アルク・ホーゲン痴性のリング 言論ゼロスタイルvol.259(その2)

Post's thumbnail

サトルです。

(その1)のつづき

「ただ、ようやく大勢が決してきた」

と、暗い山さんは書き出し、

「”いつもの野党”の、れいわ新撰組・共産党・社民党は「女性天皇、女系天皇を認めるべきだ!」と口々に。これに参議院2議席の沖縄の風が同調。小会派、すべて足しても衆参どちらでも20人程度だが」

はぁ?「程度」?

あのぉ…見出しに

「今の時代の多数決など、歴史の中では少数派にすぎない」…とありますが、なにか?

それに“いつもの野党”と書くなんて相変わらずだねぇ印象操作。こんなんでダンケ-…自称ホシュは大喜びなのかね?

ギャグ?が貧困なんだね(笑)

それに議事録読んだ上で書いてるんだよね?言っとくけど。

「これに対して、有志の会の福島伸亨議員が「先例に則って行う喫緊の問題と先例を変える百年二百年かける話を分けよう」と提案。」

バカらしい(強弱?…↑↓変えるとダブルミーニングです)

こと、「男子皇族数確保の為に、側室制度が必須条件で成り立っている「先例」…を何故今更?

喫緊…なのが唯一共通認識…と思いきや、「先例を変える百年二百年かける話…」とは…。

それを「先延ばし」「無責任」と言うんだが。

「自民・公明の与党の他に、維新・国民・NHK・保守・参政の各党が賛同、八会派で【大勢】(【】…はサトル記)が出来上がった」

5対8で?大勢?

指貸そうか?

あ、こっちがいい?

あ!暗い山さんは「読解力に難あり」だった…。じゃこれは?

「ちなみに…」

ちなみに?

ちなみに…【それまで述べた内容について、読む人に知ってもらいたい、参考にしてもらいたい情報をつけ加えたい】ときに使います。
(以上…「文章が劇的にウマくなる「接続詞」」(明日香出版社刊)より引用)

本当は、これが言いたいし、ごまかしたいし、「頭痛の種」でしょ?

まるわかりだよ(笑)
なにが「ちなみに」だ(笑)

あ、この本の副題は
「伝わる文章 読ませる文章 品のある文章」が書ける…だって。自分の分は自分で買ってね。
これは私に必要だから。

「ちなみに野党第一党の立憲民主党は、党を代表しているはずの野田佳彦代表と馬淵澄夫議員が党の意見と関係なく個人の意見を延々と述べるので、他の会派から「個人の意見を言わないように」「党で見解をまとめ直してから出直してきてくれ」とたしなめられる始末。」

他の会派の「誰?」
「公式な会派としての発言」なのそれは?
情報源はどこ?公開できんの?
「議事録」って知ってる?

*ここ、自分もかなり問題のある内容と思いました。事実認識として、本当に大丈夫なのか?(by基礎医)

「リベラルと目される立憲民主党も、共産主義者や共和主義者に同調する訳にはいかない」

うーん…何言ってるかわからないね…。

話が繋がらないし、共産主義…は、まだしも、共和主義…は…どうなん?

リベラルなんでしょ?

だいぶ錯乱してきたね(笑)

大丈夫だよ、暗い山さん。
今1ページが終わるところ。
「いつも」このあたりで、息切れするからね。慣れっこだよ(笑)

ダンケ-有象無象最初しか読めないみたいだし、最後まで読めても、「文字しか追えてない」からね。
つか、毎週毎週この「体たらく」なら、「文章作成能力を問われるべきだ」にならんか?
「与党の政権担当能力も問われるべきだ」…なんて書いてる場合じゃない…と思うんだが…。

さあここから、怒涛の妄言が続き、自分で自分を論破し、悩みボヤキ(笑)、

「シュワンシュワンシュワン」、「ドドオーン」、「ダアア-」、「シュピー--ッ」、「ピコーンピコーンピコーン」、「ジンムワッチ」…と、暗い山さんの「ショー」が読めます(爆)

でも「墜落」するんですけどね(笑)

つづく

3 件のコメント

    サトル

    2025年3月6日

    >基礎医さん
    コメントありがとうございます。
    問題発言はまだ出てきます。
    「さすがにこれは…」と。
    SPA!…「遺憾の意」レベルかなと。

    >feiさん
    コメントありがとうございます。
    本当に…。
    余談?…ですが、
    https://office-kurayama.co.jp/?p=2108891
    も、キモ意味不明です。
    「真の学者かどうかは、公開討論で決するものでは?」
    これ…何回読んでも意味不明(笑)

    fei

    2025年3月6日

    サトルさんお疲れ様です。
    ほんとに何書いてるのかわからない。
    中身のない駄文ってこのことですね。
    キモいです。

    基礎医学研究者

    2025年3月6日

    (編集者からの割り込みコメント)今回、特に思うのですが、情報を伝えるという意味では、大問題の箇所ですね。まあ、例の5:8のところは、まだましですよ。実際、国会議員の側もこういう言い方をしている人がいるので、それの引用だと。だけど、もう1つあえて注釈コメントを入れた部分は、一体何に基づいているのか?そもそも、第二回目だとするとSPA!発売日(2025年3月4日)の時点で、まだ議事録でていないのですけど?
     こういうところが、読者をなめているようにしか思えないですね、自分は。次回も、よろしくお願いします。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。