愛子さまトーーク!
今回はまいこさんと、愛子さまのリンクコーデについて話しています。
そこから奈良時代の礼服についての話へと進みます。
愛子さま出席 講書始の儀「古代に6人8代の女性の天皇が現れたのは男女同形の礼服の存在が大きい」-「古代の衣服と社会・国家・国際関係」文字起こし
奈良時代と現代をつなぐファッションの話。
先例っていうのは、こういうことを言うのです。
講書始の儀の後も、リンクコーデをされる天皇ご一家の意図とは…
ご覧ください。
もう、愛子さまが女性天皇で決まりですね。
愛子さまトーーク!
今回はまいこさんと、愛子さまのリンクコーデについて話しています。
そこから奈良時代の礼服についての話へと進みます。
愛子さま出席 講書始の儀「古代に6人8代の女性の天皇が現れたのは男女同形の礼服の存在が大きい」-「古代の衣服と社会・国家・国際関係」文字起こし
奈良時代と現代をつなぐファッションの話。
先例っていうのは、こういうことを言うのです。
講書始の儀の後も、リンクコーデをされる天皇ご一家の意図とは…
ご覧ください。
もう、愛子さまが女性天皇で決まりですね。
2 件のコメント
神奈川のY
2025年3月8日
愛子さまは何をお召しても可愛いですよね!君主の礼服は男性でも女性でも大丈夫なところを観たら、双系継承で問題無いと分かりやすいと思いますが、男系固執の頭には入って来ないようですね。愛を込めて叩きこめば良いのでしょうか?思い切り愛を込めてテレビを叩いて直す如く。
あしたのジョージ
2025年3月8日
リンクコーデの話から大昔の礼服の話になりましたが、大昔の礼服は男女関係ないようなユニセックス的な服装だったんですね。
男性でも女性でも関係なく皇位継承出来た時代だった事を表している証拠ではないでしょうか。
リンクコーデもTPOなど色んな状況に合わせて考えてしなければいけないと思います。
服装は時代に寄って色々と変化していくので、コーディネートはこーでぃねーとという決定的な決まりは余りないと思います。
※服装に無頓着になった私が言う事ではありませんが。🥹