産経新聞の記事。ひどいですね。
が、この記事に納得している自民党の議員がいます。
「女系天皇」読売は昨年から主張していた 渡辺恒雄氏の「遺言」と考えるとつじつまが合う https://t.co/AcW0ueXmL2 @Sankei_newsより
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) May 17, 2025
この指摘はおそらく正しいと思う。
渡邉恒雄氏は杉並区の生まれ育ちということから、私は何度か大手町にある読売新聞社の主筆の部屋に伺ったことがある。…
「女系天皇」読売は昨年から主張していた 渡辺恒雄氏の「遺言」と考えるとつじつまが合う https://sankei.com/article/20250517-3SGRO744WBG4ZPCYVVKGW2773A/…@Sankei_newsより この指摘はおそらく正しいと思う。
渡邉恒雄氏は杉並区の生まれ育ちということから、私は何度か大手町にある読売新聞社の主筆の部屋に伺ったことがある。
私は、何歳になっても猛烈な読書家であった渡邉氏に敬意を抱いていたが、強い違和感というか、不愉快な思いを受けたある記憶は鮮明に残っている。
「ここからは皇居を見下ろすことができる」と、主筆の部屋の窓から一望できる皇居を見ながら、パイプを燻らせ誇らしげに語る渡邉氏の姿だ。
その時私は、渡邉氏の心の奥底に皇室への抵抗感というか、少なくとも敬愛とは全く逆の感情があると感じたことを覚えている。
若い頃、氏は「天皇制」廃止を党是とする共産党に身を置いていたが、やはりその頃の心情は変わることなく持ち続けているのではと感じた。
今回の読売新聞の、内容的にもタイミング的にも突飛押しもない提言は、両院議長による取りまとめがほぼまとまり、突飛な提言による影響が小さい今を見計らって、読売新聞社が渡邉氏への遺言を果たそうとしたとしか見えないのだが。
誰か教えてやった方が良い。
議員辞めなさいと。
「ファンタジーの中で生きててください」と。
皆さまの論破が入ります。
男系に固執してるのは
— yuki (@yuki4847m) May 18, 2025
産経新聞と世界日報
どうしようもない馬鹿新聞だ!
上皇陛下のお言葉に耳を傾けずに
竹田恒泰の戯言を信じて
男系カルトになるなんて
恥ずかしいと思わないんか?
ナベツネの記事なんて
どっからどこまで
本当かなんて分かるか!
ゴシップ週刊誌記事みたいなものだろ!
あなたが言ってること
— らがなひ@画像はご自由にお使いください (@naaringo) May 18, 2025
「お前ら男系維持無理そうじゃんw
旧宮に皇統移譲しろよ~
旧宮には若い男子が10人以上いるんだぜー?www あ?
今上の直系?
孫から以下、女系になるじゃん無ぅ理ぃ~~~(ゲラゲラ」
ってことですよ?
自分がものすごい反天皇発言してる自覚、ありますか山田先生 pic.twitter.com/yitp61XhmI
読売新聞をまともに読めず女性宮家や女性天皇を認めたくないからと渡邉恒雄氏や共産党など出して的外れで論外です。
— しろくま/DOJOサポーター中四国支部隊長) (@sirokuma_oka) May 18, 2025
根拠もないいいかげんな憶測しか出来ない男系派は皇位継承に混乱をきたすだけで迷惑です。
女系天皇を認めると誰でも共産党員になってしまうtheネトウヨ的思考回路
— さんしろさん (@sankuri1120) May 18, 2025
実にシンプルで清々しい
安倍絶賛の読売新聞のこと、ナベツネ健在時に左翼だなんて思ってた人は誰もいないし、あれだけの権力あったら生前に言うでしょう
ネトウヨの読み物はいよいよwillと正論と産経新聞しか無くなってきた
出来のわるい陰謀論だね
— 寝太郎 (@bgLBMObWVpKVtUQ) May 18, 2025
→ 若い頃、氏は「天皇制」廃止を党是とする共産党に身を置いていたが、やはりその頃の心情は変わることなく持ち続けているのではと感じた。
— 余計なこと言いの節子4歳 (@kawatatsunews) May 19, 2025
鬼籍に入られた方ですよ
安倍さんだって同じ
国民世論の7~8割は女性・女系天皇容認に賛成なんだから、べつにナベツネ一人の考えじゃなくて、普通に読売新聞の記者たちも男系派は少数なだけだろ。
— 皇室破壊者 (@gZla5Gpq91grGpC) May 17, 2025
自民党の政治家の世間から見ると錯覚するのだろうが、自分達が少数派だということをわかってなさすぎなのよ。
┐( -"-)┌
戦後の1947年に皇室を離れた旧宮家の男性子孫を皇族にし、「男系・男子」の天皇を維持する考えがあります。賛成ですか、反対ですか。
— dondake (@nayouhei) May 18, 2025
賛成 7%
どちらかといえば賛成 18%
どちらかといえば反対 55%
反対 19%
無回答 2% pic.twitter.com/LAakoDnyxU
じゃあ、悠仁さままでゆるがせにするなだの、男系男子の皇統を守れだのは、文鮮明の遺言かも知れないな。辻褄というならこれも合うんだが。
— いざべらどり (@Isabella_Dori) May 18, 2025
何でその時に指摘しないのですか。
— tks@指原的有終乃美謝謝 (@ua8894274) May 18, 2025
亡くなった後に、あったか無かったか分からないことを言われても…
#男系派はカルト
— モク (@rvbUl6YJGxWB9lX) May 19, 2025
こんな記事を鵜呑みにしているお前のようなポンコツが政権与党の国会議員であることに絶望しか感じません(・∀・)ジミンオワタ!! https://t.co/BADKkrKCPw pic.twitter.com/u2cZeApq0K
>若い頃、氏は「天皇制」廃止を党是とする共産党に身を置いていたが、やはりその頃の心情は変わることなく持ち続けているのではと感じた
— 富山県民話財団 (@toyamakenchou) May 17, 2025
反論できない故人に言いたい放題だな山田。天皇制廃止と女系天皇容認は無関係どころか相反する主張。 https://t.co/tI9m1ZsPuH
何故、紙面の提言そのものに反論せずに渡辺氏の非難になるのだろう?
— サブロック (@sabrock_4inst) May 18, 2025
それも亡くなっている人間に対して。
渡辺氏が気に入らないなら生前に面と向かって反論しとけば良かったのに。
そもそも女系=共産党って考え方が単純。 https://t.co/YlL3SJyqaR
その妄想通りなら、昔は女系容認だった産経新聞も
— 佐々木 (@m0sfk13cUPiiUew) May 19, 2025
共産主義だった事になるなあ。
取りあえず、女性・女系天皇を認めたら
皇室が滅ぶという具体的な内容を示してチョーダイ。 https://t.co/qph0M3Dwoq
ではなぜ、ナベツネが安倍晋三と親しくしていた時、山田さんは安倍晋三に進言しなかったのだろうか?🤔 https://t.co/hUT7FwKFKf
— 酔いどれカエル坊主 (@yoidorekerokero) May 18, 2025
皇室を滅ぼしたいなら男系継承に固執することだ。統一教会や日本会議がそれを狙っている。 https://t.co/5rBh6hmkCg
— レピュ・ニット (@eleven_vip) May 18, 2025
単に、あなた方自民党が国民の声を聞いていないだけです。#愛子さまを皇太子に#自民党は国民の敵 #自民党が滅びなければ日本が滅ぶ https://t.co/8qHIDQyoJH pic.twitter.com/U1NNp9iork
— SAIGA (@SAIGA46621448) May 18, 2025
えぇっと、こういう人なんて言うんだっけ?
— たけちゃん (@misaka11) May 18, 2025
•••••••••••あ、思い出した!
『老害』だ! https://t.co/io20Mj2yqI
死人を使って保守仕草
— 日本【ソフトクリーム】研究協会代表 (@7uJfPpTxAN13993) May 18, 2025
その時に言って欲しかった
少なくとも渡辺氏の生前に言わなければ公人として卑怯である https://t.co/sUnsFolM0f
皆さま陰謀論が好きなんですけど、
ダンケーカルトの皆さま、どなたも「読売新聞のこの記事のこの記述がこうおかしい」という論理的な反論をしているのを見たことが無いです。
さぁ、やってみよう!それが議論です。できるなら。
亡くなった方まで持ち出して、ダンケーカルトって、本当に気持ち悪いですね。
文責 DOJOサポーターX管理人 ふぇい
2 件のコメント
SSKA
2025年5月19日
読売新聞が天皇の条文を削除する憲法改正案を過去に掲げていたのは事実ですが、渡辺恒雄の影響だったかどうかは正直分かりません。
しかし現在の女性天皇を支持する流れとは全く無関係でしょう。
結局読まずに叩くが常習化してるのが男系派ですが、読売の質の高さに反し知識人から政治家まで幾ら何でもヒステリーが酷過ぎますし、その不安を集団のものにしようと怨念が籠もっているから触れるなだの、祟りを恐れぬ者は罰が当たるだの心霊記事で煽り散らす産経は更に救いようがありません。
京都のS(サタンのSじゃねーし)
2025年5月19日
今に至るまで山田宏氏は「天皇制」廃止を教義とする統一協会の選挙支援を受けているようだが、やはり文鮮明の死後も忠誠心は変わることなく持ち続けているのではと感じた。