最近、尊皇心がどのように生まれるか、ということをよく考えます。
愛子さまのご成年記者会見は、見る人すべての心を打ちました。
また、天皇陛下のお誕生日記者会見は、皇室が背負う歴史の重みと、それを受け止めるご覚悟を感じさせました。
3月のゴー宣道場では、石破議員が父親の体験談として、
昭和天皇がみぞれの降る寒空の中、微動だにせず訓練の様子をご覧になっていたことに、
強い感動を覚えられたという逸話を語られました。
木曜日のブログのコメントで、てるてるさんの奥様は
『愛子さまのこういう実像を見せてくださることが一番説得力あるけどなぁ』
と仰ったとのこと。
百聞は一見に如かず。
国民全体に自然な尊皇心が醸成されるには、やはり当人のお振舞いを見てもらうのが一番だと感じます。
愛子さまが、次いつメディアの前に姿をあらわされるかは、今の状況では定かではありません。
本当に残念です。
せめて、今回の記者会見で何か感じるものがあった人達には、その芽生えかけの気持ちを大切にしていって欲しいと願います。
文責:静岡県 L.K (30代、男性、土曜日ブログ担当)

11 件のコメント
基礎医学研究者
2022年3月31日
てるてるさんの奥様のコメント、素朴な国民の願いかと思いました。確かに、百聞は一見にしかずで、愛子さまの記者会見のお姿、およびインタビューを拝見して、自然に尊王心が沸き上がったかと(^_^)。
よっしー
2022年3月27日
愛子さまの記者会見、自然体で素直で真っ直ぐな瞳から想像されるお人柄が好印象(o^^o)
天皇皇后両陛下の背中を見て育った、直系の輝きが凄かったです!
ふぇい
2022年3月27日
定期的に愛子さまのお姿を拝見したいです!
学業優先で(^^)
jacker
2022年3月27日
私は、生前退位のときに皇室に本格的に興味を持ち始めました。
今までは、なんとなくで興味は薄かったのですがこのときに皇室と日本と日本人の関係の深さを知りました。
urikani
2022年3月26日
てるてるさんの奥さまが仰っていること、ほんとその通りですよね!
愛子さまのご会見を観た多くの人が、愛子皇太子、愛子天皇を望むんじゃないかなと思います。
毎月会見して欲しい(´;ω;`)
5分だけでもいい〜
Richard Tiger
2022年3月26日
尊皇心がどこから生まれるのかというのは、本当に難しい問題です。
私の個人的な趣味から感じた尊皇心は、日本サッカー界に伝統的に受け継がれている、「天皇杯サッカー大会」という大会です。
今でこそ、日本でメジャーなスポーツとなったサッカーですが、
1993年に創設されたJリーグの前まで、サッカーは日本国内で、超絶なマイナースポーツでした。
しかしながら、トーナメント制による天皇杯サッカー大会は、1921年からスタートして未だに継続している、とても権威ある大会となっています。
私としては、この事実を鑑み、「天皇は、もともとマイナーなスポーツにも、目配せ気配せしながら見守っていたのかも」と、感じました。
我々庶民が思うよりも、天皇というのは、日本国内の状況や問題点を、見守っているのだと思います。
殉教@中立派
2022年3月26日
どんな事実も、「メディアによる報じられ方」が重要なのは、この2年で思い知った。例:「PCRバンザイ、お注射みんなシロ!」「秋篠宮家の○○をみんなで叩け!」により、この世は阿鼻叫喚の地獄と化した。それでも、(曾我部教授の指摘するように)中立的な報道ならば、皇室の方々の所作、慈愛に「国民が自力で気づける」事は大きい。
ただし
2022年3月26日
皇室に興味を持つようになったきっかけは、小林よしのり先生の「天皇論」です。それまで、自分が皇室について、何一つ分かっていなかったと知ると同時に、皇室に対する敬愛の念が生まれました。
かえさる
2022年3月26日
小林先生の「天皇論」を読んでいなければ、皇室に関心を持つことはなかったです。
ダダ
2022年3月26日
そうでした!
次の公務がいつになるかは未定でしたね。。
私は、愛子さまと同い年の姪が生まれたことで、愛子さまへの関心が生まれました。その灯は消えていませんよ~(≧▽≦)
てるてる
2022年3月26日
妻のコメントを紹介いただき、ありがとうございます。
多くの国民の気持ちを高めるためにも、テレ東の様な番組を定期的に報道してもらいたいですね(自分が観たいだけ、というのはナイショです)。