全体会議の議事録が公開されたことを受けて、NHKが自民党の見解などを報じています。
皇位継承 会合で自民 “旧皇族からの養子は15歳以上の男子を”【NHK】
概要
自民党
・養子案は15歳以上の男子が対象
・養子案は恒久法、養子になった男系男子は皇位継承資格は持たず、その子は持つ
山崎重孝・内閣官房参与
・令和の有識者会議で専門家が久邇、賀陽、東久邇、竹田の4つの旧宮家に未婚の男系男子がいるという資料を提出、それを踏まえて議論を進めてきたと説明
立憲民主党
・制度の創設前に意思確認が必要と主張
・自民・麻生氏と立憲・野田氏が非公式に調整を重ねている
令和7年4月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議
NHKが報じたのは、議事録8~9頁の自民党・衛藤議員の発言。
8頁
○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) は い 。 で は 、 こ の 十 一 宮 家 に し た と い う 理 由 は 、 皇 位 継 承 権 を 持 た れ て い た 方 で あ る と 。 完 全 に 民 間 の 方 を 皇 族 に す る と い う こ と は 非 常 に 無 理 が あ り ま す か ら 、 新 皇 室 典 範 の 下 で も 、 そ れ か ら 新 憲 法 の 下 で も 宮 家 で あ っ た 方 々 の 子 孫 を 。 そ し て こ れ ら の 方 々 は 皇 族 の 数 が 多 過 ぎ る か ら 離 脱 す る と い う こ と だ っ た わ け で す か ら 。 で 、 今 、 宮 家 の 数 が 足 り な く な っ た わ け で す か ら 、 だ か ら そ の 方 々 の 直 系 の 男 性 で あ れ ば で き る と 。 し か し 、 今 は 民 間 の 方 で す か ら 、 民 法 の 規 定 か ら も 十 五 歳 と せ ざ る を 得 な い ん で は な い の か と 。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 十 五 歳 以 上 。
○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) 十 五 歳 の 独 身 の 方 と い う 男 性 で す 。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 以 上 ね 。
○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) は い 、 そ う で す ね 。そ う な り ま す と 、 や っ ぱ り こ れ は 恒 久 法 に し て お か な い と 、 ま だ 十 歳 と か 十 一 歳 の 方 々 も い ら っ し ゃ い ま す 。 今 関 係 の 方 々 が 、 男 性 の 方 々 が 十 一 、 二 人 ぐ ら い い ら っ し ゃ る よ う で す か ら 、 正 確 な こ と は よ く 分 か り ま せ ん け れ ど も 、 全 員 が な る か な ら な い か と い う こ と は 分 か り ま せ ん か ら 。 そ う い う 意 味 で 、 恒 久 法 に す る と い う こ と と 、 十 五 歳 以 上 の 独 身 の 方 と い う 具 合 に す る と い う こ と と 、 そ れ か ら 養 親 と な ら れ る 方 は 天 皇 皇 后 両 陛 下 、 秋 篠 宮 皇 嗣 同 妃 殿 下 、 上 皇 上 皇 后 両 陛 下 以 外 の 方 々 で や ら な い と お か し く な る と い う 具 合 に …
9頁
○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) 養 子 と な っ た 方 が 、 す ぐ そ の ま ま 皇 族 に な っ て も 、 皇 位 を 継 承 す る こ と は あ る か と い う こ と に つ い て は 、 で き れ ば そ の 中 で 育 っ た 男 の 子 供 さ ん は 皇 位 継 承 権 を 有 す る と い う 具 合 に し た ら ど う で あ ろ う か と 。
そ う す る と 、 皇 族 に な っ た と し て も 、 そ れ は 何 か あ っ た と き に は 緊 急 に と い う こ と は あ る か も し れ ま せ ん け ど 、 通 常 の 場 合 、 悠 仁 親 王 殿 下 よ り 下 の 方 が 今 度 は 親 に な る わ け で す が 、 十 五 歳 以 上 と い う こ と に な り ま す と 。
二 十 何 歳 と か 三 十 歳 の 方 も お ら れ ま す け ど 、 そ の 方 々 は 民 間 で 育 っ た の が 長 か っ た だ け に 、 皇 位 継 承 権 は そ の 子 供 さ ん が 確 実 に 有 す る と い う 方 に し て み た ら 国 民 の 理 解 も い た だ け る ん で は な い の か と い う 具 合 に 思 っ て い ま す 。
山崎重孝・内閣官房参与の説明は、議事録の9頁目。
9頁
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山崎 重 孝 君 ) 内 閣 官 房 の 山 で ご ざ い ま す 。
有 識 者 会 議 で の 議 論 の 経 過 と い う 形 で お 話 を 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。
実 は 、 第 四 回 の 会 議 で 、 令 和 三 年 五 月 十 日 で ご ざ い ま す が 、 こ の 問 題 に 造 詣 の 深 い 有 識 者 の 方 に 来 て い た だ き ま し て 、 そ の お 方 は 、 旧 宮 家 の う ち 、 久 邇 、 賀 陽 、 東 久 邇 、 竹 田 の 四 家 系 に は 未 婚 の 男 系 男 子 が お ら れ る と い う 御 発 言 と 資 料 を 提 出 さ れ た と い う 部 分 が あ り ま し て 、 私 ど も は 、 そ の 御 発 言 等 に つ き ま し て 、 踏 ま え な が ら 議 論 を 進 め て き た と 。
あ わ せ ま し て 、 第 二 回 に お き ま し て 、 令 和 三 年 の 四 月 八 日 に も 、 や は り 、 旧 宮 家 の 幾 つ か の 御 家 族 に お い て は 男 児 の 誕 生 が 続 い て い る と 伺 っ て い る と 、 男 系 の 血 筋 を 伝 え る 旧 宮 家 の 御 家 庭 に は 悠 仁 様 の 格 好 の 友 と な り 得 る 男 児 が 少 な く な い と い う 御 発 言 も 有 識 者 の 方 か ら ご ざ い ま し た 。
私 ど も 、 そ う い う 有 識 者 の 方 々 の 御 指 摘 を 踏 ま え な が ら 、 こ う い う ふ う な 制 度 が あ る か ど う か と い う 議 論 を し て い た だ い た と 。
そ れ か ら 、 一 つ だ け 付 言 い た し ま す と 、 養 親 子 関 係 と い う の は 、 婚 姻 と 一 緒 で 、 自 由 意 思 の 合 致 に よ っ て 生 じ る も の で ご ざ い ま し て 、 養 親 子 関 係 は 、 他 人 を あ る 意 味 で は 子 供 に し 、 親 に す る と い う 制 度 で ご ざ い ま す の で 、 そ う い う そ の 自 由 意 思 の 合 致 を 前 提 に こ う い う 議 論 が 展 開 さ れ て い る こ と だ け 付 言 さ せ て い た だ き ま す 。
内 閣 官 房 参 与 ・ 山 﨑 重 孝氏が、引用したとされる有識者会議の報告について、ここは既に産経新聞が報じていました。
令和3年5月10日の中での四家が未婚男子がいるというお話
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議(第4回)議事の記録
22頁 百地章氏の発言
「旧宮家のうち、久邇家、賀陽家、東久邇家、竹田家の4家系には、現在 20 代以下の未婚の男系男子が少なくとも 10 名はおられると思われる。」
令和3年4月8日、こうした11宮家の中で、男児の誕生は続いているということが述べられた
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議(第2回)議事の記録
10頁 櫻井よしこ氏の発言
「旧宮家のいくつかの御家族においては、男児の誕生が続いていると伺っている。」
「おられると思われる」「伺っている」このような曖昧な発言に基いて議論を展開しているようです。
立憲民主党は、馬淵議員の発言。
9頁
○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) こ れ は 、 玄 葉 副 議 長 か ら の こ の 論 点 に つ い て で す が 、 こ れ は 前 回 私 ど も が 、 こ の 具 体 的 な 制 度 設 計 、 そ も そ も 憲 法 的 な 問 題 も 課 題 も 何 も 解 決 し て い な い と 申 し 上 げ ま し た が 、 し か し 制 度 設 計 に お い て も 、 こ れ 、 養 親 が ど な た と な る の か 、 こ れ に つ い て の 整 理 は 必 要 だ と い う こ と は 述 べ た と こ ろ で あ り ま す 。
そ の 上 で 、 や は り こ の 問 題 に つ い て の 解 決 は 全 く 示 さ れ て い な い 状 況 。 ま ず 、 こ の よ う な 制 度 を つ く る べ き か と い う こ の 立 法 事 実 、 こ の こ と の 確 認 を 誰 に ど の よ う に 行 う の か 、 こ れ 養 親 対 象 と し て で す ね 、 誰 に ど の よ う に 行 う の か 。
ま た 、 個 別 具 体 的 な 養 親 と な る 方 の 意 思 確 認 は ど の よ う に 行 う の か 、 こ う し た 手 続 も 何 も 明 ら か に さ れ て い ま せ ん 。 し た が っ て 、 こ の よ う な 状 況 の 中 で 、 私 た ち は 、 繰 り 返 し 申 し 上 げ て お り ま す が 、 疑 義 が 生 じ て い る と い う こ と は 改 め て お 伝 え を し ま す が 、 も う 重 複 す る こ と は 申 し 上 げ ま せ ん が 、 こ う し た 部 分 に つ い て の し っ か り と し た 詰 め を し て い か ね ば な ら な い で あ ろ う と い う こ と だ け は 指 摘 を さ せ て い た だ い た と こ ろ で あ り ま す 。
4月17日の全体会議から、1か月近くが経ち、ようやく公開された議事録。
対象者がいないまま、制度の内容だけ具体化しようとする砂上の楼閣ぶりが顕著ですね。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
3 件のコメント
たこちゃん
2025年5月14日
「こうした11宮家の中で、男児の誕生は続いているということが述べられた」
1ヶ月ほど前だったでしょうか、「そこまで言って委員会」の中で、竹田恒泰が旧宮家では男児がドンドン誕生してる、と発言してました。
まさか、竹田の口から出まかせが独り歩きしてないともかぎりませんね。
明日鍍 禮Xロックに抗議中
2025年5月14日
「違憲の疑義」や「養子を出す入れる宮家の確認」を勝手に済んだ話なので質問は受け付けないって安倍流を踏襲するかのようなゴリ押し。
玄葉の「女王は三名」って、「皇族数の確保」を掲げてるのに現皇女の人数に興味無いんだな、こんなのが仕切ってていいの?
百地の「4名居る」も、「居る」だけで養子に出す入れる宮家の確認はスルー。
こんな出鱈目が密室で通ると思ったらおぞまし過ぎる、議事録の公開はもっとスピーディーにすべき。
ありんこ
2025年5月14日
実質的な貴族華族制度の復活に他なりませんね。
天皇という存在を、憲法破壊と法の安定性の破滅に使うとはなんという逆臣思考なんでしょうか。