇 族 の 養 子 縁 組 は 禁 止 さ れ て お り ま す の で 、 現 状 に お い て 養 子 縁 組 を な さ る お 気 持 ち が あ る か ど う か と い う 話 に な る と 、 違 法 な 行 為 を 前 提 に そ の お 気 持 ち が あ る か ど う か と い う 話 に な っ て い く で あ ろ う 。
そ う い う こ と に つ い て 、 政 府 と し て 、 国 会 の 意 思 が 決 定 し て い な い 中 で そ う い う こ と の 確 認 を す る と い う の は 、 な か な か し に く い の で は な い か と い う ふ う に 考 え た わ け で ご ざ い ま す 。
「悠仁さままでの流れをゆるがせにしない」は、悠仁さまを支える皇族の方を確保するため、どなたが皇位継承するかしないかというロジックは取っていない
→これは、馬淵議員も指摘した令和3年の有識者会議の報告にもある「養子となって皇族となられた方は、皇位継承資格を持たないこととする ことが考えられる。→子孫についての言及なし」を補完するものと考えられます。
自民党「縁 組 後 に 生 ま れ た 男 子 は 皇 位 継 承 資 格 を 有 す る も の と す る こ と が 適 切 」は先走り?
小 泉 内 閣 の 当 時 に 、 伏 見 宮 家 系 統 の 男 系 の 血 が 相 当 遠 い と い う 議 論 が あ っ て 、 な か な か 、 日 本 国 民 の 総 意 と し て 受 け 入 れ ら れ る か ど う か と い う 議 論 も 有 識 者 会 議 で は な っ て い た→2005年も、そして2025年の現在も、国民の総意として受け入れることは出来ません。
一 般 の 家 で も 親 族 か ら 養 子 に 来 て い た だ い て 家 を 維 持、そ う い う 伝 統 が 一 般 国 民 の 中 に ま だ あ る と す る と 、 皇 室 に お い て も そ う い う 手 段 を 取 る こ と が あ り 得 る の で は な い か→一般の家は、女性がいるのに男系男子だけに拘って養子を取ることは、ほぼあり得ません。
親 御 さ ん の 方 も 親 に な っ て よ い 、 子 供 さ ん の 方 も 子 に な っ て よ い と い う 自 由 意 思 の 合 致 に よ っ て 成 立 し ま す の で 、 そ こ は 、 そ の と き に 、 制 度 が 制 定 さ れ て 以 降 考 え る べ き で は な い か→意味が解りません。一般の家は、養子制度が制定されている上で、養子縁組をしていますよ。
養子縁組について知ろう【法務省】
現 皇 室 典 範 に お き ま し て は 皇 族 の 養 子 縁 組 は 禁 止 、 現 状 に お い て 養 子 縁 組 を な さ る お 気 持 ち が あ る か ど う か と い う 話 に な る と 、 違 法 な 行 為 を 前 提 に そ の お 気 持 ち が あ る か ど う か と い う 話、政 府 と し て 、 国 会 の 意 思 が 決 定 し て い な い 中 で そ う い う こ と の 確 認 を す る と い う の は 、 な か な か し に く い の で は な い か
→憲法違反な皇族の養子縁組を、わざわざ皇室典範まで改正して制度を作ってから、対象となる可能性のある方に意思を尋ねる?女性天皇・女系天皇を可能にするという国民の総意にまったく反した制度を作って、批判が高まるのは必至のなか、意思を聞かれて、イエスと答えられる人がいるでしょうか?
まったく意味が解らない説明は、さらに続きます。
そ れ か ら 、 も う 一 つ 議 論 が あ り ま し た の は 、 個 人 の プ ラ イ バ シ ー に 関 わ る こ と で あ り ま し て 、 し か も 親 族 法 、 家 族 法 的 な 制 度 で ご ざ い ま す の で 、 あ る 方 が い ら っ し ゃ る と か 、 あ る 方 が 対 象 に な る と な っ た と き に 、 こ う い う 今 の 社 会 経 済 状 況 で あ り ま す の で 、 そ の 方 の と こ ろ に い ろ い ろ な 方 々 が 、 マ ス コ ミ も 含 め お 行 き に な り ま し て 、 制 度 の 立 案 前 に 、 本 当 に そ う い う こ と な の か ど う か み た い な 話 が あ り 得 る の で は な い か と い う こ と を 考 え た わ け で ご ざ い ま す 。
そ う い っ た 意 味 で 、 ま ず 制 度 が 基 本 的 に 枠 組 み と し て 創 設 さ れ た 後 に い ろ い ろ な こ と が 考 え ら れ て い く 、 し か も 、 冒 頭 申 し 上 げ ま し た よ う に 、 こ の 制 度 が 恒 久 化 さ れ る と す る と 、 ま だ お 生 ま れ に な っ て い な い 方 々 も 対 象 に な り 得 る わ け で ご ざ い ま し て 、 そ う い う 制 度 を つ く る か ど う か と い う 議 論 を さ せ て い た だ い た 方 が い い の か な と い う ふ う に 思 っ た わ け で ご ざ い ま す。
そ れ か ら 、 先 ほ ど 皇 籍 離 脱 の 経 緯 に つ き ま し て お 話 が ご ざ い ま し た け れ ど も 、 御 指 摘 に あ り ま し た よ う に 、 六 人 の 方 々 が 残 ら れ た わ け で す ね 。
そ れ は 、 現 在 で い え ば 上 皇 様 、 常 陸 宮( ひたちのみや)様 、 秩 父 、 高 松 、 三 笠 、 そ れ か ら 三 笠 宮 寬 仁 親 王 (みかさのみやともひとしんのう)殿 下 と い う こ と で 、 大 正 天 皇 の 直 系 の 方 々 で 六 人 い ら っ し ゃ っ た と い う こ と で 、 そ う い っ た 意 味 で は 、 そ の 時 点 に お き ま し て は 、 皇 位 継 承 と し て は 、 あ る 意 味 で は 大 丈 夫 か な と い う こ と が あ っ た の か と 思 い ま す 。
そ の と き に 内 閣 の 方 に 残 っ て い る お 言 葉 は 、 そ れ ぞ れ の 、 伏 見 宮(ふしみのみや) の 親 族 の 直 系 の 方 々 か ら 、 自 分 た ち の 方 か ら 申 し 出 て 、 今 後 の 日 本 国 家 の 再 建 と か 、 そ う い う こ と に 尽 く し た い と い う お 申 出 が あ っ た と い う ふ う な 言 葉 が 残 っ て お り ま し て 、 そ う い う こ と で 自 発 的 に 皇 籍 離 脱 を さ れ た と い う こ と と さ れ て お り ま す 。
そ う い っ た 意 味 で 、 今 考 え て お り ま す こ と に つ き ま し て は 、 十 一 宮 家 ご ざ い ま す が 、 こ の 方 々 は 全 て 伏 見 宮 の 系 統 の 方 々 で ご ざ い ま し て 、 当 時 、 七 番 目 以 降 の 皇 位 継 承 順 位 を 日 本 国 憲 法 、 現 行 皇 室 典 範 の 下 で 持 っ て い ら っ し ゃ い ま し た の で 、 そ の 御 子 孫 の 方 々 に 限 っ て お 戻 り を い た だ く こ と が 、 養 子 と い う 自 由 意 思 の 合 致 に よ っ て 行 わ れ る こ と が あ り 得 る の で は な い か と い う ふ う に し た わ け で ご ざ い ま す 。
重 ね て 申 し 上 げ ま す が 、 そ の と き の 皇 位 継 承 に つ き ま し て 、 こ の 有 識 者 会 議 は 、 皇 位 継 承 は 悠 仁 親 王 殿 下 ま で ゆ る が せ に し な い と い う こ と に し て お り ま す の で 、 そ の 部 分 に つ い て 、 お 戻 り い た だ く 、 養 子 に な っ て い た だ く 方 が い ら し た と し て も 、 そ の 方 々 は 対 象 に し な い の が 適 当 で は な い か と い う 議 論 が 行 わ れ た 。 取 り あ え ず 、 ま ず 、 そ う い う こ と で ご ざ い ま す 。
あ る 方 が 対 象 に な る と な っ た と き に 、 こ う い う 今 の 社 会 経 済 状 況 で あ り ま す の で 、 そ の 方 の と こ ろ に い ろ い ろ な 方 々 が 、マ ス コ ミ も 含 め お 行 き に な り ま し て 、 制 度 の 立 案 前 に 、 本 当 に そ う い う こ と な の か ど う か み た い な 話 が あ り 得 る
→国民の総意に反した皇室典範改正がなされるとなれば、マスコミは、もっとお行きになりますよ。これは、馬淵議員の指摘した④事実上の不都合(養子になるのは皇族としての権利制約が生じるので一般国民である男系男子の方々にとっては高いハードル)にあたると思います。
ま ず 制 度 が 基 本 的 に 枠 組 み と し て 創 設 さ れ た 後 に い ろ い ろ な こ と が 考 え ら れ て い く、こ の 制 度 が 恒 久 化 さ れ る と す る と 、 ま だ お 生 ま れ に な っ て い な い 方 々 も 対 象 に な り 得 る、そ う い う 制 度 を つ く る か ど う か と い う 議 論 を さ せ て い た だ い た 方 が い い の か な→ふんわりしてますね。
自 発 的 に 皇 籍 離 脱 を さ れ た、十 一 宮 家 ご ざ い ま す が 、 こ の 方 々 は 全 て 伏 見 宮 の 系 統 の 方 々 で ご ざ い ま し て 、 当 時 、 七 番 目 以 降 の 皇 位 継 承 順 位 を 日 本 国 憲 法 、 現 行 皇 室 典 範 の 下 で 持 っ て い ら っ し ゃ い ま し た の で 、 そ の 御 子 孫 の 方 々 に 限 っ て お 戻 り を い た だ く こ と が 、 養 子 と い う 自 由 意 思 の 合 致 に よ っ て 行 わ れ る こ と が あ り 得 る の で は な い か
→自発的に皇籍離脱をされたので、自由意思の合致によって皇籍復帰もあり得ると言う見解。生まれながらの一般国民の方々と、養親である皇族の方々の自由意思が合致すれば、養子縁組によって皇籍復帰できるのでは?というお話でした。
こ の 有 識 者 会 議 は 、 皇 位 継 承 は 悠 仁 親 王 殿 下 ま で ゆ る が せ に し な い と い う こ と に し て お り ま す の で 、 そ の 部 分 に つ い て 、 お 戻 り い た だ く 、 養 子 に な っ て い た だ く 方 が い ら し た と し て も 、 そ の 方 々 は 対 象 に し な い の が 適 当
→今一度、一般国民の方々が養子になっても皇位継承資格はないという見解。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 確 認 な ん で す け れ ど も 、 例 え ば 、 十 一 宮 家 以 外 に 拡 大 す る 可 能 性 と い う 話 を し ま し た け れ ど も 、 過 去 の 経 緯 は 分 か り ま し た が 、 た し か 、 今 、 子 孫 は な り 得 る と い う お 話 だ っ た け れ ど も 、 十 一 宮 家 以 外 に 拡 大 す る 可 能 性 も 検 討 し て い る ん で す か 。
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) ま ず 、 そ れ は 国 会 で の 御 議 論 次 第 だ と 思 い ま す が 、 当 時 、 有 識 者 会 議 で な ぜ そ う い う 議 論 に な っ た か と い い ま す と 、 十 一 宮 家 の 方 々 は 昭 和 二 十 二 年 ま で 明 確 に 皇 位 継 承 資 格 が あ っ た 、 そ の 方 々 の 皇 統 男 系 男 子 と い う 子 孫 は 戸 籍 に お い て た ど る こ と が 可 能 で あ る と い う 前 提 で ご ざ い ま し た 。
そ れ か ら 、 小 泉 内 閣 の 当 時 に 、 伏 見 宮 系 の 男 系 の 血 が 相 当 遠 い と い う こ と か ら 、 国 民 の 理 解 が 得 ら れ る か と い う 議 論 が ご ざ い ま し た の で 、 そ う い う こ と で あ れ ば 、 現 行 憲 法 下 で も こ う い う 立 場 で あ っ た 方 々 の 御 子 孫 と い う こ と が 国 民 に は 受 け 入 れ や す い の で は な い か と い う 議 論 が さ れ た わ け で す が 、 お っ し ゃ る よ う に 、 例 え ば 皇 別 摂 家 (こうべつせっけ 日本の五摂家のうち江戸時代に男性皇族が養子に入って相続した後の3家 近衛家・一条家・鷹司家 およびその男系子孫)で あ る と か 、 も う 少 し 近 い 男 系 の 血 が 入 っ て い ら っ し ゃ る 方 々 も あ り 得 る わ け で ご ざ い ま す が 、 有 識 者 会 議 は そ こ ま で の 議 論 を 拡 張 し ま せ ん で 、 取 り あ え ず 、 ま ず こ う い う 養 子 の 道 を 開 く と す れ ば こ う か と い う ふ う に 議 論 を さ れ た と 。
そ う い っ た 意 味 で は 、 ど こ ま で 拡 大 す る か 拡 大 し な い か と い う の は 、 ま さ に 国 会 に お け る 御 議 論 に よ る と い う ふ う に 考 え て ご ざ い ま す 。
2005年の小泉内閣の有識者会議において伏 見 宮 系 の 男 系 の 血 が 相 当 遠 い と い う こ と か ら 、 国 民 の 理 解 が 得 ら れ る か と い う 議 論があり、2021年の令和3年の有識者会議において現 行 憲 法 下 で も こ う い う 立 場 で あ っ た 方 々 の 御 子 孫 と い う こ と が 国 民 に は 受 け 入 れ や す い の で は な い か と い う 議 論があった。
→2005年に国民の理解が得られないことを、2021年に受け入れやすいのではないかという令和の有識者会議の支離滅裂さが分かりますね。ましてや、皇 別 摂 家などあり得ません。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 立 法 事 実 に 関 連 す る 点 に つ い て 、 過 去 の 経 緯 も 含 め て お 話 し を い た だ き ま し た 。
そ れ に つ い て は 後 で ま た 御 発 言 い た だ き ま す け れ ど も 、 先 例 主 義 と の 関 連 、 こ れ は 一 体 、 今 回 の よ う な 、 先 ほ ど 問 題 提 起 が あ り ま し た け れ ど も 、 い わ ゆ る 男 系 男 子 養 子 案 と い う の は 過 去 に あ っ た の か ど う か と い う こ と に つ い て 御 説 明 い た だ け ま す か 。
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) ま ず 、 今 日 御 指 摘 が あ り ま し た よ う に 、 皇 籍 離 脱 を し た 方 々 で 、 相 当 に た っ た 方 々 が お 戻 り に な っ た 例 は あ る わ け で ご ざ い ま す 。
例 え ば 、 後 に 宇 多 天 皇 に な ら れ る 源 定 省(みなもと の さだみ) 様 と い う 方 が い ら っ し ゃ っ た ん で す が 、 こ の 方 は 、 一 回 、 源 姓 で 臣 籍 降 下 さ れ た 後 、 皇 族 に な り ま し て 、 親 王 宣 下 さ れ て 天 皇 陛 下 に な ら れ た こ と が ご ざ い ま し た 。 そ れ か ら 、 あ と 幾 つ か 、 左 大 臣 を さ れ た 方 々 が お 戻 り に な っ た と か 、 そ う い う 例 は ご ざ い ま す 。
そ れ か ら 、 あ と 養 子 の 話 で い き ま す と 、 旧 典 範 が で き て 以 降 は 、 皇 室 の 皇 統 の 流 れ が 乱 れ る と い う こ と で 養 子 を 禁 じ た ん で す が 、 そ れ ま で は 、 宮 家 同 士 の 養 子 、 そ れ か ら 天 皇 家 か ら 伏 見 宮 家 へ 行 く 、 こ う い う こ と は 、 近 世 に お き ま し て は か な り あ っ た わ け で ご ざ い ま す 。
そ う い っ た 意 味 で 、 さ っ き お 話 が ご ざ い ま し た が 、 ぴ っ た り と 、 完 全 に 、 一 般 人 に 初 め か ら な っ て い る 方 が 誰 か の 養 子 に な っ て 戻 っ た 例 が あ る わ け で は あ り ま せ ん 。
先 ほ ど 申 し ま し た 、 例 え ば 、宇 多 天 皇 に お 戻 り に な る 方 が 、 皇 籍 離 脱 中 に お 子 様 が い ら っ し ゃ い ま し て 、 一 般 人 の 子 と し て お 生 ま れ に な っ た ん だ け れ ど も 、 何 年 か し て お 父 様 と 一 緒 に 皇 室 に お 帰 り に な っ た と い う よ う な 例 は あ る よ う で ご ざ い ま す 。
こ の 辺 り は 、 実 は 有 識 者 会 議 の 専 門 家 の ヒ ア リ ン グ で そ う い う 例 を お っ し ゃ い ま し て 、 そ こ の 部 分 を 事 務 的 に 少 し 調 べ て み る と そ う い う も の が あ っ た と い う こ と で ご ざ い ま す 。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 要 は 、 養 子 縁 組 で ぴ っ た り と 皇 籍 に 戻 っ た 例 と い う の は な い と い う こ と で す ね 。
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) は い 。
ぴ っ た り と 、 完 全 に 、 一 般 人 に 初 め か ら な っ て い る 方 が 誰 か の 養 子 に な っ て 戻 っ た 例 が あ る わ け で は あ り ま せ ん 。→一般国民が養子になった先例はないとのことです。内閣官房参与も旧宮家の男系男子は、一般国民と認識しています。ここはしっかりと記憶をなさってください。この後、男系固執派の皆さまは、先例があるあると言い続けます。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 分 か り ま し た 。 あ と 、 憲 法 の 方 で す け れ ど も 、 今 、 十 四 条 一 項 と の 関 連 で 、 ま ず 、 内 閣 法 制 局 、 先 ほ ど 国 民 民 主 党 さ ん か ら あ っ た 問 題 提 起 も 含 め て 、 答 え る こ と が で き れ ば 、 お 答 え を い た だ け ま す か 。
○ 内 閣 法 制 局 第 一 部 長 ( 佐 藤 則 夫 君 ) 内 閣 法 制 局 で ご ざ い ま す 。 ま ず 、 憲 法 十 四 条 と の 関 係 に つ き ま し て 申 し 上 げ ま す と 、 憲 法 二 条 、 皇 位 は 世 襲 の も の で あ る 、 こ れ は 、 法 の 下 の 平 等 を 定 め た 憲 法 十 四 条 第 一 項 の い わ ば 特 則 を 成 す 規 定 と 解 さ れ る と こ ろ で ご ざ い ま す 。
こ の よ う な 特 則 で あ る と い う こ と を 踏 ま え て 、 皇 族 の 範 囲 に つ き ま し て 、 あ る い は 皇 位 の 継 承 の 順 位 に つ き ま し て は 、 皇 室 典 範 と い う 法 律 に 委 ね ら れ て い る と 解 さ れ ま す 。
そ の 上 で 、 養 子 縁 組 と い う こ と に つ き ま し て 申 し 上 げ ま す と 、 こ の よ う に 、 第 二 条 に お き ま し て 皇 位 は 世 襲 の も の と し 、 ま た 、 憲 法 第 五 条 及 び 第 四 条 第 二 項 に お き ま し て 摂 政 あ る い は 国 事 行 為 の 委 任 の 制 度 を 設 け て お り ま す こ と か ら 、 こ れ ら の 制 度 を 円 滑 に 運 用 す る こ と は 、 こ れ は 憲 法 自 体 が 要 請 す る と こ ろ で あ り 、 こ の た め 、 皇 統 に 属 す る 方 を 新 た に 皇 族 と す る こ と も 憲 法 自 体 が 許 容 し て い る の で は な い か と 考 え ら れ ま す 。
こ の よ う に 、 皇 統 に 属 す る 方 の う ち 、 い ず れ を 皇 族 と す る か に つ い て は 、 先 ほ ど 申 し ま し た 皇 室 典 範 に 委 ね ら れ て い る と 解 さ れ ま す が 、 こ の 憲 法 の 第 二 条 、 第 五 条 に 加 え て 、 伝 統 も 踏 ま え ま し て 、 こ の 皇 位 継 承 者 に つ い て 男 系 男 子 に 限 る 旨 規 定 し て い る 皇 室 典 範 の 第 一 条 等 を 踏 ま え れ ば 、 法 律 に お き ま し て 養 子 と な る 方 の 範 囲 を 適 切 に 定 め る 限 り 、 養 子 縁 組 に よ り 皇 族 と す る 方 を 男 系 男 子 に 限 る と し て も 、 憲 法 十 四 条 第 一 項 に 抵 触 す る と い う 問 題 は 生 じ な い の で は な い か と 考 え ま す 。
ま た 、 旧 十 一 宮 家 の 方 に 限 定 す る か 否 か と い う こ と で ご ざ い ま す が 、 旧 十 一 宮 家 に 属 す る 方 に つ き ま し て は 、 こ れ は 、 日 本 国 憲 法 及 び 現 行 の 皇 室 典 範 の 施 行 時 に こ の 十 一 宮 家 に 属 し て い た 方 に つ い て 皇 位 継 承 権 を 有 し て い た 、 そ の 方 々 の 子 孫 で あ る こ と を 踏 ま え 、 こ れ は 、 従 前 の 伝 統 を 背 景 と し て そ う し て い た と 考 え ら れ ま す が 、 こ う し た 従 前 の 伝 統 等 を 背 景 に 、 養 子 の 対 象 者 を 旧 十 一 宮 家 の 方 に 限 る こ と 、 そ れ に よ っ て 、 皇 統 に 属 す る 方 の う ち 、 十 一 宮 家 に 属 す る 方 と そ れ 以 外 の 方 と の 間 で 差 異 が 生 じ た と し て も 、 憲 法 十 四 条 に 反 す る も の で は な い と 考 え て お り ま す 。
ま た 、 旧 十 一 宮 家 で 養 子 縁 組 と な ら れ た 方 の 皇 位 継 承 権 に つ き ま し て 申 し 上 げ ま す と 、 ま ず 、 先 ほ ど 申 し ま し た 、 憲 法 二 条 で 世 襲 の も の と い う 、 憲 法 十 四 条 一 項 の 特 則 を 成 す 規 定 を 定 め て お り ま す 。
さ ら に 、 憲 法 に お き ま し て 、 摂 政 の 就 任 あ る い は 国 事 行 為 の 受 任 者 の 資 格 に つ い て は 憲 法 上 は 明 文 の 規 定 を 設 け て お り ま せ ん が 、 皇 室 典 範 及 び 国 事 行 為 の 臨 時 代 行 に 関 す る 法 律 に お き ま し て 、 例 え ば 摂 政 の 就 任 及 び 国 事 行 為 の 受 任 者 の 資 格 に つ い て は 、 皇 后 等 を 除 き 、 皇 族 の う ち 皇 統 に 属 す る 方 に 限 っ て お り ま す 。
こ れ は 、 憲 法 一 条 に お き ま し て 、 天 皇 陛 下 が 、 日 本 国 の 象 徴 で あ り 日 本 国 民 の 統 合 の 象 徴 で あ る と さ れ て い る こ と 等 を 踏 ま え ま し て 、 国 民 の 意 識 に 照 ら し て も 、 天 皇 陛 下 に 代 わ っ て 国 事 行 為 を 担 う 、 あ る い は 皇 位 継 承 を 行 う の は 、 天 皇 の 親 族 と し て 天 皇 の 近 く に あ る 皇 族 の 方 で あ り 、 皇 族 の 中 で も 更 に 皇 統 に 属 す る 方 が ふ さ わ し い と い っ た 考 え 方 か ら 定 め ら れ て い る の で は な い か と 存 じ ま す 。
し た が い ま し て 、 旧 十 一 宮 家 の 方 、 養 子 縁 組 と な ら れ た と き 、 従 前 は 必 ず し も 皇 族 で は な か っ た 、 そ う い う 差 異 を 踏 ま え て こ の 皇 位 継 承 権 に つ い て ど の よ う に 考 え る か 、 こ れ は 若 干 の 区 別 が あ る の で は な い か と 考 え て お り ま す 。 以 上 で ご ざ い ま す 。
内 閣 法 制 局 第 一 部 長は、皇 統 に 属 す る 方 を 新 た に 皇 族 と す る こ と も 憲 法 自 体 が 許 容、養 子 縁 組 に よ り 皇 族 と す る 方 を 男 系 男 子 に 限 る と し て も 、 憲 法 十 四 条 第 一 項 に 抵 触 す る と い う 問 題 は 生 じ な い、要するに、養子案は憲法違反ではないという見解。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 衆 参 の 法 制 局 で 、 橘 局 長 、 ま た 川 崎 局 長 、 よ ろ し く お 願 い し ま す 。
○ 衆 議 院 法 制 局 長 ( 橘 幸 信 君 ) 衆 議 院 法 制 局 の 橘 で ご ざ い ま す 。 玄 葉 副 議 長 か ら の 御 指 示 に よ り ま し て 、 先 生 方か ら の 御 質 問 に お 答 え 申 し 上 げ ま す 。
ま ず 、 馬 淵 先 生 御 指 摘 の 点 に つ き ま し て は 、 た だ い ま 内 閣 法 制 局 の 佐 藤 部 長 の 御 答 弁 の よ う に 、 現 在 の 憲 法 構 造 か ら い た し ま し て 、 憲 法 十 四 条 の 関 係 に お い て 特 段 の 問 題 は 生 じ な い と す る 旨 の 解 釈 が ご ざ い ま す し 、 学 者 の 先 生 方 の 中 で も 、 百 地 章 日 大 名 誉 教 授 の よ う に 、 政 府 解 釈 は 妥 当 な 解 釈 で あ る と 述 べ ら れ る 先 生 も い ら っ し ゃ い ま す 。
他 方 、 東 京 大 学 の 法 科 大 学 院 長 で も あ る 宍 戸 常 寿 (ししど じょうじ)教 授 は 、 政 府 の 有 識 者 会 議 の ヒ ア リ ン グ に お い て 、 法 律 等 で 養 子 た り 得 る 資 格 を 一 般 国 民 の 中 で 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 に 限 定 す る な ら ば 、 そ れ は 門 地 に よ る 差 別 に 該 当 す る お そ れ が あ る と 述 べ ら れ た 上 で 、 更 に 一 歩 踏 み 込 ん で 、 仮 に 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 の 中 で も 、 特 に 旧 十 一 宮 家 の 男 系 男 子 に 限 定 す る 場 合 に は 、 旧 十 一 宮 家 以 外 の 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 の 中 で の 差 別 に 該 当 し 得 る 旨 を 御 指 摘 さ れ 、 い わ ば 二 重 の 意 味 で 憲 法 違 反 の お そ れ が あ る 旨 述 べ ら れ て い る と こ ろ で す 。
ま た 、 同 じ く 有 識 者 会 議 の ヒ ア リ ン グ に 参 加 さ れ ま し た 京 都 大 学 名 誉 教 授 の 大 石 眞(おおいし まこと) 先 生 は 、 有 識 者 会 議 に 提 出 さ れ た レ ジ ュ メ で は 、 宗 系 (そうけい 世系 祖先から代々受け継いだ系統 ちすじ 血統)の 紊 乱 ( ぶ ん ら ん 秩序・風紀などが乱れること) 、 あ る い は 紊 乱 ( び ん ら ん ) と も 読 む よ う で す け れ ど も 、 こ れ を 招 く お そ れ が あ る た め 賛 成 で き な い と し て お ら れ ま し た 。
す な わ ち 、 実 系( 自然の血縁関係の血統 直系と傍系とがある)に 基 づ き 定 め ら れ る 皇 位 継 承 に つ い て 、 法 律 上 の 血 縁 関 係 と い う 、 い わ ば 人 為 的 な 要 素 が 入 り 込 む こ と で 、 皇 位 継 承 順 位 や 正 統 性 に つ い て 争 い が 生 じ る こ と を 問 題 と さ れ た わ け で あ り ま す け れ ど も 、 し か し 、 大 石 先 生 は 、 実 際 の ヒ ア リ ン グ の 際 に は 、 こ の 宗 系 の 紊 乱 を 招 く お そ れ が な い の で あ れ ば 、 一 つ の 選 択 肢 と し て あ り 得 る と 述 べ ら れ 、 そ の 具 体 的 な 制 度 設 計 に よ っ て は 憲 法 違 反 の 疑 義 を 払 拭 で き る 可 能 性 が あ る こ と を 示 唆 し て お ら れ る よ う に も 思 わ れ ま す 。
い ず れ に い た し ま し て も 、 本 件 に つ い て は 憲 法 学 説 が 分 か れ て お り 、 い ま だ 多 数 説 が 形 成 さ れ て い る か ど う か 不 分 明 と 言 わ ざ る を 得 な い 状 況 に あ る こ と を 踏 ま え ま す れ ば 、 両 論 共 に 成 り 立 ち 得 る 解 釈 で は な い か と 拝 察 い た し ま す 。
な お 、 玉 木 先 生 御 指 摘 の 点 、 す な わ ち 、 養 子 縁 組 を さ れ た そ の 当 事 者 に つ い て 皇 族 と し て の 資 格 を 認 め な が ら 皇 位 継 承 資 格 を 認 め な い 、 男 系 の 男 子 で い ら っ し ゃ る に も か か わ ら ず と い う 意 味 だ と 思 い ま す け れ ど も 、 こ れ に つ い て 合 理 的 な 説 明 は 憲 法 上 で き る の か と い う こ と で ご ざ い ま す け れ ど も 、 今 私 が 御 紹 介 申 し 上 げ た の は 一 般 国 民 の 中 に お い て 養 子 縁 組 た る 資 格 を 認 め る か ど う か で あ っ た の に 対 し 、 一 旦 養 子 縁 組 が さ れ て 皇 族 と な ら れ た 後 に そ の 方 に 皇 位 継 承 資 格 を 認 め る か ど う か 、 そ う い う 論 理 の 話 に な り ま す か ら 、 憲 法 二 条 は 憲 法 十 四 条 の 特 則 で あ る こ と も 鑑 み ま す れ ば 、 ま た 、 当 該 当 事 者 が 長 い 間 一 般 国 民 と し て 生 活 さ れ て こ ら れ た こ と な ど に 鑑 み ま す れ ば 、 皇 位 継 承 資 格 を 与 え な い と し て も 特 段 の 憲 法 上 の 問 題 は 生 じ な い の で は な い か と 拝 察 い た し ま す 。 以 上 で す 。
衆 議 院 法 制 局 長からは、憲法の専門家の二人が憲法違反。これで充分です。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 川 崎 局 長 、 補 足 と い う か 、 御 発 言 は ご ざ い ま す か 。
○ 参 議 院 法 制 局 長 ( 川 崎 政 司 君 ) 参 議 院 法 制 局 長 の 川 崎 で ご ざ い ま す 。
特 に 憲 法 十 四 条 と の 関 係 に つ い て お 答 え い た し ま す 。
皇 位 の 世 襲 制 を 定 め る 憲 法 第 二 条 、 皇 統 に 属 す る 男 系 の 男 子 に よ る 皇 位 の 継 承 を 定 め る 皇 室 典 範 第 一 条 を 始 め 憲 法 第 一 章 や 皇 室 典 範 の 規 定 を 前 提 に 、 皇 族 数 の 確 保 等 の た め の 養 子 の 対 象 を 皇 統 に 属 す る 男 系 の 男 子 に 限 る こ と に つ い て は 、 対 象 と な る 方 々 が 一 般 国 民 で あ っ て も 、 そ の 枠 組 み の 中 で 適 切 に 規 定 す る も の で あ る 限 り 、 憲 法 第 十 四 条 の 例 外 あ る い は 適 用 外 と 言 う こ と が で き る の で は な い か と い う ふ う に 考 え て お り ま す 。
た だ 、 他 方 で 、 法 律 で 門 地 等 か ら 対 象 と な る 国 民 と そ れ 以 外 の 国 民 を 区 分 す る も の と な る 以 上 、 そ れ ら の 間 で の 平 等 が 問 題 に な る と の 議 論 な ど も あ り 得 る と こ ろ で あ り 、 こ の 点 に つ い て は 、 制 度 設 計 や 規 定 形 式 に よ っ て で き る だ け 問 題 を 顕 在 化 さ せ な い よ う な 検 討 、 工 夫 な ど も 必 要 と な る の で は な い か と 思 わ れ ま す 。 以 上 で ご ざ い ま す 。
参 議 院 法 制 局 長は、対 象 と な る 方 々 が 一 般 国 民 で あ っ て も 、 そ の 枠 組 み の 中 で 適 切 に 規 定 す る も の で あ る 限 り 、 憲 法 第 十 四 条 の 例 外 あ る い は 適 用 外
→ 要するに養子案は憲法違反ではないと、いったんは述べた上で、
ただ、他方で、法 律 で 門 地 等 か ら 対 象 と な る 国 民 と そ れ 以 外 の 国 民 を 区 分 す る も の と な る 以 上 、 そ れ ら の 間 で の 平 等 が 問 題 に な る と の 議 論 な ど も あ り 得 る
→ ここでは養子案は憲法違反であるという見解。議論が分かれていると言いたいようです。
制 度 設 計 や 規 定 形 式 に よ っ て で き る だ け 問 題 を 顕 在 化 さ せ な い よ う な 検 討 、 工 夫 な ど も 必 要→憲法違反を分からないようにするための検討、工夫をしても、憲法違反は憲法違反です。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 憲 法 の 方 は 、 内 閣 法 制 局 は 憲 法 の 許 容 す る と こ ろ だ と 。 他 方 で 、 衆 参 法 制 局 か ら 、 学 説 は 分 か れ て い ま す 、 両 論 成 り 立 ち 得 る と 。 ま た 、 制 度 の 設 計 と か 規 定 の 仕 方 で 工 夫 が 必 要 だ ろ う と い う よ う な お 話 で ご ざ い ま し た 。 も う 一 つ 、 山 﨑 参 与 、 先 ほ ど 、 養 親 の 話 と か 、 あ る い は 長 い 間 一 般 国 民 で あ っ た の で 養 子 と な る こ と に ハ ー ド ル が あ る ん じ ゃ な い か と い う こ と に つ い て 、 何 か ご ざ い ま す か 。 実 際 、 養 親 は い ら っし ゃ る の か と か 。
養子になる一般国民の方々も、養親となる方々も、いらっしゃらないのではと言外に述べています。
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) な か な か そ こ を 具 体 的 に お 話 し す る こ と は 難 し ゅ う ご ざ い ま す が 、 制 度 が で き ま し た 後 に 、 こ れ か ら 生 ま れ る 方 も 含 め て 、 そ う い う こ と が 対 象 に な る と い う こ と を 先 ほ ど 申 し 上 げ ま し た が 、 現 実 に 私 ど も が 内 々 見 て お り ま す と 、 皇 統 に 属 す る 十 一 宮 家 の 方 々 の 男 子 で ま だ い ら っ し ゃ る 方 々 は い る だ ろ う と 。
そ の と き に 、 ど う い う 要 件 を つ け る の か 。 例 え ば 何 歳 ぐ ら い と か 、 あ る い は 未 婚 と か 、 そ れ か ら お 子 様 が い る 場 合 ど う す る か と か 、 い ろ い ろ な こ と が あ る と 思 い ま す 。
そ う い っ た 意 味 で は 、 制 度 設 計 が で き 、 国 会 に お い て 議 決 が さ れ ま し た 後 、 そ こ は 具 体 的 に ど う な る の か 。 そ れ か ら ま た 、 一 度 制 度 が で き て し ま い ま す と 、 今 い ら っ し ゃ る 方 以 外 も あ り 得 る わ け で ご ざ い ま し て 、 そ こ ら 辺 り は そ う い う ふ う な こ と で ご ざ い ま す 。
こ れ は ま た 、 あ く ま で も 、 第 三 案 で は な く て 第 二 案 は 、 普 通 の 家 庭 で も あ る 養 親 子 (ようしんし)関 係 を 形 成 す る の で 、 一 般 の 家 庭 で も そ う な ん で す が 、 親 に な ろ う 、 子 供 に な っ て も い い と い う の は 、 そ れ ぞ れ の 自 由 意 思 の 合 致 で ご ざ い ま す の で 、 そ れ が 必 ず 意 思 が 合 致 す る と か 意 思 が 合 致 し な い と か 、 そ う い う こ と は 事 前 に 考 え る こ と は ち ょ っ と 難 し い ん じ ゃ な い か と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。
現 実 に 私 ど も が 内 々 見 て お り ま す と 、 皇 統 に 属 す る 十 一 宮 家 の 方 々 の 男 子 で ま だ い ら っ し ゃ る 方 々 は い る→いらっしゃるならば、意思を尋ねるべきです。
一 度 制 度 が で き て し ま い ま す と 、 今 い ら っ し ゃ る 方 以 外 も あ り 得 る わ け で ご ざ い ま し て 、 そ こ ら 辺 り は そ う い う ふ う な こ と で ご ざ い ま す 。→やはりここは、ふんわりしてますね。
第 三 案 (皇統に属する男系の男子を法律により直接皇族とすること)で は な く て 第 二 案 (皇族には認められていない養子縁組を可能とし、皇統に属する男系の男子を皇族とすること)は 、 普 通 の 家 庭 で も あ る 養 親 子 (ようしんし)関 係 を 形 成 す る の で 、 一 般 の 家 庭 で も そ う な ん で す が 、 親 に な ろ う 、 子 供 に な っ て も い い と い う の は 、 そ れ ぞ れ の 自 由 意 思 の 合 致 で ご ざ い ま す の で 、 そ れ が 必 ず 意 思 が 合 致 す る と か 意 思 が 合 致 し な い と か 、 そ う い う こ と は 事 前 に 考 え る こ と は ち ょ っ と 難 し い ん じ ゃ な い か と
→これは馬淵議員が指摘した④事実上の不都合(具 体 的 な 制 度 設 計 養子の養親(ようしん)はどなたか。養子だけでなく養親もいらっしゃるのか確認せずに制度を作ってよいのか。)に当たると思います。養子になる方も、養親になる方も、事前に意思確認をするのは難しいので、制度を先に作る。法律に携わる方の発言とは思えません。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
4 件のコメント
ダダ
2025年3月30日
『両論成り立ち得る』養子案は、違憲の可能性があるのだから棄却すべきで、それを制度設計には工夫が必要と、のたまうのは往生際が悪すぎ。
愛子天皇は違憲とならず、安定的な皇位継承そのものです。
SSKA
2025年3月30日
>悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 の 流 れ を ゆ る が せ に し な い と い う 前 提 を つ く り ま し た の で 、 皇 位 継 承 に つ い て の 直 接 的 な ロ ジ ッ ク は 取 っ て い な い わ け で ご ざ い ま す 。
>要 は 、 悠 仁 親 王 殿 下 が 天 皇 陛 下 に な ら れ た と き に 、 そ れ を お 支 え す る 皇 族 の 方 々 が い ら っ し ゃ ら な い 事 態 を ど う す る か と い う ふ う に 問 題 設 定 を し ま し た の で 、 ど の 方 が 皇 位 継 承 し て 、 ど の 方 が 皇 位 継 承 し な い と い う ふ う な ロ ジ ッ ク を 取 っ て い な い わ け で ご ざ い ま す 。
男系主義を守る為の「悠仁様までの流れ」と「旧宮家系の養子による皇籍取得」は幾ら検討を重ね、議論を続けても永久に安定継承には辿り着かないと言う事、官僚自身違憲の指摘を払拭しきれない以上、当然としか言えません。
これまで全体会議を通して、非常識な憲法解釈を無理矢理捻り出して来た男系派の議員も官僚も「世襲」と男系皇統の結び付きへの執念を燃やすだけで、象徴天皇制への言及は何一つ無いんですよね。
憲法1条の内容は抽象概念では無く、80年近くの間、歴代天皇陛下が重ねられて来た試行錯誤とそれに応え続けた国民との間に築かれた相互関係によって、実体と具体性を伴う制度として既に定着しているにも拘らず、先例を理由に絵空事ばかり上げて制度を空虚化させる政治家に対し不満が高まっているのが実情でしょう。
くりんぐ
2025年3月30日
安倍政権時代に、旧宮家系男性への皇籍取得の意思確認は行われています。
結果は「皇族になる意思を持つ方はいない」。
以上です。
旧宮家系男性は国民です。
「第14条第1項すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
血筋を理由に国民を特別扱いで皇族にすることは、第14条第1項で禁じられた門地による差別に該当します。
皇位継承資格の純粋性(君臣の分義)を守るため、一皇族の身分を離れれば二度と皇族の身分には戻れません。
ダンケーカルトは宇多天皇・醍醐天皇の例を持ち出すでしょうが、これは藤原氏の専横によるもの。
それに宇多天皇は光孝天皇の子(1世)、醍醐天皇は宇多天皇の子(1世)。
旧宮家系国民男性は北朝三代崇光天皇の子孫、血筋が離れすぎています。論外です。
万が一彼らが皇位を継いだら、間違いなく王朝交代と見なされるでしょう。
旧宮家系国民男性以外にも、歴代天皇の血筋に繋がる国民は国内外に多数存在します。
その方々を全員皇族にするなんて無理です。
旧宮家系だけを特別扱いするのは、「女系で明治・昭和天皇と近い方がいるから」。
女系の血筋を主張するなら、女系を認めてからにしなさい。
旧宮家系の皇籍離脱は、大正時代「皇族降下準則」によって定められました。
理由は天皇との血筋が遠いこと、皇族としての自覚の薄さからの問題行動。
皇族になったら祖先のスキャンダルが晒されることになるのですから、皇族になりたいと望む方なんていないでしょう。
突撃一番
2025年3月30日
一般の家においても「カカア天下」が家庭内秩序を維持する、そういう家族形態を特に排除するような、男尊女卑的な社会通念が無いとすると、皇族においても “そういう手段” を取る事があり得るんじゃないかい??
つまり、女系継承もOKであると。
元々、古代豪族の半分は女性リーダーだったし。
あと前にも言ったけど、大麻合法化の賛否を国民に問うのに、「将来合法化されたら、アナタは大麻吸いますか?」
と問うのは、何らおかしな事ではありません。
むしろ当事者不在で制度だけ無理矢理作ってもし拒否されたら、それまでの審議時間・費用・労力の全てが無駄になってしまう。
安倍晋三ですら「GHQの決定を覆す気は無い」と明言してるプランを強行採決しようとするのは、彼等の脳内では最初から「制度ありき」の出来レースだという事かな。
或いは、もし制度を背景に、自民党政権が当事者に対して暗に陽に圧力かけて、無理矢理“拉致皇族”にしようと画策してるとしたら、やってる事はプーチンと変わらんぞ!!