「必ずしも男性に限らず皇室典範という国会の議決の法規範の中で世襲の内容は決まってゆく」 第三回全体会議 議事録読み③より

Post's thumbnail

第三回全体会議、沖縄の風・高良鉄美議員の質問から重要な発言が引き出されているところを取り上げてみます。

○ 参 議 院 議 員 ( 髙 良 鉄 美(たからてつみ) 君 ) 沖 縄 の 風 の 髙 良 で ご ざ い ま す 。

質 問 な ん で す け れ ど も 、 一 つ 、 憲 法 の 規 定 は 世 襲 と 書 い て あ る だ け で 、 そ こ に は 男 性 、 女 性 が 書 い て い な い ん で す よ ね 。 と こ ろ が 明 治 憲 法 に は 男 系 男 子 が 書 か れ て い ま し た 。
こ れ が な く な っ た 理 由 、 そ れ を 聞 き た い と い う こ と 。

そ れ を 受 け て 皇 室 典 範 と い う の が 今 あ る わ け で す け れ ど も 、 日 本 国 憲 法 の 場 合 に は 皇 室 典 範 と 二 条 に 書 い て あ る の で 。
と こ ろ が 、 明 治 憲 法 に は 、 皇 室 典 範 と い う の は も う 憲 法 と 別 物 だ 。
そ れ は 、 天 皇 大 権 の 問 題 で 、 そ こ に は 議 会 も タ ッ チ で き な い と い う 状 況 で あ っ た か ら 皇 室 典 範 と い う の が 生 き て い て 、 明 治 憲 法 の 中 と の 整 合 で は 男 系 男 子 と い う の が あ る わ け で す よ ね 。
そ こ の 部 分 が な ぜ 消 え た の か と い う こ とを 一 つ 聞 き た い と い う こ と 。

そ れ か ら 、 憲 法 二 条 に 世 襲 と し か 書 い て い な い の に 、 十 四 条 (平等原則 法の下の平等)と の 関 係 で 、 な ぜ 性 別 の 問 題 が な い の か と 。
憲 法 の 中 に は 男 も 女 も な い ん で す よ 。
な い ん で す 、 書 か れ て な い で す 、 子 女 と い う 言 葉 は あ り ま す け れ ど も 。
憲 法 の 条 文 に は 全 く 、 男 性 の 場 合 に は 男 と い う の が な い と い う こ と で す ね 。

だ か ら 、 や は り そ う い っ た 意 味 で も 、 こ の 世 襲 と 書 い て い る こ と を 、 つ ま り 男 系 男 子 な ん だ と い う の が な ぜ な の か 、 十 四 条 と の 関 係 で 、 そ こ に 整 合 性 が あ る の か と い う こ と も お 聞 き し た い と 思 い ま す 。

そ れ か ら 最 後 に 、 ヨ ー ロ ッ パ で も 王 制 を 取 っ て い る 国 は あ り ま す け れ ど も 、 も う 女 王 に な る と こ ろ が こ れ か ら 先 、 ス ペ イ ン 、 オ ラ ン ダ 、 ベ ル ギ ー 、 ス ウ ェ ー デ ン 、 ノ ル ウ ェ ー が 出 て き ま す 。

そ し て 、 ヨ ー ロ ッ パ の 国 々 と 同 じ く 法 の 支 配 を 共 通 概 念 と し て 持 っ て い る と 常 に 政 府 は 言 っ て い ま す け れ ど も 、 こ の ヨ ー ロ ッ パ の 国 々 の 言 っ て い る の は や は り 平 等 の 問 題 で す ね 、 性 別 に よ る 差 別 が な い と い う 問 題 で す 。 こ の 三 点 、 ち ょ っ と お 伺 い し た い ん で す け れ ど も 。

沖縄の風の質問①憲 法 の 規 定 は 世 襲 と 書 い て あ る だ け で 、 そ こ に は 男 性 、 女 性 が 書 い て い な い と こ ろ が 明 治 憲 法 に は 男 系 男 子 が書かれていました、こ れ が な く な っ た 理 由」について、内閣官房参与・山崎氏は以下のように説明しています。

○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 﨑 重 孝 君 ) 内 閣 官 房 で ご ざ い ま す 。 分 か る 範 囲 で お 話 を し た い と 思 い ま す 。

実 は 、 大 日 本 帝 国 憲 法 の 体 制 の と き に は 国 務 法 と い う 体 系 と 宮 務 法 と い う 体 系 が あ り ま し て 、 そ れ ぞ れ 別 の 法 体 系 に な っ て ご ざ い ま し た 。
そ の 中 で 、 最 高 法 規 が 、 国 務 法 の 方 は 大 日 本 帝 国 憲 法 、 宮 務 法 の 方 は 皇 室 典 範 と な っ て お り ま し て 、 ど ち ら に も 男 系 の 男 子 と い う ふ う に 書 か れ て お っ た わ け で ご ざ い ま す 。

そ う い っ た 意 味 で 、 両 方 と も の 最 高 法 規 に 、 大 日 本 帝 国 憲 法 上 も 男 系 男 子 、 皇 室 典 範 上 も 男 系 男 子 と い う ふ う に な っ て い て 、 等 価 値 の 法 規 範 に 書 か れ て お っ た 。
と こ ろ が 、 日 本 国 憲 法 下 に 入 り ま し て 、 日 本 国 憲 法 が 最 高 法 規 で し て 、 皇 室 典 範 は 国 会 の 議 決 を 経 る 法 律 と い う こ と に な っ た わ け で ご ざ い ま す 。

そ こ で 、 当 時 の 立 法 過 程 を 見 て お り ま す と 、 日 本 国 憲 法 上 は 世 襲 と い う こ と だ け を 定 め て お っ て 、 そ こ で 、 そ の 下 位 規 範 で あ る 皇 室 典 範 で 男 系 の 男 子 と い う ふ う に 決 め た と い う こ と で ご ざ い ま し て 、 当 時 の 制 憲 国 会 を 見 て お り ま し て も 、 必 ず し も 男 性 に 限 ら ず 、 そ れ は 、 皇 室 典 範 と い う 国 会 の 議 決 の 法 規 範 の 中 で 世 襲 の 内 容 は 決 ま っ て い く と い う 趣 旨 の 発 言 が ご ざ い ま し た の で 、 そ う い っ た ふ う に 日 本 国 憲 法 が 制 定 さ れ る 過 程 に お い て 変 化 を し た の だ ろ う と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。

そ う い っ た 意 味 で 、 形 式 上 、 現 在 も 皇 室 典 範 で 書 か れ て お っ て 、 戦 前 も 皇 室 典 範 で 書 か れ て お り ま す の で す が 、 法 規 範 の 性 格 が 若 干 変 わ っ て お る と い う こ と に な っ た と い う ふ う に 理 解 し て お り ま す 。

大日本帝国憲法の体制で、最 高 法 規 が 、 国 務 法 の 方 は 大 日 本 帝 国 憲 法 、 宮 務 法(きゅうむほう) の 方 は 皇 室 典 範 、 両 方 と も の 最 高 法 規 に 、 大 日 本 帝 国 憲 法 上 も 男 系 男 子 、 皇 室 典 範 上 も 男 系 男 子 と い う ふ う に な っ て い て 、 等 価 値 の 法 規 範

日 本 国 憲 法 下 に 入 り 、 日 本 国 憲 法 が 最 高 法 規皇 室 典 範 は 国 会 の 議 決 を 経 る 法 律になった 、当 時 の 立 法 過 程 を見ると、 日 本 国 憲 法 上 は 世 襲 と い う こ と だ け を 定 め て 、下 位 規 範 で あ る 皇 室 典 範 で 男 系 の 男 子 と い う ふ う に 決 め た当 時 の 制 憲 国 会 を 見 ると 、 必 ず し も 男 性 に 限 ら ず 、 そ れ は 、 皇 室 典 範 と い う 国 会 の 議 決 の 法 規 範 の 中 で 世 襲 の 内 容 は 決 ま っ て い く と い う 趣 旨 の 発 言 がございましたので、日 本 国 憲 法 が 制 定 さ れ る 過 程 に お い て 変 化 を し たのだろう

・(男系男子と)現 在 も 皇 室 典 範 で 書 か れ て お っ て 、 戦 前 も 皇 室 典 範 で 書 か れ て お り ま す の で す が 、 法 規 範 の 性 格 が 若 干 変 わ っ て お る と い う こ と に な っ た と い う ふ う に 理 解 し て お り ま す 。

必 ず し も 男 性 に 限 ら ず 、 そ れ は 、 皇 室 典 範 と い う 国 会 の 議 決 の 法 規 範 の 中 で 世 襲 の 内 容 は 決 ま っ て い くという趣旨の発言

日本国憲法が制定される過程のこの発言は、今まさに、為されなければならないこと。すなわち「皇 室 典 範 と い う 国 会 の 議 決 の 法 規 範 の 中 で 世 襲 の 内 容」を「女性、男性に限らず、天皇陛下の長子」とすることです。

沖縄の風の質問②「 憲 法 二 条 に 世 襲 と し か 書 い て い な い の に 、 十 四 条 (平等原則 法の下の平等)と の 関 係 で 、 な ぜ 性 別 の 問 題 が な い の か 、世 襲 と 書 い て い る こ と を 、 つ ま り 男 系 男 子 な ん だ と い う の が な ぜ な の か 、 十 四 条 と の 関 係 で 、 そ こ に 整 合 性 が あ る の か

沖縄の風の質問③ヨ ー ロ ッ パ で も 王 制 を 取 っ て い る 国 は あ り ま す け れ ど も 、 も う 女 王 に な る と こ ろ が こ れ か ら 先 、 ス ペ イ ン 、 オ ラ ン ダ 、 ベ ル ギ ー 、 ス ウ ェ ー デ ン 、 ノ ル ウ ェ ー が出てきます。ヨ ー ロ ッ パ の 国 々 と 同 じ く 法 の 支 配 を 共 通 概 念 と し て 持 っ て い る と 常 に 政 府 は 言 っ て い ま す け れ ど も 、 こ の ヨ ー ロ ッ パ の 国 々 の 言 っ て い る の は や は り 平 等 の 問 題  、 性 別 に よ る 差 別 が な い と い う 問 題 」

質問②と質問③には、内閣官房参与も法制局も応えていません。

男系男子といういうのが何故なのか、ヨーロッパと同じ法の支配を共通概念として持っている日本が、男系男子限定という平等、性別による差別を放置している理由に、はっきりと答えていただきたいと思います。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

2 件のコメント

    SSKA

    2025年4月8日

    以前のコメントにも書きましたが、敗戦をきっかけに憲法の性質が大きく変わる経緯とその際の天皇の性別の扱いについて明確化する沖縄の風による大変素晴らしい質問と政府の重要な回答だったと思います。
    天皇制廃止も無いとは言えない状況の中で敗戦国が復興の為に何を残すか、散々苦心した結果が現在の日本国憲法と皇室典範の形なのでしょうが、敗戦までの流れと現在の男系派の今も歪み続けている天皇観を見る限り、二分化した法体系の弊害が大き過ぎた典憲体制は廃されて当然だったと考えざるを得ません。
    男系派の維新藤田幹事長の言葉を借りるのならば、先史以来初の日本存亡の危機に接し生き残る為の国家再建を必死に模索する中で必須では無いと重要性の低さを理由に削ぎ落とされた(格下げされた)のが、皇統男系の伝統(因習)及び、血縁の遠すぎた伏見宮系皇族(現旧皇族)であって、性別を問わない世襲こそが残すべき最大要素だっだと考える以外あり得ません。

    ②③の質問に対し回答を渋ったのは、典憲体制の抱える矛盾を解消する形で一元化された日本国憲法の構造について、一見天皇と国民を区別して扱う法文に見える中で実際は両者が相互の信頼と連携の意思を働かせて国家運営に携わる核心が総体に秘められていて、無関係では無いのを頭の良い官僚はとっくに気付いている為に天皇の性差別を原理的に正当化するのが厳しいと本音では理解しているからだと考えられます。

    皇室制度の議論の中で敗戦の痛みをどれだけ知るかで意見の相違が見られるのは大変興味深いと感じますし、敗けた原因を正しく見たくない連中が時代を越えた価値を訴えて現実を無視した論に必死にしがみつき天皇を利用する制度は何としても防がねばなりません。

    突撃一番

    2025年4月8日

    これは沖縄の風さん、GJですね!

    ① 現・日本国憲法の「世襲」要請は、決して男系男子に限ったものではない。

    ② 国会で議決した「皇室典範」という法規範によって、世襲の範囲は決定出来る。

    ここまで明言した以上、「そもそも何故、憲法よりも下位の法規範で、憲法の国民平等原則に疑義を生じさせる『男系男子』なるルールを維持する必要があるのか?」という2つ目の質問にも、山崎重孝は回答しなければならない。

    たぶん出来ないよ。
    欠史八代の、実在証明を果たさねばならないから。

    あと、性差別が世襲維持に全く不要である事は明らかなので、「皇室は人権の飛び地だから」なる言い訳も、当然ながら一切、通用しません。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。