【論破祭り】施教授に反論する

Post's thumbnail

先日、施教授が愛子天皇誕生に反対する記事を読みました。
うんこ竹田と違って理論整然としている感じはありましたが、その分、反論しやすいですね。

まず、男系で続いてきたというのは事実だとしても、そこから先祖は「男系を守り通してきた」という解釈を導き出すには根拠に乏しいです。
男系で続いてきたのは側室制度があったから、そして日本が比較的平和で皇族が脅かされることがなかったから、それに尽きます。で、今はもう側室制度がないから、男系で続けていけないのはもう明らかなんですよね。
そもそも、日本は男系ではなく女系も男系も認める「双系」であったという歴史的事実があるわけです。男系を守り通すためなら、どうして女系の継承も認めなければならなかったのか、首をかしげざるを得ません。
もしかして大学教授ともあろうお方はその事実をご存じないのですかね〜。

過去の女性天皇は「男系を維持するために結婚も懐妊もしなかった」と推測していますが、彼女たちは本当にその意思があってそうしたのか、当時の皇室の制度として男系を維持するために女性天皇は結婚を禁じるような規定があったのか、教えていただきたいですね。
そんな明確な根拠を示さずに「それは過去の日本人の意思の表れだと解釈できる」と自信満々に言われても、「それ、あなたの感想ですよね」と、ひろゆき風に言わざるを得ません。
なんか、「男系で続いてきた」という事実をもとに無理やり自分たちに都合のいい感じで解釈しているようにしか見えないのですが。
大学教授ともあろうお方が、結論ありきでそんな感想を述べるとは、おやおや…。

男系で継承してきた理由として、皇室の政治利用を防ぐため、と言っていますがちょっと待ってくださいよ。例えば、平清盛は自分の娘を天皇の妃にしてその絶大な権力を振るいましたよね。
男系であっても自分の娘を皇室に送り込むことはできたのだから、「男系は政治利用されない」とは言い切れないんじゃないでしょうか。
「男性は女性よりも強いから権力者の娘が送り込まれてきてもいいようにされないが、その逆は危ない」とでも言いたいのかもしれませんが、うーん、何か男尊女卑がにじみ出ているというか、女性に弱い男性なんて世の中たくさんいらっしゃいますよ(笑)。
大学教授ともあろうお方が、ちょっと考えればわかるのに、「男系は政治利用されない」と堂々と主張されるのですから、これはちょっと…。

で、女性天皇と外部の男性が結婚して生まれた子が皇位を継いだとしたら、「血統が変わる」と主張していますが、それはなぜでしょうか。
江戸時代まで、日本は男系も女系も認める立場だったんですよ。
どうして血統が変わる、易姓があったとみなされるのでしょうか。どうして、皇室の威光が失われると言い切れるんですか。そもそも、易姓ってシナの価値観ですよね。
ぜひ明確な根拠を示して、私にもわかるようにご説明いただきたいですね。
例として井上毅の主張を挙げていますが、彼、明治の人ですから。明治以降、男系男子に限るという縛りがようやく出てきたんですけど、その時の話を根拠に出されてもねえ。
「国民の総意はある一つの時代を生きる日本国民の意思ではない」、って誰か(確か、施光恒という教授)が主張されていたんですけど、じゃあ、明治時代の話を根拠に出すのはおかしいですよね。
150年位前の人が言っていた言葉よりも、それより前から続いてきた伝統の方が重いと思うのですが、いかがでしょう。

大学教授ともあろうお方が、男系論者の本に書いてあることをそのままコピペするなんて、これじゃあ、ショーペンハウアーに怒られちゃいますよ(笑)。

文責 熊本県 リョービン

1 件のコメント

    すずらん

    2022年9月1日

    相対的平等により皇室は男女平等でなくて良いし憲法違犯とはならないと言う人がいました。けれど、憲法は、国の法であり国民が、守るべきものです。国民は、社会通念から合理的であるかを見て平等を判断します。なので、実質と形式的な平等が存在してきます。そこで主権たる国民の立場からの憲法から皇室を考えてみるとあまりに形式的過ぎて、社会通念も時代も無視しています。相対的平等とは、個々人の特性や能力に応じて「等しき者を等しく取り扱う」ことが要請されるという立場を意味するのに性別と言う現代社会の通念から、大きく逸脱している事を無視しています。数字的にも男系男子の継承確率は、非常に低いです。私がいつも主張する。男女平等と安定的な皇位継承を考えると、男系男子継承の皇室典範は、変えなくてはいけないのです。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。