立民、6月3日の常任幹事会で党内説明の方向 皇族数確保の与野党協議の進捗状況【産経新聞】

Post's thumbnail

全体会議の進捗状況について、ついに立憲民主党が党内説明をするとのことです。

立民、6月3日の常任幹事会で党内説明の方向 皇族数確保の与野党協議の進捗状況【産経新聞】

党内説明については、4月17日開催の全体会議後の記者会見で、馬淵議員が言及していました。

質問:立憲民主党内では皇室の皇位継承に関する課題についての意見集約、これをどのように進めてゆくのでしょうか?

馬淵議員:全体会議がどれほど行われ、どのような議論がなされるかというのが、まだ見えませんでしたので、党内における議論というのは今まで、今のところ、やっていないんですが、これで全体会議が最後だという表明がありましたので、今までしてきた議論をですね、整理をして、党内での皆さんへの周知と。取りまとめ案というのが、まだ全く分からないわけですよ。従って、現時点における確認という場は、設けなければならないなと思っております。ここはまた、代表の御下命によって、私共も本部として、どういうタイミングで、どのようにかっていうのは考えてゆきたいと思います。

4月17日開催 全体会議後の経緯

4月24日 女性皇族の配偶者と子への皇族身分付与を、旧11宮家に限り認める案が浮上
女性皇族確保へ修正案 旧11宮家配偶者に身分【共同通信】

4月26日 野田氏と麻生氏が会談した際に「女性皇族の配偶者と子に皇族の身分を付与するかどうかについて、皇室会議で判断する案」が浮上
夫子身分、皇室会議が判断 女性皇族結婚で案浮上【共同通信】

5月7日 自民が主張する旧11宮家の子孫を養子に迎える案に対し、立民が一定の期間を区切ることで容認することを関係者が明らかに
【独自】立民、皇族養子を期間限定で容認 自民に修正案提示【共同通信】

5月9日 野田氏「女性皇族が婚姻後も皇族に残ることの結論が出ないまま、さまざまな論点のある養子縁組案について私の方から具体的な提案をするということはありえない」と否定
立民・野田代表、皇位継承めぐり旧11宮家養子提案との報道を否定「私からはあり得ない」【産経新聞】

5月14日 議事録公開
皇族養子、自民は恒久化を主張 立民は限定、4月議事録公開【共同通信】

5月15日 読売新聞 四つの提言と社説 見開き記事掲載 「夫・子も皇族に

5月21日 自民党「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」開催
皇族確保、麻生氏に一任 自民、夫子に身分付与せず【共同通信】

5月22日 野田氏と麻生氏 非公式会談 テレビ朝日が報じ、翌日、YouTubeに動画をアップ「野田代表は女系天皇を認める案を主張」と伝える
皇族確保策で麻生氏と野田氏が会談(2025年5月23日)

5月22日 宮内庁長官 「日本国民にとってかけがえの無いものであり、(皇族数が)減っていくということは大変不幸なこと」と発言
皇室「減っていくことは不幸」 宮内庁長官が与野党協議進展に期待【朝日新聞】

5月23日 野田氏 「女系天皇がいいという議論を今までしたことがないし、今後もするはずがない」と否定。テレビ朝日報道に対して
立民・野田代表、皇族数確保を優先「女系天皇の話はしない」【日経新聞】

5月24日 麻生氏 福岡県連大会で発言
自民・麻生太郎氏「皇位継承に関心を。伝統引き継ぐのが保守政党」【朝日新聞】

5月24日 テレビ朝日 サタデーステーションで報道
“皇族数確保” 議論大詰め 夫と子の身分めぐり意見の隔たりも【サタデーステーション】(2025年5月24日)

5月27日 自民・有村治子議員 決算委員会で質疑
自民・有村氏、女性宮家創設など読売新聞提言の内容を疑問視 「ずいぶん荒い政治的主張」【産経新聞】

5月28日 朝日新聞 社説と記事で、女性・女系天皇の議論を促す
(社説)皇室制度のあり方 女性・女系 将来の道閉ざさずに【朝日新聞】

女性皇族の配偶者、焦点 「安定的な皇位継承」協議【朝日新聞】

朝日新聞の整理した野田氏と麻生氏の合意点と対立点

①女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保つ
合意 
・天皇の子や孫の「内親王」、ひ孫以下の「女王」が対象
・結婚時に本人が選択 
対立
・配偶者と子どもに皇族の身分を与えるか
麻生氏「旧11宮家の男系男子と結婚した場合のみ」
野田氏「皇室会議で認められれば身分を与える」

②旧宮家の男系男子を養子に迎える
合意
・対象者を11宮家に限る
対立
・制度設計をどうするか
麻生氏恒久化すべきだ」
野田氏時限的にすべきだ」

5月9日に、「女性皇族が婚姻後も皇族に残ることの結論が出ないまま、さまざまな論点のある養子縁組案について私の方から具体的な提案をするということはありえない」と否定していた野田氏ですが、5月28日朝日新聞は「(養子案の制度設計を)時限的にすべきだ」としていると、まとめています。

党内で、どのような説明がなされるのでしょうか。
フレンドリッチの会の議員さんたちは、発言する機会があるのでしょうか。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

1 件のコメント

    こん

    2025年5月31日

    逃げるな!国会議員、と思っちゃいます。
    皇位継承問題について発言をしない議員は、逃げていると感じるようになりました。常識と論理を発動して、積極的に発言してくれれば、結論はおのずと見えてくるはず。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。