「女性皇族の配偶者の方とお子様は皇族とするのが適当」憲法学者の意見をスルー2月17日第二回全体会議 議事録読み②

Post's thumbnail

女性皇族の配偶者の方とお子様に皇族になっていただくかどうか、自民党、立憲民主党、維新の会の意見が出されたところで、いよいよ憲法に照らした説明が始まります。

令和7年2月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく 政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議 議事録3-6

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 後 ほ ど そ れ は 政 府 に も 説 明 し て も ら い た い と 思 っ て い ま す が 、 そ の 前 に 、 国 民 民 主 党 さ ん 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 玉 木 雄 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。
も う 前 回 と 同 じ こ と を 改 め て 申 し 上 げ ま す が 、 附 帯 決 議 の 第 一 パ ラ グ ラ フ 目 に 、 「 皇 族 方 の 御 年 齢 か ら し て も 先 延 ば し す る こ と は で き な い 重 要 な 課 題 で あ る 」 と い う こ と を 改 め て 鑑 み て 、 今 日 も こ う し て 集 ま っ て 話 を し て 終 わ っ て ま た 次 集 ま る と い う こ と を 繰 り 返 す こ と を 避 け る べ き だ と 思 い ま す 。

馬 淵 先 生 か ら あ っ た と お り 、 立 憲 民 主 党 さ ん も 何 か ど ち ら か を 否 定 し て い る わ け で は な く て 両 論 併 記 で 出 し て お ら れ て 、 そ れ を だ か ら し っ か り 協 議 を し な け れ ば い け な い と お っ し ゃ っ て お ら れ る の で 、 ま さ に こ の 場 で し っ か り 協 議 を し て 、 一 つ 一 つ 論 点 を 潰 し て い く 、 前 向 き な 議 論 に つ な げ て い く こ と が 必 要 で は な い か な と 。
そ の 上 で 、 多 分 大 き な 争 点 に な る の が 憲 法 上 の 問 題 だ と 思 い ま す 。

で す か ら 、 こ こ は 法 制 局 に 、 事 務 方 に ち ょ っ と お 答 え い た だ き た い ん で す が 、 い わ ゆ る 二 十 四 条 一 項 と 十 四 条 一 項 の 関 係 で す ね 、 同 じ 家 族 の 中 に 違 う 身 分 の 者 が い る 、 あ る い は 選 挙 権 の 行 使 等 々 に お い て 日 本 国 民 と し て 認 め ら れ る 権 利 が 引 き 続 き 認 め ら れ る 、 認 め ら れ な い 、 同じ 家 族 の 中 に 違 う 人 が い る と 。
こ こ は 憲 法 上 乗 り 越 え る こ と が そ も そ も 可 能 な の か 可 能 じ ゃ な い の か と い う と こ ろ を ま ず 明 確 に し な い と 、 そ の 選 択 肢 と し て あ り 得 る の か な い の か と い う こ と も 議 論 が で き な い の で 、 そ の 点 事 務 方 と し て 教 え て も ら い た い の が 一 点 で す 。

も う 一 つ は 、 い わ ゆ る 女 性 宮 家 で す 。 仮 に 身 分 を 残 し た 場 合 に 、 そ の 女 性 皇 族 は 宮 家 を 創 設 す る の か 、 た だ た だ そ の 身 分 を 保 持 し 続 け る の か 。
具 体 的 に は 、 秋 篠 宮 家 と い う と こ ろ か ら 女 性 皇 族 が じ ゃ 結 婚 し て 皇 籍 を 離 脱 さ れ ず に 残 っ た 場 合 に 、 よ く そ の 女 性 宮 家 の 創 設 等 に つ い て 議 論 し ろ と い う こ と な ん で す が 、 女 性 皇 族 と し て 身 分 を 保 持 す る こ と と 宮 家 の 創 設 と い う の は ど の よ う に 連 関 す る の か し な い の か 。
こ の 点 に つ い て も 、 ち ょ っ と 事 務 方 か ら ま ず し っ か り 御 説 明 を い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。

第一回全体会議に続いて、今回も立憲民主党に言及していますね。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。
ま ず 、 じ ゃ 、 内 閣 法 制 局 と 衆 参 の 法 制 局 に 今 お 話 の あ っ た 憲 法 の 二 十 四 条 と 十 四 条 一 項 の 問 題 に つ い て 御 発 言 を い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す。 そ の 後 、 女 性 宮 家 と い う 概 念 に つ い て 、 少 な く と も 有 識 者 報 告 と い う か 有 識 者 会 議 の 中 で ど う い う 議 論 が あ っ た の か 、 あ る い は こ の 概 念 そ の も の に つ い て 事 務 方 の 整 理 を し て い た だ け れ ば と 思 っ て い ま す 。 ど う ぞ 、 内 閣 法 制 局 で す ね 。

 ○ 内 閣 法 制 局 第 一 部 長 ( 佐 藤 則 夫 君 ) 内 閣 法 制局 で ご ざ い ま す 。
御 質 問 い た だ い た 点 に つ き ま し て 、 ま ず 憲 法 十 四 条 に つ い て お 答 え 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。
ま ず 、 皇 族 の 範 囲 に つ き ま し て 、 皇 室 典 範 、 す な わ ち 法 律 に 委 ね ら れ て い る と い う と こ ろ で ご ざ い ま す 。
そ の 上 で 、 こ の 具 体 的 な 制 度 が 、 今 御 検 討 の 中 、 必 ず し も 明 ら か で は な い と 認 識 を し て お り ま す が 、 一 般 論 と し て 申 し 上 げ ま す と 、 憲 法 第 二 条 は 法 の 下 の 平 等 を 定 め た 憲 法 十 四 条 の 言 わ ば 特 則 を 成 す 規 定 と 解 さ れ ま し て 、 こ れ を 踏 ま え て 、 皇 室 典 範 、 現 行 の 皇 室 典 範 に お き ま し て は 、 皇 位 継 承 者 を 男 系 の 男 子 に 限 る 旨 を 規 定 し 、 同 時 に 、 皇 室 典 範 十 二 条 に お き ま し て 、 女 性 の 皇 族 、 婚 姻 の 際 は 皇 族 を 外 れ る と い う こ と な ど を 規 定 を 置 い て お り ま す 。

こ の よ う に 、 こ の 皇 位 継 承 者 を 男 系 の 男 子 に 限 る と い う こ と を 踏 ま え て 、 女 性 皇 族 の 配 偶 者 の 方 と お 子 さ ん と が 皇 族 の 身 分 を 有 し な い と い う 制 度 を 検 討 い た し ま し て も 、 憲 法 十 四 条 と の 関 係 に お い て 問 題 が 生 ず る も の と は 認 識 を し て お り ま せ ん 。

そ の 関 連 で 、 今 度 は 憲 法 二 十 四 条 に つ い て お 話 を し た い と 思 い ま す 。
ま ず 、 憲 法 二 十 四 条 一 項 の 規 定 に つ き ま し て 、 最 高 裁 の 判 決 に お き ま し て 、 こ の 憲 法 二 十 四 条 の 規 定 と い う も の が 、 両 性 の 本 質 的 平 等 の 原 則 を 婚 姻 及 び 家 族 の 関 係 に つ い て 定 め た も の で あ る 、 夫 た り 妻 た る の ゆ え を も っ て 権 利 の 享 有 に 不 平 等 な 扱 い を す る こ と を 禁 じ た も の と 説 示 を さ れ て い る と こ ろ で ご ざ い ま す 。

こ の 点 に つ き ま し て も 、 一 般 論 で 申 し 上 げ ま すと 、 配 偶 者 の 方 に 皇 族 の 身 分 を 有 し な い 、 そ う い う 案 に お き ま し て 、 例 え ば こ の 参 政 権 で す と か 政 治 活 動 の 自 由 な ど 婚 姻 や 家 族 と 関 係 し な い 権 利 に つ き ま し て 、 そ の 内 親 王 あ る い は 女 王 た る 配 偶 者 の 方 と の 間 で 差 異 が 生 ず る 状 態 に な っ た と し ま し て も 、 こ の 点 に つ き ま し て も 基 本 的 に は 憲 法 二 十 四 条 一 項 の 適 用 が 問 題 と な る も の で は な い 、 こ の よ う に 考 え て お り ま す 。

日本国憲法
第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第24条
 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

皇室典範
第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
第十二条 皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。

こ の 具 体 的 な 制 度 が 、 今 御 検 討 の 中 、 必 ず し も 明 ら か で は な い と 認 識」とは、「女 性 皇 族 の 配 偶 者 の 方 と お 子 さ ん と が 皇 族 の 身 分 を 有 し な い と い う 制 度」が、「今検討中なので、明確ではない」ということ。

一般論では、憲法第二条・皇位の世襲は、憲法14条・法の下の平等特則(当事者の合意で法の定めと異なる定めをすることができる規定=例外)であり、これを踏まえて皇室典範第一条皇位は男系男子第十二条皇族女子は婚姻後、皇族の身分を離れることが規定されている。→国民と、天皇・皇族に身分の違いがあることを踏まえて、現在の皇室典範が規定されている。

皇位継承者は男系男子に限ることを踏まえて、「女 性 皇 族 の 配 偶 者 の 方 と お 子 さ ん と が 皇 族 の 身 分 を 有 し な い と い う 制 度」は憲法14条・法の下の平等の問題が生じない、および、憲法第24条第1項・夫婦が同等の権利を有することを基本の適用が問題になるものではないのは、女性皇族の配偶者の方とお子様が子が国民のままで身分の違いがあったとしても、そもそも特則(例外)なので憲法違反ではない。裏を返せば、配偶者の方とお子様が皇族になると、皇位継承資格が生じる可能性があるので、国民のままにしておきたい、ということになるのでしょうか。

憲法第14条と24条は第三章・国民の権利と義務の中にあります。
要するに「皇室は人権の飛び地」論ですね。

日本国憲法 全文

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 衆 参 の 法 制 局 も 何 か あ れ ば 。 ど う ぞ 、 衆 議 院 の 法 制 局 。

○ 衆 議 院 法 制 局 長 ( 橘 幸 信 君 ) 衆 議 院 法 制 局 の 橘 で ご ざ い ま す 。
衆 議 院 の 先 生 方 を お 手 伝 い し て い る 立 場 か ら お 答 え 申 し 上 げ ま す 。

憲 法 二 十 四 条 一 項 、 二 項 及 び 憲 法 十 四 条 一 項 と の 関 係 に 関 す る 御 質 問 で ご ざ い ま す が 、 御 指 摘 の よ う に 、 女 性 皇 族 の 配 偶 者 に 皇 族 の 身 分 を 与 え な い こ と は 、 こ れ ら の 条 項 に 反 す る お そ れ が あ る の で は な い か と の 疑 義 を 指 摘 す る 専 門 家 の 御 論 考 が あ る こ と は 承 知 し て ご ざ い ま す 。
他 方 、 こ の 論 点 は 、 女 性 皇 族 が 婚 姻 し て も 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る と い う 新 た な 制 度 創 設 が 前 提 と な っ て い る も の で あ り 、 こ れ に 直 接 言 及 す る 憲 法 学 説 は 非 常 に 少 な い よ う に 存 じ ま す 。
議 論 が 一 定 の 方 向 に 収 れ ん す る 状 況 に は い ま だ な い よ う に も 思 わ れ ま す 。

そ の 上 で 、 あ く ま で も こ れ ま で の 一 般 的 な 考 え 方 を ベ ー ス に し た 上 で 考 え て み ま す と 、
一 つ 、 天 皇 及 び 皇 族 に 関 す る 憲 法 第 一 章 の 規 定 は 、 基 本 的に 国 民 の 権 利 、 義 務 を 定 め る 憲 法 第 三 章 の 規 定 の 例 外 と 解 さ れ て い る こ と 、
二 つ 、 ま た 、 二 十 四 条 で 問 題 と さ れ て い る の は 婚 姻 及 び 家 族 に 関 す る 事 項 で あ る こ と 、
三 つ 、 さ ら に 、 現 行 皇 室 典 範 に お け る 男 性 あ る い は 女 性 皇 族 の 婚 姻 に お け る 身 分 取 得 の 違 い が 現 行 憲 法 下 で 適 合 性 を 持 っ て い る も の と 一 般 的 に 考 え ら れ て い る こ と な ど を 踏 ま え て 考 え ま す れ ば 、 御 指 摘 の よ う な 憲 法 上 の 問 題 は 生 じ な い と す る 見 解 が 有 力 で あ る よ う に 思 わ れ ま す 。 以 上 で す 。

日本国憲法
第1章 天皇
第3章 国民の権利及び義務
第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第24条
 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

一 つ 、 天 皇 及 び 皇 族 に 関 す る 憲 法 第 一 章 の 規 定 は 、 基 本 的に 国 民 の 権 利 、 義 務 を 定 め る 憲 法 第 三 章 の 規 定 の 例 外 と 解 さ れ て い る こ と →「皇室は人権の飛び地」論
二 つ 、 ま た 、 二 十 四 条 で 問 題 と さ れ て い る の は 婚 姻 及 び 家 族 に 関 す る 事 項 で あ る こ と →説明なし
三 つ 、 さ ら に 、 現 行 皇 室 典 範 に お け る 男 性 あ る い は 女 性 皇 族 の 婚 姻 に お け る 身 分 取 得 の 違 い が 現 行 憲 法 下 で 適 合 性 を 持 っ て い る も の と 一 般 的 に 考 え ら れ て い る こ と→男性皇族は婚姻後も皇族のままで配偶者は皇族になり、女性皇族は婚姻後は国民になること・・・だから?説明になっていませんね。

 ○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 家 庭 内 で の 身 分 の 差 異 に よ っ て 生 じ る 憲 法 上 の 課 題 に つ い て は 、 今 お 話 の あ っ た と お り で 、 問 題 と す る も の で は な い と い う の が 一 般 的 で あ る と い う こ と で ご ざ い ま す。 政 府 の 方 か ら 、 女 性 宮 家 の 創 設 に つ い て 、 特 に そ の 概 念 等 の 説 明 を お 願 い し ま す 。

○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山崎 重 孝 (やまさき しげたか君 )
山崎 で ご ざ い ま す 。
附 帯 決 議 に 女 性 宮 家 と い う 言 葉 が あ り ま し た の で 、 そ れ を ど う い う ふ う に 議 論 し て い く か と い う こ と が ま ず 有 識 者 会 議 で 議 論 に な り ま し た 。

実 の と こ ろ 、 皇 室 典 範 の 改 正 と か 、 そ れ か ら 法 律 の 措 置 に な り ま す の で 、 宮 家 と い う も の が 法 的 に ど う い う 位 置 付 け に な る の か と い う 議 論 か ら 始 め た わ け で ご ざ い ま す 。
と こ ろ が 、 現 行 の 民 法 も 、 そ れ か ら 皇 室 典 範 も 、 家 と い う 制 度 を 取 っ て お り ま せ ん 。
家 と い う こ と を 前 提 に せ ず に 、 両 性 の 平 等 の 中 で 婚 姻 が 行 わ れ て い く 、 そ の お 二 方 の 協 力 義 務 に よ っ て 婚 姻 関 係 と い う の は 継 続 し て い く と い うふ う に な っ て お る わ け で ご ざ い ま す 。

宮 内 庁 と も 議 論 を し ま し て 、 宮 家 と い う の は 何 か と い う の を お 聞 き し た ん で す が 、 そ れ は 独 立 の 生 計 を 営 む 皇 族 の 方 に 天 皇 陛 下 か ら そ の 呼 称 を 賜 る 、 宮 号 を 賜 る と い う よ う な も の で あ っ て 、 法 的 な 位 置 付 け は な い と い う ふ う な 議 論 を い た だ き ま し た 。

そ こ で 、 私 ど も と し ま し て は 、 そ の 本 質 は 、 内 親 王 殿 下 と か 女 王 殿 下 が 、 現 在 は 御 婚 姻 な さ る と 必 ず 皇 籍 離 脱 を な さ る わ け で す が 、 そ れ を あ る 意 味 で は 止 め な い と 皇 族 の 数 が 減 少 し て い く と 、 そ う す る と 、 婚 姻 を さ れ て も 内 親 王 、 女 王 の 身 分 と い い ま す か 、 ポ ジ シ ョ ン を 保 持 さ れ る こ と と い う の が 女 性 宮 家 と い う こ と の 本 質 な ん で は な い か と い う ふ う に 議 論 し た わ け で す 。

た だ 、 法 制 的 に は 宮 家 と い う 言 葉 は あ り ま せ ん の で 、 こ の 報 告 書 で は 、 宮 家 と い う 言 葉 を 使 わ ず に 、 内 親 王 、 女 王 様 が そ の 婚 姻 後 も 身 分 を 保 持 さ れ る と い う こ と で 議 論 を 進 め て ま い り ま し た 。

そ こ で 、 家 と い う こ と は 現 在 の 法 律 で は な い わ け で す が 、 そ の 旦 那 様 と か お 子 様 が 皇 族 に な ら れ る か ど う か と い う と こ ろ に つ き ま し て 、 実 は 第 四 回 会 議 の ヒ ア リ ン グ で 、 家 族 法 、 親 族 法 の 専 門 家 の 最 高 裁 の 元 判 事 の 方 に 来 て い た だ き ま し て 、 ど ん な ふ う に 考 え た ら い い ん だ ろ う と い う 話 を し た わ け で ご ざ い ま す 。

ま ず 、 そ の と き 、 氏 を 例 え ば 皇 族 の 方 は 持 っ て お ら れ ず 、 そ れ か ら 、 一 般 の 方 は 持 っ て お ら れ る と 。 で 、 そ の 方 が 結 婚 な さ っ た と き に ど う す る か と い う と き に 、 氏 が な い 方 と 氏 が あ る 方 が 結 婚 すと 、 そ れ に つ い て も 特 に 法 的 な 支 障 に は な ら な い だ ろ う と 。
そ の と き に 、 私 ど も も 調 べ て み ま す と 、 例 え ば お め で た い 国 際 結 婚 が あ っ て 、 外 国 の 方 と 日 本 国 籍 の 方 が 結 婚 し た 場 合 、 日 本 国 籍 の 方 に は 戸 籍 が あ っ て 、 外 国 の 方 に は 戸 籍 が な い と 。 そ れ で も 円 満 に 夫 婦 の 関 係 と い う の は 維 持 で き て お り ま す の で 、 法 的 な 支 障 に は 特 に な ら な い ん だ ろ う と 。

皇 族 の 方 は 皇 統 譜 に 記 載 さ れ 、 皇 族 で な い 方 は 戸 籍 を 持 っ て お ら れ る と 。 こ う い う 状 況 に な る ん だ ろ う と い う ふ う に 思 っ た わ け で ご ざ い ま す 。そ れ か ら 、 あ と 、 お 子 様 が で き ま し た と き に 、 ど う い う ふ う に 親 権 を 行 使 す る ん だ と い う 議 論 も ご ざ い ま し た 。

夫 婦 は 子 に 対 し て 共 同 親 権 を 行 使 す る こ と が で き 、 子 に 対 す る 監 護 、 教 育 を す る 権 利 と 義 務 を 有 す る の で 、 子 育 て 的 に も 法 的 な 支 障 は な い と い う お 話 を い た だ き ま し た 。 そ れ か ら 、 扶 養 義 務 と い い ま す か … …

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 法 的 な 何 。

○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山崎 重 孝(やまさき しげたか 君 )
法 的 な 支 障 は な い と い う ふ う に 考 え ま し た 。

そ れ か ら あ と 、 例 え ば 内 親 王 殿 下 に は 公 的 な お 身 分 を お 支 え す る よ う な 経 費 が 出 て い て 、 そ れ で 旦 那 様 の 方 に は 出 て い な い と 。
そ の と き に ど う な の か と い う 議 論 も し た ん で す が 、 こ れ は 、 夫 婦 に は 民 法 上 、 共 助 す る 、 助 け 合 う 義 務 と い う の が か か っ て お り ま し て 、 ど ち ら か に 収 入 が あ っ て ど ち ら か に 収 入 が な い と き に 夫 婦 は 協 力 し 合 っ て 生 活 す る ん だ と い う こ と も あ る と い う こ と で ご ざ い ま し て 、 そ う い う こ と で あ れ ば 、 旦 那 様 と か お 子 様に 、 あ る 意 味 皇 族 と い う の は 基 本 的 人 権 の 内 在 的 制 限 が ご ざ い ま す の で 、 そ う い う こ と ま で 強 い な く て も 大 丈 夫 で は な い か と い う 議 論 が あ り ま し た 。

そ れ か ら も う 一 つ 、 他 国 の 例 で ご ざ い ま す が 、 こ れ は あ る 専 門 家 が お っ し ゃ っ た ん で す が 、 イ ギ リ ス 王 室 で 、 ア ン 王 女 は 王 族 だ け れ ど も 、 御 家 族 は 王 族 で な い と 、 そ れ に よ っ て 問 題 が 生 じ て い る わ け で は な い と い う 御 指 摘 も あ り ま し た 。

そ う い っ た 意 味 で 、 今 回 の 報 告 書 は 、 ま ず 皇 族 の 数 を 確 保 す る と い う こ と で 、 現 在 い ら っ し ゃ る 内 親 王 、 女 王 様 方 に 、 婚 姻 後 も い て く だ さ る 、 し か も 、 そ こ が 独 立 生 計 を 営 み ま す と 、 必 ず 独 立 生 計 を 営 む だ け の 御 費 用 は 出 ま す の で 、 そ う い っ た こ と を も ち ま し て 、 附 帯 決 議 に あ り ま し た 女 性 宮 家 と い う も の を 議 論 し た と い う こ と に な っ た の で は な い か と い う ふ う に 考 え た 次 第 で ご ざ い ま す 。 以 上 で ご ざ い ま す 。

令和の有識者会議のヒアリングが根拠として出てきました。憲法に関して論じているならば、憲法の専門家のヒアリングを引用すべきと思われますので、同じ第四回ヒアリングで述べられた意見を示してみます。(報告書(令和3年12月22日決定)60頁)
第4回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 議事次第

問7 内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持することについてはどのように考えるか。
その場合、配偶者や生まれてくる子を皇族とすることについてはどのように考えるか。

宍戸 常寿(ししど じょうじ氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授 専門は憲法・情報法)
皇族数及び皇位継承者数を確保するという観点から、女系にも皇位継承資格を認める場合には、その前提として内親王・女王が婚 姻後も皇族の身分を保持するという制度となる。その場合、配偶者や生まれてくる子も皇族とするのが適当

大石 眞(おおいし まこと)氏(京都大学名誉教授 専門は憲法学・議会法・宗教法・憲法史)
内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を有するのは、その方自身の血統に着目してのこ とだが、その系統を引いて生まれてくる子を皇族とすることは当然であり、この関係から配偶者についても皇族とすることが適当

令和の有識者会議ヒアリングで意見を述べた憲法学者二人は、同意見です。

「女性皇族の配偶者の方とお子様は皇族とするのが適当」

令和の有識者会議においても、如何に真っ当な意見がスルーされて取りまとめられたか、よく分かりますね。

イギリス王室を例に出すのであれば、当然のことながら、双系で王位継承がなされていることをこそ、鑑みていただきたいと思います。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

追記 第三回全体会議の日程をご存知の方は、ぜひコメント欄から記載ページと共にお教えください。

「女性皇族の婚姻後の配偶者及び子の身分について」2月17日第二回全体会議 議事録読み①

6 件のコメント

    くりんぐ

    2025年3月8日

    今後女性・女系皇族の皇位継承が可能になっても、雅子さまのように婚姻によって皇族になられた女性皇族が皇位継承することはありません。
    皇位を継承できるのは、生まれてからずっと皇族で皇室という聖域で育たれた方のみ。
    国民男性が内親王または女王である女性皇族と婚姻する場合も、国民女性が男性皇族と婚姻する場合と同様に“皇位継承権の無い”皇族になっていただけばいいのです。
    内親王・女王が産んだお子さまは、間違いなく皇統を受け継がれています。
    そのお子さまが皇族になれないのは、どう考えてもおかしいです。

    両性の平等の中で婚姻が行われるのなら、両性は同じ身分であるべきでしょう。

    内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官の山崎 重 孝氏は、「苗字の無い女性皇族と苗字のある国民男性が一緒に生活しても不都合はない」と発言していますが、ならば選択的夫婦別姓も認められるべきでしょう。
    夫婦の苗字が違っても、生活に不都合はないのですから。

    SSKA

    2025年3月8日

    >ま ず 、 そ の と き 、 氏 を 例 え ば 皇 族 の 方 は 持 っ て お ら れ ず 、 そ れ か ら 、 一 般 の 方 は 持 っ て お ら れ る と 。 で 、 そ の 方 が 結 婚 な さ っ た と き に ど う す る か と い う と き に 、 氏 が な い 方 と 氏 が あ る 方 が 結 婚 すと 、 そ れ に つ い て も 特 に 法 的 な 支 障 に は な ら な い だ ろ う と 。
    >そ の と き に 、 私 ど も も 調 べ て み ま す と 、 例 え ば お め で た い 国 際 結 婚 が あ っ て 、 外 国 の 方 と 日 本 国 籍 の 方 が 結 婚 し た 場 合 、 日 本 国 籍 の 方 に は 戸 籍 が あ っ て 、 外 国 の 方 に は 戸 籍 が な い と 。 そ れ で も 円 満 に 夫 婦 の 関 係 と い う の は 維 持 で き て お り ま す の で 、 法 的 な 支 障 に は 特 に な ら な い ん だ ろ う と 。

    官僚が国際結婚を例えに持ち出すのも唖然としましたが、ここに女性皇族をパージしたいと願う差別心が表れているのでしょう。
    一連の議論に言える事ですが、馬淵氏から指摘されている家族の一体性が損なわれる法的問題(憲法14条、24条)を男系の政治家も官僚達も個人の待遇の話にすり替えるので全く噛み合っていません。
    憲法や法律を語る上で社会の規範や秩序を念頭に置いているか、双方の主張から改めて分かるやり取りだと思います。

    ダダ

    2025年3月7日

    アン王女とその家族に身分の違いに関しては、それを選択できる制度がイギリスに整っているだけの話です。
    イギリス王室は各個人が主体性を発揮できることも制度や国柄の違いです。

    ある専門家とされた、君塚直隆教授(歴史学・政治学)の発言は以下の通り。
    「日本は今日お話ししたとおり、むしろヨーロッパと比べて公務が少ない。かなり少ない。だから、ヨーロッパとは違って、むしろもっと増やさなくてはいけない。何が言いたいかというと、イギリスも含めて王女というのは、普通は王女一人だけが王族であって、配偶者やお子さんは王族ではない。例えば、イギリスの場合は女王陛下の長女であるアン王女は王族だが、御主人様と息子さん、娘さんは王族ではない。公務にたまに参加されるが、御自身で団体を受け持つということはない。ところが、今日話したとおり、日本はそれでは追いつかない。足りない。だから、内親王や女王だけではなく、御家族も公務をやってもらわなくては無理だろうということを申し上げた。これでお答えになっているだろうか。」
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/dai5/gijiroku.pdf
    ***

    皇族と国民の混成家族を認めていると読めますが、実際には以下の回答をしています。
    問7.内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持することについてはどのように考えるか。その場合、配偶者や生まれてくる子を皇族とすることについてはどのように考えるか。
    【回答】「問4」でも回答したとおり、内親王・女王が皇族以外のかたと婚姻された後も 「皇族」の身分にとどまり、「宮家」を創設して、配偶者やお子さまも「皇族」と して活動していただくのが適切であると考える。
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/dai5/siryou2.pdf
    ***

    君塚教授は女性宮家に賛成の立場。
    それなのに内閣官房参与・皇室制度連絡調整総括官:山重孝氏は「これはある専門家がおっしゃったんですが、イギリス王室で、アン王女は王族だけれども、御家族は王族でないと、それによって問題が生じているわけではないという御指摘もありました」と、政府におもねった助言をしているので、悪意を感じます。

    女性宮家創設をはぐらかすために「内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持する」という無意味な設定を作り出すから、論理や常識が破綻する。
    姑息なミスリードをせずに、適切な法手続きにより実現できる安定的な皇位継承に集中するべきです。

    くろひょう

    2025年3月7日

    突っ込みしか思い浮かばないのですが、一つだけ言えることがあります。
    その回答に対して幅広く国民の支持を得られるかどうか、国民に諮るべきだということです。
    憲法学者の見解を添えて。

    サトル

    2025年3月7日

    議事録の威力ですね。
    玉木議員は明確に「憲法上の問題」とはっきり認識しながら、「乗り越える」という。適法…ではなく、「乗り越える」
    と、これまた明確に発言。
    それを受け、「一般論として」と、条件を変えて話を進める内閣法制局。
    で、家族法、親族法の専門家に意見を聞く。
    まあ、ペテンが過ぎますね。
    下手な喩えだけど、
    「スターウォーズ」についてどう思いますか?…と聞いて、
    「スターウォーズと言えば、一般的には、ダースベイダー…について語られることが多く、またそのことからも、ダースベイダーの話…について考えることが有力であり、特に支障はないもの…と考えられます…。ダースベイダー…と言えば…」
    こんな感じで話を進めてる感じですかね。
    玉木議員の「質問の仕方」が、これまた実にこズルい。

    突撃一番

    2025年3月7日

    内閣及び衆参両院の法制局は、全く疑問に答えていない。
    「夫婦同権」が憲法の要請なのに、

    「現 行 皇 室 典 範 に お け る 男 性 あ る い は 女 性 皇 族 の 婚 姻 に お け る 身 分 取 得 の 違 い が 現 行 憲 法 下 で 適 合 性 を 持 っ て い る も の と 一 般 的 に 考 え ら れ て い る 」

    って、一体どこが回答になってるのか、誰か説明してほしい。
    皇室典範がいつ、「身分差婚姻」なんか認めたよ!?

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。