養子案 憲法・世論調査との整合性 国民の理解をどう広げるのか 第三回全体会議 議事録読み④より

Post's thumbnail

第三回全体会議、れいわ新選組の質問に関して、内閣官房参与・山崎氏が応えているところを取り上げてみます。

○ 衆 議 院 議 員 ( 上 村 英 明( うえむら ひであき君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 れ い わ 新 選 組 の 上 村 英 明 と い い ま す 。
ま ず 、 憲 法 の 問 題 な ん で す け れ ど も 、 我 々 は や は り 立 法 府 の 人 間 で す か ら 、 憲 法 の 下 で ど う 解 釈 で き る か と い う の を 余 り 軽 々 し く 扱 わ な い 方 が い い と い う ふ う に 、 あ る 意 味 で 絶 対 的 に そ う だ と い う ふ う に 思 う ん で す け れ ど も 、 憲 法 の 中 で ま だ 解 釈 が 分 か れ て い る と い う 状 況 で あ れ ば 、 こ う い う 場 で は な く て 、 も っ と し っ か り し た 場 で 憲 法 と の 関 係 を 議 論 す べ き だ と い う ふ う に 思 い ま す 。

そ れ か ら 第 二 点 目 は 、 今 回 の 問 題 の 基 本 は 何 か と い う と 、 国 民 の 理 解 を ど う い う ふ う に 広 げ て い く の か と い う こ と が 実 は そ の 大 前 提 に な っ て い る と 思 う ん で す け れ ど も 、 例 え ば 、 国 民 の 世 論 調 査 と の 整 合 性 の 問 題 と か 、 あ る い は 、 こ う し た 会 議 の 後 の フ ォ ロ ー ア ッ プ を 国 民 の 理 解 と の 関 係 で ど う い う ふ う に 進 め て い く の か と い う お 考 え を お 聞 か せ 願 え れ ば あ り が た い と 思 い ま す 。 以 上 で す 。

れいわ新選組の質問①「立 法 府 の 人 間 は、 憲 法 の 下 で ど う 解 釈 で き る か と い う の を 余 り 軽 々 し く 扱 わ な い 方 が い い憲 法 の 中 で ま だ 解 釈 が 分 か れ て い る と い う 状 況 で あ れ ば 、 も っ と し っ か り し た 場 で 憲 法 と の 関 係 を 議 論 す べ きではないか」
→これこそが正論で、憲法上の疑義がある状態の養子案に、国民の理解が得られるわけがありません。

れいわ新選組の質問②「 国 民 の 理 解 を ど う い う ふ う に 広 げ て い く の か 、 国 民 の 世 論 調 査 と の 整 合 性 の 問 題会 議 の 後 の フ ォ ロ ー ア ッ プ を 国 民 の 理 解 と の 関 係 で ど う い う ふ う に 進 め て い く の か
→女性天皇支持が9割という世論調査の結果は、国民の総意。男系男子限定の養子案が、国民の理解を得られるのかと鋭く突く質問に関する内閣官房参与・山崎氏の説明は、以下となります。

○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) 内 閣 官 房 の 山 﨑 で ご ざ い ま す 。 幾 つ か 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。

ま ず 、 皇 統 男 系 男 子 に 限 っ て 養 子 に す る と い う 入 口 の 部 分 が い か が か と い う お 話 が ご ざ い ま し た 。
こ の 話 は 、 元 々 の 発 端 が 、 悠 仁 親 王 殿 下 が 御 即 位 な さ っ た と き に 皇 族 が 一 人 も い ら っ し ゃ ら な く な る よ う な 事 態 を ど う す る か と い う こ と か ら 始 ま っ て お り ま し て 、 そ の と き に 、 実 は 、 現 皇 室 典 範 で す と 摂 政 だ と か 、 あ る い は 、 こ れ は 臨 時 代 行 の 法 律 で ご ざ い ま す が 、 天 皇 陛 下 が 国 外 に 行 か れ た と き に 代 行 す る と い う 方 々 は 、 基 本 は 皇 室 内 の 男 系 男 子 の 方 に な っ て お り ま し て 、 男 系 女 子 の 方 も ご ざ い ま す が 、 男 系 の 方 々 に な っ て お り ま し て 、 妃 殿 下 方 は 、 基 本 は 、 皇 后 様 、 皇 太 后 様 、 太 皇 太 后 様 以 外 は 摂 政 に は な ら な い ふ う に な っ て お る わ け で ご ざ い ま す 。

そ う い う こ と を 考 え ま す と 、 い ろ い ろ な 公 務 全 て の こ と を 支 え て い た だ く よ う な 皇 族 の 方 と い う こ と に な る と 、 男 系 男 子 と い う と こ ろ を 入 口 に す る こ と が よ ろ し い の で は な い か と い う 議 論 に な っ た と こ ろ で ご ざ い ま す 。

そ う い っ た 意 味 で 、 あ と 、 十 一 宮 家 に 限 っ た こ と に つ い て 申 し 上 げ ま す と 、 先 ほ ど 申 し ま し た 現 行 の 皇 室 典 範 、 現 行 の 日 本 国 憲 法 下 で と い う 部 分 が ご ざ い ま す が 、 あ と も う 一 つ は 、 こ れ は 少 し 情 緒 的 な 話 に な り ま す が 、 昭 和 天 皇 の 皇 后 陛 下 で い ら っ し ゃ い ま し た 香 淳 皇 后 (こうじゅんこうごう)様 は 、 久 邇 宮(くにのみや) 家 の 出 で ご ざ い ま し て 、 現 在 の 伏 見 宮 系 統 の 部 分 の か な り の 家 が 久 邇 宮 家 の 系 統 で も あ る わ け で ご ざ い ま す 。

そ う い っ た 意 味 か ら す る と 、 上 皇 様 と か 天 皇 陛 下 か ら い た し ま す と 、 自 分 の お 母 様 の 実 家 と か 自 分 の 御 祖 母 様 の 実 家 と い う 部 分 は 、 結 構 、 こ れ は 女 系 の 血 で ご ざ い ま す が 、 近 い 部 分 が あ る の で は な い か と い う ふ う に 考 え た わ け で ご ざ い ま す 。

あ と 、 先 ほ ど 申 し 上 げ ま し た け れ ど も 、 先 例 の 話 で い き ま す と 、 も う 馬 淵 先 生 の お っ し ゃ る と お り で し て 、 全 く 一 般 国 民 に な っ て い る 方 が 誰 か の 養 子 に な る こ と に よ っ て 戻 っ て き た と い う ふ う な 、 ぴ っ た り し た 例 は な か な か ご ざ い ま せ ん

先 ほ ど も 申 し ま し た 源 定 省 (みなもとのさだみ)と い う 宇 多 天 皇 に な ら れ た 方 は 、 八 八 四 年 に 臣 籍 降 下 し て 源 定 省 と 称 し た ん で す が 、 三 年 後 に お 父 様 で ご ざ い ま し た 光 孝 (こうこう)天 皇 が 重 体 に 陥 っ た 際 に 皇 籍 に 復 帰 さ れ た 。

あ と 、 鎌 倉 時 代 の 末 期 に 順 徳 天 皇 の ひ 孫 で あ り ま す 忠 房 様 、 源 忠 房 (みなもとのただふさ)と い う 方 が ご ざ い ま す が 、 こ の 方 が 復 帰 し た と か 、 そ れ か ら 、 鎌 倉 時 代 末 期 に 後 深 草 天 皇 の 孫 で あ る 久 良 親 王 (ひさながしんのう) 復 帰 し た と か ご ざ い ま す 。

あ と 、 か な り レ ア ケ ー ス で す が 、 源 兼 明 (みなもとのかねあきら)と い う 方 が 九 二 一 年 に 臣 籍 降 下 し て お る ん で す が 、 左 大 臣 等 を し た 後 、 九 七 七 年 、 五 十 六 年 後 に 皇 籍 に 復 帰 し た と い う 例 な ど も ご ざ い ま す 。

た だ 、 こ れ は か な り 古 い 例 で ご ざ い ま す の で 、 先 ほ ど 馬 淵 先 生 お っ し ゃ っ た よ う な 、 一 般 国 民 に な っ て 、 誰 か の 養 子 に な る こ と で 戻 っ て く る と い う ケ ー ス が ぴ っ た り あ る か ど う か 、 そ れ は な か な か そ う で は な い と 思 い ま す 。

む し ろ 、 私 ど も の 思 考 方 法 は 、 普 通 の 国 民 が 許 さ れ て い る 部 分 に つ い て 解 除 す る こ と に よ っ て 皇 統 の 方 々 に 皇 室 を 支 え る よ う な 皇 族 に な っ て い た だ く こ と は ど う か 、 そ れ が 国 民 の 理 解 を 得 ら れ や す い の で は な い か と い う 思 考 方 法 を た ど っ た 結 果 で ご ざ い ま す 。 以 上 で ご ざ い ま す 。

現 皇 室 典 範 ですと 摂 政 、 あ る い は 臨 時 代 行 の 法 律 で 、 天 皇 陛 下 が 国 外 に 行 か れ た と き に 代 行 す る と い う 方 々 は 、 基 本 は 皇 室 内 の 男 系 男 子 の 方 に な っ て お り ま し て 、 男 系 女 子 の 方 も ご ざ い ま す が 、 男 系 の 方 々 に な っ て お り ま し て 、 妃 殿 下 方 は 、 基 本 は 、 皇 后 様 、 皇 太 后 様 、 太 皇 太 后 様 以 外 は 摂 政 に は な ら な い、い ろ い ろ な 公 務 全 て の こ と を 支 え て い た だ く よ う な 皇 族 の 方 と い う こ と に な る と 、 男 系 男 子 と い う と こ ろ を 入 口 に す る こ と が よ ろ し い の で は な い か と い う 議 論 に な っ た

皇室典範
第十六条 天皇が成年に達しないときは、摂政を置く。天皇が、精神若しくは身体の重患又は重大な事故により、国事に関する行為をみずからすることができないときは、皇室会議の議により、摂政を置く。

第十七条 摂政は、左の順序により、成年に達した皇族が、これに就任する。
 皇太子又は皇太孫
二 親王及び王
 皇后
四 皇太后
五 太皇太后
六 内親王及び女王
前項第二号の場合においては、皇位継承の順序に従い、同項第六号の場合においては、皇位継承の順序に準ずる。


→説明になっていませんね。皇 后 様 、 皇 太 后 様 、 太 皇 太 后 様が摂政になれるということならば、現皇室典範においても、女性が摂政に就任するということ。

しかも皇室典範の第十七条をよくみれば、「六 内親王及び女王」とありますので、内親王である愛子さま、佳子さま、女王(じょおう)である彬子(あきこ)さま瑶子(ようこ)さま、承子(つぐこ)さまと、摂政に就任する方はいらっしゃいます。天 皇 陛 下 が 国 外 に 行 か れ た と き に 代 行 す ることにも、何の問題もありません。

さらに「同項第六号の場合においては、皇位継承の順序に準ずる。」すなわち「六 内親王及び女王 の場合においては皇位継承の順序に準じて摂政となる」、「女性皇族の方に皇位継承の順序がある」と現皇室典範に記載されていることになりませんか?

十 一 宮 家、昭 和 天 皇 の 皇 后 陛 下 、 香 淳 皇 后 (こうじゅんこうごう)様 は 、 久 邇 宮(くにのみや) 家 の 出 で 、 現 在 の 伏 見 宮 系 統 の 部 分 の か な り の 家 が 久 邇 宮 家 の 系 統

上 皇 様 と か 天 皇 陛 下 か ら 、お 母 様 の 実 家 と か 御 祖 母 様 の 実 家 と い う 部 分 は 、 女 系 の 血 で ご ざ い ま す が 、 近 い 部 分 が あ る の で は な い か
男 系 男 子 と い う と こ ろ を 入 口にするのに、女 系 の 血。支離滅裂です。説明になっていません。

一 般 国 民 に な っ て 、 誰 か の 養 子 に な る こ と で 戻 っ て く る と い う ケ ー ス が ぴ っ た り あ る か ど う か 、 そ れ は な か な か そ う で は な い

私 ど も の 思 考 方 法 は 、 普 通 の 国 民 が 許 さ れ て い る 部 分 に つ い て 解 除 す る こ と に よ っ て 皇 統 の 方 々 に 皇 室 を 支 え る よ う な 皇 族 に な っ て い た だ く こ と は ど う か 、 そ れ が 国 民 の 理 解 を 得 ら れ や す い の で は な い か と い う 思 考 方 法 を た ど っ た 結 果

普 通 の 国 民 が 許 さ れ て い る 部 分 に つ い て 解 除 す るとは、同じ山崎氏の発言「一 般 の 家 で も 親 族 か ら 養 子 に 来 て い た だ い て 家 を 維 持、そ う い う 伝 統 が 一 般 国 民 の 中 に ま だ あ る と す る と 、 皇 室 に お い て も そ う い う 手 段 を 取 る こ と が あ り 得 る の で は な い か」からすると、国民は養子縁組をしているので、皇族も養子縁組を出来るようにするということでしょうか?

国民は女性がいるのに男系男子に限定して養子縁組などしません。私 ど も の 思 考 方 法は、決して国 民 の 理 解 を 得 ることはないでしょう。

皇室典範
第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
第九条 天皇及び皇族は、養子をすることができない。

皇室典範の条文のうち、どちらを変える方が国民の理解を得られるのかは、世論調査の結果においても明らかです。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

5 件のコメント

    サトル

    2025年4月10日

    何から何まで支離滅裂。
    「馬鹿じゃない限り」自分で何を言ってるかわかってるハズなんで、「加担した」……ということですな、内閣官房参与?

    ダダ

    2025年4月10日

    私どもの思考方法という言葉が不愉快だし、その中身も破綻しているのだから目も当てられません。
    皇位は世襲。世襲と聞いて、養子を連想する人はいません。
    愛子天皇という直感(常識)が働かないのは、男系カルトに洗脳されている証拠です。

    くりんぐ

    2025年4月9日

    皇室という聖域で生まれ育たれた今上陛下のお子さま(1世)である愛子さま、上皇さまの孫(2世)である佳子さま、大正天皇のひ孫(3世)の彬子さま・瑤子さま・承子さまを「女」だから皇位継承権を認めず、その子孫にも皇位継承権を認めない。

    一方で北朝三代崇光天皇の男系子孫と血筋が離れすぎていて、天皇との血筋の遠さからくる皇族としての自覚の薄さから皇室の品格を貶める問題行動繰り返した挙句皇族の身分を離れることが法で決まって国民になった方々の子孫を「男」だから特別扱いで皇族にして、その子孫には皇位継承権を認めます!なんて乗っ取り行為、国民が受け入れられる余地がどこにもありません!

    SSKA

    2025年4月9日

    第三回も特に政府≒山崎重孝自身が支離滅裂になりながらの自己論破集と化していて、女帝支持政党の皆さんの仕事ぶりは大変素晴らしいものと言えます。

    国民から皇族になるのにぴったり合う事例が過去に存在しない以上、「普通の国民が許されている部分について解除」した後に皇室をお支えし、国民の理解を得られる方々は男系(旧宮家系)では無く性別の制限を解かれた女性・女系天皇や女性宮家を置いて他にいらっしゃらないでしょう。
    従来の政府見解に加え、沖縄の風への回答にも現憲法の世襲とその下の皇室典範1条の男系原則は一致しない(男系派が望む様に等価値ではない)と順列に基づいて明言していますから、不変とする根拠を自ら否定する形となっています。
    男系男子を入口として法解釈や検討を試みたものの、答えを導き出せずに行き詰まって隘路に迷い込み、再び振り出しに戻る…と永遠にマウスの実験を繰り返す様な馬鹿馬鹿しい結果になっているのだから、最初の前提が全て間違っているという事です。

    突撃一番

    2025年4月9日

    山崎が示した歴史上の先例は、決して「マネしていい吉例」とは言えないでしょうね。

    藤原専制の時代だったり、持明院統と大覚寺統で皇位を奪い合っていた時代の事例でしょ?

    先例主義がそんなに大事なら、それこそ継体天皇以前の「群臣推戴」の例に倣って、天皇公選制にするのが一番よいという事になってしまう。

    それにしても、皇后陛下が「男系男子」だったとは、知らなかったな〜(笑)
    山崎重孝、朝から笑わせてくれるね!!

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。