【自民党】百地章先生が定例会議で講演 2022年4月8日 全体会議の言説と一致 

Post's thumbnail

日本維新の会で不敬な系図を掲げて「皇位の安定程継承」について話をしていた百地章氏は、自民党においても講演をしていた模様です。

自民党 百地章先生が定例会議で講演 2022年4月8日

皇位の安定的継承を」と題して「神道青年全国協議会」の方々も参加したという講演会。

日本会議の常任理事である百田氏は、つい先日も、日本世論の会神奈川県支部、教育を良くする神奈川県民の会、日本会議神奈川が後援する講演を行っています。

「夫婦別姓・男系の皇統・そして改憲」 百地章氏が講演 川崎正論の会が29日【産経新聞】

日本会議といえば、小泉内閣の女性・女系天皇容認を柱とした「皇室典範に関する有識者会議」に基づく皇室典範改正案の提出をロビー活動で阻んだことを森暢平先生が指摘しておられます。

日本会議のロビー活動でつぶれた女性天皇議論  成城大教授・森暢平【エコノミスト】

百地氏の言説が自民党にどのくらい影響を与えているのか調べるために、令和の有識者会議ヒアリングにおいて述べた意見を再掲してみます。

「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議

有識者ヒアリングで示された主な意見

○このままでは悠仁親王殿下を支える皇族は減少する一方であるから、少しでも早く旧皇族の家系から若くてふさわしい方々を皇族に迎え、悠仁親王殿下を支える体制を整える必要がある。(百地氏)
○皇室の伝統は男系であり、憲法にいう「世襲」とは「男系」を意味する、というのが立法者意思。政府も一貫して「皇位の世襲」とは「男系」少なくとも「男系重視」を意味すると解釈してきた。(百地氏)
○皇室典範第1条は「男系の男子」を要求している。歴史上の女性天皇は、ふさわしい男子が得られないときに、一時的、例外的に皇位につかれただけであり、皇位の安定的継承に資するものではない。男子不在であればともかく、現に秋篠宮皇嗣殿下と悠仁親王殿下がいらっしゃるのであるから、皇室典範改正の必要性は疑問。(百地氏)
○憲法第2条にいう「世襲」とは男系を意味する、というのが立法者意思。歴代政府も一貫して皇位の世襲とは男系、少なくとも男系重視を意味すると解釈してきた。安易に女系を容認するのは憲法違反の疑いがあり、許されない。女系は、2千年近い「皇室の伝統」を破壊し、「万世一系の皇統」を否定するもの。女系を容認すれば、その時点で初代神武天皇以来の皇統は断絶し、新たな王朝が誕生、その正統性が問われることになる。(百地氏)
「宮家」は、「皇統の危機」に備え、男系男子を確保するためのもので、「女性宮家」ではその役割が果たせず、歴史上も「女性宮家」など存在しなかった。「女性宮家」の最大の問題は、皇室と全く無縁な「民間人成年男子」が結婚を機に、突然「皇族」となり皇室に入ってくる危険があること。「子」も皇族とすれば「女系皇族」が誕生し、「女系天皇」につながるおそれが出る。これは皇室の伝統と憲法に反する。女性皇族の配偶者のみを皇族とする「一代宮家」を創設した場合、お子様が誕生したときは、「親子別籍」「親子別姓」「親子別会計」の奇妙な「家族」が誕生する。果たしてこれを正常な「家族」と呼べるのか。(百地氏)→一周廻って立憲民主党と似た意見に
○皇室典範の特例法として「旧皇族の男系男子による皇族身分取得特例法」(仮称)や「旧皇族の男系男子による養子特例法」(仮称)を制定し、旧皇族の男系男子孫の中から何人か若いふさわしい方々に「皇族」となっていただいたり、現宮家の「養子」という形で皇族になっていただく旧皇族の男系男子孫は、皇室と親戚関係にあり、いまなお親密な交際がなされている。そのような歴史的に由緒正しい若い方々を皇族としてお迎えするのであれば、国民感情としても受け入れやすく、理解も得られやすいのではないか。また「女性宮家」のように、皇室と全く無縁な民間人の成年男子が、女性皇族との婚姻を機に突然皇室に入ってくるよりもはるかに安心できる。歴史上、皇族が臣籍降下した後に、再び皇籍を取得した例は存在する。なお、旧皇族の男系男子で秋篠宮皇嗣殿下の次の世代に属する若い方々を皇族として迎えるのは、できるだけ早い方が望ましい。少しでも早く迎えて、悠仁親王殿下を支える体制を整えていただきたい。〔憲法第 14 条との関係について〕旧皇族はもともと皇室典範第2条第2項の皇族として位置付けられた方々であり、純然たる国民と言えるのか疑問がある直系の皇統の危機にあり、潜在的に皇位継承権を持っているとみてよいのではないか。一般国民とは違う立場にあるため、特別な扱いがされてもよい。(百地氏)

旧皇族の男系男子孫の中から何人か若いふさわしい方々に「皇族」→第三案 直接の皇籍取得
現宮家の「養子」という形で皇族になっていただく→第二案 養子による皇籍取得
旧皇族の男系男子孫は、皇室と親戚関係にあり、いまなお親密な交際がなされている。→菊栄親睦会
歴史的に由緒正しい若い方々を皇族としてお迎えするのであれば、国民感情としても受け入れやすく、理解も得られやすい→皇室と親戚関係の方々ならば、第二案、第三案が国民の理解が得られるとしている
「女性宮家」のように、皇室と全く無縁な民間人の成年男子が、女性皇族との婚姻を機に突然皇室に入ってくるよりもはるかに安心できる→女性皇族の配偶者が皇族になるのはハードルが高い
歴史上、皇族が臣籍降下した後に、再び皇籍を取得した例は存在→旧宮家の子孫=一般国民を旧皇族としている

第二回、第三回全体会議で、自民党の議員が述べた意見も再掲してみます。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) 先 ほ ど 配 偶 者 の 問 題 で 、 自 民 党 か ら 意 見 あ り ま し た と い っ て 、 恐 ら く 私 が 言 っ た 内 容 で し ょ う け れ ど も 、 今 は 女 性 皇 族 が 結 婚 し た ら 民 間 人 に な ら れ る ん で す け ど 、 ⑤今 度 は 女 性 皇 族 と 結 婚 さ れ た 民 間 の 配 偶 者 を 皇 族 に と い う こ と に な っ て く る と 結 婚 の ハ ー ド ル が 高 く な る ん で は な い で し ょ う か と 、 逆 に で す ね 。
で す か ら 、 そ の こ と を 申 し 上 げ た ん で 、 ち ょ っ と 先 ほ ど 御 指 摘 い た だ い た こ と と 違 う 中 身 で す 。
⑤民 間 の 方 々 に 、 じ ゃ 、 皇 族 に な り ま す か と い う と き に 、 は い 、 喜 ん で と い う 格 好 に は な か な か な る ん で は な く て 、 こ れ は 大 変 だ と い う こ と で 結 婚 に対 す る ハ ー ド ル が 高 く な っ て し ま う ん で は な い の か と い う こ と を 申 し 上 げ た わ け で ご ざ い ま す の で 、 そ こ の と こ ろ は ど う ぞ よ ろ し く お 願 い し ま す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 (えとう せいいち)君 ) 重 な る と こ ろ も あ る か も し れ ま せ ん が 、 対 象 者 の 御 存 在 と 御 意 思 と い う と こ ろ で ご ざ い ま す け れ ど も 、 御 存 在 と し て は 、 旧 十 一 宮 家 に 限 定 す る と い う よ う な 今 お 話 が ご ざ い ま し た 。

①第 三 案 と し て の 単 純 復 帰 も あ り ま し た け れ ど も 、 こ れ も い ず れ も 旧 皇 族 に 限 る と い う こ と を し て い る わ け で し て 、 ⑥旧 皇 族 が 何 ら か の 形 で 戻 る と い う の は 先 例 に も あ り ま す 。

そ れ を 先 ほ ど 言 い ま し た よ う に 極 め て 限 定 的 に と い う こ と を や っ て い る の で 、 旧 十 一 宮 家 に ま ず は 限 定 す る 。
私 は 、 将 来 的 に は ①第 三 案 に つ い て も 、 ち ゃ ん と 開 か れ た 方 が 本 当 は 分 か り や す い の か も し れ な い と い う 感 じ が し ま す 。

そ れ か ら 、 御 意 思 の 確 認 で す け れ ど も 、 今 の 法 体 系 で 法 的 な 根 拠 の な い も の に つ い て ど う で す か な ん て 聞 け る は ず も な い
①特 例 と し て の 、 か つ て 皇 族 で あ っ た 方 々 の 男 系 男 子 の 子 孫 が 皇 族 と し て復 帰 す る 。

そ の 中 か ら 、 い ろ い ろ な 条 件 を つ け て 皇 位 継 承 権 を 有 す る と い う 形 を す る と い う こ と は 極 め て リ ー ズ ナ ブ ル で す ね 。

そ こ で 、 制 度 が で き て い な い と き に 、 あ な た 、 ど う で す か と い う よ う な こ と を お 聞 き す る と い う の は あ り 得 な い こ と で す ね 。 聞 く 人 も 聞 け な い で し ょ う し 、 ま た 、 聞 か れ た 方 も 答 え よ う が な い こ と で す か ら 、 こ れ を も っ て 問 題 だ と 言 う こ と に つ い て は 、 逆 に 何 か 問 題 が あ る の か な と い う 具 合 に 考 え ま す

そ れ か ら 、④ 国 民 の 理 解 と い う 点 で は 、 新 憲 法 の 下 で も 、 そ し て 新 皇 室 典 範 の 下 で も 皇 族 で あ っ た 方 々 が 、 い ろ い ろ な 事 情 に よ っ て 、 こ れ は ど こ ま で お 役 所 が 答 え ら れ る か 分 か り ま せ ん け れ ど も 、 私 ど も の 調 べ た 中 で は 、 や は り 、 当 時 宮 家 が 大 変 多 い 。
皇 太 子 殿 下 ・ 直 宮 家 合 わ せ て 六 方 お ら れ て 、 そ れ 以 外 に も 十 一 宮 家 お ら れ て 多 い 。 こ れ で あ れ ば 、 十 一 宮 家 い る 必 要 が な い の で は な い の か 。
む し ろ 、 維 持 す る こ と の 方 が 戦 後 で お 金 が 大 変 な 中 で ど う だ と い う こ と が 出 て 、 そ し て 、 自 主 的 に 臣 籍 降 下 を す る よ う に 進 め て い っ た と い う 経 過 が あ り ま す 。
そ う い う 中 で こ の 十 一 宮 家 の 方 は 私 ど も は 控 え ま し ょ う と い う こ と に な っ た 。

皇 室 財 産 に つ い て も 課 税 を す る よ と い う こ と の 意 思 を 旧 宮 家 も 聞 い て 、 な る ほ ど そ う い う こ と で あ れ ば 私 ど も に 臣 籍 降 下 せ よ と い う こ と を 迫 っ て い る ん だ な と い う こ と が 分 か っ て 臣 籍 降 下 さ れ た と い う こ と で あ り ま す の で 、 こ こ の と こ ろ は 、 私 は ち ゃ ん と 当 時 の 状 況 と い う こ と を 考 え た 方 が い い 。

も し こ の 十 一 宮 家 が そ の ま ま ず っ と お ら れ れ ば 、 今 の よ う な 問 題 は 起 こ っ て い な い わ け で す ね 。
そ こ で 、 当 時 は 、 皇 位 継 承 権 を 持 っ た 皇 太 子 殿 下 ・ 直 宮 家 合 わ せ て 六 方 お ら れ て 、 そ れ か ら 十 一 宮 家 も お ら れ る け れ ど も 、 十 分 だ ろ う と い う こ と で や っ た ん で す が 、 十 分 で な く な っ た と い う 現 実 に お い て は 、 理 論 的 に 言 え ば 、 こ の 中 か ら 復 帰 を 認 め て い く 、 ②養 子 と い う 形 で 特 例 を 認 め て い く と い う 形 が 一 番 リ ー ズ ナ ブ ル で は な い か と い う 具 合 に 思 わ れ ま す 。

不 都 合 が あ る と い う こ と で ご ざ い ま す が 、 こ れ ら の 方 々 は 、 昭 和 天 皇 様 も 、 そ れ か ら 上 皇 陛 下 も 、 ③菊 栄 親 睦 会 (きくえいしんぼくかい)と い う 形 で 皇 室 と 直 接 の 交 流 を ず っ と 続 け て こ ら れ て 、 何 か あ っ た と き に は や は り 皆 さ ん 皇 室 を 支 え て く だ さ い ね と い う こ と を 継 が れ て き て い る と い う 話 を お 聞 き し ま す 。

そ う い う 意 味 で は 、 私 ど も は 、 御 皇 室 の 中 に ち ゃ ん と し た 体 制 を つ く る こ と が で き れ ば 必 ず 応 じ て い た だ け る 方 が 出 て く る と い う 具 合 に 考 え ま す 。
そ の 途 中 で 、 体 制 も で き て い な い 今 の 状 態 で お 聞 き す る な ん と い う こ と は あ り 得 な い こ と で あ ろ う と い う よ う に 思 い ま す の で 、 ど う ぞ よ ろ し く お 願 い い た し ま す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 (えとう せいいち)君 ) 重 な る と こ ろ も あ る か も し れ ま せ ん が 、 対 象 者 の 御 存 在 と 御 意 思 と い う と こ ろ で ご ざ い ま す け れ ど も 、 御 存 在 と し て は 、 旧 十 一 宮 家 に 限 定 す る と い う よ う な 今 お 話 が ご ざ い ま し た 。

第 三 案 と し て の 単 純 復 帰 も あ り ま し た け れ ど も 、 こ れ も い ず れ も 旧 皇 族 に 限 る と い う こ と を し て い る わ け で し て 、 ⑥旧 皇 族 が 何 ら か の 形 で 戻 る と い う の は 先 例 に も あ り ま す 。

そ れ を 先 ほ ど 言 い ま し た よ う に 極 め て 限 定 的 に と い う こ と を や っ て い る の で 、 旧 十 一 宮 家 に ま ず は 限 定 す る 。
私 は 、 将 来 的 に は 第 三 案 に つ い て も 、 ち ゃ ん と 開 か れ た 方 が 本 当 は 分 か り や す い の か も し れ な い と い う 感 じ が し ま す 。

愛子さまや佳子さまを呼び捨てにし、雅子さまや紀子さまを記載しないという不敬な「旧宮家系図」を維新の会の勉強会の資料とした百地氏の言説を、自民党が踏まえて全体会議に臨んでいたことがよく分かります。

講演会や勉強会の影響がここまで大きいならば、安定的皇位継承に双系継承が不可欠ということも
愛子天皇論3』を踏まえた勉強会を開催していただければ、国会議員に伝わるのではないでしょうか。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。