DOJOサポーター関東支部 ゴロンさんの活動報告です。
愛子天皇論第264章をの送り先を考えていたのですが、やはり、全体会議を仕切っている、玄葉衆議院副議長を選びました。
あとは、影響力があるかわからないのですが、内閣の一員ということで、前章もお送りした、女性天皇賛成、女系天皇賛成の復興大臣:伊藤忠彦議員と、女性天皇賛成、女系天皇は回答保留の法務大臣:鈴木馨佑議員に送付しました。
・・・
<玄葉議員への手紙>
今回は、「愛子天皇論」第264章「伝統マウンティングは差別になる」(週刊SPA!2025年4月1・8日合併号より)をお送りいたします。本章は、とっくに決着がついている皇位継承問題の議論を真逆の方向で結論付けようとしている国会議員の謎に切り込んで描かれています。耳の痛い話だと思いますが、僅か8頁ですので、是非、読んで頂きたいと思います。
皇位継承問題の全体会議は、これまで3回開催されていますが、議事録の公開で、国民が望む女性天皇の議論をしない異常さが、国民に知れ渡っています。玄葉副議長は、「悠仁様まではゆるがせにしない」と何度も発言していますが、何故、国民の意思に反して、たった4名の衆参正副議長が勝手に出した中間報告を絶対的な前提にしているのか全く理解できません。
先日(3/16)の毎日新聞の社説でも「皇位継承権を女性に広げるかどうかの議論は避けて通れまい。」と述べられ、全国紙でも女性天皇の議論を促すようになっています。さらに、国会の衆議院外務委員会でも、立憲民主党の竹内千春議員が、国連女性差別撤廃委員会に対する外務省の非常識で恥ずかしい対抗措置の撤廃を強く求める中で、国家の基本に関わることは主権者である国民が決めることであり、世論調査で90%が女性天皇を認めることに賛同していることに言及していました。あなた方は主権者に逆らって、何を決めようというのでしょうか。立憲民主党は、未だ両論ですが、共産党、社民党、沖縄の風、れいわ新選組は、女性・女系天皇の議論を求めているでしょう。
すでに2005年の有識者会議の報告書で「男女問わず、直系長子優先にすべき」という結論が出ているのです。一刻も早く、全体会議の「悠仁様まではゆるがせにしない」という前提を撤回し、女性天皇の議論をしてください。
<鈴木議員(伊藤議員も名前等以外は同様)への手紙>
今回は、「愛子天皇論」第264章「伝統マウンティングは差別になる」(週刊SPA!2025年4月1・8日合併号より)をお送りいたします。本章は、とっくに決着がついている皇位継承問題の議論を真逆の方向で結論付けようとしている自民党等の謎に切り込んで描かれています。女性天皇に賛成されている鈴木議員には、男系継承固執議員の拙い思考について知って頂ければと思います。
皇位継承問題の全体会議は、これまで3回開催されていますが、議事録の公開や記者会見等で、国民が望む女性天皇の議論をしない異常さが、国民に知れ渡ってきています。また、先日(3/16)の毎日新聞の社説でも「皇位継承権を女性に広げるかどうかの議論は避けて通れまい。」と述べられ、全国紙でも女性天皇の議論を促すようになっています。さらに、国会の衆議院外務委員会でも、立憲民主党の竹内千春議員が、国連女性差別撤廃委員会に対する外務省の非常識で恥ずかしい対抗措置の撤廃を強く求める中で、国家の基本に関わることは主権者である国民が決めることであり、世論調査で90%が女性天皇を認めることに賛同していることに言及していました。国会議員が主権者に臆面もなく逆らっている構図は異常です。もう国民に対して、間違った男系継承固執の「伝統マウンティング」は通用しないことが明らかです。
皇位継承問題は、この国の根幹をなす天皇の制度の問題ですので、鈴木議員は、法務大臣という立場上、必ず関係してくるはずです。
すでに2005年の有識者会議の報告書で「男女問わず、直系長子優先にすべき」という結論が出ているのです。内閣の一員として、皇位継承問題の議論において、女性天皇の議論を促していただけますよう、お願い申し上げます。
ゴロンさん。ご報告どうもありがとうございました。
何かに焦っている玄葉副議長、そしてどう考えても憲法に抵触する旧宮家養子案を「臭いものにふた」と議事録まで残っている状況を
鈴木法務大臣は「見て見ぬふり」をするのでしょうか。
国会議員にはきちんと仕事をしていただきたい。
言いたいのはそれだけです。
皆さま是非行動に移しましょう。
そして当サイトに教えてくださいね!