
モジタダシさんから、以下の竹田恒泰YouTube動画に対する文字起こし後記が届きました。
竹田動画の文字起こし編集後記です。
最初、YouTubeを開いて見た時、時間が2時間以上もあり、しかも「文字起こし」機能が見当たらなかったので、これは出来ないなと思い放置致しました。
いつもは、文字起こし機能を活用し、それを読みながら動画を視聴し、直していくのですが、それが無いということは、動画全てを見て書き起こさなければならなくなり、膨大な時間がかかります。
少し日を置き、また覗くと、今度はいつも通りの「文字起こし」機能があったので、作業に移りました。
総合Pが、全てをご視聴され、皇統問題に該当する箇所約30分間を、ゴー宣道場門下生MLに挙げて下さっていたので、自分はそこを見るだけで済み、非常に助かりました(全部を見るのは、おそらく無間地獄に匹敵します)。
竹田は、「女系天皇は明治期から150年の間に“何度も”却下されている」と、それこそ何度も強く主張し、それを根拠に否定していましたが、「何度も」却下されたなんて説は、おそらく勝手な解釈や憶測も交えた、デタラメだと思います。
初耳ですし、こういうことをよくやりますし、あのしつこさは却って怪しさを増しています。
あと、明治天皇の勅語の話で、竹田は繰り返し「体(てい)」などと言っていましたが、この時代は「体(たい)」が正しいのではと疑問に感じました。※
テレビのバラエティー番組などで耳にして、疑いもせず体(てい)と調子に乗って何度も言っていたのでしょうが、竹田恥ずかしい。
「云々(でんでん)」みたい。
もっとも「体(てい)」だったら、私がデンデンになります(恥)。
小室圭氏の時に感じていましたが、公共の場でKKやSJなどの頭文字で呼ぶのは、非常に違和感を感じます。
男系界隈では常態化されているのでしょうね。
品性が無いです。
また、分厚い本をこれ見よがしに何冊も持ってきていましたが、あの様子からすると、全部は熟読していないと感じました。
付箋なんて貼っていましたが、探せないんですもん。
逆にスマホを手にした時の方がイキイキとし、スムーズでした。
ヤツは、ほぼスマホでしょう。
※「国憲起草の詔」の中の「体(體)」については、一部Yahoo知恵袋で「てい」と読んでいるものもありましたが、そこの中でも「たい」の可能性があるとも述べられていたし、このような古い文献では「たい」とルビが振られていたため、文意などを考えると「たい」という読みが妥当かと思われます。少なくとも「たい」は間違いではなさそうです(アップロード担当注記)。
1 件のコメント
ただし
2023年6月10日
ご丁寧に、お調べ下さり、感謝致します。
どうも、ありがとうございます。
m(_ _)m
やはり、「体(たい)」っぽいったいね!
(๑•̀ㅂ•́)و✧