【論破祭り】男系ムラでコビダンケーとなっている

Post's thumbnail

 この議論の中で倉田真由美、山口真由の女性二人が女性天皇に反対していることが際立って不可解に思えました。

 かつてフェミニズムという勢力が持て囃された時代がありましたが、お二人の言説にはその化石のような連中と同列視されたくないという、狭い了見が根底にあるように思われました。すなわち「伝統を無視して女性の権利を主張するのはかっこ悪い」という価値観故の、男系主張に思えました。そして女性の男系主義者はある意味貴重な存在でしょうから、穿って見れば二人は「コビダンケー」とでも言うべきポジションでチヤホヤされる内に、ご自身の言葉の客観性を見失っているように思われました。

 コロナ騒動でのお二人は、医学会やマスコミの煽動ありきのポジショントークに果敢に疑義を挟む論客だったはずです。

それだけに男系ムラでコビダンケーとなっている二人のお姿はとても残念でした。

 お二人は漫画家、そして法学者として男尊女卑の日本で活躍される中で、女性であることで理不尽な不利益を被ったり、小馬鹿にされて悔しい思いをされたりした経験があるのではないかと推察しますし、そんな逆境の中でのし上がった経歴には率直に敬意を抱きます。しかしその理不尽であったろう男女差別を経てなお、なぜ国家の根幹たる天皇制度の性差別という不合理に思いが至らないのかが不思議です。もしかしたら国家の根幹規定に性差別があるからこそ、現代日本では今なお、男女差別が消えないのかもしれないのです。

 歴史上の因習を墨守するのが伝統なのではなく、歴史に見出した知見を元に時代を作ってきたのが日本の伝統だと思います。そうでなければ明治維新も戦後の復興もあり得なかったでしょう。それともチョンマゲハラキリの伝統を、今でも頑なに守っていれば良かったのでしょうか?

 平安時代に一家三后を成し遂げ、「この世をば…」と句を読んだ藤原道長の栄華は、息子頼道の娘に男子が生まれなかったことで呆気なく終わりました。ここから得られることは、どんなに盤石に見えても、生物学的条件に継続性は担保されないという当たり前の教訓です。しかもこれは側室制度があった時代の話なのです。

 生物学的条件に依存した存在だからこそ私たちは天皇家に畏敬の念を抱きますし、世界の中でも稀な存在である君主を戴くことを誇りに思います。そして皇室にあられましては、何が何でもとこしえに続いていただきたいという煩悶の念が募ります。

 いわゆる男系派には、この「皇室は何が何でも続いていただきたい」という煩悶がないように感じられます。そういう意味ではいかにも愛国的な言説を述べながら、実態は国家を滅ぼそうとする、捩れの欺瞞を感じ取るのです。そして私はそこにお二人が非難した、「国民の安全と健康」を唱えながら実態は国家の混乱を企てている、医学会やマスコミの詐術と同じ手口を重ねてしまうのです。

東京都 カジ

5 件のコメント

    ただし

    2022年8月17日

     ゴー宣ネット道場の、時浦さんのブログを読み、再読、再々読させて頂きました。そして、ようやく、内容の深さを理解出来たように感じています。

     まず、両女性が、かつてのフェミニストのような連中と同列視されたくないという狭い了見から、男系側に付いたという指摘は、鋭さに唸りました。
     そして、「コビダンケー」という言葉の秀逸さ。
     それから、日本の男女差別が無くならない原因は、皇室の性差別にあるとの説に、初めて心から納得のいく思いがいたしました。
     さらに、皇室は男系ではなく双系だからこそ、ここまで続けてこられたのだという当たり前過ぎる事実にも、ようやく気付けた思いでおります。
     最後に、「皇室は何が何でも続いていただきたい」という煩悶が男系派にはないという指摘は、目からウロコが剥がれ落ちました。

     論理建てして話す、それを聴く、または読むことの大切さに、気付かせて頂きました。
     カジさん、そして時浦さんに、感謝致します。
    m(_ _)m

    「光る君へ」が楽しみな京のS

    2022年8月15日

     横から失礼します。基礎医さん、道長が糖尿だったのは有名ですね。優雅に暮らしていたように見えても、王侯貴族世間でストレスを溜めまくる生活だったでしょうから当然と言えましょうが。源頼朝も実は糖尿で、落馬死の真相も糖尿が原因だという説があり、それが三谷脚本の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも生かされていました。「御堂関白記」(藤原道長著)の記述から後鳥羽上皇(承久の乱で義時らに立ちふさがる最大の敵)が頼朝の死の真相を推理して言い当てるシーンは熱かったですね。
     さて、藤原や平が権力を握った頃から権威と権力の分離が進み、頼朝が京から遠く離れた地で幕府を開いたことで天皇の神聖不可侵(無答責)性が高まりました。その意味では貴族や武家が男帝に娘をあてがって権力を奪取するシステムは、結果的には良かったと言えますね。このような歴史を等閑視しつつ、典範改正によって権力者が女帝に息子をあてがう可能性だけを問題視する輩には失笑を禁じ得ません。

    京都のS

    2022年8月15日

     Official媚び男系izm(略称:こびダン)ですね。ヒゲダンには「Pretender」という名曲がありますが、その意味するところは「詐称者」「ふりをする者」「王位簒奪者」らしいです。替え歌の次号が出たら歌詞を発表してほしいですね(笑)。

    基礎医学研究者

    2022年8月15日

    興味深く読ませていただきました。なるほど、「フェミニズム言説の反発」、それは確かにあるのかもしれませんね。ただ、どうしてこんなにバランスが悪くなるのでしょうね?たぶん、頭はよいのかもしれませんが、オポチュニスト(日和見主義者)なのでしょうね。少なくとも、自分はそんなカシコサなどいらない?と思いますが、彼女らの行っていることが、皇室の終了に加担しているとわかったら、一体どう感じるのでしょうか?カジさんのブログを見て、そのように思いました。
    *なお、藤原家のくだりは、勉強になりました。自分のちょっと知っている医学領域のことを書きますと、藤原家は記載されている最古の糖尿病家系であり、藤原道長は、重度の糖尿病(おそらくII型)と推定されました。そのような家系だったので、もしかしたら永くは続かない(淘汰される)生物学的運命にあったのかもしれません。

    京都のS

    2022年8月15日

     ダンケー村で媚び芸者となった二人でも差別できる対象が(反論権の無い)皇族方ってことですね。卑しい…。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。