「変化に対応できるものだけが生き残る」「男系男子に限る議論がこの時代にできるのか」2月17日第二回全体会議 議事録読み⑤

Post's thumbnail

准皇族への真っ当な見解が示された上で、第二回全体会議は、まとめの段階に入ります。

令和7年2月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく 政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議 議事録12-14

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 日 本 維 新 の 会 さ ん や 国 民 民 主 党 さ ん に 発 言 し て い た だ き ま す けど 、 ま だ 一 度 も 御 発 言 な い の で 、 N 党 さ ん 。

 ○ 参 議 院 議 員 ( 浜 田 聡 君 ) N H K か ら 国 民 を 守 る 党 会 派 で ご ざ い ま す 。 御 意 見 の 機 会 を い た だ き ま し て 、 ど う も あ り が と う ご ざ い ま す 。

二 点 申 し 上 げ た い わ け で す け れ ど 、 一 点 目 は 、 今 回 の 件 に 関 す る 我 が 会 派 の 意 見 で ご ざ い ま す 。
こ ち ら は 繰 り 返 し に な り ま す の で 簡 潔 に 申 し 上 げ さ せ て い た だ き ま す 。 女 性 宮 家 創 設 に 当 た っ て は 、 条 件 付 賛 成 と さ せ て い た だ い て お り ま す 。

こ ち ら に 関 し て は 、 条 件 と い う も の は 、 も う 先 例 に 反 し な い と い う こ と が 大 前 提 で ご ざ い ま し て 、 具 体 的 に は 政 府 案 の 第 二 案 、 第 三 案 で あ り ま す よ う に 、 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 の 方 と 御 結 婚 な さ れ る と き を 条 件 と し て 想 定 し て お り ま す 。

も ち ろ ん 、 こ の 皇 室 で あ っ て も 、 ど な た が ど な た と 結 婚 す る か と い う こ と に 関 し て 他 人 が 申 し 上 げ る こ と と い う の は 非 常 に 失 礼 で あ る こ と は 重 々 承 知 で あ り ま す が 、 一 方 で 、 日 本 国 民 に お け る 国 体 を 守 る 上 で 非 常 に 重 要 な こ と で あ り ま す の で 、 失 礼 を 承 知 の 上 で 申 し 上 げ さ せ て い た だ く と い う こ と で ご ざ い ま す 。
我 が 会 派 の 意 見 と し て は 、 繰 り 返 し に な り ま す が 、 こ う い う こ と で ご ざ い ま す 。

二 点 目 は 、 や は り 玉 木 雄 一 郎 さ ん も お っ し ゃ っ た よ う に 時 間 が 限 ら れ て い る わ け で ご ざ い ま し て 、 や っ ぱ り 各 派 、 各 党 各 会 派 い ろ ん な 意 見 が あ る と 思 い ま す け れ ど 、 や は り で き る だ け 、 ま あ 拡 散 す る の は い い と は 思 い ま す け れ ど 、 し っ か り と 決 ま っ た こ と に つ い て は や っ ぱ り 立 法 府 で あ る 程 度 の一 定 の 意 見 は 出 し て い く べ き だ と 思 い ま す の で 、 そ う い う 意 味 で は 、 恐 縮 で は ご ざ い ま す が 、 玄 葉 副 議 長 の 方 で す ね 、 リ ー ダ ー シ ッ プ 、 大 い に 賛 同 す る と こ ろ で ご ざ い ま す 。

一 国 民 と し て よ ろ し く お 願 い 申 し 上 げ ま す 。 以 上 で す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 日 本 維 新 の 会 さ ん 。

 ○ 衆 議 院 議 員 ( 藤 田 文 武(ふじた ふみたけ 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。

ち ょ っ と 准 皇 族 の 話 に つ い て 発 言 し よ う と 思 い ま し た が 、 橘 局 長 か ら そ れ を 許 容 す る 、 こ の い わ ゆ る 論 理 構 成 を お 話 し い た だ い た の で 、 そ こ を お 話 し し よ う と 思 い ま し た が 、 加 え て 言 い ま す と 、 先 ほ ど 内 閣 の 方 か ら 話 が あ り ま し た よ う に 、 当 時 の 身 分 と い う の は 処 遇 に 密 接 に 関 係 し て い た と い う こ と で あ り ま し た か ら 今 回 も 処 遇 の 話 は 非 常 に 重 要 と い う こ と で 我 々 も 認 識 し て い て 、 そ の 処 遇 は あ っ て し か る べ き だ と い う の が 整 理 で あ り ま す 。

で 、 そ の 身 分 に つ な が る 、 こ れ は 憲 法 上 の 疑 義 が 生 じ る と い う と こ ろ で 、 私 の 整 理 で は 処 遇 が 第 一 番 に 大 事 で 、 あ る 種 の 称 号 の よ う な 立 て 付 け と い う の は 制 度 設 計 上 あ り 得 る の じ ゃ な い か な と い う 整 理 を し て お り ま す 。

そ れ か ら 、 先 ほ ど 立 憲 民 主 党 の 馬 淵 先 生 が 、 か つ て の 議 論 の 中 で 配 偶 者 の い わ ゆ る 様 々 な 活 動 が 女 性 皇 族 の 品 位 を 妨 げ る 可 能 性 が あ る の で は な い か と い う こ と が あ り ま し た け れ ど も 、 そ れ を 抑 止 す る た め に 様 々 な 人 権 を 制 約 し て 皇 室 の 中 に 入 っ て も ら う と い う 議 論 は 私 は 本 末 転 倒 な 議 論 で あって 、 む し ろ 一 番 最 初 に 問 い か け を さ せ て い た だ い た 先 例 を 覆 す と い う こ と を い と わ な い と い う ス タ ー ト 地 点 に 立 っ て お ら れ る ん で し ょ う か と い う 質 問 に や っ ぱ り 戻 る ん で す よ ね 。

私 は 、 先 ほ ど 有 志 の 会 の 福 島 先 生 が お っ し ゃ ら れ た こ と に い た く 賛 同 し て お り ま し て 、 や は り 今 、 現 時 点 の 我 々 の 国 会 で の 意 思 決 定 と い う の は 現 時 点 の も の で あ り ま し て 、 ま さ に こ の 千 年 以 上 、 二 千 六 百 年 と 言 わ れ て お り ま す こ の 歴 史 に や は り 忠 実 に 、 そ し て 敬 意 を 払 っ て 我 々 が こ こ に 立 つ と い う こ と が 最 も 大 事 で あ り ま し て 、 そ の 線 引 き は 、 私 は 、 先 例 に あ る や な し や と い う こ と が 大 き な こ の 線 引 き の 一 つ だ と い う ふ う に 申 し 上 げ て お き た い と 思 い ま す 。

十 四 条 一 項 及 び 二 項 と の 関 係 で 大 い な る 疑 義 を 惹 起」と見解を述べながらも「准 皇 族という有識者会議のヒアリングの提案 今 谷 明(いまたにあきら) 先 生 、 国 際 日 本 文 化 研 究 セ ン タ ー の 名 誉 教 授入 夫 (にゅうふ 戸主である女性と結婚して、その夫となること)さ れ る 男 性 に つ い て も 准 皇 族 的 な 待 遇 を 一 代 限 り で お 与 え す れ ば い い の で は な い か)」について「准 皇 族 と い う 身 分 の 部 分 で は な く て 一 代 限 り と い っ た 部 分 な ど に 着 目 す れ ば 、 新 た な 身 分 の 創 設 と い う の で は な く て 、 あ く ま で も 現 行 憲 法 の 枠 内 で の 配 偶 者 や 子 供 に 対 す る 一 定 の 条 件 下 で の 皇 族 身 分 そ れ 自 体 の 付 与 を 模 索 す る 御 発 言 と も 受 け 取 れ る ん で は な い かと 拝 察 す る と こ ろ で す」とした衆 議 院 法 制 局 長 ・ 橘 幸 信氏の言葉を受けての発言。

准皇族は憲法違反」にも関わらず、「あ る 種 の 称 号 の よ う な 立 て 付 け と い う の は 制 度 設 計 上 あ り 得 る の じ ゃ な い か な と い う 整 理」とは。そこまでして、女性皇族の配偶者の方とお子様を皇族にしたくない合理的な説明を求めます。

そして、「二 千 六 百 年 と 言 わ れ て お り ま す こ の 歴 史 に や は り 忠 実 に」「先 例 に あ る や な し や と い う こ と が 大 き な こ の 線 引 き の 一 つ」。

准 三 宮 と か 准 后 と い う 話憲 法 の 華 族 制 度 と か 貴 族 の 制 度 は 駄 目」先例という意味でも、内 閣 官 房 参 与 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官は駄目と言っているのに、ここでは先例。同じ意見陳述のなかでダブルスタンダードではないでしょうか?

「愛子さま立太子」にそこまで反対する理由は何でしょうか?
二 千 六 百 年も、もうあまり言わないことをお勧めします。
党員の方の中には、女性・女系天皇賛成の方も沢山いらっしゃるようですよ。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 国 民 民 主 党 さ ん 。

 ○ 衆 議 院 議 員 ( 玉 木 雄 一 郎 君 )
こ の 表 に も あ る と お り 、 准 皇 族 と い う の は 我 が 党 か ら も 提 案 を さ せ て い た だ き ま し た 。
そ の と き の 趣 旨 は 、 新 た な 身 分 を つ く る つ も り は 全 く ご ざ い ま せ ん
そ れ は 現 行 憲 法 と の 関 係 も あ り ま す 。

た だ 、 予 算 措 置 を 含 め た 処 遇 に つ い て は 様 々 な 工 夫 が あ る の で は な い か と 。
や は り 、 御 結 婚 さ れ た と き に 夫 婦 で 行 動 さ れ る こ と も あ る の で 、 そ う い っ た も の が 逆 に 分 け て し ま う と そ れ も ま た 変 な 話 に な っ て し ま う の で 、 そ こ は 、 特 に 皇 位 継 承 権 は な い で す よ と い う こ と は 明 確 に し な が ら 、 た だ 、 ま さ に 家 族 と し て 、 夫 婦 と し て の 一 体 性 を 尊 重 し な が ら 一 定 の 処 遇 を 行 っ て い く と い う こ と は 可 能 で は あ る し 、 過 去 の ま さ に 先 例 も 調 べ て 、 そ う した 歴 史 と の 整 合 性 も 保 ち な が ら 、 ち ょ っ と 言 葉 は 選 び ま す け ど 、 准 皇 族 と い う 形 に し て は ど う か と。

た だ 、 一 つ 検 討 し た 方 が い い の が 、 殿 下 等 の そ の 敬 称 に つ い て ど う す る か と い う こ と に つ い て は 、 待 遇 で あ り 身 分 に も か な り 関 わ る 問 題 で は あ る と 思 う の で 、 こ う い っ た こ と に つ い て は 更 に 詰 め の 協 議 を し て い け ば い い と 思 い ま す け れ ど も 、 い ず れ に せ よ 、 身 分 で は な く 待 遇 と し て 、 一 代 限 り に お い て 准 皇 族 と い っ た 扱 い を す る こ と に つ い て は 可 能 で は な い か 、 む し ろ そ う い っ た 可 能 な 形 を 具 体 的 に し っ か り と 詰 め て い く こ と が 重 要 で は な い か な と い う ふ う に 思 い ま す 。

こちらも衆 議 院 法 制 局 長 ・ 橘氏の言葉を受けて、まだ「准皇族」と三回連呼。「准皇族は憲法違反」という見解が出ているのですよ。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ ろ そ ろ 時 間 な ん で す が 、 立 憲 民 主 党 さ ん 、 い ろ い ろ そ れ ぞ れ 御 意 見 が ご ざ い ま し た け れ ど も 、 何 か ご ざ い ま す か 。 今 日 の と こ ろ は い い で す か 、 取 り あ え ず 。 れ い わ さ ん 、 ど う し て も と い う こ と で あ れ ば と い う こ と で 、 短 く 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 上 村 英 明(うえむら ひであき 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。
だ ん だ ん 意 見 を 聞 き な が ら 思 い 出 し た の が 、 チ ャ ー ル ズ ・ ダ ー ウ ィ ン と い う イ ギ リ ス の 学 者 が い る ん で す け ど も 、 彼 が 「 種 の 起 源 」 の 後 に 言 っ た 言 葉 で 、 生 き 残 る 人 た ち あ る い は 生 き 残 る 生 物 は 何 か と い う と 、 強 い も の で は 決 し て な い ん だ と い う ふ う に 言 っ て い ま す 。

何 か と い う と 、 変 化 に 対 応 で き る も の が 生 き 残 る と い う こ と を 言 っ て い ま す 。
今 我 々 が こ こ で や っ て い る こ と は 、 二 十 一 世 紀 、 二 十 五 年 た っ た 後 そ の 時 代 に こ の 問 題 を ど う解 決 す る か と い う こ と で す 。

例 え ば 男 子 男 系 だ け に 限 る な ど と い う 、 議 論 が こ の 時 代 で き る の か と い う こ と を ち ょ っ と 皆 さ ん 、 大 枠 で お 考 え い た だ け れ ば 大 変 有 り 難 い な と い う ふ う に 思 い ま す 。 以 上 で す 。

変化に対応できるものが生き残る」
「男系男子だけに限るなどという、議論がこの時代できるのか

まったく、その通りです。れいわ新選組、素晴らしい。
異様な議論に対するビビットな違和感を、どんどん表明していってください。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 議 論 は 尽 き な い と 思 い ま す け れ ど も 、 約 一 時 間 二 十 分 で 大 体 予 定 の 時 間 に 近 づ い て き て お り ま す 。
額 賀 議 長 、 関 口 議 長 、 何 か ご ざ い ま す れ ば 御 発 言 い た だ け れ ば と 思 い ま す 。
よ ろ し い で す か 。 長 浜 副 議 長 、 よ ろ し い で す か 。

そ れ じ ゃ 、 本 日 の 論 点 に つ い て 、 改 め て 、 い わ ゆ る 女 性 皇 族 が 婚 姻 後 も 身 分 を 保 持 し た と き に 、 配 偶 者 、 子 供 を ど う す る か と い う こ と に つ い て 、 言 わ ば 民 間 人 で あ る 場 合 と 皇 族 と す る 場 合 と 、 一 定 程 度 比 較 検 討 が で き た の で は な い か と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。

衆 参 四 人 の 正 副 議 長 で も う 一 回 整 理 を さ せ て い た だ い て 、 必 要 と あ ら ば 、 改 め て こ の 論 点 に つ い て 意 見 交 換 を 行 う 機 会 を 設 け た い と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。

た だ 、 次 回 は 、 「 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て 」 と い う こ と を 論 点 に 一 度 議 論 を さ せ て い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。

な お 、 日 時 に つ き ま し て は 、 調 整 の 上 、 事 務 方 か ら 連 絡 を さ せ て い た だ き ま す 。
以 上 で 本 日 は 終 了 さ せ て い た だ き ま す 。 あ り が と う ご ざ い ま し た 。

第三回全体会議「 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て 」は、これまで「静謐な環境」で飛び交っていた「男系男子だけに限るなどという、議論」が、白日の下に晒される機会となります。

女性天皇支持の国民が九割という驚異的な状況のなかで、この会議が公開されると分かっている国会議員が、果たして国民の総意を無視する発言をし続けられるでしょうか?

良識の府である参議院の選挙も、7月に迫っています。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

「女性皇族の婚姻後の配偶者及び子の身分について」2月17日第二回全体会議 議事録読み①

「女性皇族の配偶者の方とお子様は皇族とするのが適当」憲法学者の意見をスルー2月17日第二回全体会議 議事録読み②

「女性天皇の議論を何故しないのか」・「男系男子は素晴らしい価値」2月17日第二回全体会議 議事録読み③

「女性・女系天皇の議論というのは出てくる」「准皇族は憲法に反する」2月17日第二回全体会議 議事録読み④

4 件のコメント

    くりんぐ

    2025年3月12日

    旧宮家系男性は国民です。
    旧宮家系男性だから女性皇族との結婚と宮家創設を認めるけれど、女性皇族が旧宮家系男性以外と結婚するなら宮家創設は認めない。
    これは憲法14条1項で禁じられた門地による差別に該当します。

    一代でも新たな身分を作ることは、憲法14条2項違反です。

    皇室は時代の流れに合わせて変化してきたからこそ、現代に至るまで続いてこれました。
    側室を廃止して一夫一妻にした時点で、女性・女系天皇が即位できるよう皇室典範を改正することは必然だったのです。
    今こそ変わりましょう。
    一夫一妻で男系男子に固執したままでは、悠仁さまが生涯結婚できなくなってしまいかねません。

    ダダ

    2025年3月10日

    皇室の皆様がこの議事録に目を通すと思うと申し訳ないです。

    男系カルト議員は、天皇の政治発言を憲法で封じておきながら、違憲違法の皇族国民混成家族や旧宮家男子の養子を検討しているので、愚か者としか言いようがありません。

    宜しければご教示下さい

    2025年3月10日

    議事録公開のお陰で、男系固執派と旧宮家復帰派に一般人に皇族の身分を与えないor準皇族と言う「新たな門地」を作ると言う馬鹿さ加減と、法もクソも弁えぬ国賊振りが明らかになりましたね!
    こんな馬鹿政党が8も占める中で「静謐な環境」を求めても唯の談合にしかならんでしょう。
    国民と共に歩む「象徴天皇制」の中、国民の意見を蔑ろにする事がどれだけの裏切りと皇族方への非礼か。
    皇室と「相思相愛」の我々「尊皇派」で国賊議員を駆逐せねばなりませんね!

    突撃一番

    2025年3月10日

    「準皇族」は完全に憲法違反でしょ!!

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。