「立法事実を確認していかないと制度はつくれない」3月10日第三回全体会議 議事録読み④

Post's thumbnail

立憲民主党の馬淵議員の見事な論説の後に、養子案に賛成、反対の政党・会派の意見が述べられます。

令和7年3月10日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議(12-17頁)

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) れ い わ さ ん と 参 政 党 さ ん に 御 発 言 を い た だ い た 後 、 今 の お 話 に 対 し て 、 特 に 立 法 事 実 の 関 連 、 先 例 と の 関 連 に つ い て 山 﨑 参 与 か ら 説 明 し て も ら い ま す が 、 ま ず 、 れ い わ さ ん 、 参 政 党 さ ん 、 ど う ぞ 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 上 村 英 明 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 れ い わ 新 選 組 の 上 村 英 明 と い い ま す 。
ま ず 、 憲 法 の 問 題 な ん で す け れ ど も 、 我 々 は や は り 立 法 府 の 人 間 で す か ら 、 憲 法 の 下 で ど う 解 釈 で き る か と い う の を 余 り 軽 々 し く 扱 わ な い 方 が い い と い う ふ う に 、 あ る 意 味 で 絶 対 的 に そ う だ と い う ふ う に 思 う ん で す け れ ど も 、 憲 法 の 中 で ま だ 解 釈 が 分 か れ て い る と い う 状 況 で あ れ ば 、 こ う い う 場 で は な く て 、 も っ と し っ か り し た 場 で 憲 法 と の 関 係 を 議 論 す べ き だ と い う ふ う に 思 い ま す 。

そ れ か ら 第 二 点 目 は 、 今 回 の 問 題 の 基 本 は 何 か と い う と 、 国 民 の 理 解 を ど う い う ふ う に 広 げ て い く の か と い う こ と が 実 は そ の 大 前 提 に な っ て い る と 思 う ん で す け れ ど も 、 例 え ば 、 国 民 の 世 論 調 査 と の 整 合 性 の 問 題 と か 、 あ る い は 、 こ う し た 会 議 の 後 の フ ォ ロ ー ア ッ プ を 国 民 の 理 解 と の 関 係 で ど う い う ふ う に 進 め て い く の か と い う お 考 え を お 聞 か せ 願 え れ ば あ り が た い と 思 い ま す 。 以 上 で す 。

立 法 府 の 人 間 で す か ら 、 憲 法 の 下 で ど う 解 釈 で き る か と い う の を 余 り 軽 々 し く 扱 わ な い 方 が い い→まさにその通り!憲法違反の養子案に、国民の理解が得られるわけがありません。

○ 参 議 院 議 員 ( 神 谷 宗 幣 君 ) 参 政 党 の 神 谷 で す 。 い ろ い ろ お 話 を 聞 か せ て い た だ い て い て 、 何 が 大 事 な の か な と い う こ と に も っ と 焦 点 を 当 て る べ き か な と 思 い ま す 。

こ の 会 議 の 目 的 は 、 や は り 皇 統 を し っ か り 維 持 し て い く と い う こ と で あ っ て 、 皇 室 を し っ か り と 存 続 さ せ て い く と い う こ と を 中 心 に 置 か な け れ ば い け な い の で は な い か と 思 い ま す 。
そ の た め に 、 皇 族 の 方 々 の 数 を 確 保 し な け れ ば い け な い 、 そ れ を な る べ く 男 系 で 維 持 し な け れ ば い け な い と 考 え た と き に 、 こ う い っ た 養 子 縁 組 の こ と が 考 え ら れ る と い う こ と で 話 は な っ て い る と 思 い ま す が 、 ど う し て も 憲 法 論 、 法 律 論 に な っ て し ま う 。

も ち ろ ん 、 我 々 、 国 会 議 員 で す し 、 憲 法 を 守 ら な け れ ば い け な い と い う こ と は 大 前 提 で す け れ ど も 、 も う 少 し 皇 室 と い う も の が ど う い う 存 在 か と 考 え る と き に 、 憲 法 は 八 十 年 で す が 、 皇 室 は 千 年 以 上 の 歴 史 が あ る わ け で す ね 。

長 い 歴 史 の 中 で 、 そ の と き そ の と き の 政 治 家 が ル ー ル を 変 え な が ら 、 憲 法 な ん か も 変 え な が ら 、 ど う や っ て 維 持 し て い く か と い う こ と を 考 え て き た の で あ っ て 、 今 、 法 律 が こ う だ か ら 、 憲 法 が こ う だ か ら と い う だ け で 枠 を は め て し ま う と 、 本 当 に こ れ か ら 続 い て い か な い と い う こ と に な る と い う ふ う に 考 え ら れ ま す の で 。

や は り 、 何 を 大 切 に し て 、 何 を 守 る べ き な の か と い う 優 先 順 位 を つ け た 上 で 、 そ こ か ら 憲 法 論 の 話 に 持 っ て い か な い と 、 今 の 条 文 だ け で 解 釈 を し て し ま う と 、 物 事 が 進 ま な く な っ て 、 結 局 、 こ れ は 時 間 の 問 題 も あ り ま す か ら 、 や は り 、 お 尻 を 決 め て 、 そ の 辺 の と こ ろ を 優 先 順 位 を 決 め た 上 で 持 っ て い か な い と 、 法 律 論 に な っ た り 憲 法 論 に な っ た り 、 そ れ か ら 、 皇 室 を 守 る か ど う か と い う 話 に な っ た り 、 ち ょ っ と 争 点 が ば ら け て い る よ う な 気 が す る の で 、 そ の 辺 の 優 先 順 位 を き ち っ と 決 め て か ら 話 合 い を 進 め た 方 が い い の で は な い か と い う 意 見 を 出 さ せ て い た だ き ま す 。

何 を 大 切 に し て 、 何 を 守 る べ き な の か と い う 優 先 順 位→維新の優先順位は男系男子限定。国民の総意とは違っているようですね。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 先 ほ ど 出 た 国 民 の 理 解 も 含 め て 御 説 明 い た だ き ま す け れ ど も 、 そ の 前 に N 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 浜 田 聡 君 ) N H K 党 の 浜 田 聡 で ご ざ い ま す 。 今 回 の 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に 関 し て は 、 お お む ね 賛 成 で ご ざ い ま す 。

し か も 、 こ ち ら に 関 し て は 、 可 及 的 速 や か に 実 行 す べ き と い う 立 場 で ご ざ い ま す 。 旧 皇 族 の 皇 籍 取 得 に 関 し て は 、 国 民 の 理 解 と い う 問 題 は あ る と 思 い ま す が 、 こ ち ら は 得 ら れ る の で は な い か と 思 い ま す 。

国 民 の こ と を 考 え た 場 合 、 懸 念 を 抱 か れ て い る と こ ろ と し て は 、 や は り 女 系 天 皇 に 関 す る も の だ と 思 い ま す 。
特 に こ ち ら に 関 し て は 先 例 が あ り ま せ ん の で 、 日 本 の 国 体 が 破 壊 さ れ る と 言 っ て も 過 言 で は あ り ま せ ん

そ う い う 意 味 で は 、 や は り 、 優 先 順 位 と い う こ と を 考 え ま す と 、 先 ほ ど 国 民 民 主 党 さ ん の 方 か ら 第 一 案 を し っ か り 結 論 を 出 せ と い う 話 は あ り ま し た が 、 私 は 、 こ の 第 二 案 を 第 一 案 よ り 優 先 順 位 を 高 め て 結 論 を 出 し て ほ し い 、 そ の よ う に 希 望 を 申 し 上 げ ま す 。 私 か ら は 以 上 で す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 社 会 民 主 党 さん も 御 発 言 い た だ い て か ら 政 府 か ら 説 明 い た だ き ま す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 大 椿 ゆ う こ 君 ) 私 自 身 は 今 日 初 め て の 出 席 に な り ま す の で 、 以 前 の 議 論 を 踏 ま え て い な い と こ ろ も あ る か も し れ ま せ ん が 、 社 民 党 と し て の 立 場 に つ い て 皆 さ ん に は お 伝 え し て お き た い と 思 っ て い ま す 。

皇 室 典 範 の 第 九 条 に 養 子 を 明 確 に 禁 じ る こ と に な っ た 経 緯 を 想 起 し 、 恣 意 的 に 運 用 さ れ る 危 険 や 、 皇 室 が 肥 大 化 し 、 費 用 も 増 え る こ と は 明 ら か で あ り と 、 私 た ち は 反 対 の 立 場 で す 。

ま た 、 こ の 決 定 的 な 理 由 は 、 旧 宮 家 か ら 男 性 を 養 子 と す る 理 由 が 、 ま ず は 女 性 天 皇 を 認 め な い こ と に よ っ て こ の 議 論 が な さ れ て い る と い う ふ う に 思 っ て い ま す の で 、 女 性 天 皇 や 女 性 皇 族 が 結 婚 後 も 皇 族 で あ り 続 け る こ と で 解 決 で き る こ と で は な い か と い う 立 場 で あ る こ と を お 伝 え し て お き ま す 。

福島みずほ議員からバトンタッチしても、真っ当な意見を述べてくれる社民党。費用の面からも養子案に疑義を呈してくれました。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ れ で は 、 政 府 か ら 御 説 明 い た だ け ま す か 。

○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) 内 閣 官 房 の 山 﨑 で ご ざ い ま す 。 幾 つ か 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。

ま ず 、 皇 統 男 系 男 子 に 限 っ て 養 子 に す る と い う 入 口 の 部 分 が い か が か と い う お 話 が ご ざ い ま し た 。
こ の 話 は 、 元 々 の 発 端 が 、 悠 仁 親 王 殿 下 が 御 即 位 な さ っ た と き に 皇 族 が 一 人 も い ら っ し ゃ ら な く な る よ う な 事 態 を ど う す る か と い う こ と か ら 始 ま っ て お り ま し て 、 そ の と き に 、 実 は 、 現 皇 室 典 範 で す と 摂 政 だ と か 、 あ る い は 、 こ れ は 臨 時 代 行 の 法 律 で ご ざ い ま す が 、 天 皇 陛 下 が 国 外 に 行 か れ た と き に 代 行 す る と い う 方 々 は 、 基 本 は 皇 室 内 の 男 系 男 子 の 方 に な っ て お り ま し て 、 男 系 女 子 の 方 も ご ざ い ま す が 、 男 系 の 方 々 に な っ て お り ま し て 、 妃 殿 下 方 は 、 基 本 は 、 皇 后 様 、 皇 太 后 様 、 太 皇 太 后 様 以 外 は 摂 政 に は な ら な い ふ う に な っ て お る わ け で ご ざ い ま す 。

そ う い う こ と を 考 え ま す と 、 い ろ い ろ な 公 務 全 て の こ と を 支 え て い た だ く よ う な 皇 族 の 方 と い う こ と に な る と 、 男 系 男 子 と い う と こ ろ を 入 口 に す る こ と が よ ろ し い の で は な い か と い う 議 論 に な っ た と こ ろ で ご ざ い ま す 。

そ う い っ た 意 味 で 、 あ と 、 十 一 宮 家 に 限 っ た こ と に つ い て 申 し 上 げ ま す と 、 先 ほ ど 申 し ま し た 現 行 の 皇 室 典 範 、 現 行 の 日 本 国 憲 法 下 で と い う 部 分 が ご ざ い ま す が 、 あ と も う 一 つ は 、 こ れ は 少 し 情 緒 的 な 話 に な り ま す が 、 昭 和 天 皇 の 皇 后 陛 下 で い ら っ し ゃ い ま し た 香 淳 皇 后 (こうじゅんこうごう)様 は 、 久 邇 宮(くにのみや) 家 の 出 で ご ざ い ま し て 、 現 在 の 伏 見 宮 系 統 の 部 分 の か な り の 家 が 久 邇 宮 家 の 系 統 で も あ る わ け で ご ざ い ま す 。

そ う い っ た 意 味 か ら す る と 、 上 皇 様 と か 天 皇 陛 下 か ら い た し ま す と 、 自 分 の お 母 様 の 実 家 と か 自 分 の 御 祖 母 様 の 実 家 と い う 部 分 は 、 結 構 、 こ れ は 女 系 の 血 で ご ざ い ま す が 、 近 い 部 分 が あ る の で は な い か と い う ふ う に 考 え た わ け で ご ざ い ま す 。

あ と 、 先 ほ ど 申 し 上 げ ま し た け れ ど も 、 先 例 の 話 で い き ま す と 、 も う 馬 淵 先 生 の お っ し ゃ る と お り で し て 、 全 く 一 般 国 民 に な っ て い る 方 が 誰 か の 養 子 に な る こ と に よ っ て 戻 っ て き た と い う ふ う な 、 ぴ っ た り し た 例 は な か な か ご ざ い ま せ ん

先 ほ ど も 申 し ま し た 源 定 省 (みなもとのさだみ)と い う 宇 多 天 皇 に な ら れ た 方 は 、 八 八 四 年 に 臣 籍 降 下 し て 源 定 省 と 称 し た ん で す が 、 三 年 後 に お 父 様 で ご ざ い ま し た 光 孝 (こうこう)天 皇 が 重 体 に 陥 っ た 際 に 皇 籍 に 復 帰 さ れ た 。

あ と 、 鎌 倉 時 代 の 末 期 に 順 徳 天 皇 の ひ 孫 で あ り ま す 忠 房 様 、 源 忠 房 (みなもとのただふさ)と い う 方 が ご ざ い ま す が 、 こ の 方 が 復 帰 し た と か 、 そ れ か ら 、 鎌 倉 時 代 末 期 に 後 深 草 天 皇 の 孫 で あ る 久 良 親 王 (ひさながしんのう) 復 帰 し た と か ご ざ い ま す 。

あ と 、 か な り レ ア ケ ー ス で す が 、 源 兼 明 (みなもとのかねあきら)と い う 方 が 九 二 一 年 に 臣 籍 降 下 し て お る ん で す が 、 左 大 臣 等 を し た 後 、 九 七 七 年 、 五 十 六 年 後 に 皇 籍 に 復 帰 し た と い う 例 な ど も ご ざ い ま す 。

た だ 、 こ れ は か な り 古 い 例 で ご ざ い ま す の で 、 先 ほ ど 馬 淵 先 生 お っ し ゃ っ た よ う な 、 一 般 国 民 に な っ て 、 誰 か の 養 子 に な る こ と で 戻 っ て く る と い う ケ ー ス が ぴ っ た り あ る か ど う か 、 そ れ は な か な か そ う で は な い と 思 い ま す 。

む し ろ 、 私 ど も の 思 考 方 法 は 、 普 通 の 国 民 が 許 さ れ て い る 部 分 に つ い て 解 除 す る こ と に よ っ て 皇 統 の 方 々 に 皇 室 を 支 え る よ う な 皇 族 に な っ て い た だ く こ と は ど う か 、 そ れ が 国 民 の 理 解 を 得 ら れ や す い の で は な い か と い う 思 考 方 法 を た ど っ た 結 果 で ご ざ い ま す 。 以 上 で ご ざ い ま す 。

男 系 男 子 と い う と こ ろ を 入 口にするのに、女 系 の 血。支離滅裂です。
普 通 の 国 民 が 許 さ れ て い る 部 分 に つ い て 解 除 す るとは、いったいどういうことでしょうか?憲法違反で良いということでしょうか?
私 ど も の 思 考 方 法は、決して国 民 の 理 解 を 得 ることはないでしょう。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 国 民 の 理 解 の と こ ろ は 何 か あ り ま す か 。

○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) 国 民 の 理 解 の 話 は 、 も う 一 度 申 し 上 げ ま す と 、 普 通 の 我 々 日 本 国 民 の 中 で も 家 の 伝 統 だ と か 祭 祀 と か を 継 続 さ せ る た め に 養 子 を 親 戚 か ら い た だ く こ と は あ る 、 そ う い う こ と が 各 地 で も あ る わ け で ご ざ い ま し て 、 例 え ば 、 徳 川 家 と か 島 津 家 と か も あ る わ け で ご ざ い ま す 。

そ う い う こ と が 一 般 国 民 に もあ る の で あ れ ば 、 同 じ よ う に 、 気 持 ち が そ ろ っ て 親 に な り 子 に な る と い う 手 段 と い い ま す か 、 そ う い っ た こ と が 理 解 さ れ る の で あ れ ば 、 一 般 の 国 民 の 皆 さ ん に も 養 親 子 と い う こ と で 理 解 で き る の で は な い か と い う ふ う に 有 識 者 会 議 で は 議 論 さ れ た と こ ろ で ご ざ い ま す 。

一 般 の 国 民 の 皆 さ ん に も 養 親 子 と い う こ と で 理 解 で き る→一般国民を完全に下に見た物言いですね。一般国民は、女性がいるのに養子縁組は、ほぼしません。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 日 本 維 新 の 会 さ ん 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 藤 田 文 武( ふじた ふみたけ君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。
先 ほ ど 先 例 の お 話 が あ り ま し て 、 私 、 ち ょ っ と 考 え を 述 べ さ せ て い た だ き た い ん で す が 、 原 則 と 手 段 の そ れ ぞ れ の 先 例 や 例 外 と い う の は 、 根 本 的 に 考 え 方 を 分 け る べ き で あ る と 思 い ま す 。

と い い ま す の も 、 皇 室 と い う の は 、 一 つ 大 原 則 、 何 た る か と い え ば 、 男 系 で つ な い で き た と い う の が 、 い ろ い ろ そ ぎ 落 と す と 残 る 原 則 で あ り ま す 。

先 例 は 時 代 と と も に 変 わ る 、 又 は 、 そ れ は そ の 制 度 も 変 化 し て い く と い う の は 当 然 の こ と で あ り ま す け れ ど も 、 そ の 原 則 自 体 を 変 え て し ま う こ と と 、 又 は 、 そ の 原 則 を 守 る た め に 手 段 が 先 例 に 少 し ア レ ン ジ を 加 え る か と か と い う こ と に つ い て は 、 か な り レ ベ ル の 、 次 元 の 違 う 話 で あ り ま し て 、 例 え ば 馬 淵 先 生 が 事 例 と し て 挙 げ ら れ た よ う に 、 例 え ば 側 室 制 度 、 こ れ は 先 例 が あ っ た け れ ど も 今 は 禁 じ て い る じ ゃ な い か と 。

こ れ は 今 ま で あ っ た 先 例 の 中 で 狭 め る こ と で あ り ま す か ら 、 広 げ る の で は な く 狭 め る と い う の は 、 私 は 、 そ れ は 現 代 の 風 習 、 慣 習 又 は 国 民 心 理 で あ っ て も そ れ は 許 容 さ れ る も の で あ る と い う ふ う に 思 い ま す が 、 そ も そ も 、 男 系 の 男 子 と い う の も 、 男 系 の 原 則 か ら 男 子 に 狭 め て い る と い う の が 現 行 法 で あ り ま す か ら 、 そ う い っ た 意 味 で 、 そ れ は あ り 得 る け れ ど も 、 そ の 更 に 上 位 に あ る 原 則 で あ る 男 系 自 体 を 取 り 除 く 又 は 変 え る と い う こ と は 、 こ れ は 相 当 次 元 の 違 う 話 で あ る と い う こ と を ま ず 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。

そ の 上 で 、 先 ほ ど 御 説 明 の あ り ま し た 、 民 間 で も 親 族 等 か ら 養 子 を 取 る 例 な ど が 国 民 的 理 解 を 得 ら れ や す い ん じ ゃ な い か と い う お 話 、 私 も 、 非 常 に 納 得 感 の あ る 、 や は り 、 国 民 の 理 解 を い か に 得 や す い よ う に 制 度 設 計 を 考 え て い く か と い う 視 点 で は 非 常 に 重 要 だ と 思 い ま す 。

そ の 上 で 、 先 ほ ど 馬 淵 先 生 か ら 御 指 摘 が あ っ た 、 皇 籍 離 脱 さ れ た 方 が 養 子 で 戻 る と い う 事 例 は 確 か に ぴ っ た り な も の は な い と い う こ と で あ り ま す け れ ど も 、 こ れ は 、 私 は む し ろ 逆 で 理 論 を 補 強 し て い る も の だ と い う ふ う に 思 っ て い ま し て 、 養 子 で な く 戻 る と い う 、 今 回 の 有 識 者 会 議 の 報 告 書 で い う と 三 案 に な る と 思 う ん で す け れ ど も 、 直 接 的 に 戻 る と い う 事 例 は 先 例 は あ る 。 そ し て 、 養 子 と い う や り 方 も 先 例 も あ る

こ の 二 つ を 組 み 合 わ せ て い る わ け で あ り ま す か ら 、 む し ろ 私 は 補 強 し て い る と 。
制 度 設 計 の ぴ っ た り を 求 め る の で は な く て 、 よ り 納 得 感 を 高 め る た め に 補 強 す る 、 そ う い う 手 段 で あ る と い う ふ う に 私 は 捉 え る べ き だ と 思 い ま す。

そ こ で 、 じ ゃ 、 ど こ ま で 絞 る の か 議 論 は 、 こ れ は 確 か に 非 常 に 難 し い お 話 だ と 思 い ま す が 、 現 行 憲 法 下 で 、 短 い 期 間 で は あ り ま し た が 、 皇 籍 を 持 っ て お ら れ た 方 々 、 十 一 宮 家 の 御 当 人 又 は そ の 御 子 息 を 対 象 と す る と い う の は 、 一 つ の 範 囲 を 、 対 象 範 囲 を 絞 る と い い ま す か 、 規 定 す る 非 常 に 重 要 な 要 素 か な と い う ふ う に 思 い ま し て 、 私 も 、 そ も そ も 論 で 言 う と 、 皇 別 摂 家 (こうべつせっけ 日本の五摂家のうち江戸時代に男性皇族が養子に入って相続した後の3家 近衛家・一条家・鷹司家 およびその男系子孫を指す)等 ま で 広 げ る こ と は 拒 否 し な い 立 場 で あ り ま す が 、 じ ゃ 、 ど こ ま で 広 げ て い く か と い う 議 論 は 残 る わ け で あ り ま す か ら 、 そ う い っ た 意 味 で 、 こ の 十 一 宮 家 に 絞 っ て 対 象 と す る の は 、 私 は 、 非 常 に 良 識 的 な 、 納 得 感 の あ る 線 引 き で は な い か と い う ふ う に 考 え て お り ま す 。 以 上 で す 。

皇 室 と い う の は 、 一 つ 大 原 則 、 何 た る か と い え ば 、 男 系 で つ な い で き た と い う の が 、 い ろ い ろ そ ぎ 落 と す と 残 る 原 則
立法事実なし、先例もなし、憲法上の疑義あり、事実上の不都合あり養子の養親(ようしん)はどなたか。養子だけでなく養親もいらっしゃるのか確認せずに制度を作ってよいのか)の男系男子限定は、国民の理解は得られません。増して、皇 別 摂 家 (こうべつせっけ)を拒否しない立場とは。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 自 由 民 主 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 (えとう せいいち)君 ) 重 な る と こ ろ も あ る か も し れ ま せ ん が 、 対 象 者 の 御 存 在 と 御 意 思 と い う と こ ろ で ご ざ い ま す け れ ど も 、 御 存 在 と し て は 、 旧 十 一 宮 家 に 限 定 す る と い う よ う な 今 お 話 が ご ざ い ま し た 。

第 三 案 と し て の 単 純 復 帰 も あ り ま し た け れ ど も 、 こ れ も い ず れ も 旧 皇 族 に 限 る と い う こ と を し て い る わ け で し て 、 旧 皇 族 が 何 ら か の 形 で 戻 る と い う の は 先 例 に も あ り ま す 。

そ れ を 先 ほ ど 言 い ま し た よ う に 極 め て 限 定 的 に と い う こ と を や っ て い る の で 、 旧 十 一 宮 家 に ま ず は 限 定 す る 。
私 は 、 将 来 的 に は 第 三 案 に つ い て も 、 ち ゃ ん と 開 か れ た 方 が 本 当 は 分 か り や す い の か も し れ な い と い う 感 じ が し ま す 。

そ れ か ら 、 御 意 思 の 確 認 で す け れ ど も 、 今 の 法 体 系 で 法 的 な 根 拠 の な い も の に つ い て ど う で す か な ん て 聞 け る は ず も な い
特 例 と し て の 、 か つ て 皇 族 で あ っ た 方 々 の 男 系 男 子 の 子 孫 が 皇 族 と し て復 帰 す る 。

そ の 中 か ら 、 い ろ い ろ な 条 件 を つ け て 皇 位 継 承 権 を 有 す る と い う 形 を す る と い う こ と は 極 め て リ ー ズ ナ ブ ル で す ね 。

そ こ で 、 制 度 が で き て い な い と き に 、 あ な た 、 ど う で す か と い う よ う な こ と を お 聞 き す る と い う の は あ り 得 な い こ と で す ね 。 聞 く 人 も 聞 け な い で し ょ う し 、 ま た 、 聞 か れ た 方 も 答 え よ う が な い こ と で す か ら 、 こ れ を も っ て 問 題 だ と 言 う こ と に つ い て は 、 逆 に 何 か 問 題 が あ る の か な と い う 具 合 に 考 え ま す

そ れ か ら 、 国 民 の 理 解 と い う 点 で は 、 新 憲 法 の 下 で も 、 そ し て 新 皇 室 典 範 の 下 で も 皇 族 で あ っ た 方 々 が 、 い ろ い ろ な 事 情 に よ っ て 、 こ れ は ど こ ま で お 役 所 が 答 え ら れ る か 分 か り ま せ ん け れ ど も 、 私 ど も の 調 べ た 中 で は 、 や は り 、 当 時 宮 家 が 大 変 多 い 。
皇 太 子 殿 下 ・ 直 宮 家 合 わ せ て 六 方 お ら れ て 、 そ れ 以 外 に も 十 一 宮 家 お ら れ て 多 い 。 こ れ で あ れ ば 、 十 一 宮 家 い る 必 要 が な い の で は な い の か 。
む し ろ 、 維 持 す る こ と の 方 が 戦 後 で お 金 が 大 変 な 中 で ど う だ と い う こ と が 出 て 、 そ し て 、 自 主 的 に 臣 籍 降 下 を す る よ う に 進 め て い っ た と い う 経 過 が あ り ま す 。
そ う い う 中 で こ の 十 一 宮 家 の 方 は 私 ど も は 控 え ま し ょ う と い う こ と に な っ た 。

皇 室 財 産 に つ い て も 課 税 を す る よ と い う こ と の 意 思 を 旧 宮 家 も 聞 い て 、 な る ほ ど そ う い う こ と で あ れ ば 私 ど も に 臣 籍 降 下 せ よ と い う こ と を 迫 っ て い る ん だ な と い う こ と が 分 か っ て 臣 籍 降 下 さ れ た と い う こ と で あ り ま す の で 、 こ こ の と こ ろ は 、 私 は ち ゃ ん と 当 時 の 状 況 と い う こ と を 考 え た 方 が い い 。

も し こ の 十 一 宮 家 が そ の ま ま ず っ と お ら れ れ ば 、 今 の よ う な 問 題 は 起 こ っ て い な い わ け で す ね 。
そ こ で 、 当 時 は 、 皇 位 継 承 権 を 持 っ た 皇 太 子 殿 下 ・ 直 宮 家 合 わ せ て 六 方 お ら れ て 、 そ れ か ら 十 一 宮 家 も お ら れ る け れ ど も 、 十 分 だ ろ う と い う こ と で や っ た ん で す が 、 十 分 で な く な っ た と い う 現 実 に お い て は 、 理 論 的 に 言 え ば 、 こ の 中 か ら 復 帰 を 認 め て い く 、 養 子 と い う 形 で 特 例 を 認 め て い く と い う 形 が 一 番 リ ー ズ ナ ブ ル で は な い か と い う 具 合 に 思 わ れ ま す 。

不 都 合 が あ る と い う こ と で ご ざ い ま す が 、 こ れ ら の 方 々 は 、 昭 和 天 皇 様 も 、 そ れ か ら 上 皇 陛 下 も 、 菊 栄 親 睦 会 (きくえいしんぼくかい)と い う 形 で 皇 室 と 直 接 の 交 流 を ず っ と 続 け て こ ら れ て 、 何 か あ っ た と き に は や は り 皆 さ ん 皇 室 を 支 え て く だ さ い ね と い う こ と を 継 が れ て き て い る と い う 話 を お 聞 き し ま す 。

そ う い う 意 味 で は 、 私 ど も は 、 御 皇 室 の 中 に ち ゃ ん と し た 体 制 を つ く る こ と が で き れ ば 必 ず 応 じ て い た だ け る 方 が 出 て く る と い う 具 合 に 考 え ま す 。
そ の 途 中 で 、 体 制 も で き て い な い 今 の 状 態 で お 聞 き す る な ん と い う こ と は あ り 得 な い こ と で あ ろ う と い う よ う に 思 い ま す の で 、 ど う ぞ よ ろ し く お 願 い い た し ま す 。

第 三 案 (皇統に属する男系の男子を法律により直接皇族とすること)と し て の 単 純 復 帰 も あ り ま し た け れ ど も 、 こ れ も い ず れ も 旧 皇 族 に 限 る と い う こ と を し て い る わ け で し て 、 旧 皇 族 が 何 ら か の 形 で 戻 る と い う の は 先 例 に も あ り ま す 。」「特 例 と し て の 、 か つ て 皇 族 で あ っ た 方 々 の 男 系 男 子 の 子 孫 が 皇 族 と し て復 帰 す る 。」
→「旧皇族」「復帰」というワードが出てきました。旧宮家の子孫の方々は、旧皇族ではありません。内閣官房参与・山崎氏は「ぴ っ た り と 、 完 全 に 、 一 般 人 に 初 め か ら な っ て い る 方 が 誰 か の 養 子 に な っ て 戻 っ た 例 が あ る わ け で は あ り ま せ ん」と答えており、旧宮家の子孫の方々は一般国民であると示しています。皇籍に「復帰」できるのは、かつて皇族であった方であり、一般国民は「復帰」はできません。

第 三 案 (皇統に属する男系の男子を法律により直接皇族とすることに つ い て も 、 ち ゃ ん と 開 か れ た 方 が 本 当 は 分 か り や す い
→一般国民の方々を婚姻を経ずに身分を付与するのは、養子案以上に国民の理解を得られません。

「そ の 中 か ら 、 い ろ い ろ な 条 件 を つ け て 皇 位 継 承 権 を 有 す る と い う 形 を す る と い う こ と は 極 め て リ ー ズ ナ ブ ル で す ね 。」「養 子 と い う 形 で 特 例 を 認 め て い く と い う 形 が 一 番 リ ー ズ ナ ブ ル で は な い か と い う 具 合 に 思 わ れ ま す 。」
「特例」「リーズナブル(合理的)」というワードが二度出てきました。男系男子限定が合理的とは?そして皇族数の確保に限定して話が進んでいたはずなのに、第三案まで出してきて、男系男子限定の皇位継承という本音が出ましたね。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 立 憲 民 主 党 さ ん 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) 繰 り 返 し に な り ま す が 、 立 法 事 実 、 こ の こ と の 確 認 な し で 、 要 は 、 十 一 宮 家 の 子 孫 と い う 話 を し た と き に 、 そ こ は 何 も 有 識 者 報 告 書 に 記 載 さ れ て い な い ん で す ね 。

全 て の 子 孫 が 養 子 の 対 象 と な る の か 、 じ ゃ 、 そ の 時 期 を な の か 、 親 等 を 区 切 る の か も 、 こ れ は 記 載 な い ん で す よ 。
大 枠 だ け 決 め れ ば い い じ ゃ な い か と い う の は 極 め て 乱 暴 な 議 論 だ と 私 ど も は 考 え て い ま す 。

そ し て 、 更 に 言 え ば 、 先 ほ ど ち ょ っ と 山 﨑 さ ん か ら の 御 報 告 が あ り ま し た が 、 私 ど も が 申 し 上 げ た の は 、 十 一 宮 家 以 外 に も 養 子 の 対 象 を 広 げ る の か と い う こ と に つ い て の 十 分 な 検 討 が な さ れ て い な い と い う こ と を 申 し 上 げ た ん で す 。

男 系 男 子 が ど う か と い う こ と で は あ り ま せ ん 。
そ の 報 告 書 に は 、 入 口 と し て 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 に 該 当 す る 者 に 限 る こ と が 適 切 だ と し て 、 皇 統 の 男 系 男 子 、 こ こ も 分 か り ま す よ 、 そ の 上 で 、 そ の 子 孫 の 方 々 に 養 子 と し て 皇 族 と な っ て い た だ く こ と も 考 え ら れ る の で は な い で し ょ う か と し て い ま す が 、 十 一 宮 家 以 外 ま で 含 む の か と い う の は 検 討 は や は り 出 て い な い ん で す よ ね 。

つ ま り 、 こ う し た 部 分 、 先 ほ ど 来 皆 さ ん 大 枠 で と い う お 話 も 出 て い ま す が 、 そ れ ぞ れ お 話 あ り ま し た が 、 そ う で な い 会 派 も あ り ま し た が 、 こ の 立 法 事 実 を 一 つ 一 つ 丁 寧 に 確 認 し て い か な い と 、 実 は 制 度 は つ く れ な い で す 。
だ か ら 、 私 ど も は 、 こ の 部 分 は 極 め て 重 要 で は な い か と い う こ と を 申 し 上 げ ま し た 。

そ し て 、 存 在 と 意 思 、 あ る い は 原 則 と 手 段 と い う お 話 が あ り ま し た が 、 少 な く と も 前 回 の 議 論 で は 先 例 を 覆 す こ と な の か と い う 御 質 問 も あ っ た わ け で し て 、 私 ど も と し て は 、 客 観 的 事 実 と し て 、 皇 籍 を 持 た な か っ た 者 が 養 子 縁 組 で 皇 族 と な っ た 例 は 先 例 で は な い と い う 事 実 を 申 し 上 げ て い ま す 。

こ の よ う に 整 理 を し て い く こ と を 、 皆 さ ん 方 の 中 の 議 論 で 、 私 は き ち っ と 議 事 整 理 を し て い た だく 上 に お い て 確 認 を 取 っ て い た だ き た い と い う ふ う に 切 に 望 む と こ ろ で あ り ま す 。

立 法 事 実 を 一 つ 一 つ 丁 寧 に 確 認 し て い か な い と 、 実 は 制 度 は つ く れ な い→対象者がいないのに、制度は作れません。

そ し て 、 存 在 と 意 思 、 あ る い は 原 則 と 手 段 と い う お 話 が あ り ま し た が 、 少 な く と も 前 回 の 議 論 で は 先 例 を 覆 す こ と な の か と い う 御 質 問 も あ っ た わ け で し て 、 私 ど も と し て は 、 客 観 的 事 実 と し て 、 皇 籍 を 持 た な か っ た 者 が 養 子 縁 組 で 皇 族 と な っ た 例 は 先 例 で は な い と い う 事 実 を 申 し 上 げ て い ま す 。
→第二回全体会議「女性皇族の配偶者と子を皇族にする」のは、「男性皇族の配偶者と子が皇族になる」現状と照らしても真っ当なことであるにも関わらず、「先 例 は あ り ま せ ん  」と述べていた自民・衛藤議員は、大ブーメランに、どう答えるのか、見てみましょう。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 自 由 民 主 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) 先 例 と 言 わ れ ま す け れ ど も 、 完 全 に 民 間 人 だ っ た 方 を と 言 っ て い る わ け じ ゃ な い ん で す ね 。

こ れ は 、 か つ て 皇 族 で あ っ た 方 々 及 び そ の 男 系 子 孫 が 復 帰 し た と い う 先 例 は た く さ ん あ り ま す 。
全 く の 民 間 人 で 、 皇 族 で な か っ た 方 々 を 皇 族 に し た と い う こ と は あ り ま せ ん
し か し 、 か つ て 皇 族 で あ っ た 方 々 が 復 帰 し た と い う こ と は 先 例 と し て た く さ ん あ る と い う こ と で あ り ま す 。

そ れ か ら 、 立 法 事 実 で 、 何 人 、 ど う 皇 族 に 復 帰 す る か と い う こ と は 、 こ れ は 最 後 の 技 術 論 が あ り ま す か ら 、 運 用 面 に 任 せ ら れ る べ き だ と 思 い ま す 。

全 部 復 活 す る な ん て 誰 も 思 っ て い な い で す よ 。
恐 ら く 、 今 ま で の 歴 史 か ら い っ て も 、 何 宮 か を 養 子 縁 組 で 復 帰 で き れ ば い い と い う ぐ ら い に 思 わ れ て い る ん で し ょ う が 、 そ こ ま で は 、 今 、 我 々 は 踏 み 込 ん で 、 何 宮 と い う よ う な こ と を 決 め る か と い う 時 期 で は な い と 思 い ま す 。

皇 族 で あ っ た 方 々 が 臣 籍 降 下 と い う 形 が 一 回 あ り ま し た け れ ど も 、 し か し 、 こ れ だ け 皇 族 数 が 少 な く な っ て き た と き に 、 多 過 ぎ る か ら と い っ て 削 ら れ た わ け で す か ら 、 少 な く な っ て き た と き に 、 こ れ ら の 方 々 を 優 先 的 に ま ず 皇 族 復 帰 で き る と い う こ と は 極 め て リ ー ズ ナ ブ ル で す 。

そ れ で も も し で き な け れ ば 、 そ の と き は そ の と き の 体 制 を も う 一 回 考 え な け れ ば い け な い と い う こ と に な っ て く る ん だ と 思 う ん で す 。
途 中 で や は り 、 旧 皇 族 以 外 に も い ろ い ろ な 方 も い ら っ し ゃ る ん じ ゃ な い で す か と い う 意 見 を 言 う 方 も あ り ま し た け れ ど も 、 今 回 は 、 多 過 ぎ る か ら 臣 籍 降 下 さ せ ら れ た 、 も ち ろ ん 自 主 的 に 臣 籍 降 下 を し た と い う よ う に し て い ま す け れ ど も 、 そ の 方 々 に つ い て の 、 養 子 に よ っ て 特 例 と し て 復 帰 で き る 方 法 は 、 極 め て リ ー ズ ナ ブ ル だ と い う よ う に 思 っ て い ま す 。

馬 淵 先 生 の 言 わ れ る 理 屈 も 分 か ら な い こ と は あ り ま せ ん け れ ど も 、 そ れ を も っ て 立 法 事 実 は と 言 う こ と に つ い て は 極 め て 無 理 が あ る と い う よ う に 思 っ て い ま す 。 以 上 で す 。

先 例 と 言 わ れ ま す け れ ど も 、 完 全 に 民 間 人 だ っ た 方 を と 言 っ て い る わ け じ ゃ な い ん で す ね 。こ れ は 、 か つ て 皇 族 で あ っ た 方 々 及 び そ の 男 系 子 孫 が 復 帰 し た と い う 先 例 は た く さ ん あ り ま す 。全 く の 民 間 人 で 、 皇 族 で な か っ た 方 々 を 皇 族 に し た と い う こ と は あ り ま せ ん
し か し 、 か つ て 皇 族 で あ っ た 方 々 が 復 帰 し た と い う こ と は 先 例 と し て た く さ ん あ る と い う こ と で あ り ま す 。
→また「復帰」という言葉が出てきました。やはり旧宮家の子孫の方々が一般国民であるとは考えていないようです。

立 法 事 実 で 、 何 人 、 ど う 皇 族 に 復 帰 す る か と い う こ と は 、 こ れ は 最 後 の 技 術 論 が あ り ま す か ら 、 運 用 面 に 任 せ ら れ る べ き だ と 思 い ま す 。→要するに、憲法違反であっても構わないということですね。

リーズナブル=合理的と二回、仰ったので、男系男子限定の合理的な理由を教えていただきたいです。

そ こ ま で は 、 今 、 我 々 は 踏 み 込 ん で 、 何 宮 と い う よ う な こ と を 決 め る か と い う 時 期 で は な い→今まさに、制度を作ろうとする側の発言とは思えません。

旧 皇 族 以 外 に も い ろ い ろ な 方 も い ら っ し ゃ る ん じ ゃ な い で す か
→また、旧皇族という言葉を使われました。この方の言説の出どころが分かりますね。

残念ながらウィキペディアにも「旧皇族 旧皇族(きゅうこうぞく)とは、日本の皇室にかつて所属していた者およびその男系子孫。特に、日本国憲法・現行皇室典範施行後の1947年(昭和22年)10月14日に臣籍降下(皇籍離脱)した11宮家51名およびその男系子孫を指す。『旧宮家』ともいう。」とありました。ウィキペディア

旧宮家の子孫の皆さまは、一度も皇族になっていないので、一般国民です。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 約 束 の 一 時 間 半 に も う な っ て き ま し た の で 、 ど う し て も 、 絶 対 言 わ な き ゃ い け な い と い う 場 合 だ け に 限 定 し ま す 。 前 回 も 、 れ い わ さ ん は 最 後 に 発 言 さ れ て い ま す の で 、 今 回 は 名 札 は 立 っ て い ま す が 、 遠 慮 い た だ き ま す 。 立 憲 民 主 党 さ ん 、 ど う し て も で す か 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) 改 め て で す が 、 立 法 事 実 に つ い て の 詰 め が こ の 議 論 で 十 分 で き て い な い と い う お 話 。

そ し て 、 も う 一 つ 重 要 な と こ ろ で は 、 先 例 の お 話 は 前 回 の 議 論 を 踏 ま え て 私 ど も は 事 実 と し て 申 し 上 げ て い る わ け で す 。

こ こ を 、 そ れ こ そ 、 皇 族 が 戻 っ た も の は 先 例 だ と 言 い 出 し た ら 、 こ の 養 子 縁 組 と い う 案 の 議 論 の 中 に 成 り 立 た な く な り ま す

そ し て 、 三 点 目 と し て 、 や は り 、 こ れ を 進 め よ う と す る と 、 少 な く と も 、 衆 参 の 法 制 局 は 十 四 条 一 項 に つ い て は 疑 義 が あ る ん だ と い う お 話 も さ れ て い る わ け で す か ら 、 こ れ も 何 ら 解 決 し て い な い 問 題 だ と い う ふ う に 認 識 せ ざ る を 得 な い と い う こ と を 申 し 上 げ て お き た い と 思 い ま す 。

立 法 事 実 に つ い て の 詰 め が こ の 議 論 で 十 分 で き て い な い→立法事実、対象者がいない制度、法律は作れない。

先 例 の お 話 は 前 回 の 議 論 を 踏 ま え て 私 ど も は 事 実 と し て 申 し 上 げ て い る→第二回全体会議において「女性皇族の配偶者と子が皇族になるという先例にないことをするべきではない」と発言していたのは、自民党、維新の会、有志の会、参政党、N党
「女性皇族の婚姻後の配偶者及び子の身分について」2月17日第二回全体会議 議事録読み①
「女性天皇の議論を何故しないのか」・「男系男子は素晴らしい価値」2月17日第二回全体会議 議事録読み③
「変化に対応できるものだけが生き残る」「男系男子に限る議論がこの時代にできるのか」2月17日第二回全体会議 議事録読み⑤

皇 族 が 戻 っ た も の は 先 例 だ と 言 い 出 し た ら 、 こ の 養 子 縁 組 と い う 案 の 議 論 の 中 に 成 り 立 た な く な り ま す→養子案の話をしているのに、皇籍復帰を先例にしようとする欺瞞。しかも一般国民の方々なので、復帰ではありません。

衆 参 の 法 制 局 は 十 四 条 一 項 に つ い て は 疑 義 が あ る→憲法違反の制度を作ることは、大問題。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ れ で は 、 最 後 に し て く だ さ い 。 こ れ で 終 わ り ま す 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 藤 田 文 武 君 ) 繰 り 返 し 申 し 上 げ ま す が 、 ま ず 、 皇 籍 離 脱 後 に 復 帰 さ れ た 先 例 は あ る 、 養 子 の 先 例 も あ る 。 つ ま り 、 補 強 し て い る と い う こ と で す よ 、 こ れ は 。

そ う で あ る な ら 、 そ れ を 拒 否 す る の で あ れ ば 、 直 接 復 帰 す る と い う の で も 構 い ま せ ん よ 。
構 い ま せ ん が 、 様 々 な 議 論 を 経 て 、 そ の 組 合 せ に よ っ て 補 強 し よ う と い う 知 恵 を 出 し て く だ さ っ て い る と 私 は 認 識 し て い ま し て 、 そ の ぴ っ た り の 組 合 せ が な い か ら 先 例 に は な い と い う の は 、 私 は 少 し 違 う 指 摘 だ と い う ふ う に 改 め て 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。

皇 籍 離 脱 後 に 復 帰 さ れ た 先 例 は あ る 、 養 子 の 先 例 も あ る→内 閣 官 房 参 与・山崎氏の説明を聞いておられなかったのでしょうか?養子の先例はありません。

そ う で あ る な ら 、 そ れ を 拒 否 す る の で あ れ ば 、 直 接 復 帰 す る と い う の で も 構 い ま せ ん よ 。
→養子案を拒否するなら、先例にある直接復帰だ!→説明をよく聞いておられなかったようですね。皇籍復帰とは、皇族であった方が臣籍降下された後に、皇族に戻られること。一般国民の方々が、皇族になられるのは国民の理解が得られないから、女性皇族の方々の養子にしていただいて、何とか皇族として認めてもらおうというのが、養子案。男系男子限定と言いながら、女性皇族の方々がいなければ成立しないことを声高に連呼しておられます。

ぴ っ た り の 組 合 せ が な い か ら 先 例 に は な い と い う の は 、 私 は 少 し 違 う 指 摘
→第二回全体会議「( 女性皇族の配偶者と子が皇族になることについて)様 々 な 人 権 を 制 約 し て 皇 室 の 中 に 入 っ て も ら う と い う 議 論 は 私 は 本 末 転 倒 な 議 論 で あって 、 む し ろ 一 番 最 初 に 問 い か け を さ せ て い た だ い た 先 例 を 覆 す と い う こ と を い と わ な い と い う ス タ ー ト 地 点 に 立 っ て お ら れ る ん で し ょ う か」と馬淵議員に詰め寄っておられましたね。先例を覆すのか覆さないのか、どちらなのでしょう。

第三回全体会議の冒頭で、自民党・中曾根弘文議員は、先例にもない、有識者会議の報告にも記載されていない「(養子)縁 組 後 に 生 ま れ た 男 子 は 皇 位 継 承 資 格 を 有 す る も の と す る こ と が 適 切 で あ る 」と伝えていました。立憲民主党ははっきりと、第四回全体会議で、先例もあり、付帯決議にも記載されている「女性・女系天皇の議論をしよう」と伝えるべきです。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 議 論 は 尽 き ま せ ん け れ ど も 、 も う 約 束 の 時 間 が 過 ぎ ま し た の で 、 本 日 の 会 議 は こ の 辺 り で 終 わ り ま す が 、 当 然 、 こ れ か ら 衆 参 正 副 議 長 四 人 で 、 前 回 の 議 論 、 今 回 の 議 論 を 踏 ま え て よ く 整 理 を し た い と 。

そ の 上 で 、 次 回 以 降 の 意 見 交 換 の 在 り 方 、 討 議 の 在 り 方 に つ い て 御 提 示 を さ せ て い た だ き た い と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。

最 後 に 、 額 賀 議 長 、 関 口 議 長 、 そ し て 長 浜 副 議 長 、 御 発 言 ご ざ い ま す で し ょ う か 。 よ ろ し い で す かそ れ じ ゃ 、 先 ほ ど 申 し 上 げ ま し た よ う に 、 正 副 議 長 四 者 で 次 の 日 程 と か 議 論 の 内 容 に つ い て は 詰 め さ せ て い た だ い て 、 決 ま っ た ら ば 事 務 方 か ら 連 絡 を さ せ た い と い う ふ う に 思 い ま す 。 そ れ で は 、 本 日 の 全 体 会 議 は こ れ に て 終 了 と い た し ま す 。 ど う も あ り が と う ご ざ い ま し た 。

衆 参 正 副 議 長 四 人 で 、 前 回 の 議 論 、 今 回 の 議 論 を 踏 ま え て よ く 整 理 を し た い →第三回全体会議の後、議事録が掲載される2日前の3月26日に、自民党の麻生氏、立憲民主党の野田氏、衆院正副議長の額賀氏、玄葉氏の非公式の協議が行われています。

これまでは議事録が掲載されると、間もなく次の全体会議が行われてきました。
第四回全体会議は、「悠仁さままではゆるがせにしない」で進められないように、声を届けてゆきたいと思います。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

立憲民主党 お問い合わせ

自由民主党 ご意見

5 件のコメント

    くりんぐ

    2025年4月8日

    男系固執派は「男系継承維持の為に憲法を無視したい」という魂胆が見え見えです。

    男系固執派は旧宮家に執拗に拘りますが、どこがいいんですか。
    明治・昭和天皇の子孫がいるのは女系の血筋のおかげ。
    それが無ければ北朝三代崇光天皇の男系子孫と、今上陛下とは赤の他人。
    それ故に皇族としての自覚が薄く問題行動ばかり起こして、大正時代に定められた「皇族降下準則」で皇族の身分を離れることが決まったのです。

    親の代から国民かつ今上陛下とは血筋が離れすぎて旧宮家系国民男性が「男だから」特別扱いで皇族の身分を取得出来て、皇室という聖域で生まれ育たれ今上陛下と血筋の近い内親王・女王が「女」というだけで皇位継承権が無く軽んじられるのはおかしいです。

    天皇陛下を支える皇族は、男か女かではなく、天皇陛下と血筋が近く、皇室という聖域で生まれ育たれた方が中心であるべきです。

    ダダ

    2025年4月1日

    男系カルトに顕著ですが、違憲違法の養子案を前提として議論(?)が進んでいることに失望しています。
    立法事実がない法律は作れない。これは立法府の大原則ではないでしょうか。
    (例:2000年の時点では東日本大震災という事実が無いため、東日本大震災復興基本法は作れない。)

    野田代表の非公式協議が気になりますが、足して2で割る妥協は悪手。
    立民が折れたら皇統断絶に一歩近づくことを忘れないで欲しいです。

    SSKA

    2025年4月1日

    男系政治家の主張で聞き捨てならないのは神谷宗幣(参政)のこの部分、

    >こ の 会 議 の 目 的 は 、 や は り 皇 統 を し っ か り 維 持 し て い く と い う こ と で あ っ て 、 皇 室 を し っ か り と 存 続 さ せ て い く と い う こ と を 中 心 に 置 か な け れ ば い け な い の で は な い か と 思 い ま す 。
    >そ の た め に 、 皇 族 の 方 々 の 数 を 確 保 し な け れ ば い け な い 、 そ れ を な る べ く 男 系 で 維 持 し な け れ ば い け な い と 考 え た と き に 、 こ う い っ た 養 子 縁 組 の こ と が 考 え ら れ る と い う こ と で 話 は な っ て い る と 思 い ま す が 、 ど う し て も 憲 法 論 、 法 律 論 に な っ て し ま う 。

    >も ち ろ ん 、 我 々 、 国 会 議 員 で す し 、 憲 法 を 守 ら な け れ ば い け な い と い う こ と は 大 前 提 で す け れ ど も 、 も う 少 し 皇 室 と い う も の が ど う い う 存 在 か と 考 え る と き に 、 憲 法 は 八 十 年 で す が 、 皇 室 は 千 年 以 上 の 歴 史 が あ る わ け で す ね 。

    >長 い 歴 史 の 中 で 、 そ の と き そ の と き の 政 治 家 が ル ー ル を 変 え な が ら 、 憲 法 な ん か も 変 え な が ら 、 ど う や っ て 維 持 し て い く か と い う こ と を 考 え て き た の で あ っ て 、 今 、 法 律 が こ う だ か ら 、 憲 法 が こ う だ か ら と い う だ け で 枠 を は め て し ま う と 、 本 当 に こ れ か ら 続 い て い か な い と い う こ と に な る と い う ふ う に 考 え ら れ ま す の で 。

    >や は り 、 何 を 大 切 に し て 、 何 を 守 る べ き な の か と い う 優 先 順 位 を つ け た 上 で 、 そ こ か ら 憲 法 論 の 話 に 持 っ て い か な い と 、 今 の 条 文 だ け で 解 釈 を し て し ま う と 、 物 事 が 進 ま な く な っ て 、 結 局 、 こ れ は 時 間 の 問 題 も あ り ま す か ら 、 や は り 、 お 尻 を 決 め て 、 そ の 辺 の と こ ろ を 優 先 順 位 を 決 め た 上 で 持 っ て い か な い と 、 法 律 論 に な っ た り 憲 法 論 に な っ た り 、 そ れ か ら 、 皇 室 を 守 る か ど う か と い う 話 に な っ た り 、 ち ょ っ と 争 点 が ば ら け て い る よ う な 気 が す る の で 、 そ の 辺 の 優 先 順 位 を き ち っ と 決 め て か ら 話 合 い を 進 め た 方 が い い の で は な い か と い う 意 見 を 出 さ せ て い た だ き ま す 。

    長々と述べていますが、結局現在の憲法や法律、新しい価値観が窮屈で鬱陶しく息苦しいから従いたくないと、それを打ち破る根拠を歴史の絶対性と思い込んでいる男系原理に求め、法を無視して暴れたいと縋り付く単なる無法者の願望であって、現代社会を革新したがる破壊論理は例の倉山の新著からも伝わる男系派に共通する考え方です。
    そもそも憲法も法律も時代の中で対応出来る柔軟性を人間がその時々で働かせるからこそ、価値観が変わろうが国家や社会の制度を安定させ続けられる、過去から未来と時間や世代の幅を広く持って運営されるものなのに、固定や不変の原理に無理矢理合わせる考えは大きく矛盾しています。
    天皇は範囲外にいて法を守らなくてよいと考えるのは、自分達もそれに倣って違法行為を正当化する基点としたいからで、男性優位の価値観に憲法や日本社会の方が合わせろと無茶な要求に皇統をだしに使っているだけです。

    SSKA

    2025年4月1日

    最早国会の最高権威等どこにも見られず、男系固執の目的最優先となると政治家も官僚も法倫理を踏みにじる抜け道ばかり探そうと歪めるのに必死になり、議論が進むごとに粗雑で乱暴な主張や無理筋で強引な方法論を押し通し、如何にして数で制するか以外頭が回らなくなる阿鼻叫喚と言える様子を呈しています。
    選挙を先に控えているからこそ、この必死さであって与党に迎合する野党は気色悪いですし、玄葉副議長もおそらく揉めそうな火種を今のうちに摘んでおきたいとの下心で強引な纏めに入り足を引っ張るのでしょうが、保身と利己心ばかりで本当にうんざりです。
    この現状は天皇の在り方を巡って争われ、ファッショな勢いに押し敗け、軍と政府が暴走した戦前の兆しと何も変わりませんし、昭和100年、戦後80年を前に報道が活発化しながらも全く克服出来ていない、この国の中枢の体たらくやそこに批判の向かない戦後メディアは一体何なのでしょうか。
    立憲民主党はここで与党中心に蔓延する空気に屈したら、自ら形作って来た流れを堰き止める事になるのをいい加減自覚してもらいたいです。

    突撃一番

    2025年4月1日

    山崎重孝が、何の脈絡もなく「香淳皇后の女系の血」の話を切り出した理由が正直、よくわからない。
    女系継承を正当性から排除するなら、女系血統を一切、言い訳に使ってはならない筈だ。

    あと、まいこさんも後半で指摘されている通り、自民を筆頭に維新の会・参政党・N党らは悉く、「復帰」と「新たな皇籍取得」の区別もついてないようです。

    臣下の身分として生を受け、その後皇籍を取得した先例について言えば、山崎が言及した源忠房以外には、宇多天皇皇子の醍醐天皇ぐらいしか、私は記憶してません。

    どちらも持明院統・大覚寺統で皇位を奪い合っていた時代だったり、藤原氏が皇位まで牛耳っていた時代の事例なら、必ずしもそれが「吉例」とも言えないでしょう。

    「臣籍降下した後に復帰した例」と、「臣下として生を受け、その後新たに親王宣下された事例」とをごちゃ混ぜに語るのもよくないけど(久良親王については、軽く調べたけど、どっちか不明でした。)、倉山満のストロング論破以来毎度の事ながら、「先例があるからOK!」みたいな発想自体を超えられないのが問題だと思います。

    これは馬渕さんにも言いたいが、藤原専制や南北朝に顕著なように、皇統には「繰り返してはならない、失敗の教訓もある」という視点を持てば、先例主義は卒業出来ると思います。

    そんな “悪例” をわざわざ持ち出してまで「男系男子クソルール」なんか守る価値すら無い事は、既に義江明子さんその他、プロの歴史学者達が証明してますから。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。