萩日吉神社神楽と桶川飛行学校祈念館

Post's thumbnail

 GWの連休に埼玉方面に旅行に行ってきました。

 その際、昭和天皇の誕生日である4/29に埼玉県ときがわ町の萩日吉神社で神楽が開催されたので見に行きました。朝の10時前から午後3時まで上演されており、私が到着した時には1回目の上演が終わるころでした。それから、こども神楽があり上演後に挨拶があったのですが、男の子は1名だけであとは女の子でした。上演内容にはアメノウズメノミコトとタヂカラオノミコトの天岩戸開きに関するものもありました。さらには、舞台に紅白の垂れ幕が下がっていましたが、そこには「愛子様ご生誕記念」との文字がありました。天岩戸開きが上演内容にあることもですが、その垂れ幕の文字を見て嬉しくなりました。
 先ほど、女の子が上演者のほとんどと書きましたが、神職にも1名女性の方がおり、神社めぐりが趣味という2組の若い女性も見に来ていました。小さい女の子が伝統行事の担い手になり、女性の方が神事に携わっていたり、若者が文化や伝統に興味を持っていることは素晴らしいし頼もしく感じました。
 萩日吉神社ですが、境内には乃木希典将軍の揮毫した忠魂碑や児持ち杉と呼ばれる二股に分かれた巨木もあります。私は、児持ち杉に少子化問題解決を祈願しました。

 続いて5/2に埼玉県桶川市にある桶川飛行学校平和祈念館に行きました。
 もともと埼玉県熊谷市にあった熊谷飛行学校の分教場として開設されたのですが、大東亜戦争の戦況悪化に伴い特攻兵の訓練場になったとのことです。そのため、特攻兵の手紙や遺品等も展示されています。手紙も拝見しましたが、今より男尊女卑の風潮が強かった戦中にもかかわらず母親や奥さんへの感謝が書かれていてとても印象にも残りました。戦争に関する書籍もありましたが、戦争論がなかったので職員の方に戦争論と卑怯者の島を紹介しました。

文責 静岡県 パワーホール

1 件のコメント

    パワーホール

    2025年5月7日

    追記
    ・萩日吉神社に神楽を見に来ていた子供たちがいたのですが、全員素顔でした。これも嬉しかったです。
    ・桶川飛行学校祈念館ですが、埼玉在住のゴー宣読者の人は時間があったら是非訪れてください。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。