憲法上の疑義ありの養子案の論点に限定して進められている第四回全体会議。
令和7年4月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議
公明党が 「時 限 立 法 な の か 恒 久 法 な の か と い う の は 党 内 の 方 で は そ こ ま で は 決 め て は い ま せ ん」と良心を見せた後に、有志の会・福島のぶゆき議員が「(養子案に「時 期 と 親 等 に 関 し て は 限 定 す べ き」と答えていたが)立憲民主党は養子案に賛成という立場なのか確認したい」と質問したことに、馬淵議員が応えます。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) な る ほ ど 、 は い 、 分 か り ま し た 。 立 憲 民 主 党 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 議 長 、 副 議 長 四 名 の 方 々 が こ の 議 論 を 進 め て い く と い う 強 い 決 意 の 下 で 今 日 の 会 議 が 開 か れ 、 か つ 玄 葉 副 議 長 、 司 会 者 と し て 進 め て い た だ い て お り ま す が 、 再 三 に わ た っ て 重 複 の 議 論 で は な い 部 分 に つ い て の お 尋 ね と い う こ と で ご ざ い ま し た 。
し た が っ て 、 そ の 部 分 に つ い て は 、 我 々 が ど う 考 え る か と い う こ と を 御 開 陳 を さ せ て い た だ い た わ け で あ り ま す が 、 先 ほ ど 来 他 党 の 皆 さ ん 方 、 例 え ば 憲 法 の 問 題 な ど を 語 ら れ て お り ま し た 。
私 ど も も 、 前 回 の 会 議 で は 、 明 確 に こ の 養 子 縁 組 の 問 題 に つ い て 、 十 四 条 一 項 の 違 反 の 疑 義 、 こ れ は 解 決 し て い な い こ と を 主 張 し て お り ま す し 、 ま た 、 内 閣 法 制 局 は 、 十 四 条 一 項 、 こ れ に 反 し な い と 、 こ の よ う に 述 べ ら れ ま し た が 、 衆 参 の 法 制 局 で は 、 こ れ は 両 論 あ る 中 で 合 憲 あ る い は 違 憲 両 方 の 立 場 が あ る 、 両 論 共 に 成 り 立 ち 得 る 、 あ る い は 両 論 あ る 中 で 制 度 設 計 や 規 定 形 式 に よ っ て 問 題 を 顕 在 化 さ せ な い 検 討 、 工 夫 が 必 要 と 、 こ の よ う に 述 べ ら れ て い ま す 。
つ ま り 、 解 決 は し て い な い と い う 前 提 、 し た が っ て 、 私 ど も は こ の 案 に 対 し て 、 二 案 に 対 し て 、 賛 成 、 反 対 、 こ れ に つ い て 何 一 つ 申 し 上 げ た 立 場 で は な い と い う こ と は は っ き り と お 伝 え し て お き た い と 思 い ま す 。
立憲民主党は、養子案に明確に賛成も反対もしていない。これは、志桜里先生がDOJOで仰っていたように「立憲民主党も党内の皇室の議論って、もう止まっちゃってる」からですね。
4月17日全体会議後の記者会見で、馬淵議員は「現時点における確認という場は、設けなければならない」と述べていました。早急に安定的皇位継承のための議論を再開してください。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) は い 、 分 か り ま し た 。 今 の は 、 有 志 の 会 さ ん か ら 質 問 が あ っ た の で 、 回 答 を 求 め た と い う こ と で す 。 こ れ 、 多 分 、 政 府 と か 内 閣 法 制 局 と か 衆 議 院 、 参 議 院 の 法 制 局 に 聞 い て も 同 じ こ と の 繰 り 返 し に な り ま す の で 、 今 日 は 控 え た い と 思 い ま す 。
そ れ で 、 時 間 の 制 約 も あ り ま す の で 、 さ っ き 養 親 の 話 が 出 ま し た け れ ど も 、 養 親 に つ い て ま だ し っ か り と 議 論 が な さ れ て い な い 、 あ る い は 実 際 の 養 子 縁 組 に 当 た っ て 皇 室 会 議 の 議 を 経 る べ き だ と い う 御 意 見 も 一 部 ご ざ い ま す 。
あ る い は 、 養 子 と な っ た 者 及 び そ の 子 の 皇 位 継 承 資 格 、 子 供 だ け な の か ど う か と い う こ と 等 に つ い て も こ こ で 議 論 を し た い と 思 い ま す 。
そ の 前 に 、 私 た ち 四 者 で も 気 に な っ て い る ん で す け れ ど も 、 前 回 の 全 体 会 議 で も 議 論 に な っ た い わ ゆ る 立 法 事 実 の 確 認 、 つ ま り 対 象 者 、 さ っ き 衛 藤 先 生 、 十 一 人 と 、 こ う お っ し ゃ っ た ん で す け れ ど も 、 現 在 の 対 象 に な る 方 々 の 存 在 の 有 無 に つ い て 本 当 に 余 り に も ば く っ と し て い て 、 会 議 の 中 で そ の 程 度 で 本 当 に い い の か ど う か と い う の は 正 直 あ る と 思 う ん で す ね 。
た だ 、 ま あ な か な か 言 え な い こ と も あ る だ ろ う と い う こ と で 、 政 府 に も う一回 確 認 を 求 め た い とい う ふ う に 思 っ て お り ま し て 、 何 か お 答 え で き る こ と あ り ま す か 。
○ 内 閣 官 房 参 与 ・ 皇 室 制 度 連 絡 調 整 総 括 官 ( 山 崎重 孝 君 ) 内 閣 官 房 の 山 崎で ご ざ い ま す 。
有 識 者 会 議 で の 議 論 の 経 過 と い う 形 で お 話 を 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。
実 は 、 第 四 回 の 会 議 で 、 令 和 三 年 五 月 十 日 で ご ざ い ま す が 、 こ の 問 題 に 造 詣 の 深 い 有 識 者 の 方 に 来 て い た だ き ま し て 、 そ の お 方 は 、 旧 宮 家 の う ち 、 久 邇 、 賀 陽 、 東 久 邇 、 竹 田 の 四 家 系 に は 未 婚 の 男 系 男 子 が お ら れ る と い う 御 発 言 と 資 料 を 提 出 さ れ た と い う 部 分 が あ り ま し て 、 私 ど も は 、 そ の 御 発 言 等 に つ き ま し て 、 踏 ま え な が ら 議 論 を 進 め て き た と 。
あ わ せ ま し て 、 第 二 回 に お き ま し て 、 令 和 三 年 の 四 月 八 日 に も 、 や は り 、 旧 宮 家 の 幾 つ か の 御 家 族 に お い て は 男 児 の 誕 生 が 続 い て い る と 伺 っ て い る と 、 男 系 の 血 筋 を 伝 え る 旧 宮 家 の 御 家 庭 に は 悠 仁 様 の 格 好 の 友 と な り 得 る 男 児 が 少 な く な い と い う 御 発 言 も 有 識 者 の 方 か ら ご ざ い ま し た 。
私 ど も 、 そ う い う 有 識 者 の 方 々 の 御 指 摘 を 踏 ま え な が ら 、 こ う い う ふ う な 制 度 が あ る か ど う か と い う 議 論 を し て い た だ い た と 。
そ れ か ら 、 一 つ だ け 付 言 い た し ま す と 、 養 親 子 関 係 と い う の は 、 婚 姻 と 一 緒 で 、 自 由 意 思 の 合 致 に よ っ て 生 じ る も の で ご ざ い ま し て 、 養 親 子 関 係 は 、 他 人 を あ る 意 味 で は 子 供 に し 、 親 に す る と い う 制 度 で ご ざ い ま す の で 、 そ う い う そ の 自 由 意 思 の 合 致 を 前 提 に こ う い う 議 論 が 展 開 さ れ て い る こ と だ け 付 言 さ せ て い た だ き ま す 。
内 閣 官 房 参 与 ・ 山 﨑 重 孝氏が、引用した有識者会議の報告について、ここは既に産経新聞が報じていました。
令和3年5月10日の中での四家が未婚男子がいるというお話
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議(第4回)議事の記録
22頁 百地章氏の発言
「旧宮家のうち、久邇家、賀陽家、東久邇家、竹田家の4家系には、現在 20 代以下の未婚の男系男子が少なくとも 10 名はおられると思われる。」
令和3年4月8日、こうした11宮家の中で、男児の誕生は続いているということが述べられた
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議(第2回)議事の記録
10頁 櫻井よしこ氏の発言
「旧宮家のいくつかの御家族においては、男児の誕生が続いていると伺っている。」
「おられると思われる」「伺っている」このような曖昧な発言に基いて議論を展開しているようです。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 先 ほ ど 、 今 の 件 も 含 め て 、 ま だ 議 論 が 十 分 じ ゃ な い の は 、 い わ ゆ る 手 続 的 な こ と と か 養 親 の こ と と か 等 々 あ り ま す け れ ど も 、 そ う い っ た こ と に つ い て 御 意 見 が あ れ ば で す が 、 な け れ ば な い で 結 構 な の で す が 。 日 本 保 守 党 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 河 村 た か し 君 ) 済 み ま せ ん 、 保 守 党 で す け れ ど も 、 こ れ は 前 も 言 い ま し た の で す ぐ に や め ま す け ど 。 本 当 に 、 今 の 現 代 、 知 性 万 能 主 義 と い う や つ が あ る み た い で す け ど 、 こ の 男 系 男 子 と い う や つ は 、 日 本 民 族 の か け が え の な い 引 き 継 い で き た も の で あ っ て 、 そ れ を 今 の 現 代 で そ も そ も 変 え ら れ る の か と 、 そ れ を 。 そ れ だ け の 知 能 を 有 す る の か と 、 私 た ち は と い う 視 点 か ら 考 え る と い う 立 場 も あ っ て え え と 思 い ま す 。 終 わ り 。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 自 由 民 主 党 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) 養 子 と な っ た 方 が 、 す ぐ そ の ま ま 皇 族 に な っ て も 、 皇 位 を 継 承 す る こ と は あ る か と い う こ と に つ い て は 、 で き れ ば そ の 中 で 育 っ た 男 の 子 供 さ ん は 皇 位 継 承 権 を 有 す る と い う 具 合 に し た ら ど う で あ ろ う か と 。
そ う す る と 、 皇 族 に な っ た と し て も 、 そ れ は 何 か あ っ た と き に は 緊 急 に と い う こ と は あ る か も し れ ま せ ん け ど 、 通 常 の 場 合 、 悠 仁 親 王 殿 下 よ り 下 の 方 が 今 度 は 親 に な る わ け で す が 、 十 五 歳 以 上 と い う こ と に な り ま す と 。
二 十 何 歳 と か 三 十 歳 の 方 も お ら れ ま す け ど 、 そ の 方 々 は 民 間 で 育 っ た の が 長 か っ た だ け に 、 皇 位 継 承 権 は そ の 子 供 さ ん が 確 実 に 有 す る と い う 方 に し て み た ら 国 民 の 理 解 も い た だ け る ん で は な い の か と い う 具 合 に 思 っ て い ま す 。
そ の 方 々 は 民 間 で 育 っ た の が 長 か っ た だ け に 、 皇 位 継 承 権 は そ の 子 供 さ ん が 確 実 に 有 す る と い う 方 に し て み た ら 国 民 の 理 解 も い た だ け る ん で は な い の か
→長かったのではなく、生まれながらに一般国民。国民の理解は得られません。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 立 憲 民 主 党 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) こ れ は 、 玄 葉 副 議 長 か ら の こ の 論 点 に つ い て で す が 、 こ れ は 前 回 私 ど も が 、 こ の 具 体 的 な 制 度 設 計 、 そ も そ も 憲 法 的 な 問 題 も 課 題 も 何 も 解 決 し て い な い と 申 し 上 げ ま し た が 、 し か し 制 度 設 計 に お い て も 、 こ れ 、 養 親 が ど な た と な る の か 、 こ れ に つ い て の 整 理 は 必 要 だ と い う こ と は 述 べ た と こ ろ で あ り ま す 。
そ の 上 で 、 や は り こ の 問 題 に つ い て の 解 決 は 全 く 示 さ れ て い な い 状 況 。 ま ず 、 こ の よ う な 制 度 を つ く る べ き か と い う こ の 立 法 事 実 、 こ の こ と の 確 認 を 誰 に ど の よ う に 行 う の か 、 こ れ 養 親 対 象 と し て で す ね 、 誰 に ど の よ う に 行 う の か 。
ま た 、 個 別 具 体 的 な 養 親 と な る 方 の 意 思 確 認 は ど の よ う に 行 う の か 、 こ う し た 手 続 も 何 も 明 ら か に さ れ て い ま せ ん 。 し た が っ て 、 こ の よ う な 状 況 の 中 で 、 私 た ち は 、 繰 り 返 し 申 し 上 げ て お り ま す が 、 疑 義 が 生 じ て い る と い う こ と は 改 め て お 伝 え を し ま す が 、 も う 重 複 す る こ と は 申 し 上 げ ま せ ん が 、 こ う し た 部 分 に つ い て の し っ か り と し た 詰 め を し て い か ね ば な ら な い で あ ろ う と い う こ と だ け は 指 摘 を さ せ て い た だ い た と こ ろ で あ り ま す 。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 衛 藤 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) だ か ら 、 現 実 に 今 あ る 宮 家 、 い わ ゆ る そ こ の 方 で す か ら 、 そ の 家 は 限 ら れ て い る わ け で す ね 。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 養 子 先 で す ね 。
○ 参 議 院 議 員 ( 衛 藤 晟 一 君 ) え え 、 養 子 先 に な る と い う と こ ろ で す ね 。 養 子 を 可 能 と す る 立 法 を 、 そ れ を ち ゃ ん と や る 。 今 、 そ う い う 意 味 で は 、 三 宮 家 か 四 宮 家 し か た し か 残 っ て い な か っ た ん じ ゃ な い か と 思 う ん で す け れ ど も 、 現 宮 家 は で す ね 。 だ か ら 、 そ こ の 方 に 何 と か 行 け る と い う こ と に な り ま す と 、 こ れ は 具 体 的 に ど う す る か と い う こ と に つ い て は 、 や っ ぱ り 最 後 は 皇 室 会 議 の 議 を 経 な け れ ば い け な い と 思 い ま す 。
し か し 、 マ ス コ ミ が 行 っ て ど う で す か と 聞 く と い う こ と は 避 け な い と い け な い 話 で す か ら 、 そ こ の と こ ろ は 制 度 が 決 ま れ ば 着 々 と し て ど こ か で 進 め て い く と 、 そ し て 発 表 で き る よ う に な っ た と き に ち ゃ ん と 発 表 す る と 。
そ れ で 、 当 然 そ の と き に は 皇 室 会 議 の 議 を 経 る と い う こ と に な っ て く る の が 当 た り 前 で す か ら 、 だ か ら そ れ を ち ゃ ん と や れ ば い い と い う 話 に な っ て こ よ う か と い う よ う に 思 い ま す 。
マ ス コ ミ が 行 っ て ど う で す か と 聞 く と い う こ と は 避 け な い と い け な い 話 、 制 度 が 決 ま れ ば 着 々 と し て ど こ か で 進 め て い く と 、 そ し て 発 表 で き る よ う に な っ た と き に ち ゃ ん と 発 表 す る と 。 当 然 そ の と き に は 皇 室 会 議 の 議 を 経 る と い う こ と に な っ て く る の が 当 た り 前
→マスコミがどうですかと聞くことを避けるために、養子制度を先に作ってから、皇室会議。
憲法上の疑義のある養子制度を皇室会議にかけるという不敬。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 今 お 話 し し た よ う な 点 は 、 大 き な 方 向 性 が 見 え た 場 合 に 更 に 詰 め て い く よ う な 話 か な と い う ふ う に 思 っ て お り ま す 。
そ れ で 、 全 体 と し て は 最 後 に な り ま す け れ ど も 、 私 の 方 か ら 特 に 対 象 と し な か っ た 、 本 日 議 論 の 対 象 と し な か っ た 論 点 も 含 め て 、 こ れ は 是 非 発 言 し て 帰 り た い と い う と こ ろ が あ れ ば 、 ど う し て も と い う こ と が あ れ ば 御 発 言 を い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。 立 憲 民 主 党 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) 先 ほ ど の 養 親 の こ と に も 関 わ る ん で す が 、 や は り 立 法 事 実 の と こ ろ と い う の は 、 こ こ は 確 認 が な く て は 進 め ら れ な い と 思 っ て お り ま す 。
先 般 の 会 議 で は 、 い わ ゆ る 今 の 法 体 系 で 法 的 根 拠 の な い 養 子 縁 組 に つ い て も 意 思 を 確 認 す る の は な か な か し に く い と い う 、 こ う い っ た 主 張 を 繰 り 返 さ れ た 方 々 い ら っ し ゃ い ま し た が 、 そ も そ も 立 法 を 行 う と い う の は 、 当 然 な が ら 、 新 し い も の を 作 る わ け で あ り ま す か ら 、 法 的 根 拠 が な い と い う か 、 法 律 が な い と い う 状 況 の 中 で 、 そ の 立 法 事 実 、 す な わ ち そ う い っ た 意 思 を お 持 ち の 方 々 が ど れ ぐ ら い い ら っ し ゃ る か と い う の を 確 認 す る の は 当 然 の こ と で あ り ま す 。
し た が っ て 、 こ う し た プ ロ セ ス 抜 き に 物 事 は 進 め ら れ な い 。 繰 り 返 し に な り ま す が 、 制 度 が で き て か ら と い う の は 、 私 は こ れ 、 全 く こ れ 逆 で あ る と い う こ と を 改 め て 申 し 上 げ て 、 最 後 に 、 終 わ ら せ て い た だ き ま す 。
立法事実がないと法律は作れないんですよ、と改めて噛んで含めるように男系固執派に説明。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 国 民 民 主 党 さ ん 。
○ 参 議 院 議 員 ( 川 合 孝 典 かわい たかのり君 ) 我 が 党 の 考 え 方 に つ い て は 既 に 何 度 も こ の 場 で 意 見 を 開 陳 さ せ て い た だ い た と お り と い う こ と な の で 、 繰 り 返 し に な る こ と は 避 け さ せ て い た だ き た い と 思 い ま す が 、 そ の 上 で 、 私 ど も と い た し ま し て は 、 時 間 の な い 中 で 早 く 結 論 を 出 さ な け れ ば い け な い 事 項 も こ の 中 に は 含 ま れ て い る こ と も ご ざ い ま す 。
そ う し た 状 況 の 中 に あ っ て 、 集 ま っ て 会 議 を 、 繰 り 返 し 意 見 の 開 陳 を し 合 う と い う 状 況 か ら 、 取 り ま と め に 向 け た 議 論 と い う も の を 進 め て い た だ き た い と 思 っ て お り ま す 。
そ こ で 、 野 党 第 一 党 で あ る 立 憲 民 主 党 さ ん 、 そ し て 自 民 党 の 方 で 、 ま ず そ の 方 向 性 に つ い て 取 り ま と め の 御 議 論 を し て い た だ き た い と 思 い ま す し 、 本 日 、 玄 葉 副 議 長 か ら 御 提 案 い た だ い た 様 々 な 問 題 の 提 起 、 御 質 問 に つ き ま し て も 、 そ れ を 事 前 に 頂 戴 し て い た だ け れ ば 、 私 ど も も 党 内 で 議 論 を 行 っ た 上 で 意 見 を 持 ち 寄 る こ と も 可 能 か と 思 い ま す の で 、 そ う し た こ と も 含 め て 、 お 取 り 計 ら い の 方 を よ ろ し く お 願 い し た い と 思 い ま す 。 以 上 で す 。
集 ま っ て 会 議 を 、 繰 り 返 し 意 見 の 開 陳 を し 合 う
→そもそも皇族数に限定した前提さえも合意を得ていないので、議論にはならないのです。
○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 日 本 維 新 の 会 さ ん 。
○ 衆 議 院 議 員 ( 藤 田 文 武 君 ) 先 ほ ど の 馬 淵 先 生 か ら の 立 法 事 実 の 件 は 、 ま だ 成 立 し て い な い 法 制 度 の 中 で 仮 に と い う 、 そ う い う 内 閣 官 房 か ら の 御 説 明 に 加 え て 、 そ れ を 言 う な ら 、 そ の 該 当 の 方 々 に 例 え ば イ ン タ ビ ュ ー を し て 意 思 を 表 明 し て も ら い 、 誰 々 さ ん が ど う い う 意 思 を 表 明 さ れ た と 公 表 す る わ け で す か 。
そ ん な こ と を し た ら 、 も う む ち ゃ く ち ゃ に な り ま す よ 。 だ か ら 、 我 々 は 、 そ う い う こ と を つ ま び ら か に し て 、 そ ん な 情 報 が ネ ッ ト に あ ふ れ 、 ま た こ の 議 論 が お か し な 方 向 に 進 む と い う こ と を 避 け る と い う こ と を 静 ひ つ な 議 論 と 呼 ん で い た ん じ ゃ な い ん で し ょ う か 。
で す か ら 、 そ れ は 可 能 性 の 中 で 、 あ る 種 の 推 し 量 っ た 議 論 の 許 容 範 囲 の 中 で やっ て い く と い う のが 良 識 あ る 議 論 だ と 私 は 思 い ま す 。 そ う い う そ の 受 皿 で あ る 制 度 を し っ か り と 、 先 ほ ど 幾 つ か そ の 手 続 的 な 論 点 も あ り ま し た が 、 そ う い っ た も の を し っ か り 詰 め て 完 成 度 の 高 い も の を 仕 上 げ る と い う の が こ の 場 に い る 代 表 者 の 皆 さ ん 、 私 た ち も 含 め た 代 表 者 の 責 務 だ と い う ふ う に 思 い ま す 。
も う む ち ゃ く ち ゃ に な り ま す よ
→もうすでに、旧宮家系一般男子の四家が報じられています。あとは政府から意思の確認を、制度設計の前にするだけです。
「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ
1 件のコメント
ダダ
2025年5月17日
与太話のオンパレードに辟易します!
立憲民主党は違憲を根拠として養子縁組に反対すべきなのに、賛成・反対どちらでも無いという生煮えな姿勢では、この先、馬鹿どもを相手に戦えません。