「制度を作っても空振りになってはいけません」4月17日第四回全体会議 配付資料 各党・各会派の意見の要点④ 国民民主党

Post's thumbnail

改めて国民民主党の意見の要点も読んでみました。

「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果」に対する各党・各会派の意見の要点(令和7年4月17日全体会議机上配付)

1.総論(検討方針について)
・皇統の歴史、文化的歴史的価値
・憲法のもとで象徴天皇と皇族全員が果たしてこられた役割
・GHQの意向により11宮家が皇室離脱を余儀なくされた経緯、旧宮家の現況等を踏まえて検討

附帯決議が要請した「安定的な皇位継承を確保するための方策」の検討を今後の検討課題とし、まずは喫緊の課題である皇族数確保のための方策を講じることについて
・ 皇族数の確保、安定的皇位継承の二つの課題に応える必要がある。
・男系を原則とし、男系の女性天皇も可能だと考えるが、悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしてはならないのは、報告書の考えるとおり。
・まずは皇室の減少対策を最優先に考え、皇位の安定継承の具体化については、引き続き検討を深める必要がある。

2.皇族数確保のための第1案「女性皇族の婚姻後の皇族の身分保持」について
(1)その賛否について
・早急に制度の具体化を進めるべき。
・時間的制約があるため、最優先で結論を得るべき。
(2)配偶者及び子の皇族の身分及び皇位継承資格について
・配偶者・子は、皇族の身分を有せず、一般国民としての権利義務を保持し続けることが適当。
過去に一般男性に皇籍を与えたケースはない。
・配偶者・子の身分について、集中的に、また、急いで結論を得るべき。
・配偶者が一般国民である場合、平安時代のやり方を踏まえ、配偶者・子には、一代限りの准皇族という立場(皇位継承権・皇籍は持たない)を設けるという有識者の議論もある。今谷明教授の有識者ヒアリングを。
令和7年4月17日 第四回全体会議 配布資料追記(第二回全体会議での意見の要点)
新たな身分をつくるつもりは全くない。家族としての一体性を尊重した一定の処遇を一代限りで行うことは可能。敬称については身分にも関わるので協議が必要。

3.皇族数確保のための第2案「皇統に属する男系男子を養子に迎えること」について
(1)その賛否について
・早急に制度の具体化を進めるべき。
・対象を旧11宮家に限定してよいのか、または、それ以外の男系男子も対象とするのかについて、整理が必要

①憲法上の問題の有無について
②実際の対象者の有無やその方々の意思の確認の必要性について
当事者の意思確認は、必要
・(当事者の意思を)内々知りながら、表で聞かずに着地させる工夫も必要
③何らかの要件(皇室会議の議を経ることにする等)を設けるか否かについて
④何らかの制限(天皇陛下等を養子縁組の対象としないこと等)を設けるか否かについて

(2)皇族となられた方の皇位継承資格について
・皇位継承資格を持たないとすることが適切
(3)皇族となられた方の配偶者及び子の皇族の身分及び皇位継承資格について
・縁組後に生まれた男子は皇位継承資格を有するものとすることが適切

4.皇族数確保のための第3案「皇統に属する男系男子を法律により直接皇族とすること」について
(1)その賛否について
(2)現時点で結論を出すか否かについて
・ 第1案・第2案では十分な皇族数を確保することができない場合に備えて、併せて検討しておくべき。

◎議論の進め方
・静ひつな環境で、速やかに立法府の総意を取りまとめることが必要
・有識者会議報告書を基本として進めていくべき。
・スケジュール感と取りまとめに向けた戦略を共有すべき。
・理事会や幹事会のような仕組みが作れないか検討願いたい。
・最終的にまとめていく上で、与党第一党の自民と野党第一党の立憲の意見が一致することが重要

准皇族については、第二回全体会議でも三度も連呼していました。

○ 衆 議 院 議 員 ( 玉 木 雄 一 郎 君 )
こ の 表 に も あ る と お り 、 准 皇 族 と い う の は 我 が 党 か ら も 提 案 を さ せ て い た だ き ま し た 。
そ の と き の 趣 旨 は 、 新 た な 身 分 を つ く る つ も り は 全 く ご ざ い ま せ ん 
そ れ は 現 行 憲 法 と の 関 係 も あ り ま す 。

た だ 、 予 算 措 置 を 含 め た 処 遇 に つ い て は 様 々 な 工 夫 が あ る の で は な い か と 。
や は り 、 御 結 婚 さ れ た と き に 夫 婦 で 行 動 さ れ る こ と も あ る の で 、 そ う い っ た も の が 逆 に 分 け て し ま う と そ れ も ま た 変 な 話 に な っ て し ま う の で 、 そ こ は 、 特 に 皇 位 継 承 権 は な い で す よ と い う こ と は 明 確 に し な が ら 、 た だ 、 ま さ に 家 族 と し て 、 夫 婦 と し て の 一 体 性 を 尊 重 し な が ら 一 定 の 処 遇 を 行 っ て い く と い う こ と は 可 能 で は あ る し 、 過 去 の ま さ に 先 例 も 調 べ て 、 そ う した 歴 史 と の 整 合 性 も 保 ち な が ら 、 ち ょ っ と 言 葉 は 選 び ま す け ど 、 准 皇 族 と い う 形 に し て は ど う か と。

た だ 、 一 つ 検 討 し た 方 が い い の が 、 殿 下 等 の そ の 敬 称 に つ い て ど う す る か と い う こ と に つ い て は 、 待 遇 で あ り 身 分 に も か な り 関 わ る 問 題 で は あ る と 思 う の で 、 こ う い っ た こ と に つ い て は 更 に 詰 め の 協 議 を し て い け ば い い と 思 い ま す け れ ど も 、 い ず れ に せ よ 、 身 分 で は な く 待 遇 と し て 、 一 代 限 り に お い て 准 皇 族 と い っ た 扱 い を す る こ と に つ い て は 可 能 で は な い か 、 む し ろ そ う い っ た 可 能 な 形 を 具 体 的 に し っ か り と 詰 め て い く こ と が 重 要 で は な い か な と い う ふ う に 思 い ま す 。

国民民主党は、男女問わず長子優先の双系派(立憲、共産、社民、れいわ、沖縄の風)の5党会派に対し、男系派(自民、公明、維新、参政、保守、N国、有志の会、国民)の8党会派の1つという認識でしたが、第三回全体会議において、玉木氏は意外な意見を述べていました。

○ 衆 議 院 議 員 ( 玉 木 雄 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 ま ず 冒 頭 申 し 上 げ た い の は 、 第 二 案 に 今 日 議 論 が 移 っ て い ま す が 、 第 一 案 に つ い て の 結 論 を き ち ん と 出 し て か ら 次 の 論 点 に 行 く べ き だ と 改 め て 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。
特 に 、 女 性 皇 族 の 方 が 結 婚 さ れ た 後 に 身 分 を 保 持 す る こ と に つ い て は ほ ぼ 合 意 が 得 ら れ て い る の か な と 思 い ま す が 、 配 偶 者 と 子 供 の 身 分 に つ い て は 、 様 々 な 意 見 が 出 た ま ま 、 あ る 意 味 で の 結 論 が 出 な い ま ま 、 次 の 論 点 に 移 ろ う と し て い ま す 。

大 変 難 し い 議 論 だ と 分 か り ま す け れ ど も 、 た だ 、 非 常 に 時 間 的 制 約 の あ る 問 題 で あ る と い う の は 、 こ の 第 一 案 に つ い て ど う す る か と い う こ と は 極 め て 重 要 な の で 、 今 日 こ う し て 第 二 案 に つ い て 議 論 す る こ と は い い ん で す け れ ど も 、 い た ず ら に 議 論 が 拡 散 し て 、 全 て の も の に 決 断 が 下 せ な い と い う こ と は 避 け る べ き だ と 思 い ま す の で 、 こ の 点 に つ い て は 是 非 配 慮 を い た だ き た い と い う こ と を ま ず 冒 頭 申 し 上 げ ま す 。

第 一 案 に つ い て の 結 論 を き ち ん と 出 し て か ら 次 の 論 点 に 行 く べ き配 偶 者 と 子 供 の 身 分 に つ い て は 、 様 々 な 意 見が 出 た ま ま 、 あ る 意 味 で の 結 論 が 出 な い ま ま 、 次 の 論 点 に 移 ろ う と し て い ま す
→第二回全体会議の議論の結論を出した上で養子案を議論するべきと述べているようにもみえます。

そ の 上 で 、 第 二 案 に つ い て で あ り ま す け れ ど も 、 我 が 党 は 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て は 賛 成 の 立 場であ り ま す 。
た だ 、 そ れ を 詰 め る に 当 た っ て 、 ま ず 、 昭 和 二 十 二 年 、 一 九 四 七 年 十 月 の 臣 籍 降 下 の 経 緯 、 こ こ は し っ か り 、 ま ず 、 政 府 な り に 説 明 を い た だ き た い と い う こ と で あ り ま す 。

当 時 、 二 十 六 名 の 皇 位 継 承 資 格 者 が い た と 思 い ま す け れ ど も 、 そ う い う 方 は 外 し て も 、 皇 位 継 承 に お い て は 問 題 な い 、 二 十 六 名 い な く な っ た と し て も 、 た し か 、 当 時 は 六 名 の 方 が い る と い う こ と で 、 万 全 だ と い う こ と で 、 片 山 哲 内 閣 だ と 思 い ま す が 、 そ の 判 断 を し た ん だ と 思 い ま す 。

だ か ら 、 そ の 立 法 事 実 と い う か 、 皇 位 継 承 が 非 常 に 風 前 の と も し び に な っ て い る か ら 戻 す の で あ る の か 、 あ る い は 単 に 公 務 を 分 担 す る 人 が 減 る か ら こ の 二 案 を 議 論 し て い る の か 、 そ こ は 経 緯 も 踏 ま え て し っ か り と 整 理 す る こ と が 必 要 だ 。

こ れ か ら 現 に 法 改 正 と い う こ と に な る と 、 そ こ は き ち ん と 説 明 す る 必 要 が あ る だ ろ う と い う こ と で 、 一 体 ど う い う 経 緯 で 二 十 六 名 の 方 、 十 一 宮 家 が 臣 籍 降 下 さ れ た の か 、 改 め て 説 明 を 求 め た い と 思 い ま す 。

二 番 目 は 、 憲 法 と の 関 係 で す け れ ど も 、 今 様 々 あ り ま し た が 、 少 し 違 っ た 観 点 で い う と 、 じ ゃ 、 な ぜ 十 一 宮 家 に だ け 認 め ら れ る の か と い う こ と は 、 現 行 憲 法 下 で も 宮 家 で あ っ た こ と 、 皇 籍 を 持 っ て い た こ と が 一 つ の 根 拠 に な る と 思 う ん で す が 、 で あ れ ば 、 養 子 縁 組 を し て 復 帰 を さ れ た 方 に は 、 そ の 方 に は 皇 位 継 承 権 は 認 め な い と い う こ と に な っ て お り ま す 、 生 ま れ た 子 供 に つ い て は 、 明 言 は な い け れ ど も 、 裏 か ら 読 む と 、 認 め て い い の で は な い か と な っ て い ま す が 、 あ え て 十 一 宮 家 を 憲 法 上 認 め ら れ る と し な が ら 、 当 該 者 に つ い て は 皇 位 継 承 権 を 認 め な い と い う こ と は 、 憲 法 上 ど の よ う に 整 理 さ れ る の か 。 こ れ を 二 つ 目 の 論 点 と し て 、 ここ は 御 説 明 を い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。

三 つ 目 は 、 こ れ は 機 微 に 触 れ ま す け れ ど も 、 や は り 対 象 者 が 実 際 い ら っ し ゃ る の か 、 御 意 思 を 示 さ れ て い る 方 が い ら っ し ゃ る か ど う か を ど の よ う に 確 認 を し て 、 制 度 を つ く っ て も 空 振 り に な っ て は い け ま せ ん の で 、 そ れ ぞ れ 人 生 と 生 き て き た 歴 史 と 思 い が あ り ま す の で 、 そ れ を ど の よ う に 行 っ て い く の か と い う こ と の 方 針 に つ い て 、 話 せ る 範 囲 で 御 説 明 を い た だ け れ ば と 思 い ま す 。
以 上 三 点 で す 。

対象 者 が 実 際 い ら っ し ゃ る の か 、 御 意 思 を 示 さ れ て い る 方 が い ら っ し ゃ る か ど う か を ど の よ う に 確 認 を し て 、 制 度 を つ く っ て も 空 振 り に な っ て は い け ま せ ん
→馬淵議員が指摘した立法事実の確認というところ、配付資料・各党の意見の要点にも当事者の意思確認は、必要と記載されており、改めて第三回全体会議で述べたものと思われます。

2月の第二回全体会議で准皇族を唱えて与党第一党の自民党に阿っていた国民民主党の玉木氏が、3月の第三回は養子案を支持しつつも「制度を作っても空振りになってはいけない」と立法事実の確認を促すなど、野党第一党の立憲民主党に阿るような発言をしていたのは、自民が維新と組んで予算案を通したからでしょうか。

男系の女性天皇も可能としている国民民主党が9割の国民が支持する方にシフトする可能性もあるのかもしれません。

1 件のコメント

    SSKA

    2025年4月25日

    所々に暗山の思想がベースとして散りばめられているので不愉快な内容ですが、改めて見ると党として十分に結論を詮じ切れていない様です。
    憲法が皇族と国民の立場を分け、両方の性格を有したものを想定していない以上、「准皇族」なる新概念の法的意義について誤魔化さずに説明するのが提案する立法者の最低限の責任のはずですが、実際は未だに中身が見えず煮え切らないまま威勢だけで奮い立っているのが明らかです。
    「皇位継承資格を持たない」皇族も抜け道の為の下らない内容ですが、戦後臣籍降下が決められた経緯として、皇位から遠い傍系達が皇族としての品位を失い、天皇家と姻戚関係を結んでも全く自覚が芽生えず効果が無かった過去があると言うのに、無知を堂々と曝け出して昭和天皇の意思を踏みにじる事に後ろめたさを感じないのでしょうか。
    自分達が心の本音で立憲に勝つ為に政府に阿る事ばかり考え、ずれた議論を繰り返しているのに、空振りはダメだとよく言えたものです。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。