憲法上の疑義ありの養子案を恒久化 4月17日第四回全体会議 議事録読み③

Post's thumbnail

今日の会議の運営の仕方に大変問題がある」今回は4月17日の全体会議後の記者会見で、共産党の小池議員が指摘していた箇所を読んでみましょう。

令和7年4月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議

皇統に属する男系男子を養子に迎えること」について
③養子の対象宮家をどうするのか 現在、旧11宮家となっているが、これをどうするのか範囲・11宮家か
④養子となる時期と、親等をどう整理するのか時 限 立 法 な の か 恒 久 法 な の か→(時期・制限か恒久か
⑤養親となる方は、どのような方で、どのような意思確認を行ってゆくのか、手続きも含めて

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 日 本 共 産 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 小 池 晃 君 ) こ の 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る と い う こ と に つ い て は 、 私 ど も は 重 大 な 問 題 が あ る と い う ふ う に 考 え て お り ま す の で 、 意 見 を 述 べ さ せ て い た だ き た い と 思 い ま す 。

こ れ 、 そ も そ も 二 〇 〇 五 年 の 有 識 者 会 議 の 報 告 書 で 、 こ れ は 採 用 さ れ な い と 、 採 用 で き な い と 、 国 民 の 理 解 と 支 持 、 安 定 性 、 伝 統 の い ず れ の 視 点 か ら 見 て も 問 題 点 が あ る と い う ふ う に 指 摘 を さ れ て お り ま す 。

そ の 際 、 具 体 的 に 有 識 者 会 議 で 様 々 指 摘 を さ れ て い る 問 題 、 今 日 の 論 点 と も 関 わ る と 思 い ま す が 、 や は り そ の 十 一 宮 家 と い い ま す が 、 六 百 年 前 の 室 町 時 代 ま で 遡 る 遠 い 血 筋 で あ る と い う こ と 、 そ れ か ら 、 皇 籍 へ の 復 帰 、 編 入 の 場 合 は 当 事 者 の 意 思 を 尊 重 す る 必 要 が あ る た め 、 こ の 方 策 に よ っ て 実 際 に 皇 位 継 承 資 格 者 の 存 在 が 確 保 さ れ る の か 、 ま た 、 確 保 さ れ る と し て そ れ が 何 人 程 度 に な る の か と い っ た 問 題 は 個 々 の 当 事 者 の 意 思 に 依 存 す る こ と に な る と い う こ と も 指 摘 を さ れ て い ま す 。

そ も そ も 、 男 系 男 子 の 継 承 の た め の 努 力 、 す な わ ち 男 の 子 を 産 む と い う こ と を ひ た す ら 強 制 さ れ る と い う よ う な こ と を 選 択 す る の で あ ろ う か と 、 そ う い っ た こ と が あ っ て い い の だ ろ う か と 。

そ れ か ら 、 一 旦 皇 族 の 身 分 を 離 れ た 者 が 再 度 皇 族 と な る と い う よ う な こ と は 極 め て 歴 史 上 も 異 例 な こ と で あ る 等 々 、 指 摘 を さ れ て い ま す 。

と こ ろ が 、 こ う し た 論 点 が 二 〇 〇 五 年 の 有 識 者 会 議 で 確 認 さ れ て い る 、 報 告 さ れ て い る に も か か わ ら ず 、 今 回 、 全 く こ れ が 棚 上 げ さ れ て 提 案 さ れ て い る と い う こ と 。

こ の 問 題 、 前 回 、 橘 衆 議 院 法 制 局 長 も 紹 介 さ れ ま し た が 、 こ の 四 年 前 の 有 識 者 会 議 で 意 見 を 述 べ た 憲 法 学 者 、 憲 法 上 の 疑 義 が あ る と い う 見 解 も 示 さ れ て い ま す 。

東 京 大 学 の 宍 戸 常 寿 教 授 、 内 親 王 、 女 王 と の 婚 姻 を 通 じ た 皇 族 と の 身 分 関 係 の 設 定 に よ ら ず 、 一 般 国 民 で あ る 男 系 男 子 を 皇 族 と す る 制 度 を 設 け る と い う こ と は 、 門 地 に よ る 差 別 と し て 憲 法 上 疑 義 が あ る 。

京 都 大 学 の 大 石 眞 名 誉 教 授 も 、 養 子 縁 組 で あ る が 、 い ろ ん な 理 由 、 例 え ば 宗 系 の 紊 乱 を 招 く と い う こ と が あ る か ら や は り 避 け た 方 が い い ん だ ろ う な と 。 こ う し た 意 見 が あ る わ け で あ り ま す 。

と こ ろ が 、 前 回 の こ の 全 体 会 議 で 内 閣 法 制 局 の 佐 藤 第 一 部 長 は 、 養 子 縁 組 に よ り 皇 族 と す る 方 を 男 系 男 子 に 限 る と し て も 、 憲 法 十 四 条 第 一 項 に 抵 触 す る と い う 問 題 は 生 じ な い と 述 べ ら れ て お り ま す 。

し か し 、 憲 法 第 二 条 の 定 め る 世 襲 は 女 性 を 排 除 す る も の で は な い と い う の が 従 来 か ら の 政 府 見 解 だ と 思 い ま す 。 こ れ は 、 憲 法 制 定 議 会 に お い て も 、 当 時 の 金 森 徳 次 郎 国 務 大 臣 が 、 憲 法 二 条 に つ い て 、 な ぜ 皇 男 子 孫 を 省 い た の か と い う 質 問 に 対 し て 、 根 本 的 な 支 障 が な い 限 り 男 女 の 差 別 を 置 か な い と い う の が 憲 法 の 考 え 方 だ と し て 、 二 条 に つ い て も 男 女 の 区 別 に つ き ま し て は 法 律 問 題 と し て 自 由 に 考 え て よ い と い う 立 場 で あ る と 答 弁 を さ れ て い ま す 。

こ の 二 条 の 成 り 立 ち や 解 釈 を 無 視 を し て 男 系 男 子 限 定 が 憲 法 上 問 題 な い と い う の は 、 私 は 、 内 閣 法 制 局 の 前 回 の 発 言 い か が な も の か と い う ふ う に 言 わ ざ る を 得 ま せ ん

結 論 と し て 言 う と 、 政 府 報 告 書 を 前 提 と し て 議 論 す る の で は な く て 、 や は り 国 会 と し て 、 こ う い う 問 題 点 を 指 摘 し た 憲 法 学 者 な ど 、 有 識 者 、 国 民 の 意 見 を 直 接 聞 く こ と が 必 要 だ と 思 い ま す 。 そ れ が 国 会 と し て 日 本 国 民 の 総 意 に 基 づ く 天 皇 の 制 度 の 在 り 方 を 議 論 す る 上 で 不 可 欠 だ と い う ふ う に 思 い ま す 。

男 系 男 子 継 承 と い う の を 不 動 の 原 則 に す る と い う こ と は 、 こ れ は 憲 法 の 精 神 に 反 す る も の で あ り 、 女 性 天 皇 を 支 持 す る 世 論 が 多 数 あ る 下 で 、 国 民 の 総 意 に も 反 す る こ と に な る と 思 い ま す 。 改 め て 、 男 系 男 子 に よ る 継 承 を 不 動 の 原 則 と し た ま ま 議 論 す る の で は な く て 、 日 本 国 憲 法 の 条 項 と そ の 精 神 に 照 ら し て 合 理 性 を 持 つ 女 性 天 皇 に つ い て 正 面 か ら 検 討 す べ き だ と い う こ と を 申 し 上 げ て お き た い と 思 い ま す 。 以 上 で す 。

平成と令和の有識者会議、1946年の憲法制定議会を踏まえた、始めから最後まで、完璧な意見。そもそも、憲法上の疑義のある養子案が成立した前提での範囲や時期の論点などに、答えてなるものかという決意が感じられます。同様のことを立憲民主党が述べてくれたら、どんなに嬉しいでしょうか。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 有 志 の 会 さ ん 。 そ も そ も 論 と い う よ り は 今 の 二 点 の こ と に つ い て 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 福 島 伸 享 君 ) は い 。 た だ 、 そ の 議 論 の 前 に 、 一 点 、 立 憲 民 主 党 さ ん に 確 認 を さ せ て い た だ き た い ん で す け ど 、 こ れ ま で 立 憲 民 主 党 さ ん は 、 こ の 問 題 に つ い て 、 こ の 点 に つ い て 立 場 を 明 ら か に し て い な か っ た と 思 い ま す け れ ど も 、 今 の 十 一 宮 家 に 限 定 す べ き と い う こ と は 、 既 に こ の 旧 皇 族 の 方 、 皇 統 に 属 す る 方 を 養 子 に 入 れ る と い う こ と は 賛 成 と い う 立 場 で お っ し ゃ っ て い る ん だ と い う こ と を ま ず 確 認 さ せ て い た だ け た ら と い う ふ う に 思 い ま す 。

そ の 上 で 、 私 た ち の 会 派 の 立 場 と し て は 、 そ も そ も 範 囲 は 、 皇 統 に 属 す る 者 で あ れ ば 法 的 に は 限 定 す べ き で は な い と 思 い ま す 。 た だ 、 現 実 に は 十 一 宮 家 か ら お 迎 え す る と い う の が 望 ま し い と い う か 、 望 ま し い と 思 い ま す が 、 制 度 上 は 限 定 す べ き で は な い し 、 ま た そ の 時 期 と か 何 親 等 ま で と い う の も 、 こ れ は 柔 軟 に 対 応 し た 上 で 、 た だ 、 現 実 に は 近 い 方 あ る い は 旧 皇 族 の 方 か ら と い う の が 現 実 だ と 思 い ま す の で 、 そ の 手 順 の 話 と 原 理 原 則 の 話 と い う の は 分 け て 議 論 す べ き だ と 考 え て お り ま す 。 以 上 で す 。

馬淵議員が「時 期 と 親 等 に 関 し て は 限 定 す べ き」と答えていたことから、福島のぶゆき議員は、立憲民主党が養子案に賛成と捉えているようです。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君)沖 縄 の 風 さ ん 。後 で 立 憲 民 主 党 さ ん に は 回 答 い た だ き ま す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 高良 鉄 美 たからてつみ君 ) 沖 縄 の 風 で す 。 今 議 論 の 前 提 が 養 子 の 範 囲 と い う こ と も あ る ん で す が 、 憲 法 に は 世 襲 と 書 い て あ る け れ ど も 、 な ぜ 二 条 か ら 男 系 男 子 が 抜 け た か と い う の が 、 前 回 質 問 し た 議 事 録 を 見 た ら 、 そ れ に は き ち ん と 答 え ら れ て い な い で す ね 。 や は り そ の 点 が 大 き い と 思 い ま す 。

そ し て 、 養 子 の 話 と い う の も 、 な ぜ 皇 室 典 範 で 養 子 が 禁 止 さ れ て い る の か と い う こ と も 今 回 ち ょ っ と お 聞 き し た い 点 は あ り ま す 。

基 本 的 に は こ の 皇 統 の 中 で 女 性 、 男 性 の 性 別 の 問 題 で は な く て 、 い か に 皇 族 の 数 を 確 保 す る か と い う こ と な の で 、 そ こ の 部 分 で 、 男 子 だ か ら 確 保 し ま す 、 女 子 だ か ら 確 保 で き ま せ ん と か 、 そ う い う 問 題 で は な い だ ろ う と い う の が こ ち ら の 意 見 で す 。 で す か ら 、 女 性 天 皇 に な れ ば 、 そ れ は 養 子 の 必 要 も 全 く な い だ ろ う と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。

皇統に属する男系男子を養子に迎えること」について
③養子の対象宮家をどうするのか 現在、旧11宮家となっているが、これをどうするのか範囲・11宮家か
④養子となる時期と、親等をどう整理するのか時 限 立 法 な の か 恒 久 法 な の か→(時期・制限か恒久か
⑤養親となる方は、どのような方で、どのような意思確認を行ってゆくのか、手続きも含めて

高良議員が論点に答えていないのは、そもそも憲法違反の養子案には答えられないということでしょう。

憲 法 に は 世 襲 と 書 い て あ る け れ ど も 、 な ぜ 二 条 か ら 男 系 男 子 が 抜 け た か
→この点については、共産党の小池議員が述べた憲法二条の成り立ちから明確になりました。
憲 法 制 定 議 会 に お い て も 、 当 時 の 金 森 徳 次 郎 国 務 大 臣 が 、 憲 法 二 条 に つ い て 、 な ぜ 皇 男 子 孫 を 省 い た の か と い う 質 問 に 対 し て 、 根 本 的 な 支 障 が な い 限 り 男 女 の 差 別 を 置 か な い と い う の が 憲 法 の 考 え 方 だ と し て 、 二 条 に つ い て も 男 女 の 区 別 に つ き ま し て は 法 律 問 題 と し て 自 由 に 考 え て よ い

女 性 天 皇 に な れ ば 、 そ れ は 養 子 の 必 要 も 全 く な い
愛子さまの御即位を示唆しておられますね。沖縄の風も、そもそも論を述べてくれました。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 社 会 民 主 党 さ ん 、 短 く お 願 い し ま す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 福 島 み ず ほ 君 ) は い 。 副 議 長 か ら 二 点 の 論 点 が 提 示 を さ れ ま し た 。 旧 宮 家 に 、 十 一 に 限 る か 限 ら な い か と い う こ と に か か わ ら ず 、 社 民 党 は 明 確 に 養 子 縁 組 で や る こ と に は 反 対 で す 。

皇 室 典 範 現 行 九 条 は 、 天 皇 及 び 皇 族 は 養 子 を す る こ と が で き な い と 定 め ら れ て い ま す 。 皇 室 典 範 や 憲 法 の 勉 強 を し た と き に 、 な ぜ 養 子 縁 組 を す る こ と が で き な い か と い う の は 、 も う 戦 後 の 出 発 点 と し て 共 有 を さ れ て い る と い う ふ う に 思 い ま す 。

と い う の は 、 こ れ は 、 養 子 縁 組 を す れ ば 、 か な り 恣 意 的 に な っ た り 増 え た り 、 問 題 が 起 き る か ら で す 。 血 統 に よ ら ず 縁 組 に よ る と い う わ け で 、 両 方 の 合 意 で す か ら 、 皇 室 典 範 が 戦 後 の 出 発 点 で 、 天 皇 及 び 皇 族 は 養 子 を す る こ と が で き な い 、 一 夫 多 妻 も や ら な い 、 そ ん な こ と や ら な い と い う ふ う に 決 め た こ と は や は り 尊 重 す べ き だ と い う ふ う に 考 え て い ま す 。

や は り こ の 議 論 は 、 何 が 何 で も 男 子 を 取 っ て く る 。 女 性 に は 皇 位 継 承 権 を 認 め ず 、 も う 八 十 年 前 に 廃 止 し た 旧 宮 家 か ら 、 あ る い は そ れ 以 外 か ら 、 男 性 で あ れ ば 誰 で も い い と は 言 わ な い け れ ど も 、 養 子 縁 組 で 連 れ て く る と い う 感 覚 は 私 は 国 民 の 支 持 を 絶 対 に 得 ら れ な い と い う ふ う に 思 い ま す 。 日 本 … …

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) こ れ ま で の 議 論 の 繰 り 返 し に な っ て い る ん で 、 も う や め て く だ さ い 。

小池議員が記者会見で「憲法上どうなのかっていうの発言をした方には、ちょっと途中で遮げるような場面もありましたからね」と答えていたのは、ここですね。

福島みずほ議員は、沖縄の風の高良議員の「養 子 の 話 と い う の も 、 な ぜ 皇 室 典 範 で 養 子 が 禁 止 さ れ て い る の か」について、分かりやすく答えているのに遮るなど、言語道断です。

共産党、沖縄の風、社民党は、憲法上の疑義のある養子案の成立を前提とした範囲と時期の論点には、答えない、もしくは反対を表明してくれました。

○ 参 議 院 議 員 ( 福 島 み ず ほ 君 ) は い 、 分 か り ま し た 。 し か し 、 こ れ は 二 つ の 論 点 を 議 論 す る 前 提 と し て と て も 重 要 な こ と だ と 思 い ま す し 、 国 民 の 総 意 に こ の 天 皇 制 が 憲 法 に よ っ て 位 置 付 け ら れ て い る と い う こ と を 重 視 し て 考 え る べ き だ と い う ふ う に 考 え ま す 。 以 上 で す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 自 由 民 主 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) い ろ ん な 議 論 が あ り ま し た け れ ど も 、 憲 法 の 中 で の ど う あ る か と い う 解 釈 に つ い て は 、 ち ょ っ と 法 制 局 か ら 事 務 局 の 方 に 、 あ あ い う 議 論 は 全 部 し た は ず で す か ら … …

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 既 に 議 論 し た か ら 聞 い て い な い ん で す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) あ っ 、 じ ゃ 、 も う 聞 い て い な い わ け ね 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 繰 り 返 し に な り ま す か ら 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) も う 共 産 党 さ ん が 言 う の は も う 関 係 な い わ け 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) は い 、 繰 り 返 し に な り ま す か ら 。

養子案に憲法上の疑義があるゆえに、繰り返し共産党、社民党、沖縄の風、れいわ新選組、そして立憲民主党が意見を述べているのに、まったくそれに合理的に応えてないまま玄葉副議長は議論を進めています

皇統に属する男系男子を養子に迎えること」について
③養子の対象宮家をどうするのか 現在、旧11宮家となっているが、これをどうするのか
④養子となる時期と、親等をどう整理するのか時 限 立 法 な の か 恒 久 法 な の か
⑤養親となる方は、どのような方で、どのような意思確認を行ってゆくのか、手続きも含めて

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) は い 。 で は 、 こ の 十 一 宮 家 に し た と い う 理 由 は 、 皇 位 継 承 権 を 持 た れ て い た 方 で あ る と 。 完 全 に 民 間 の 方 を 皇 族 に す る と い う こ と は 非 常 に 無 理 が あ り ま す か ら 、 新 皇 室 典 範 の 下 で も 、 そ れ か ら 新 憲 法 の 下 で も 宮 家 で あ っ た 方 々 の 子 孫 を 。

そ し て こ れ ら の 方 々 は 皇 族 の 数 が 多 過 ぎ る か ら 離 脱 す る と い う こ と だ っ た わ け で す か ら 。 で 、 今 、 宮 家 の 数 が 足 り な く な っ た わ け で す か ら 、 だ か ら そ の 方 々 の 直 系 の 男 性 で あ れ ば で き る と 。 し か し 、 今 は 民 間 の 方 で す か ら 、 民 法 の 規 定 か ら も 十 五 歳 と せ ざ る を 得 な い ん で は な い の か と 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 十 五 歳 以 上 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) 十 五 歳 の 独 身 の 方 と い う 男 性 で す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 以 上 ね 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) は い 、 そ う で す ね 。そ う な り ま す と 、 や っ ぱ り こ れ は 恒 久 法 に し て お か な い と 、 ま だ 十 歳 と か 十 一 歳 の 方 々 も い ら っ し ゃ い ま す 。 今 関 係 の 方 々 が 、 男 性 の 方 々 が 十 一 、 二 人 ぐ ら い い ら っ し ゃ る よ う で す か ら 、 正 確 な こ と は よ く 分 か り ま せ ん け れ ど も 、 全 員 が な る か な ら な い か と い う こ と は 分 か り ま せ ん か ら 。 そ う い う 意 味 で 、 恒 久 法 に す る と い う こ と と 、 十 五 歳 以 上 の 独 身 の 方 と い う 具 合 に す る と い う こ と と 、 そ れ か ら 養 親 と な ら れ る 方 は 天 皇 皇 后 両 陛 下 、 秋 篠 宮 皇 嗣 同 妃 殿 下 、 上 皇 上 皇 后 両 陛 下 以 外 の 方 々 で や ら な い と お か し く な る と い う 具 合 に …

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ れ は 後 で お 聞 き し ま す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) は い 。 そ れ か ら 、 皇 室 典 範 で 養 子 は 禁 止 さ れ て い ま す け れ ど も 、 旧 十 一 宮 家 の 方 々 が 今 の 現 宮 家 の 中 に 養 子 に 行 く と い う こ と は 極 め て リ ー ズ ナ ブ ル で 、 し か も 出 て き た 案 は 、 養 子 じ ゃ な く 法 律 で 直 接 皇 族 に な る と い う 案 も 一 応 出 て き て い る わ け で す ね 。 だ か ら 、 こ れ は 恒 久 法 と し て や っ て い た だ き た い と い う 具 合 に 、 や る べ き で あ る と い う 具 合 に 思 っ て お り ま す 。

完 全 に 民 間 の 方 を 皇 族 に す る と い う こ と は 非 常 に 無 理新 皇 室 典 範 の 下 で も 、 そ れ か ら 新 憲 法 の 下 で も 宮 家 で あ っ た 方 々 の 子 孫
宮 家 で あ っ た 方 々 の 子 孫は一般国民です。

皇 族 の 数 が 多 過 ぎ る か ら 離 脱 す る今 、 宮 家 の 数 が 足 り な く な っ た わ け で す か ら 、 だ か ら そ の 方 々 の 直 系 の 男 性 で あ れ ば で き る
→そのような事実はあるのでしょうか?

今 は 民 間 の 方 で す か ら 、 民 法 の 規 定 か ら も 十 五 歳 と せ ざ る を 得 な い、や っ ぱ り こ れ は 恒 久 法 に し て お か な い と
→養子案の論点に限って第四回全体会議が進んでしまっているため、飛び出してきた具体案ここを否定せず、意見を述べさせ続けた玄葉副議長の見識の無さ。メディアもここを中心に報じてしまっています。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 公 明 党 さ ん 。

○ 参 議 院 議 員 ( 谷 合 正 明たにあい まさあき 君 ) 我 々 の 党 内 の 議 論 で は 、 旧 十 一 宮 家 の 方 々 は 現 行 憲 法 、 皇 室 典 範 施 行 後 五 か 月 の 間 皇 族 で あ っ た と 。 ま た 、 明 治 天 皇 、 昭 和 天 皇 の 御 息 女 が 嫁 が れ て そ の 子 孫 の 方 々 も 現 在 に 至 る ま で 天 皇 家 と 交 流 が あ る と い う ふ う に 承 知 を し て い る と い う こ と で 、 旧 十 一 宮 家 の 方 々 の 養 子 縁 組 が 認 め ら れ る べ き だ と い う ふ う に 既 に 訴 え て い る と こ ろ で あ り ま す が 、 で す の で 、 旧 十 一 宮 家 に 限 定 し て よ ろ し い の で は な い か と い う 立 場 で ご ざ い ま す 。

そ の 上 で 、 時 限 立 法 な の か 恒 久 法 な の か と い う の は 党 内 の 方 で は そ こ ま で は 決 め て は い ま せ ん 。

皇族数の確保に限定して進められている全体会議ならば、万が一、養子案を採用するとしても時限立法。
女性皇族の御意向を鑑みた発言をしていた谷合議員、養子案に対しても最低限の良心が働いたようです。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。