養子案の恒久化は世襲の貴族 4月17日第四回全体会議 議事録読み②

Post's thumbnail

玄葉副議長によって、論点を限って進められている4月17日第四回全体会議。

令和7年4月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議

女性皇族の婚姻後の皇族の身分保持」に関して
①対象となる女性皇族の範囲をどうするのか。(範囲・内親王か女王までか
②女性皇族が婚姻時に皇族の身分を保持するか離れるか選択できるか。(選択・婚姻時に身分を保持するか離れるか選択できるか) 現在の女性皇族の立場を尊重して、どのような配慮が必要

皇統に属する男系男子を養子に迎えること」について
③養子の対象宮家をどうするのか 現在、旧11宮家となっているが、これをどうするのか範囲・11宮家か
④養子となる時期と、親等をどう整理するのか時 限 立 法 な の か 恒 久 法 な の か→(時期・制限か恒久か
⑤養親となる方は、どのような方で、どのような意思確認を行ってゆくのか、手続きも含めて

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 今 、 馬 淵 さ ん が 答 え て い た だ い た よ う な こ の 二 点 に つ い て の み 、 今 御 意 見 を 開 陳 し て い た だ け れ ば と 思 っ て お り ま す 。 日 本 維 新 の 会 さ ん 、 公 明 党 さ ん 、 社 会 民 主 党 さ ん の 順 で 一 言 ず つ お 願 い し ま す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 浅 田 均 あさだ ひとし君 ) あ り が と う ご ざ い ま す。 日 本 維 新 の 会 は 、 前 例 の な い 女 系 天 皇 に つ い て の 検 討 は 先 に 譲 る べ き と い う の が 基 本 的 な 考 え 方 で す 。 皇 族 数 確 保 の た め に は 内 廷 を 支 え る 分 家 の 宮 家 も 相 当 数 必 要 で あ る と 考 え ま す が 、 女 性 宮 家 を 新 設 す る の で は な く 、 女 子 し か い な い 宮 家 は 女 子 で も 相 続 を 可 能 に し て お く べ き と 考 え ま す 。 玄 葉 副 議 長 の お っ し ゃ っ た こ の 選 択 制 に 入 る と 思 い ま す 。

し か し な が ら 、 内 廷 の 内 親 王 以 外 は 皇 位 継 承 の 資 格 は な い と す べ き と 考 え ま す 。 し た が っ て 、 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 、 皇 族 の 身 分 を 持 た な い と す る の が 適 切 と 考 え ま す 。

内 廷 の 内 親 王 以 外 は 皇 位 継 承 の 資 格 は な い と す べ き
→①、②に答えていない上に、これは非常に意外な発言です。
愛子さまは内廷の内親王維新は愛子さまに皇位継承資格はあるとの見解なのでしょうか。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 今 私 の 方 で お 尋 ね し て い る の は 、 配 偶 者 の 身 分 、 子 の 身 分 に つ い て じ ゃ な く て 、 女 王 ま で 含 め る か ど う か で す ね 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 藤 田 文 武 君 ) 済 み ま せ ん 、 補 足 さ せ て い た だ き ま す 。 内 親 王 及 び 女 王 殿 下 ま で 含 め る こ と で よ ろ し い か と 私 は 思 い ま す 。 そ れ か ら 、 も う 一 点 の 方 の 選 択 制 は 、 そ れ は 考 慮 す べ き だ と い う 立 場 で す 。

危なかった~女性天皇、女系天皇への道を拓いてしまうところだった~、とフォローされたのでしょうか。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 公 明 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 谷 合 正 明 たにあい まさあき君 ) ま ず 、 こ の 皇 族 数 の 確 保 と い う こ と の 趣 旨 で す ね 、 出 発 点 か ら す れ ば 、 我 々 と し て 内 親 王 の み な ら ず 女 王 殿 下 も 含 ま れ る と い う ふ う に 考 え て お り ま す 。

そ し て 、 現 行 制 度 の 下 で 人 生 を 歩 ん で こ ら れ た こ と に 鑑 み て経 過 措 置 と し て 、 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る か 否 か に つ い て は 一 定 の 配 慮 を す べ き と 我 々 も 既 に 申 し 上 げ て お り ま す 。 た だ 、 こ れ は 、 選 択 制 と い う か 、 制 度 化 、 一 旦 制 度 を し ま す け れ ど も 、 そ れ は 一 定 の 配 慮 が 必 要 じ ゃ な い か と い う 意 味 で 、 そ う い う 趣 旨 で ご ざ い ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) ど う い う 趣 旨 で す か 。

○ 参 議 院 議 員 ( 谷 合 正 明 君 ) で す か ら 、 皇 族 、 女 性 皇 族 が 婚 姻 後 も 皇 族 と し て 残 る ん だ と い う 制 度 が 多 分 本 則 と い い ま す か 、 だ と 思 い ま す が 、 一 方 で 、 現 行 制 度 の 下 で 歩 ん で こ ら れ た 今 の 内 親 王 、 女 王 殿 下 に つ い て 、 そ れ は 一 定 の 配 慮 は 必 要 じ ゃ な い か と い う 、 そ う い う 趣 旨 で ご ざ い ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 原 則 は 皇 族 で 残 っ て い た だ く ん だ け ど 、 離 れ る こ と も あ り で し ょ う と 。

○ 参 議 院 議 員 ( 谷 合 正 明 君 ) そ れ を 選 択 制 と 言 わ れ れ ば 選 択 制 か も し れ ま せ ん 。

①対象となる女性皇族の範囲をどうするのか。(範囲・内親王か女王までか
②女性皇族が婚姻時に皇族の身分を保持するか離れるか選択できるか。(選択・婚姻時に身分を保持するか離れるか選択できるか) 現在の女性皇族の立場を尊重して、どのような配慮が必要

現 行 制 度 の 下 で 人 生 を 歩 ん で こ ら れ た こ と に 鑑 み て経 過 措 置 と し て 、 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る か 否 か に つ い て は 一 定 の 配 慮 を す べ き
選 択 制 と い う か 、 制 度 化 、 一 旦 制 度 を し ま す け れ ど も 、 そ れ は 一 定 の 配 慮 が 必 要
→制度化する前に、「生身の人間」でいらっしゃる女性皇族の皆さまの人生に配慮、すなわち、対象となる方々の御意向をお伺いして制度化すべきという発言であるように思います。
この場合、やはり配偶者の方とお子様の身分は皇族と決まっていなければなりません。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 社 会 民 主 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 福 島 み ず ほ 君 ) 二 点 の 論 点 で 、 女 王 ま で 含 め る か ど う か に つ い て は 、 本 日 で は 留 保 を い た し ま す 。

二 点 目 の 選 択 制 に す る か ど う か に つ い て は 、 選 択 制 に す べ き だ と い う ふ う に 考 え ま す 。 と い う の は 、 有 識 者 会 議 の 、 現 行 制 度 で 人 生 を 過 ご さ れ て き た こ と に 十 分 留 意 す る 必 要 、 自 由 民 主 党 も 、 現 行 制 度 の 下 で 人 生 を 過 ご さ れ て き た と い う こ と に 十 分 配 慮 す べ き と あ り ま す の で 、 結 婚 し て 皇 族 に 残 る か 、 あ る い は 皇 族 を 離 脱 す る か は 、 や は り 御 本 人 の こ れ ま で の 人 生 も い ろ ん な こ と も あ る で し ょ う か ら 、 こ れ は 選 択 制 と す べ き で あ る と い う ふ う に 考 え ま す 。 で す か ら 、 副 議 長 か ら あ り ま し た 二 つ の 論 点 に つ い て は そ う 思 い ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 最 後 、 れ い わ さ ん 、 一 言 言 っ て い た だ い て 、 こ の 論 点 に つ い て は も う 最 後 、 自 民 党 さ ん に も う 一 回 、 名 札 立 っ て い る の で 発 言 し て い た だ い て 、 終 わ り た い と 思 い ま す 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 上 村 英 明 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 内 親 王 か ら 女 王 ま で 含 む か と い う の は 、 ち ょ っ と 党 内 で ま だ 議 論 し て い な い の で 、 留 保 さ せ て い た だ き ま す 。

そ し て 、 選 択 制 に 関 し て は 、 こ れ は も う 人 権 の 原 則 な の で 、 個 人 的 に 何 を 、 ど の 身 分 を 選 ぶ か と い う の は 人 権 の 原 則 と し て 認 め る べ き だ と い う ふ う に 思 っ て い ま す 。

①対象となる女性皇族の範囲をどうするのか。(範囲・内親王か女王までか
②女性皇族が婚姻時に皇族の身分を保持するか離れるか選択できるか。(選択・婚姻時に身分を保持するか離れるか選択できるか) 現在の女性皇族の立場を尊重して、どのような配慮が必要

社民党とれいわ新選組が①対象となる女性皇族の範囲について留保したのは、費用負担の多寡が生じる点について軽々には答えられないことと、論点を限って全体会議を進めているにも関わらず事前に論点が伝えられていなかったこと、すなわち、女性・女系天皇の議論をしないままに、論点を限って進められることに異議を唱えることにもなっているように思います。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 最 後 に 自 民 党 さ ん

○ 参 議 院 議 員 ( 中 曽 根 弘 文 君 ) 先 ほ ど 二 点 目 に つ い て は お 答 え し て い ま せ ん で し た が 、 各 党 の 皆 さ ん の 御 意 見 と 変 わ り あ り ま せ ん 。

選 択 制 と い う と お か し い ん で す が 、 選 べ る よ う に と い う こ と で 、 そ の 理 由 は 、 こ の こ と が 検 討 さ れ る よ う に な る 前 ま で は 、 御 自 分 は 皇 族 か ら 離 れ る と い う お つ も り で 過 ご し て こ ら れ た と 思 い ま す 。

そ れ か ら 、 御 兄 弟 、 姉 妹 で す ね 、 結 婚 さ れ た 方 は も う 民 間 に な ら れ て い る わ け で す か ら 、 そ う い う こ と も 考 慮 し ま す と 、 御 自 分 の 判 断 が で き る よ う に と い う の が よ ろ し い ん じ ゃ な い か と 思 い ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 こ の 論 点 一 に つ い て は 、 基 本 的 に 、 残 っ て い た点 に つ い て 限 定 し て 御 意 見 を い た だ い た と い う こ と で ご ざ い ま す 。

二 つ 目 の 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て 協 議 を し て い き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。

先 ほ ど 、 橘 法 制 局 長 の 説 明 に あ っ た ん で す け れ ど も 、 そ の 対 象 、 こ の 間 も 若 干 議 論 に な っ た ん で す が 、③ 対 象 を 旧 十 一 宮 家 に 限 る の か ど う か 。 こ れ 確 認 で す け れ ど も 、 そ れ 以 上 に 広 げ ろ と い う 御 意 見 は そ ん な な か っ た よ う に は 思 い ま す け れ ど も 、 限 る か と い う こ と と 、 ④も う 一 つ は 、 旧 十 一 宮 家 に 限 定 し た 場 合 で あ っ て も 、 養 子 縁 組 可 能 な 時 期 と か 親 等 を 区 切 る の か ど う か と 。

つ ま り 、 こ れ か ら お 生 ま れ に な ら れ る 方 々 ま で 含 め て 考 え る の か ど う か と い う こ と に つ い て は し っ か り 議 論 し な き ゃ い け な い だ ろ う と い う こ と で ご ざ い ま し て 、 こ の 件 に つ い て 皆 様 の 御 意 見 を 伺 い た い と い う こ と で ご ざ い ま す 。 立 憲 民 主 党 さ ん 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) 二 点 目 の 論 点 、 旧 十 一 宮 家 か ら の 男 系 男 子 、 養 子 案 に つ い て と い う こ と で 、 そ の 中 で も 二 つ 、 今 、 玄 葉 副 議 長 か ら 御 下 命 ご ざ い ま し た 。

③ 養 子 の 対 象 と す る 宮 家 、 こ れ を ど う す る か と い う こ と で あ り ま す 。 有 識 者 報 告 書 で は 、 こ れ は 旧 十 一 宮 家 と い う こ と で ご ざ い ま し た 。 現 実 に 、 こ の 旧 十 一 宮 家 以 外 に も 養 子 の 対 象 を 拡 大 す る か と な る と 、 こ れ は 対 象 範 囲 の 線 引 き が 非 常 に 困 難 に な り ま す 。 し た が っ て 、 こ こ は 旧 十 一 宮 家 以 外 へ の 養 子 の 対 象 を 拡 大 す べ き で は な い と い う ふ う に 考 え ま す 。

そ し て 、 そ の 場 合 に お い て 、 ④養 子 と な る 時 期 、 親 等 、 こ れ を ど う 区 切 る の か と い う こ と に つ い て の 御 下 命 も ご ざ い ま し た 。 こ こ に つ い て は 、 そ の 時 期 、 親 等 に つ い て は 、 こ れ 恒 久 的 な 法 律 と す る の か が 課 題 と な る と 考 え て い ま す 。

恒 久 法 と す る 場 合 は 、 事 実 上 の 世 襲 の 貴 族 を つ く る こ と に な る 。 一 方 、 こ の 対 象 者 が 年 を 追 う ご と に こ れ 増 え 続 け る と い う こ と が 考 え ら れ る 。 つ ま り は 、 血 筋 は 薄 ま り 、 そ し て よ り 世 俗 化 し て い く 。 あ る 意 味 、 一 般 国 民 に 溶 け 込 ん で い く こ と に な る 。

つ ま り は 、 皇 族 と い う 立 場 で あ る そ う し た 形 に な る 方 が 、 一 般 国 民 と の 意 識 と の 中 で の 差 異 が な か な か 生 じ な い 、 ど ん ど ん と 薄 れ て し ま う 。 こ う い う こ と が 起 き て し ま う と い う こ と を 考 え れ ば 、 こ の 時 期 と 親 等 に 関 し て は 限 定 す べ き だ と い う こ と が 結 果 と し て 導 か れ る 考 え で は な い か と 、 こ の よ う に 考 え ま す 。

世襲の貴族」、養子案の恒久化など、門地による差別で一発アウトであることを端的に示すパワーワード。

その上で、万が一、養子案を採用するにしても、時 期 と 親 等 に 関 し て は 限 定 す べ きとは、皇族数の確保に限定し、皇位継承資格はないということ。

野田代表が会見で否定していた案は、馬淵議員が全体会議で述べていた意見といえそうです。

言葉の真意を読み取れば、立憲民主党は養子案を否定していることは分るはずですが、憲法上の疑義のある養子案が成立した前提での範囲や時期の論点に答えてしまっているため、同じ全体会議の中で有志の会から指摘を受けることになります。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 日 本 維 新 の 会 さ ん 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 藤 田 文 武 君 ) 皇 室 の 皇 位 継 承 の そ の 男 系 と い う 最 も 重 要 な 大 原 則 を 考 う れ ば 、 男 系 と い う こ と が 証 明 さ れ る の で あ れ ば 範 囲 を 限 定 す る 必 要 性 は な い と い う の が 、 そ も そ も の 論 理 的 な 考 え 方 だ と は 思 い ま す 。

た だ し 、 今 回 の 件 に つ き ま し て は 、 こ の 十 一 宮 家 と い う こ と に 限 る と 、 ま あ ど こ ま で の 範 囲 に す る か と い う 議 論 が 恐 ら く こ れ は そ の 大 原 則 だ け を 考 え れ ば 収 束 し な い の で 、 こ の 十 一 宮 家 と い う こ と を 対 象 に す る と い う こ と は 様 々 な 点 か ら 私 は 合 理 的 だ と 思 っ て い ま す 。

と い う の も 、 そ の 臣 籍 降 下 さ れ た 事 実 、 そ こ か ら 男 系 が 続 い て い る と い う 確 認 、 そ し て 、 現 行 憲 法 下 に お い て も 一 時 、 数 か 月 で は あ り ま す け れ ど も 、 御 皇 族 で あ ら れ た お 家 柄 、 お 家 で あ る と い う 、 そ う い う こ の 様 々 な 要 素 を 鑑 み れ ば 、 十 一 宮 家 に 限 定 す る と い う こ と は 私 は 一 定 の 合 理 性 が あ る と い う ふ う に ま ず 思 い ま す 。

そ の 上 で 、 先 ほ ど 馬 淵 先 生 か ら あ っ た 、 更 に そ の 御 子 息 や お 孫 さ ん ま で に 至 っ た 場 合 と い う そ う い う 御 懸 念 が あ り ま し た が 、 そ こ は 私 は 少 し 違 う 立 場 で あ り ま し て 、 今 お 生 ま れ に な ら れ て い な い お 子 さ ん 等 も 含 め て 、 そ し て 時 期 等 も 柔 軟 に 対 応 で き る よ う に 法 整 備 を す べ き だ と い う 考 え で あ り ま す 。

今 お 生 ま れ に な ら れ て い な い お 子 さ ん 等 も 含 め て 、 そ し て 時 期 等 も 柔 軟 に 対 応 で き る よ う に 法 整 備
→馬淵議員の意見「対象 者 が 年 を 追 う ご と に 増 え 続 け る 」「 つ ま り は 、 血 筋 は 薄 ま り 、 世 俗 化 し」 皇 族 と い う 立 場 にな る 方 が 、 一 般 国 民 と の 意 識 と の 中 で の 差 異 が 生 じ な い 」を、まったく聞いていないようですね。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

1 件のコメント

    SSKA

    2025年5月15日

    維新は元から地方行政のムダを省いて円滑化すれば、活力が自然に生まれて独自の財源で発展出来ると中央集権政府を批判し大阪の独立を企てた、それが凡そ二十年近く前からの流れですが、現在の万博の惨憺たる状況や政府への擦り寄り方を見れば最早党是は崩壊し尽くしています。
    旧宮家系統子孫を無制限に容認し国の経費で賄うと言うのも全く同じで、財源への依存体質がこの政党の本質と言う事なのでしょう。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。