山尾志桜里議員 付帯決議を前提に議論 総理から言質を取る 皇位の安定的な継承に関する質問主意書 令和三年四月八日提出 議事録読み①

Post's thumbnail

安定的皇位継承に関する菅野志桜里先生の活動を調べるなかで、令和3年3月23日から開催された「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議について、質問主意書を政府に提出されていることが分かりましたので、御紹介します。

質問本文情報 令和三年四月八日提出 質問第九四号 皇位の安定的な継承に関する質問主意書 提出者 山尾志桜里

皇位の安定的な継承に関する質問主意書

三月二十三日に開催された「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議につき、以下質問する。

一 有識者会議では、皇位継承の順位について、現在のまま変更しないという前提で議論することになるとの報道(朝日新聞三月二十四日付朝刊四面「皇位継承、幅広く議論」に、「前提として現在の継承順位は変えない。」とあり。)がなされている。同会議を開催するに際し、皇位継承の順位について現状からの変更の是非について何らかの前提を置いているかいないか

二 既に公表されている同会議の有識者ヒアリングでの聴取項目(案)十項目のうち問九「皇統に属する男系の男子を皇族とする」案について、
①現行の皇室典範により皇族には認められていない養子縁組を可能とすること
②皇統に属する男系の男子を現在の皇族と別に新たに皇族とすること、との案が提示されている。
昭和二十二年に皇籍離脱した、いわゆる「旧宮家」に限ることなく、その範囲を広げたようにも読み取れる
問九「皇統に属する男系の男子」とは、いわゆる「旧宮家」を意味するのか、「旧宮家」より広い範囲を意味するのか明らかにしていただきたい。
仮に後者である場合には、いかなる判断基準でどこまでその範囲を広げるのかお答えいただきたい。

三 今後のスケジュールについて、報道によると、政府は今国会中にもヒアリングを終え、成果を国会に報告することとされている(産経新聞三月二十四日付朝刊一面「旧宮家復帰含めヒアリング 皇位継承、有識者が初会合」に、「政府は六月に会期末を迎える今国会中にもヒアリングを終え、成果を取りまとめて国会に報告したい考えだ。」とあり。)。
一方、年内をめどに論点を整理する方針との報道(朝日新聞前掲記事に、「政府は年内をめどに論点を整理する方針」とあり。)もなされている。他方、加藤勝信官房長官は、記者会見において、スケジュールありきではないと明言している(三月十六日官房長官記者会見)。

 政府として、有識者会議のとりまとめ時期に関して方針を定めているのか。定めているならばその方針を明らかにしていただきたい。また、定めていないのであれば、いつ誰がどのように定めるのか。

右質問する。

山尾志桜里議員の質問主意書に対する答弁は次の通り。

衆議院議員山尾志桜里君提出皇位の安定的な継承に関する質問に対する答弁書 答弁本文情報 令和三年四月二十日受領 答弁第九四号 内閣衆質二〇四第九四号 令和三年四月二十日 内閣総理大臣 菅 義偉 

衆議院議長 大島理森 殿
衆議院議員山尾志桜里君提出皇位の安定的な継承に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。

衆議院議員山尾志桜里君提出皇位の安定的な継承に関する質問に対する答弁書

一について
お尋ねの「皇位継承の順位について現状からの変更の是非について何らかの前提を置いている」の意味するところが必ずしも明らかではないが、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議(以下「有識者会議」という。)においては、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」(平成二十九年六月一日衆議院議院運営委員会)の一及び「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」(平成二十九年六月七日参議院天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会)の一に示された課題について、予断を持つことなく議論していただきたいと考えている。

二について
御指摘の「聴取項目」は、有識者会議におけるヒアリングの対象者にお示しし、その基本的な考え方を聴取するためのものであり、お尋ねの「問九「皇統に属する男系の男子」」の「範囲」についても具体的なものが念頭に置かれているものではない

三について
お尋ねについては、令和三年三月二十六日の参議院予算委員会において、加藤内閣官房長官が「この議論については落ち着いた議論をしっかり行っていただきたいということで、スケジュールというものを具体的にお示しをしているわけではございません。そうした進め方を含めて、会議のメンバーの皆さんに、附帯決議も前提によくお考えいただきたいというふうに考えております。」と答弁しているとおりである。

山尾志桜里議員は、当時の菅総理大臣から「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議の一に示された課題について、予断を持つことなく議論していただきたい、会議のメンバーの皆さんに、附帯決議も前提によくお考えいただきたい、としっかり言質を取っています。

天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議

一政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方の御年齢から しても先延ばしすることはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方の御事情 等を踏まえ、全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること。

二一の報告を受けた場合においては、国会は、安定的な皇位継承を確保するための方策について、「立法 府の総意」が取りまとめられるよう検討を行うものとすること。

三政府は、本法施行に伴い元号を改める場合においては、改元に伴って国民生活に支障が生ずることがな いようにするとともに、本法施行に関連するその他の各般の措置の実施に当たっては、広く国民の理解が 得られるものとなるよう、万全の配慮を行うこと。 右決議する。

山尾志桜里議員は、令和3年10月に任期を満了し、総理大臣が言明したにも関わらず令和3年12月22日に提出された有識者会議の報告書は、付帯決議とはかけ離れた提言がなされました。

今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない。

しかしながら、菅野志桜里氏として活躍されている現在も、「悠仁さままでは揺るがせにしないを全体会議の既定路線にしてはならない」と、ご自身が時の総理大臣から言質を取った実績を踏まえて、DOJOで提言しておられます。

「愛子さま立太子」実現に向けて、
令和3年に残された宿題を成し遂げる時はいま。国際法を学んで
さらにパワーアップしたしおりんをこれからも応援していきます!

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ


2 件のコメント

    くりんぐ

    2025年4月29日

    皇位継承が確定しているのは今上陛下の直系である皇太子だけ。

    秋篠宮さまは傍系の皇嗣。皇嗣の皇位継承は確定していません。
    それは秋篠宮さまのお子さまである悠仁さまも同じ。

    山尾志桜里議員の提出された皇位の安定的な継承に関する質問に対する答弁書で、当時の菅総理大臣がおっしゃったように「予断を持つことなく議論し、安定的皇位継承実現を求めた附帯決議を前提に考える」必要があります。

    一夫一妻での安定的な皇位継承の実現。

    それは女性・女系天皇に道を開くことです。

    SSKA

    2025年4月27日

    天皇陛下のご意思をお守りする「国体護持」に反し、国民(政治家)の意見が皇室に勝る「国民主権」。
    政府は自分達が常に上だから変えられない等と良くも抜け抜けと言えたものだと思います。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。