「やはり最近世間では愛子様の人気があります」3月10日第三回全体会議 議事録読み③

Post's thumbnail

憲法の説明の後、「皇統に属する男系男子を養子に迎えることについて」の政党・会派の発言が続きます。

令和7年3月10日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議(9-12頁)

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 で は 、 有 志 の 会 さ ん と 沖 縄 の 風 さ ん に 御 発 言 い た だ き ま す 。 順 次 お 願 い し ま す 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 福 島 伸 享 君 ) 指 名 あ り が と う ご ざ い ま す 。 有 志 の 会 の 福 島 伸 享 で ご ざ い ま す 。 我 々 の 会 派 も 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 皇 族 の 養 子 に 迎 え た 先 例 と い う の は 多 く あ り 、 私 た ち 有 志 の 会 の 先 例 に 基 づ い た 皇 室 典 範 を 行 う べ き と い う 立 場 か ら 、 制 度 論 と し て は あ り 得 る も の と 考 え ま す 。

そ の 上 で 、 先 ほ ど 政 府 か ら 、 山 﨑 さ ん か ら 答 弁 が あ り ま し た よ う に 、 今 の 皇 室 典 範 で 禁 止 さ れ て い る わ け で す か ら 、 具 体 的 な 問 題 を 検 討 す る の は 現 実 に は な か な か 難 し い と い う こ と で あ れ ば 、 こ れ は 全 部 を パ ッ ケ ー ジ に し て い き な り 結 論 を 出 す ん じ ゃ な く て 、 順 を 追 っ て 、 や れ る も の か ら や っ て い っ た 方 が い い と い う の が 我 々 の 立 場 で あ り ま し て 、 ま ず 現 行 の 皇 室 典 範 で 禁 止 さ れ て い る も の を 解 除 し た 上 で 、 そ の 先 の 様 々 な 問 題 は ま た 第 二 段 階 と し て 考 え て い く と い う の も ま た 合 理 的 な や り 方 な の で は な い か な と い う ふ う に 思 っ て お り ま す。

具 体 的 に ど な た を 皇 室 に お 迎 え す る の か と い う こ と を 考 え た 場 合 、 旧 宮 家 の 中 に 現 実 に ど の ぐ ら い 該 当 す る 方 が い ら っ し ゃ っ て 、 実 現 性 は あ る の か と い う こ と や 、 あ と 、 国 民 の 理 解 を 得 ら れ る の か と い う の は 、 や は り 具 体 的 な も の が な け れ ば な か な か 検 討 が で き な い と 思 い ま す の で 、 ま ず は 現 在 の 禁 止 さ れ て い る も の を 解 除 し た 上 で 、 そ の 後 、 皇 室 の 御 意 向 な ど も 踏 ま え な が ら 、 現 実 に 即 し た 検 討 を 行 っ て い く と い う こ と が 必 要 で あ る と い う ふ う に 私 た ち は 考 え ま す 。

そ の 上 で 、 今 回 の 政 府 の 検 討 は 、 先 ほ ど 来 あ り ま す よ う に 、 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 は 揺 る が な い と い う 前 提 で つ く ら れ て お り ま す 。
こ の こ と も 、 こ の 場 で も 何 度 も 議 論 さ れ て き ま し た 。

昨 今 の 報 道 等 を 見 る と 、 そ こ が 様 々 な 混 乱 、 大 き な 議 論 を 私 は 生 ん で し ま っ て い る よ う に 思 い ま す 。
折 し も 、 三 月 三 日 に 悠 仁 様 の 成 年 に 当 た っ て の 初 め て の 記 者 会 見 が 行 わ れ ま し て 、 多 く の 国 民 の 皆 さ ん は 、 非 常 に 頼 も し く 、 日 本 の 皇 室 は 大 丈 夫 だ と 確 信 を さ れ た ん じ ゃ な い か と 思 っ て お り ま す 。

法 の 不 遡 及 の 原 則 (法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されないという法体系における理念の一つか ら も 、 こ の 全 体 会 議 で 、 ま ず は 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 順 位 は 揺 る が な い と い う こ と は 、 私 は 早 く 結 論 を 出 す べ き だ と い う ふ う に 思 っ て お り ま す の で 、 そ の 点 に つ い て の 議 論 も 是 非 と も お 願 い し た い と 思 い ま す 。 以 上 で す 。

現 実 に 即 し た 検 討→養子案が、対象者がいないままに成されようとしていることには異議があるようです。

今 回 の 政 府 の 検 討 は 、 先 ほ ど 来 あ り ま す よ う に 、 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 は 揺 る が な い と い う 前 提 で つ く ら れ て お り ま す 。
昨 今 の 報 道 等 を 見 る と 、 そ こ が 様 々 な 混 乱 、 大 き な 議 論 を 私 は 生 ん で し ま っ て い る よ う に 思 い ま す 。
法 の 不 遡 及 の 原 則 (法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されないという法体系における理念の一つか ら も 、 こ の 全 体 会 議 で 、 ま ず は 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 順 位 は 揺 る が な い と い う こ と は 、 私 は 早 く 結 論 を 出 す べ き だ と い う ふ う に 思 っ て お り ま す。
→ここから、後の河村議員の発言に繋がります。

○ 参 議 院 議 員 ( 髙 良 鉄 美 君 ) 沖 縄 の 風 の 髙 良 で ご ざ い ま す 。 質 問 な ん で す け れ ど も 、 一 つ 、 憲 法 の 規 定 は 世 襲 と 書 い て あ る だ け で 、 そ こ に は 男 性 、 女 性 が 書 い て い な い ん で す よ ね 。 と こ ろ が 明 治 憲 法 に は 男 系 男 子 が 書 か れ て い ま し た 。
こ れ が な く な っ た 理 由 、 そ れ を 聞 き た い と い う こ と 。

そ れ を 受 け て 皇 室 典 範 と い う の が 今 あ る わ け で す け れ ど も 、 日 本 国 憲 法 の 場 合 に は 皇 室 典 範 と 二 条 に 書 い て あ る の で 。
と こ ろ が 、 明 治 憲 法 に は 、 皇 室 典 範 と い う の は も う 憲 法 と 別 物 だ 。
そ れ は 、 天 皇 大 権 の 問 題 で 、 そ こ に は 議 会 も タ ッ チ で き な い と い う 状 況 で あ っ た か ら 皇 室 典 範 と い う の が 生 き て い て 、 明 治 憲 法 の 中 と の 整 合 で は 男 系 男 子 と い う の が あ る わ け で す よ ね 。
そ こ の 部 分 が な ぜ 消 え た の か と い う こ とを 一 つ 聞 き た い と い う こ と 。

そ れ か ら 、 憲 法 二 条 に 世 襲 と し か 書 い て い な い の に 、 十 四 条 (平等原則 法の下の平等)と の 関 係 で 、 な ぜ 性 別 の 問 題 が な い の か と 。
憲 法 の 中 に は 男 も 女 も な い ん で す よ 。
な い ん で す 、 書 か れ て な い で す 、 子 女 と い う 言 葉 は あ り ま す け れ ど も 。
憲 法 の 条 文 に は 全 く 、 男 性 の 場 合 に は 男 と い う の が な い と い う こ と で す ね 。

だ か ら 、 や は り そ う い っ た 意 味 で も 、 こ の 世 襲 と 書 い て い る こ と を 、 つ ま り 男 系 男 子 な ん だ と い う の が な ぜ な の か 、 十 四 条 と の 関 係 で 、 そ こ に 整 合 性 が あ る の か と い う こ と も お 聞 き し た い と 思 い ま す 。

そ れ か ら 最 後 に 、 ヨ ー ロ ッ パ で も 王 制 を 取 っ て い る 国 は あ り ま す け れ ど も 、 も う 女 王 に な る と こ ろ が こ れ か ら 先 、 ス ペ イ ン 、 オ ラ ン ダ 、 ベ ル ギ ー 、 ス ウ ェ ー デ ン 、 ノ ル ウ ェ ー が 出 て き ま す 。

そ し て 、 ヨ ー ロ ッ パ の 国 々 と 同 じ く 法 の 支 配 を 共 通 概 念 と し て 持 っ て い る と 常 に 政 府 は 言 っ て い ま す け れ ど も 、 こ の ヨ ー ロ ッ パ の 国 々 の 言 っ て い る の は や は り 平 等 の 問 題 で す ね 、 性 別 に よ る 差 別 が な い と い う 問 題 で す 。 こ の 三 点 、 ち ょ っ と お 伺 い し た い ん で す け れ ど も 。

憲 法 の 規 定 は 世 襲 と 書 い て あ る だ け で 、 そ こ に は 男 性 、 女 性 が 書 い て い な いと こ ろ が 明 治 憲 法 に は 男 系 男 子 が書かれていた。なくなった理由は何故なのか?

憲 法 二 条 に 世 襲 と し か 書 い て い な い の に 、 十 四 条 (平等原則 法の下の平等)と の 関 係 で 、 な ぜ 性 別 の 問 題 が な い の か 憲 法 の 条 文 に は 全 く 、 男 性 の 場 合 に は 男 と い う の が な い

ヨ ー ロ ッ パ で も 王 制 を 取 っ て い る 国 は あ り ま す け れ ど も 、 も う 女 王 に な る と こ ろ が こ れ か ら 先 、 ス ペ イ ン 、 オ ラ ン ダ 、 ベ ル ギ ー 、 ス ウ ェ ー デ ン 、 ノ ル ウ ェ ー
ヨ ー ロ ッ パ の 国 々 と 同 じ く 法 の 支 配 を 共 通 概 念 と し て 持 っ て い る と 常 に 政 府 は 言 っ て いる、ヨ ー ロ ッ パ の 国 々 は、 平 等 の 問 題性 別 に よ る 差 別 が な い と い う 問 題

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 今 の 話 、 政 府 の 方 に 説 明 を 求 め ま す け れ ど も 、 ま ず 、 そ の 前 に 日 本 保 守 党 さ ん 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 河 村 た か し 君 ) 保 守 党 の 河 村 で す 。今 の 福 島 さ ん の 話 で 、 私 も し ば ら く お ら ぬ か っ た も の で 、 一 応 、 悠 仁 さ ん ま で は 揺 る が な い ん だ と い う こ と で 玄 葉 さ ん か ら も 聞 い て お っ た ん だ け れ ど も 、 あ あ 、 そ う か と 。 愛 子 様 は な い ん だ な と 聞 い て お っ た わ け 。 と こ ろ が 、 福 島 さ ん と 話 を す る と 、 い や 、 必 ず し も そ う じ ゃ な い よ と 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 誰 の 話 で す か 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 河 村 た か し 君 ) 今 現 在 の 順 位 、 悠 仁 さ ん ま で の ね 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ う で す よ 、 ゆ る が せ に し な い と は っ き り さ せ て い ま す よ 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 河 村 た か し 君 ) 言 っ た で し ょ う 。 ( 発 言 す る 者 あ り ) 政 府 は そ う 言 っ て お る の か 。 議 会 は そ う で も な い と 。 今 の 福 島 さ ん と の こ の よ う な 話 と で 、 い や 、 違 う で 、 河 村 さ ん と 言 う の で 。 今 そ う 言 わ れ た か ら ね 、 福 島 さ ん は 。 そ こ の と こ ろ を ち ょ っ と は っ き り し て い て も ら わ ぬ と 、 や は り 最 近 世 間 で は 愛 子 様 の 人 気 が あ り ま す か ら 、 な か な か 誤 解 が あ り ま す 。 そ こ は 一 つ お 願 い し た い と 思 い ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 改 め て 申 し 上 げ ま す 。 こ の 場 で も 悠 仁 親 王 殿 下 ま で の 皇 位 継 承 順 位 は ゆ る が せ に し な い と い う 前 提 で 御 議 論 を い た だ き た い と い う こ と を 前 回 も 申 し 上 げ た わ け で ご ざ い ま す 。 そ う い う 認 識 で 御 議 論 を い た だ き た い。 そ れ で は 、 政 府 の 方 で 説 明 お 願 い し ま す 。

第一回全体会議「 明 日 に も 愛 子 天 皇 が 決 ま る ん じ ゃ な い か」第二回全体会議「国 民 の 総 意 で 決 め る と い う こ と で す か ら 、 少 数 の 意 見 も 大 事」と発言していた福島議員が第三回全体会議でも「昨 今 の 報 道 等 を 見 る と 、 そ こ が 様 々 な 混 乱 、 大 き な 議 論 を 私 は 生 ん で し ま っ て い る よ う に 思 い ま す」と述べたことから、河村議員は「悠仁さままではゆるがせにしない」は必ずしもそうじゃないと受け取った模様です。

○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) 内 閣 官 房 で ご ざ い ま す 。 分 か る 範 囲 で お 話 を し た い と 思 い ま す 。

実 は 、 大 日 本 帝 国 憲 法 の 体 制 の と き に は 国 務 法 と い う 体 系 と 宮 務 法(きゅうむほう) と い う 体 系 が あ り ま し て 、 そ れ ぞ れ 別 の 法 体 系 に な っ て ご ざ い ま し た 。
そ の 中 で 、 最 高 法 規 が 、 国 務 法 の 方 は 大 日 本 帝 国 憲 法 、 宮 務 法 の 方 は 皇 室 典 範 と な っ て お り ま し て 、 ど ち ら に も 男 系 の 男 子 と い う ふ う に 書 か れ て お っ た わ け で ご ざ い ま す 。

そ う い っ た 意 味 で 、 両 方 と も の 最 高 法 規 に 、 大 日 本 帝 国 憲 法 上 も 男 系 男 子 、 皇 室 典 範 上 も 男 系 男 子 と い う ふ う に な っ て い て 、 等 価 値 の 法 規 範 に 書 か れ て お っ た
と こ ろ が 、 日 本 国 憲 法 下 に 入 り ま し て 、 日 本 国 憲 法 が 最 高 法 規 で し て 、 皇 室 典 範 は 国 会 の 議 決 を 経 る 法 律 と い う こ と に な っ た わ け で ご ざ い ま す 。

そ こ で 、 当 時 の 立 法 過 程 を 見 て お り ま す と 、 日 本 国 憲 法 上 は 世 襲 と い う こ と だ け を 定 め て お っ て 、 そ こ で 、 そ の 下 位 規 範 で あ る 皇 室 典 範 で 男 系 の 男 子 と い う ふ う に 決 め た と い う こ と で ご ざ い ま し て 、 当 時 の 制 憲 国 会 を 見 て お り ま し て も 、 必 ず し も 男 性 に 限 ら ず 、 そ れ は 、 皇 室 典 範 と い う 国 会 の 議 決 の 法 規 範 の 中 で 世 襲 の 内 容 は 決 ま っ て い く と い う 趣 旨 の 発 言 が ご ざ い ま し た の で 、 そ う い っ た ふ う に 日 本 国 憲 法 が 制 定 さ れ る 過 程 に お い て 変 化 を し た の だ ろ う と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。

そ う い っ た 意 味 で 、 形 式 上 、 現 在 も 皇 室 典 範 で 書 か れ て お っ て 、 戦 前 も 皇 室 典 範 で 書 か れ て お り ま す の で す が 、 法 規 範 の 性 格 が 若 干 変 わ っ て お る と い う こ と に な っ た と い う ふ う に 理 解 し て お り ま す 。

沖縄の風の疑問①憲 法 の 規 定 は 世 襲 と 書 い て あ る だ け で 、 そ こ に は 男 性 、 女 性 が 書 い て い な い と こ ろ が 明 治 憲 法 に は 男 系 男 子 、こ れ が な く な っ た 理 由」について

大日本帝国憲法の体制、最 高 法 規 が 、 国 務 法 の 方 は 大 日 本 帝 国 憲 法 、 宮 務 法 の 方 は 皇 室 典 範 、 ど ち ら に も 男 系 の 男 子両 方 と も の 最 高 法 規 に 、 大 日 本 帝 国 憲 法 上 も 男 系 男 子 、 皇 室 典 範 上 も 男 系 男 子 と い う ふ う に な っ て い て 、 等 価 値 の 法 規 範

日 本 国 憲 法 下 に 入 り 、 日 本 国 憲 法 が 最 高 法 規 皇 室 典 範 は 国 会 の 議 決 を 経 る 法 律 、当 時 の 立 法 過 程 を 見 て お り ま す と 、 日 本 国 憲 法 上 は 世 襲 と い う こ と だ け を 定 め て 、下 位 規 範 で あ る 皇 室 典 範 で 男 系 の 男 子 と い う ふ う に 決 め た当 時 の 制 憲 国 会 を 見 て お り ま し て も 、 必 ず し も 男 性 に 限 ら ず 、 そ れ は 、 皇 室 典 範 と い う 国 会 の 議 決 の 法 規 範 の 中 で 世 襲 の 内 容 は 決 ま っ て い く と い う 趣 旨 の 発 言 、日 本 国 憲 法 が 制 定 さ れ る 過 程 に お い て 変 化 を し た

・(男系男子と)現 在 も 皇 室 典 範 で 書 か れ て お っ て 、 戦 前 も 皇 室 典 範 で 書 か れ て お り ま す の で す が 、 法 規 範 の 性 格 が 若 干 変 わ っ て お る と い う こ と に な っ た と い う ふ う に 理 解 し て お り ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ れ で は 、 こ れ ま で 出 て き ま し た 論 点 が 幾 つ か ご ざ い ま す け れ ど も 、 そ れ ぞ れ 御 意 見 ご ざ い ま す か 。 立 憲 民 主 党 さ ん 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) 幾 つ か お 答 え や 、 あ る い は 質 問 と い う も の が あ り ま し た の で 、 ま た 先 ほ ど 山 﨑 さ ん か ら の お 話 も あ り ま し た か ら 解 決 し て い る 部 分 も あ る ん で す が 、 改 め て の 確 認 で す 。

ま ず 、 こ の 対 象 者 の 意 思 の と こ ろ は 、 先 ほ ど 来 申 し 上 げ た よ う に 、 確 認 が な さ れ て い な い 事 実 と 、 同 意 か ど う か 全 く 不 明 と い う と こ ろ で も あ り ま す 。

そ し て 、 十 一 宮 家 の 子 孫 、 限 定 す る の か と い う と こ ろ 、 こ れ も 記 載 は な い ん で す が 、 仮 に 全 て の 子 孫 が 養 子 の 対 象 と な れ ば 、 時 期 や 親 等 を ど う 区 切 る か と い う こ と に つ い て の 回 答 は 、 こ れ は 今 の と こ ろ な い わ け で す 。

そ れ で も 一 方 で 、 制 度 を 進 め な け れ ば 逆 に 御 本 人 の 意 思 も 固 め ら れ な い と い う お 話 で あ り ま し た が 、 制 度 を 先 に や る の で は な く 、 ま ず 、 重 要 な 部 分 、 先 ほ ど 申 し 上 げ て い る よ う に 、 意 思 、 存 在 の 確 認 並 び に 、 そ の 上 で 、 曖 昧 と な っ て い る 全 て の 子 孫 が 養 子 の 対 象 に な っ て し ま う の で あ れ ば 、 時 期 、 親 等 ま で ど う 考 え る か 、 こ れ を 確 定 せ ず し て 制 度 は 実 は 設 計 で き な い ん だ と い う こ と を 私 ど も は 当 初 よ り 強 く 申 し 上 げ て き ま し た 。

そ し て 、 十 一 宮 家 以 外 の 養 子 の 対 象 の 部 分 、 こ れ に 関 し て 言 う と 、 そ も そ も 有 識 者 の 報 告 書 に は 、 最 初 の 段 階 で 、 第 一 弾 の 絞 り 込 み と し て 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 に 該 当 す る 者 に 限 る こ と が 適 切 と し て 、 ま ず 入 口 を 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 と い う ふ う に 絞 っ て い ま す 。

そ の 上 で 、 そ の 子 孫 の 方 々 に 養 子 と し て 皇 族 と な っ て い た だ く こ と も 考 え ら れ る の で は な い か と い う ふ う に 書 い て あ る ん で す が 、 元 々 、 十 一 宮 家 以 外 の 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 ま で 対 象 を 拡 大 す る か と い う 議 論 を さ れ て い な い ん で す ね 。

つ ま り 、 検 討 し た 経 過 が 載 っ て い な い 。 こ の こ と を 考 え て も 、 十 一 宮 家 以 外 を 養 子 対 象 に 広 げ る か と い う こ と に つ い て は 不 十 分 な 、 我 々 は 不 十 分 な 報 告 書 だ と い う ふ う に 考 え て い ま す 。

そ し て 、 先 例 の と こ ろ も 、 先 ほ ど 来 、 戻 っ た と い う お 話 を さ れ ま す が 、 い わ ゆ る 臣 籍 降 下 、 一 般 国 民 と な っ て い る 者 、 こ れ は 過 去 に 遡 っ て も 存 在 し な い ん で す ね 。

先 ほ ど お 話 に あ り ま し た 宇 多 天 皇 の お 話 も あ り ま し た が 、 宇 多 天 皇 、 臣 籍 降 下 し ま し た が 再 び 皇 籍 に 復 帰 し て い ま す が 、 こ れ は 養 子 縁 組 で は あ り ま せ ん 。 こ れ は 復 帰 と い う 形 に な っ て い る ん で す 。

そ し て 、 生 ま れ な が ら の 臣 民 は 宇 多 天 皇 の 御 子 息 で あ っ た 方 で す が 、 こ れ は 父 親 の 皇 籍 復 帰 に 伴 っ て 身 分 を 得 て い ま す 。 養 子 縁 組 で は あ り ま せ ん

し た が っ て 、 先 例 と い う こ と を 指 摘 さ れ た り あ る い は 主 張 さ れ る 方 々 が い ら っ し ゃ い ま す が 、 こ れ は そ も そ も 先 例 に は な か っ た も の で あ る と い う こ と を 私 は 強 く 申 し 上 げ て お き た い と い う こ と と 、 あ わ せ て 、 先 例 を 絶 対 視 す る の で あ れ ば 、 こ れ は 先 ほ ど も 申 し 上 げ ま し た が 、 一 般 女 性 が 婚 姻 を す る こ と に よ っ て 皇 族 の 身 分 を 得 る と い う の は 、 従 来 な か っ た も の を 実 施 し た 例 で あ り 、 こ れ は 先 例 に な い も の で す 。

逆 に 、 従 来 あ っ た も の を や め た 、 こ れ は 側 室 制 度 の 廃 止 で す 。

つ ま り 、 先 例 と は 何 か と い え ば 、 時 代 に よ っ て 皇 室 の 在 り 方 と い う も の が 、 常 に 国 民 の 理 解 の 下 、 今 日 に お い て は こ れ は 進 め ら れ て き て い る と い う 状 況 だ と 言 う べ き だ と い う ふ う に 考 え ま す 。

憲 法 上 の 疑 義 に つ い て は 、 先 ほ ど 内 閣 法 制 局 か ら は 、 政 府 見 解 と し て 、 こ れ は 何 度 も 私 も 国 会 で 確 認 を し て お り ま す が 、 答 弁 を い た だ い て お り ま す が 、 重 要 な こ と は 、 衆 参 の 法 制 局 か ら は 、 や は り こ れ は 議 論 が 分 か れ る と こ ろ で あ る と 。

こ の 十 四 条 一 項 に 関 し て は 、 い わ ゆ る 平 等 原 則 違 反 と い う こ と で の 門 地 差 別 に 該 当 す る の で は な い か と い う 、 こ れ は 権 威 た る 先 生 方 の 御 意 見 と し て あ る と い う こ と で す ね 。

ど ち ら が 学 説 的 に も 上 回 っ て い る か 、 多 数 派 で あ る か が 分 か ら な い と い う 前 提 で あ っ て も 、 こ の よ う な 議 論 が な さ れ て い る と い う 状 況 で 、 果 た し て 十 四 条 一 項 に は 全 く 問 題 な し と す る と い う こ と を 、 我 々 こ の 立 法 府 に い る 者 と し て 、 そ れ を そ の ま ま う の み に し て い っ て い い の か と い う 問 題 は あ る ん だ と 思 い ま す 。

そ し て 、 先 ほ ど 髙 良 さ ん 、 沖 縄 の 風 さ ん も お っ し ゃ っ て い ま し た が 、 憲 法 二 条 は 、 あ く ま で も こ れ は 世 襲 だ け で す 。
世 襲 の 要 件 だ け 定 め て い て 、 そ し て 下 位 法 で あ る 典 範 で 男 系 男 子 を 定 め て い る と い う こ と で あ り ま す か ら 、 こ こ に 関 し て も 、 憲 法 で の 定 め は 世 襲 で あ る と い う こ と の 大 原 則 、 そ の 上 で 我 々 は こ の 二 条 の 解 釈 と い う の を や は り 考 え な け れ ば な ら な い 部 分 は あ る と 思 っ て い ま す 。

つ ま り は 、 こ れ は 男 系 男 子 で は な い と い う 、 典 範 が 変 わ れ ば 、 当 然 な が ら 下 位 法 で 定 め る わ け で す か ら 、 こ こ も 変 わ り 得 る と 。
た だ 、 こ こ は 、 二 条 の 解 釈 と い う の が 今 回 私 ど も が 指 摘 し て い る 部 分 で は あ り ま せ ん の で 、 繰 り 返 し に な り ま す け れ ど も 、 特 に 、 十 四 条 一 項 、 こ の 平 等 原 則 違 反 と い う 部 分 に つ い て は 、 実 は 憲 法学 の 中 で も 大 き く 分 か れ て い る と い う と こ ろ だ と い う こ と は 改 め て 申 し 上 げ て お き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。 私 の 方 か ら は 以 上 で す 。

立憲民主党の馬淵議員の見事な論説。養子案に賛成している政党・会派は、反論できるのでしょうか。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

5 件のコメント

    パワーホール

    2025年3月31日

    議事録の中に、大日本帝国憲法と皇室典範について論じている部分でこの二つの法律は別物とのことですが、旧典範のように皇室の皆様の意見を反映させるように現在の典範を改正できないのでしょうか。旧憲法下では天皇大権によるとのことですが、やはり皇室の存続にかかわる法律である以上、皇室の皆様の意見を反映させられるようにするのが筋だと思います。

    くりんぐ

    2025年3月31日

    皇位継承が確定しているのは直系の皇太子だけ。
    秋篠宮さまは今上陛下の傍系の皇嗣。
    傍系の皇嗣の皇位継承は確定していません。
    秋篠宮さまのお子さまである悠仁さまも皇位継承は確定していません。
    議長と副議長が「悠仁さままで決まっている」と言い張ってるだけ。法的根拠はありません。

    国民が皇族の養子になった先例はありません。
    皇族という概念が出来たのは明治からですから。
    明治には皇族の養子縁組は、実系と養系が交わることによる混乱を避けるため禁じられました。

    旧宮家は、後継の長男以外は婚姻と同時に皇族の身分を離れることが決まっていました。
    現在長男の血筋が残っているのは、2家のみ。
    11→2。
    これが側室不在の結果です。

    世襲には、男系女系男女全て含まれます。
    世襲とは、「直系子孫への継承」ですから。
    今上陛下の直系は、愛子さまただ一人。

    皇位継承は今上陛下と最も血筋が近い方によって継承されてきました。
    125例のうちお子さまへの継承が111例。
    孫(2世)への継承は8例。
    ひ孫(3世)への継承は5例。皇極・斉明天皇、孝徳天皇、後花園天皇、光格天皇。
    玄孫(4世)は0。
    来孫(5世)は1例。ただし内親王(1世)の婿としての継承。
    実質皇位継承が可能なのはひ孫(3世)までなのでしょう。

    旧宮家系は男系では5世超えてますから論外。
    女系で近い方がいると言われても、女系を否定している男系派が言うなという話です。
    女系で近くても、お子さま(1世)、孫(2世)はいらっしゃいません。

    宇多天皇は臣籍降下で皇籍から3年ほど貴族の籍に入っていて、その間に生まれたのが醍醐天皇。
    宇多天皇は父親が皇位を継いだことで自身が後継者になる必要が出てきたことで皇籍に戻られ、醍醐天皇はそれによって皇籍に入られました。
    養子縁組で皇籍に入ったわけではありません。
    宇多天皇は時の天皇である光孝天皇のお子さま(1世)、醍醐天皇は宇多天皇のお子さま(1世)。

    皇位継承資格の純粋性(君臣の分義)を守る為、一度皇族の身分を離れれば二度と皇族には戻れません。
    かつて皇族だった方が戻れないのなら、その子孫も皇族との婚姻も無しに皇族にはなれません。

    ダダ

    2025年3月31日

    馬淵議員は『ただ、ここは、二条の解釈というのが今回私どもが指摘している部分ではありませんので』に見られるように、まだ愛子天皇に及び腰なんですよね。
    皇室と国民の紐帯を信じて、突き進んで欲しいです。

    突撃一番

    2025年3月31日

    法の不遡及原則を盾に使うなら、養子縁組が仮に合法化しても、今現在、存命中の「旧宮家子孫」には適用できないんじゃないの?

    日本保守党の河村は、 “愛子天皇世論” の何が「誤解」だと言いたいのか、さっぱりわからん。
    「悠仁様まで揺るがせにしない」なる、政府が無根拠に決めたルールに反する世論は、全部「誤解」だと決めつけたいのか!?

    更には、沖縄の風・高良氏の「なぜ、男系男子なのか?」という質問は、まさに根本的に大事な問いかけだよね。

    政治家はどうせ、誰もちゃんと回答出来ないよ。
    欠史八代の実在証明も含めて。

    SSKA

    2025年3月31日

    こうして議事録を通してみると、第三回会議は直後の報道からは伝わっていない、かなり重要な本質に関わる内容が話し合われていたんですね。

    1.悠仁様まで確定していない事実は男系派含む国会議員の中でも全く共有されていない(案の定、政府の独断と誘導の意思で進められて来た)

    馬淵氏も以前の額賀議長との応酬で明確に否定していましたが、男系派の福島(有志)、河村(保守)が議決を経ていない事実に今更焦って、玄葉副議長が議論の土台ではあっても決定事項では無い有識者会議を持ち出すなど錯綜しているのが伝わって来ます。
    何年もの間、密室で事実が伏せられて来た弊害と言えますが、男系派議員も端から支持要員の役目以外、個人では相手にされず、政府に舐められていると屈辱に感じないのが情けないですね。

    2.質問内容から伝わる沖縄の風の皇室問題に対する想像以上の関心の深さ、理解度が群を抜いていて快挙と呼べる

    日本国憲法制定時のプロセスにおいて、憲法と新典範の間の構造が大きく変化したと同時に、最優先すべき世襲は最高法規に明記されたのに対し、性別の条件は厳格に求められず、柔軟に国民議論で対応出来る一般法と同等の扱いに位置づけられた事、世襲と男系血統は今の男系派の様な等しく守るべき価値では無いと当時関わった人々は考えていた訳です。
    敗戦直後の危機の中での事で、日本全体や国民の将来について様々に案じられていた昭和天皇もご自身にとって関係のある継承について言及された形跡が無いのですから、守るべき価値や原理原則では全く無かったと言う事です(昭和100年を祝いながら蔑ろにするなと)。
    また男系男子が最重要ではないから、旧宮家系の皇籍離脱も一部の不満を除いて順調に進んだとも言え、君主に必要とされる「徳」は単に血統や性別に宿るものではないと当時から理解されていた証拠でしょう。
    歴史を語るに当たり、前近代の慣習にばかり目を向け伝統や先例を叫ぶ男系派に対し、戦後から現在に至るまでの天皇制の在り方について正しく整理する視点が、多くの敗戦処理の辛酸を嘗めさせらて来た地域から提起されるのも大変注目すべき流れにあると感じます。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。