有識者会議の報告 法制局の見解 1月31日第一回全体会議 議事録読み①

Post's thumbnail

1月31日に再開された与野党協議=第一回全体会議の議事録が、昨日2月17日の第二回全体会議の直前に衆議院のホームページに掲載されました。

第二回は「女性皇族の配偶者と子が皇族の身分を持つかどうか」について議論が平行線となり、政府関係者や内閣法制局、両院の法制局との質疑応答で「(女性皇族の配偶者と子が国民であっても)憲法上の問題は生じないという説明だった」と玄葉衆院副議長が明らかにしていました。

第一回の議事録には、衆参正副議長の挨拶の後、各党・各派の意見の要点を取りまとめた衆議院法制局長・橘 幸 信氏が「有識者会議の報告」に基いて議論が進められることへの見解を述べた箇所がありましたので、御紹介します。

令和7年1月31日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく 政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議(議事録 2頁~)

付帯決議に基づいた全体会議となっているかも照らし合わせつつ、リンクからお読みいただけましたら幸いです。

天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議

一政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方の御年齢からして も先延ばしすることはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方の御事情等を踏ま え、全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること。

二一の報告を受けた場合においては、国会は、安定的な皇位継承を確保するための方策について、「立法府の 総意」が取りまとめられるよう検討を行うものとすること。

三政府は、本法施行に伴い元号を改める場合においては、改元に伴って国民生活に支障が生ずることがないよ うにするとともに、本法施行に関連するその他の各般の措置の実施に当たっては、広く国民の理解が得られる ものとなるよう、万全の配慮を行うこと。
右決議する

リンクから議事録をお読みいただくと、安定的皇位継承への取り組みを、粒さに御覧になってこられた方々にとっては、ツッコミどころ満載の文言が並んでいると思います。ここでも3つほど疑問点を挙げてみます。

①「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方の御年齢からして も先延ばしすることはできない重要な課題」の「」に、「皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 の 養 子 縁 組 な ど も 含 ま れ て い る と 理 解 さ れ て」いるのならば、「男系男子の養子縁組が安定的な皇位継承を確保」するものでなければなりません。

ところが「有識者会議の報告」に「まずは、皇位継承の問題と切り離して、皇族数の確保を図ることが喫緊の課題であり、その際、多様な世代の方が男女共に、悠仁親王殿下を支えるということが重要ではないか。」と記載され「皇位継承の確保」「皇族数の確保」と論点を変えてしまっているのは、いったいどういうことなのでしょうか?

「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 報告

②「政 府 に お い て 皇 族 方 の 御 事 情 等 を 踏 ま え て 検 討 を 行 い 、 国 会 に 報 告 す る と し た 上 で 、 次 の 二 に お い て 、 こ の 報 告 を 受 け た 場 合 に 、 国 会 に お い て 立 法 府 の 総 意 が 取 り ま と め ら れ る よ う 検 討 を行う」「内 閣 は 宮 内 庁 等 を 通 じ て 皇 族 方 の 御 事 情 等 を 知 り 得 る 立 場 に あ る」ならば、内閣と協働している国会=立法府は当然のことながら、すでに皇族方の御意向をお尋ねし理解した上で、議論を進めているはずですが、額賀衆院議長が「私たちに向けた発言とは思っていない」と述べていたのは、いったいどういうことなのでしょうか?

秋篠宮さまの発言は「私たちへの発言と思っていない」と額賀福志郎衆院議長 皇族数確保に関する与野党協議【東京新聞】

③「日 本 国 憲 法 第 一 条 に お い て 天 皇 の 地 位 は 主 権 の 存 す る 日 本 国 民 の 総 意 に 基 づ く と さ れ て い る こ と に 鑑 み て 、 天 皇 や 皇 室 に 関 す る 事 項 に つ い て は 国 民 代 表 機 関 で あ る 国 会 に お い て 国 民 の 総 意 に 代 わ り 得 る 立 法 府 の 総 意 を 取 り ま と め 、 国 会 こ そ が 基 本 的 な 方 向 性 と 枠 組 み を 定 め る べ き で あ る」

国 民 の 総 意 に 代 わ り 得 る 立 法 府 の 総 意」、「代わり得る」とは、「代わることが出来る」ということでしょうか?

立法府=国会は、国民の信託を受けている国会議員によって構成されています。代わることが出来るとは、国民の信託を受けて、国民の代わりに総意をまとめることが出来るということ。

何度でも申し上げますが、世論調査で9割の国民が支持する女性天皇こそが、国民の総意。立法府の総意として、取りまとめられようとしていることが、国民の総意と乖離しているのは、いったいどういうことなのでしょうか?

議事録読み、しばらく続けさせていただきます。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

愛子さまトークも合わせて御覧ください。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。