「安定的な皇位をどのように継承していくのか」宮内庁がYouTubeチャンネル開設 去年4月にはインスタも 狙いは“若い人たちの関心”【Nスタ解説】

Post's thumbnail

TBSの番組・Nスタで宮内庁のYouTubeチャンネル開設について解説がなされ、NEWSDIGで文字起こしされています。

宮内庁がYouTubeチャンネル開設 去年4月にはインスタも 狙いは“若い人たちの関心”【Nスタ解説】

注目したいのは、TBS報道局 牧嶋博子 解説委員の語り。

TBS報道局 牧嶋博子 解説委員:
若い人たちは今、新聞もテレビも見ないので、リーチしていかないと皇族の活動に理解が得られません。

例えば、皇室制度をどのように維持していくか、安定的な皇位をどのように継承していくのか衆参両院で話し合いをしています。「20年後、30年後に皇室がどのような姿になっているのか」を含めて考えたとき、若い人たちが「皇室とは一体何をしているのか」「どういう人たちなのか」ということを何も知らないと、意見を表明することもできません。

皇位継承について改正するには、皇室典範の法改正なども必要なので、「若い人たちが皇室に興味を持っていないといけない」という危機感のようなものもあると思います。

安定的皇位継承を巡る全体会議について、新聞や雑誌は盛んに取り上げていますが、TVでの報道はあまりないので非常に嬉しく、しかも解説として、しっかりオンエアされたのは世論醸成のために大きく寄与すると思います。

各TV局の皆さまにおかれましては、安定的皇位継承について、もっと取り上げていただきますよう宜しくお願いいたします。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

2 件のコメント

    すぅいーと ぽて子

    2025年4月20日

    TBSの番組で報道されたのですね!私も嬉しいです。ありがとうございます。
    愛子天皇の未来を生きるのは、
    今の若い人たち、子供たちですものね!
    皇室について、安定的な皇位継承について、
    テレビでの報道を増やしていただきたいです。

    ダダ

    2025年4月19日

    皇統問題に関する報道は皆無ですが、私たちの問題なので増やして欲しいです。

    記事にある年齢比が興味深かったです。
    **記事引用***
    34歳までを「若い人」とすると、17.3%しかおらず、7割近くが45歳以上のフォロワーになっているということです。
    【宮内庁インスタグラムフォロワー年齢比】(宮内庁広報室より 2024年9月時点)
    13~17歳:1.4%
    18~24歳:5.7%
    25~34歳:10.2%
    35~44歳:16.3%
    45~54歳:28.0%
    55~65歳:26.7%
    65歳以上:11.7%
    **引用終わり**

    日本の全国平均年齢が約48歳で、0~20歳の割合が約17%なので、まず若者がいません。

    皇室の皆さまの平均年齢が約59歳で、0~20歳の割合は6%(1÷16)です。
    これで皇位継承が安定するわけがありません。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。